goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録 the next generation

2014年末にOCN(http://yamagu.mo-blog.jp)からこちらに移転しました。

IE 7+

2006-05-30 15:57:14 | デジタル・インターネット

またマイクロソフトは製品名に記号を入れた。
これまでにもC#、J#、.netなどが使われてきているけど、
これらは情報を検索する側にとっては非常に厄介だ。

+とか#、ドットは検索エンジンではインデックスを作成する
際に落とされてしまうことが多いので、C#などは出始めの頃は
Googleをもってしても情報を探すのには苦労を強いられた。

その結果、サイトによってはCsharpやJsharp、dotnetといった
表記を採用しはじめてしまったため、今ではC#とCsharpで
それぞれ検索しなおさないと、十分な検索結果を見たとはいえない
状況になってしまっている。
IE 7+もIE 7plusとかになるだろう。+は+で検索クエリとしては
意味を持っていることもあるだろうし。

コードネームなどには記号は使わないでほしいものだ。
検索して引っかからないなんて、一体何のための
コードネームなのか。

ちなみに全角でC#と入れてしまうと、C♯とは違うのでC#の
情報はまったくヒットしない(シャープとナンバーの違い)。


Axisインストール法のまとめ

2006-05-22 17:09:36 | デジタル・インターネット

■環境
JDK 1.5.0_01-b08
Tomcat5.5.17
Axis 1.4

■手順
http://ws.apache.org/axis/java/install.html
より。

1. Tomcatのインストール
2. Axisのダウンロード(今回はver 1.4)
3. (上記URLのStep1) cp -r axis-1_4/webapps/axis/ apache-tomcat-5.5.17/webapps/
4. (上記URLのStep2) 特に無し
5. (上記URLのStep3) 通常通りサーバを起動
    cd apache-tomcat-5.5.17/bin
    ./startup.sh
6. (上記URLのStep4) 動作確認
   http://ホスト名:ポート番号/axis
7. 6で「検証」のリンクをクリックすると、
  「エラー: activation.jarファイルが提供するjavax.activation.DataHandlerクラスが見つかりません。
  おそらくAxisは動きません。
  http://java.sun.com/products/javabeans/glasgow/jaf.htmlを見て下さい。」
  と表示される。
8. 7のURLからJAF1.1を入手。
    cp jaf-1.1/activation.jar apache-tomcat-5.5.17/webapps/axis/WEB-INF/lib/

----以下はオプション------

9. 7のURLからJavaMail1.4を入手。
   cp javamail-1.4/mail.jar apache-tomcat-5.5.17/webapps/axis/WEB-INF/lib/
10. 7のURLからxmlsec.jarを入手。
 cp xml-security-1_3_0/libs/xmlsec-1.3.0.jar apache-tomcat-5.5.17/webapps/axis/WEB-INF/lib/
11. tomcatの再起動。7の「検証」を再確認。


クラッシュ

2006-04-08 00:43:44 | デジタル・インターネット

viが起動しなくなって、これはおかしいというわけでsyslogを見てみれば
ディスクの故障。

RAID1でミラーにしてあったので、壊れたディスクを秋葉原のTSUKUMOの
サポートセンターに引き渡して、更に代わりのディスクを買ってきて入れてみるも
同期で失敗。
これもMaxtorのツールで診断してみれば、やはりもう片方も故障だった。
そんなこんなで調査からバックアップ、復旧までに丸2日以上も
かかってしまった。
今回は立て続けにRAIDのディスクが壊れるというのが極めて厄介だった。

HDDの故障は調査するにも結構な時間がかかるのが困る。


Vista発売延期

2006-03-23 21:18:30 | デジタル・インターネット

煽りを食らう者がここに一人。

Vistaが出たら対応したノートを買おうと思っているので、
来年ということになると、このマシンは5年目に
突入することになる。ずいぶん長生きさせることに
なりそうだ。

先日帰省したときに気付いたことには親のCeleronの1.8GHzの
マシンでも最新のNortonを入れるとかなり重たげで、
マイクロソフトからリリースされるパッチやアンチウィルス
ソフトが積み重なって年々重たくなっているようだ。

このマシンはPIII-1GHzでNortonは2003なので、これを2006に
アップグレードしたら相当重くなるだろう。
2003のライセンスは6月に切れるので、そのタイミングで
我慢できなくなる可能性も高い。

あるいは、Norton2003を再インストールして
更に半年粘るか...


VisualStudio vs. Eclipse

2006-03-08 08:14:24 | デジタル・インターネット

26.8%と12.7%というわけで利用者数には意外とというか
まだまだ開きがあったようだ。
どこで調べたのかにもよったりとか、使いたくて
使ってるというわけでもないということもあるだろうが。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/06/news046.html

Eclipseの弱点はプロファイリングや
モデリングということらしい。

Rational強えー。