1月30日(火)
道の駅 糸田にて待ち合わせ、相乗りさせていただいて、一路登山口のある、大宰府政庁跡のある駐車場へ。途中の 米の山峠は小雪が間断なく舞っていて、それに峠道もうっすらと雪も見られる、今日の天気経過が心配されます
打ち合わせどうり、同行者皆さん、集合完了、今日は 地元でここの山系には非常に詳しい、Hさんの先導&案内です。昨年 周回登山したのですが今日は 昨年とはほぼ逆回りの8の字 周回しましょうとなる。


広大な 大宰府政庁跡 市民の絶好の散策&散歩広場になっています

坂本八幡神社の前を通って進路を左へ




ふかふか、カサカサの落葉を踏みしめ、淡々と高度を上げて行きます、時折 小雪も舞っていて、レイヤーも脱いだり 着たり、こまめにしないといけない
程なくフラットな、縦走路になってきました

自分ではなかなか現在地は正確に把握できませんがいくつかのポイントを通過




ご案内のHさんから細かな説明など聞きながら~(太宰府口城門など)重要な強固な山城の遺構など



そして、広々とした 焼米ヶ原 温かくなると子供たちの歓声と遊びが展開されることでしょう。


遠見所 古賀市など立花山など県東方面の眺望が抜群


オケラの花後も

大原山の横を通過

今日は小石垣を通らず比較的緩やかなう回路、鮎帰りの滝経由へ


一旦、車道を横切り、百間石垣へ 短いが斜度のある登山路へ

ところがここに来て、眼前に”幻の滝”出現??。にビックリです。



よくよく見れば、百間石垣の通水の土管からの水がこの寒波続きで、完全に氷結していた代物であった。今冬の厳しい冷え込みがなせる現況を伺わせる、みにみに氷瀑に大いに盛り上がって、いっときの時間でした。
さあ、ここから設置ロープなど手助けしてもらいながら最後の急登箇所を登り切れば、

時間も丁度いいころの、お昼タイムです、今回も昨年と同様 野外音楽堂ベンチをお借りしてランチタイム、背中から丁度いい案配に陽射しあっておかげで寒くない。

三郡山方面でしょうか、山頂部はしっかり、雪景色、すこし標高ある山系はこの時期は厳しい冷え込みのようです

本日の一番、標高ある 大城山(410m)

山頂部には 毘沙門堂があります。


さあこれからは下山しながら また時折り市内の展望など楽しみながら~



岩屋城址にも立ち寄りしばしの休憩


フユノハナワラビなど

その後が 朝の出発地点へ無事ゴールでした。
AM 8:45~15:45まで ほぼ7時間程度、低山で見どころ満載の四王寺山、歴史辿りながら飽きない行程ではありましたが 今日は しっかり、ガッツリ歩いた山旅でした、ご案内いただいた Hさん始め、皆さん大変、楽しい山旅を有難うございました。
今回の記録については、私的にはかなり大雑把な記事になっています、従って当日、一緒に歩きました山友さんが既に事細かにアップされております、ご興味ある方はこちらをご参考までに
http://outdoor.geocities.jp/xfqrx701/index.html (中間の宮ちゃん HP)
道の駅 糸田にて待ち合わせ、相乗りさせていただいて、一路登山口のある、大宰府政庁跡のある駐車場へ。途中の 米の山峠は小雪が間断なく舞っていて、それに峠道もうっすらと雪も見られる、今日の天気経過が心配されます
打ち合わせどうり、同行者皆さん、集合完了、今日は 地元でここの山系には非常に詳しい、Hさんの先導&案内です。昨年 周回登山したのですが今日は 昨年とはほぼ逆回りの8の字 周回しましょうとなる。


広大な 大宰府政庁跡 市民の絶好の散策&散歩広場になっています

坂本八幡神社の前を通って進路を左へ




ふかふか、カサカサの落葉を踏みしめ、淡々と高度を上げて行きます、時折 小雪も舞っていて、レイヤーも脱いだり 着たり、こまめにしないといけない
程なくフラットな、縦走路になってきました

自分ではなかなか現在地は正確に把握できませんがいくつかのポイントを通過




ご案内のHさんから細かな説明など聞きながら~(太宰府口城門など)重要な強固な山城の遺構など



そして、広々とした 焼米ヶ原 温かくなると子供たちの歓声と遊びが展開されることでしょう。


遠見所 古賀市など立花山など県東方面の眺望が抜群


オケラの花後も

大原山の横を通過

今日は小石垣を通らず比較的緩やかなう回路、鮎帰りの滝経由へ


一旦、車道を横切り、百間石垣へ 短いが斜度のある登山路へ

ところがここに来て、眼前に”幻の滝”出現??。にビックリです。



よくよく見れば、百間石垣の通水の土管からの水がこの寒波続きで、完全に氷結していた代物であった。今冬の厳しい冷え込みがなせる現況を伺わせる、みにみに氷瀑に大いに盛り上がって、いっときの時間でした。
さあ、ここから設置ロープなど手助けしてもらいながら最後の急登箇所を登り切れば、

時間も丁度いいころの、お昼タイムです、今回も昨年と同様 野外音楽堂ベンチをお借りしてランチタイム、背中から丁度いい案配に陽射しあっておかげで寒くない。

三郡山方面でしょうか、山頂部はしっかり、雪景色、すこし標高ある山系はこの時期は厳しい冷え込みのようです

本日の一番、標高ある 大城山(410m)

山頂部には 毘沙門堂があります。


さあこれからは下山しながら また時折り市内の展望など楽しみながら~



岩屋城址にも立ち寄りしばしの休憩


フユノハナワラビなど

その後が 朝の出発地点へ無事ゴールでした。
AM 8:45~15:45まで ほぼ7時間程度、低山で見どころ満載の四王寺山、歴史辿りながら飽きない行程ではありましたが 今日は しっかり、ガッツリ歩いた山旅でした、ご案内いただいた Hさん始め、皆さん大変、楽しい山旅を有難うございました。
今回の記録については、私的にはかなり大雑把な記事になっています、従って当日、一緒に歩きました山友さんが既に事細かにアップされております、ご興味ある方はこちらをご参考までに
http://outdoor.geocities.jp/xfqrx701/index.html (中間の宮ちゃん HP)
で、すぐに汗びっしょりになるので汗冷えも大変です。
そんなところにもオケラが咲くのですね、びっくりしました。
さ、眠れぬ夜が明けてきましたね。。。
私の住んでる場所、ちっとも雪降りません。
積もったらチェーンスパイクで歩くのになぁ。。。
我が散歩道へようこそ!
天気も良く楽しまれたようで何よりです。
私は何時も、鮎帰りの滝入り口から徘徊しております。
お目当てはまだまだ咲き始めからあまり進行しておりませんでしたが、如何でしたでしょうか?
今年は宝満山のやつを是非ともみたいと思っています。
>汗びっしょりになるので汗冷えも大変です。
ほんとに今の時期は難しい、寒いのでついつい、着込んでしまい、うっかりすれば大汗して大変な目に遭います。
、着たり脱いだりを面倒がると結局、ブーメランになって返ってきますから、身体が冷えびえで後で、厄介になりますよね
なので自分は遠慮なく 脱ぎ着するようにしていますね。
また近い内にチェーンスパイクの出番があるといいですね。
ポンちゃんHGを事後承諾にて遊ばせてもらいました~。
いつもながら いい山歩きできますね。
遠見所からは ポンちゃん豪邸がはっきり見えましたよ、
かなり大きな声で呼んだのですが聞こえませんでしたか??(これは全部ウソです)
あの花も今年は寒いのでしょうか ほんの数輪だけ咲き始めている程度でした~。