goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録 the next generation

2014年末にOCN(http://yamagu.mo-blog.jp)からこちらに移転しました。

縦波・横波

2004-10-27 19:54:18 | うんちく・小ネタ
学校で習ったとおり、地震には縦波(P波)と横波(S波)があって、これらは速度が違うのでP波による初期微動からS波による大きな横揺れが発生するまでの時間を計れば震源までの距離が推定できます。そして、その間の時間のことを初期微動継続時間と呼ぶのでした。なつかしー。

P波が時速7キロ、S波が時速4キロなので、初期微動継続時間に3キロをかけてやれば震源までの距離が算出できます。

ところで、ここに面白いアニメーションGIFがあって、P波とS波の違いが良く分かります。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin-01.htm#地震のゆれと地震の波

縦波は密度で伝わっていくので、確か音の伝導なんかと同じ仕組みです。粗密波っていうんでしたっけ?縦波の縦は、波の進行方向に対して縦方向の波という意味のようで、横波も同様です。

ビルの10階にいては、初期微動は分からないんだけど。