
<アケボノシュスラン>・(曙繻子蘭)は、ラン科 シュスラン属の多年草。
山地の林内に生える多年草で、地を這うようにして 殖え秋に3~7個の淡紅紫色の花をやや偏ってつけます。
葉は数個が互生し、長さ2~4cmの長卵形で縁は波打つ。













心配されていた かの地でした、今年は花の造りも非常に小型で、また少し開花時期が若干、遅いようでしたが
しぶとく生き永らえてほしいものです。
山地の林内に生える多年草で、地を這うようにして 殖え秋に3~7個の淡紅紫色の花をやや偏ってつけます。
葉は数個が互生し、長さ2~4cmの長卵形で縁は波打つ。













心配されていた かの地でした、今年は花の造りも非常に小型で、また少し開花時期が若干、遅いようでしたが
しぶとく生き永らえてほしいものです。
どうにか見られて、少しホッとされたことでしょうね。
この花も例年よりは遅れているようですね。
私も見に行きたいのですが、中々時間が取れません。
先日は目的地違いの遭遇でしたね。
この花も随分と遅れ気味でしょうが、
他所では例年通りと、やはり環境によって違うようですね、
今年はどれも小振りのようでした。
良かったです。でも辿り着くのが大変ですよね~
>もう全滅かと思っていたけど~
自分も多分ね!と諦めていましたが、万が一でもと
ちょいと アドベンチャーしてみました。
>でも辿り着くのが大変ですよね~
雨後には絶対 近づかない方がいいと思います
落石がパラパラときますから。
天気が 2~3日続いた良い時じゃないと厳しいですよ。
本当に、よく歩かれますね。
やまぼうしはお花のヤマボウシだと最初は思っていましたが、完璧に山帽子でしたね。
アケボノシュスラン、かわいいですけど…
まあ、いいです
>アケボノシュスラン、かわいいですけど…
可愛いよ!!、
ちょいと、上向いて、気取っていますが
あの花の色合いが、ほんのりと色気があるような・・
一度、ご覧あそばせませませ!!。