goo blog サービス終了のお知らせ 

カメ飼育blog

ニホンイシガメを飼っています。その地味な飼育記録です。原則的に月・火曜、木・金曜の夜に更新しています。

20180315

2018-03-15 22:05:14 | カメ
 今朝6時の外気温は10.6℃、予想最高気温22℃。ついに6時が2桁に乗った。

 今日はまずカメ1氏とカメ4氏を風呂に入れた……と書くと何やったんだよという字面だが、単にタワシ(+歯ブラシ)でこすってコケを落としただけの話。
 その後、今週最後となりそうな日光浴をさせてベランダを散歩させた。明日は天気も悪そうだし気温も低そうなので今日のうちにきれいにしておこうと思って風呂に入れた次第。

 食餌はカメ1氏はよく食べた(本当は食餌のほうが先なのだが)。

カメ1:カンシャ大1、肉片26。
カメ4:カンシャ大0、肉片0。

 カメ4氏が全く食べていないが、昨日の水曜日は肉20きれ+カンシャ5以上食べている。全く食べ方がバラつくなぁ。

カメ7:肉片10、カンシャ2。
カメ8:肉片10、カンシャ3。
カメ10:プロス2つまみ、肉片小14、カンシャ0(+レプトミンmini:薬匙1-杯)。

 子ガメ団は今日は少し時間を短く切り上げた。

 カメ10君はカメプロス2つまみを食べきった。ちなみに昨日は時間があったのでカメ10君にカンシャを与えたら1本食べた。が、けっこう苦労して食べている(ように見える)。やっぱりおちょぼ口というか口先だけで食いつくので噛み切るのに苦労しているように見える。カメらしく全力で最大限口を開くのだが、どういうわけか口の先端だけで食いつく。


 明日の東京は13~18℃。今日は高知でソメイヨシノの開花が報じられた。東京も日曜日あたりには開花するかも……といっている。まぁとはいえ開花なので満開までには1週間くらいかかるが。

 今夜は風が強くて閉口している。干しているタッパーや人工芝が飛ばされている。



 ちなみに、先日のエントリで綾小路きみまろの著書を紹介したが、その際に「1週間経たずに読みきった」と書いたが、この本は気合を入れたら1時間程度で読みきれる本だ。私は寝る前に睡眠モードに入るために仕事をすっかり忘れることを目的として動物の本やエッセーを毎晩5分程度読んでいるのだが、それで1週間経たずに、ということ。



▼本邦初公開の食餌風景(カメ7君)。まだ食べる前の写真だな。カメ7君はおとなしいのでカメらしい姿勢で餌を待つ。


▼全力で餌くれをアピールするカメ8君はつかまり立ちがデフォルト。餌を近づけたらまず飼い主の餌に食いつこうとする。そのためピンセット必須。この写真を見るとカメ8君の左になにやら文字が写っているが、これはカメ7君のプラケースが見えないように挟んだ薄いパンフレットに印刷されている文字だ。隣のプラケースに肉片を与えているのが見えると「それが欲しい! こっちにも欲しい!」と暴れるので見せないようにしているのだ。


▼昨日のカメ4氏の食餌風景。利き腕でピンセット給餌をして反対の手で撮影すると難儀した末にうまく撮影できない(言い訳)。


▼カメ10君の食餌風景。このときは2つまみ分をまとめて投入して撮影した。床暖房のシートヒーターが写っている。


▼日光浴中のカメ4氏(手前)とカメ8君(奥)。と見せかけてもう一匹いる。左端の甲羅? と思うかもしれないがそれはここではカウントしていない。実はカメ4氏の足元にカメ10君が写っている。


▼日光浴中のカメ10君(左)。甲羅があまり成長しておらずつるんとしている。右にカメ4氏やカメ1氏の甲羅が写っているが彼ら年長者は六角形のマス目の境界がゴツゴツとしているのが見て取れる。


▼日光浴中の光景。左の大きいのがカメ4氏、手前から右上に向かってカメ8君、カメ1氏、カメ7君、カメ10君と並んでいるが、注目はカメ1氏の甲羅の色。この写真はすこし緑がかった色。これが風呂に入る前、14日に撮影したもの。


▼15日の日光浴光景。左端がカメ8君、その右の大きいカメ4氏から右上に向かってカメ7君、カメ1氏、カメ10君。前の写真に比べると緑色が抜けているのがわかると思う。


▼リラックスしてベランダ散歩中のカメ4氏。

最新の画像もっと見る