
<コミヤマカタバミ>・カタバミ科カタバミ属のコミヤマカタバミ(小深山酢漿草)
春にピンクがかった白い小さな花を咲かせる。まれに赤や紫の花も見られることがある。
その稀に見られる花の典型的な例でしょうか、ここのところ、毎年この花の咲く時期を心待ちしていますが ここまで色の付いた花に出会えるとは、今後見れる機会が有るかわかりませんので しつこいほど見てきました。







少し別場所では いつもの、ほぼ白っぽい花ばかりでした




この山系では、白っぽいとは言うものの やや落ち着いた色合いのすじ入りが多い。
春にピンクがかった白い小さな花を咲かせる。まれに赤や紫の花も見られることがある。
その稀に見られる花の典型的な例でしょうか、ここのところ、毎年この花の咲く時期を心待ちしていますが ここまで色の付いた花に出会えるとは、今後見れる機会が有るかわかりませんので しつこいほど見てきました。







少し別場所では いつもの、ほぼ白っぽい花ばかりでした




この山系では、白っぽいとは言うものの やや落ち着いた色合いのすじ入りが多い。
yamabousiさんがなかなか見れないと言われるからには、ここまで濃い紫色は珍しいのでしょうね。(^.^)
昨日はまとまった雨でした、恵みの雨になれば!
あるんですね、赤や紫のミヤマカタバミ!一瞬、何の花?と思いました。
私の知っている場所はみんな白色です。
色つきだと、また趣違い、可憐ですね。
いい山旅だったですね。
>小さくて可愛い白い花でした。~
ほんとにそうですよね!、とても、か弱い感じの野草でして、その愛らしいさがまたたまらないですよね。
今回ほど 美しい色付きの花は自分も初めてでした。
その場を離れがたい思いでした
もう二度と見れない色付きかまも~~でした。
昨日は終日、よく降りましたね!
カタバミの花も 結構種類は多いようですよね
園芸種は逸出したものも多いようです。
ただこのコミヤマカタバミは 限定的に咲いているようです、
綺麗でしたよ。
綺麗に撮れてますね
色合いも優しく 愛らしいお花ですね
可愛い過ぎです(^o^)
いいですねー。本当に愛らしい。
コミヤマカタバミ、珍しいのですね。
私は写真でさえもちろん初めてですが、
可愛過ぎます。(*^^*)
図鑑を眺めたり、ネットを検索したりしましたが・・・
それにしても、葉っぱもお花もなかなか開いてくれないようですね。
私は白地に淡紅紫の脈があるものが好みです
まあ、私の偏屈な好みはどうでもいいことですが
> コミヤマカタバミ~~
白バージョンが圧倒的に多いとされるのですが
どうした訳か今回はおどろくような色付きでした。
一見 弱々しい野草ですので 見れる時間が限定されますね。
>コミヤマカタバミ、珍しいのですね。~
各地に見られると思いますが 一般的に ”ミヤマカタバミ”で”コ”が付かないのが多いそうです。
従って このコミヤマカタバミの見られるのは限られているのでしょうね
ましてや、このような色付きは結構、希少な部類になるのかもしれませんね。
>ミヤマカタバミとコミヤマカタバミ が・・・
ほんとに自分でも精査しても分別つかない場合がありますね、
素人情報ですが ミヤマカタバミは 中国山地に多いとは聞いております。
実際に近くで見比べてみたいですよね。