
3年目の後輩が寿退社した。
精神的疾患を理由に「頑張らない」を公言。
そんな彼女をチーム直属の上司は評価。
「彼女は仕事が出来る」
でも、空気を読むのが上手いだけで
何もせずピリッとした嫌味だけ残す彼女に悩んだのも確か。
出会えてよかった。
仕事一色で、権利を主張するなんて思いも出来なかった私
文句もいっちょまえながら、実績での貢献がイマイチな私
私自身の考えの未熟さ、仕事への接し方を考えさせるきっかけに。
指示実行は「作業」
仕事とは「自発性」。
そういうことを知った。
でも上司がなぜ彼女を評価するのか。
何がよいところなのか。
それが純粋に知りたい。
勘はよかった。弁も立つ。空気も読める。
でも、指示を出すとすべて何とか拒否しようとした。
山崎裕司・著 日本語で書いた「経営」の教科書
144P 「おなじみの作業」以外はやらない人
指示がおなじみの作業ではないとき…
1)「ハイ」と怪訝な返事をする。「よくわかんないけど、それって本当に私の役割?」といいたげにも聞こえる。
あるいは、ただ単に「指示内容が具体的に理解できない」と言いたいのかもしれない。
そこで再度指示内容を繰り返すと、今度はもう少し前向きな感じで「ハイ、分かりました」などとこたえたりする。
でも結局はやり過ごす。
…
3)「いま…手一杯なんで、他の人に…」と受け入れを拒む。
4)「それは私の仕事(「作業」ですが)ではない」と思いっきり受け入れを拒否する。
などなど…「おなじみの作業」以外やらない
おお、私の思い出す彼女はこれだったなあ。
これ言ってて許されるチームであり、しんどかったなあ。
ああ、でも「ムリ」と言えるというのが凄かったのかなあ。
直属の上司にまだ聞く気になれない。
すごくイライラさせられるから。
人間って本当に感情の生き物だなあ。
直上司は、普通によきお父さんで業界のノウハウは最高級なのに
なんでこんなに求心力ないんだろう・・・・
チームマネージャーと、東京の統括マネージャーは
人として話してて勉強になることが多いからマネージャーなんだなあ
そういえば、ノウハウと生き様と両方持ってる人っているのかなあ。
次はそんな人と出会うべく頑張ろう。
精神的疾患を理由に「頑張らない」を公言。
そんな彼女をチーム直属の上司は評価。
「彼女は仕事が出来る」
でも、空気を読むのが上手いだけで
何もせずピリッとした嫌味だけ残す彼女に悩んだのも確か。
出会えてよかった。
仕事一色で、権利を主張するなんて思いも出来なかった私
文句もいっちょまえながら、実績での貢献がイマイチな私
私自身の考えの未熟さ、仕事への接し方を考えさせるきっかけに。
指示実行は「作業」
仕事とは「自発性」。
そういうことを知った。
でも上司がなぜ彼女を評価するのか。
何がよいところなのか。
それが純粋に知りたい。
勘はよかった。弁も立つ。空気も読める。
でも、指示を出すとすべて何とか拒否しようとした。
山崎裕司・著 日本語で書いた「経営」の教科書
144P 「おなじみの作業」以外はやらない人
指示がおなじみの作業ではないとき…
1)「ハイ」と怪訝な返事をする。「よくわかんないけど、それって本当に私の役割?」といいたげにも聞こえる。
あるいは、ただ単に「指示内容が具体的に理解できない」と言いたいのかもしれない。
そこで再度指示内容を繰り返すと、今度はもう少し前向きな感じで「ハイ、分かりました」などとこたえたりする。
でも結局はやり過ごす。
…
3)「いま…手一杯なんで、他の人に…」と受け入れを拒む。
4)「それは私の仕事(「作業」ですが)ではない」と思いっきり受け入れを拒否する。
などなど…「おなじみの作業」以外やらない
おお、私の思い出す彼女はこれだったなあ。
これ言ってて許されるチームであり、しんどかったなあ。
ああ、でも「ムリ」と言えるというのが凄かったのかなあ。
直属の上司にまだ聞く気になれない。
すごくイライラさせられるから。
人間って本当に感情の生き物だなあ。
直上司は、普通によきお父さんで業界のノウハウは最高級なのに
なんでこんなに求心力ないんだろう・・・・
チームマネージャーと、東京の統括マネージャーは
人として話してて勉強になることが多いからマネージャーなんだなあ
そういえば、ノウハウと生き様と両方持ってる人っているのかなあ。
次はそんな人と出会うべく頑張ろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます