
この時期は 九重連山の主だった登山口付近は想像を絶する混雑で駐車場混雑します。従って我々は 少しでもそれを避けるために今回も 瀬の本登山口からです、ただここも早朝から路駐の車&車、何とか場所を確保して山に向かいます
登山口の林道


サワフタギタンナサワフタギに訂正

暫くの林道歩きを詰めてゆくと、林道終点から本来の登山路へ突入。ミズナラやアセビの巨木の登山路は気持ちよく涼しい。かなりの急坂の登山道は
年々厳しく感じるようになりましたが ガンバ!です


展望開けたところで一服、阿蘇方面,少し霞んでいる、PMのせいだろうか

コツクバネウツギやドウダンも見え始めてきました


樹超しには 牧ノ戸からの登山道には綺麗なミヤマのピンクが・・・期待されます

さあ、ようやく 岩井川岳の台地に到着。このボロボロになった案内板、風雪に耐えてって感じで味わいありますね。



まずは岩井川岳の山頂標識付近まで行って見よう


見たところ、今季はこの付近はもう既にピークは過ぎていていました

中には 白花も発見

一旦、引き返して、目的の扇ヶ鼻に向かいましょう


約30分前後で 山頂への予定ですがこれからの樹林帯には 色とりどりドウダン各種の花のトンネル状態です




さあ、視界が開けてきました。

さっそく対座する 星生山の稜線などが見えてきた




程なく 山頂です、予想どうり、人&人、我々もその中に突入します。

さあ、これから本日のハイライトの画像です、ほぼ似たような写真ですが綺麗に咲きそろった今年の名花 ミヤマキリシマですので並べてみました。




昨年は時期のミスマッチで不発でしたが今年はバッチリでしたね




スカイブルーの空には ジェットも見事な絵を描いてくれていました

もう少し、当日の雰囲気を。










当日は扇ヶ鼻だけに絞り、家内たちグループとしては久し振りのミヤマキリシマのハイライトに遭遇できて、随分と感動してもらったようでした。ミヤマキリシマの花園の中でランチタイムを心ゆくまで堪能、皆さん笑顔&笑顔で楽しい登山は終わったのでした。
登山口の林道



暫くの林道歩きを詰めてゆくと、林道終点から本来の登山路へ突入。ミズナラやアセビの巨木の登山路は気持ちよく涼しい。かなりの急坂の登山道は
年々厳しく感じるようになりましたが ガンバ!です


展望開けたところで一服、阿蘇方面,少し霞んでいる、PMのせいだろうか

コツクバネウツギやドウダンも見え始めてきました


樹超しには 牧ノ戸からの登山道には綺麗なミヤマのピンクが・・・期待されます

さあ、ようやく 岩井川岳の台地に到着。このボロボロになった案内板、風雪に耐えてって感じで味わいありますね。



まずは岩井川岳の山頂標識付近まで行って見よう


見たところ、今季はこの付近はもう既にピークは過ぎていていました

中には 白花も発見

一旦、引き返して、目的の扇ヶ鼻に向かいましょう


約30分前後で 山頂への予定ですがこれからの樹林帯には 色とりどりドウダン各種の花のトンネル状態です




さあ、視界が開けてきました。

さっそく対座する 星生山の稜線などが見えてきた




程なく 山頂です、予想どうり、人&人、我々もその中に突入します。

さあ、これから本日のハイライトの画像です、ほぼ似たような写真ですが綺麗に咲きそろった今年の名花 ミヤマキリシマですので並べてみました。




昨年は時期のミスマッチで不発でしたが今年はバッチリでしたね




スカイブルーの空には ジェットも見事な絵を描いてくれていました

もう少し、当日の雰囲気を。










当日は扇ヶ鼻だけに絞り、家内たちグループとしては久し振りのミヤマキリシマのハイライトに遭遇できて、随分と感動してもらったようでした。ミヤマキリシマの花園の中でランチタイムを心ゆくまで堪能、皆さん笑顔&笑顔で楽しい登山は終わったのでした。
同じ場所で、同じ花を見て、同じ空を見上げていたのですね!!
もう、嬉しいやら、驚くやら~~。(^^;)
山帽子さんの写真を見せていただきながら、あの日のあの感動をまた噛みしめています。
いい日でしたね。
扇が鼻のミヤマキリシマ、大満足でした。
快晴のもと、満開のミヤマキリシマ眩しいほどです。
まさにピンクの絨毯です。
加えてツクシドウダンも最高潮!こちらもきれいです。
けいこたんさんも同じ場所に!
さぞかし感動の連続だった事でしょう。
登山路には 先行する、けいこたんトリオの足跡が残っているようで或いは?と思っていました(嘘です!)
いやいや、ほんとに偶然でお久しぶりでした~~。
あれだけの人込みの中でまさか遭遇するって、びっくりでしたよね。
まあ、それにしても今季のミヤマさん、ほんとにキレイでした、あのような咲きっぷりに出会うとは感激でしたよね、自分たちは この時期は混雑避けていつもこのルートをのんびりと毎年楽しんでいますよ
どこを見てもピンクに山肌を染めて~数年ぶりの出来栄えだったかも、良い時にお互い良かったですよね。
けいこたん達にも会えて楽しさ倍増に一日でした。
この名花の咲き誇るベストシーズンですから多少の混雑はもう織り込み済みで毎年出かけております
最盛期と休日と天気のタイミングはミスマッチは付き物ですが、今年は バッチリのタイミングで迫力と感動は最高の一日でした。今期はいつに増しても出来栄えが良かったように思います。
九州の高山帯の一番 華やぐときですもんね。ネット友人さん達も四国や関西方面からくじゅう詣でが多かったようでした。