goo blog サービス終了のお知らせ 

やまぼうし

つれづれなるままに日々の歩みを綴る

藤 屋 へ

2025-09-02 21:27:18 | 日 記
今日も暑いぜ💦
昨夜は11時ころに寝て
今朝の起床は4時半

果樹や庭木などへの灌水を行い
市営の公園に歩きに行く

6時半の時点で 気温は27度
そして湿度は80% 蒸し暑い

帰宅後シャワーを浴びてサッパリしました。

水筒に氷水を満たし
ハンドルを握る。

出かけた先は、、、
茨城県古河市のラーメン屋 『藤屋』さん
茨城県古河市小堤2010-1

10時45分到着
11時の開店まで炎天下で待つ
※車の中で待っていても良かったのですが、、、
なんとなく、店の入り口前で待っていました。

自分はいつも
これ一択
「手打ち藤屋中華そば」 普通盛り
普通の人は大盛がお勧め
私は健康を考えて?
普通盛りを頼みましたが、大盛ですと結構塩味が気になって。
麺は好きなタイプで、腹八分目。
1,000円也
餃子 400円也
判る人はビジュアルで判る通り
非常に丁寧なつくりの餃子です。
丁寧なつくりと言えば、このチャーシューも。
非常に上品なつくりでセンス抜群です。
※チャーシュー麵を頼む人が多いのも頷けます。
餃子も、皮と言い、餡と言い、
冷たいビールのあてに最高な餃子。
ごちそうさまでした(^^♪
一番最初に注文して、
一番にお会計を済ませ、
一番に店を後にしました。
画像の女性は二番に甘んじた地元の方。
※今日は11時半には満席(待ち客あり)になっていました。

一度 食べてみることを お勧めします!(^^)!
--------------------------------------------------------------------------------
藤屋とは

別動画



葉月から長月へ

2025-08-31 14:49:30 | 日 記
いよいよ八月も終わり。。。
明日からは 
いよいよ九月ですね。

身の回りが草茫々のありさま。
暑さにかまけて草刈りを怠っていたつけが
重たく圧し掛かってきています。

九月になったら、死ぬほど草を刈らなくては。
大汗かいて、酒の気も抜けて、健康になるでしょう。

数日前、重い腰をあげて、ブルベリーのクローンを作りました。
緑枝挿しと呼ばれている『挿し木』です。
概ね八割は根が出て、来春には鉢上げができます。
※然しこんなに増やしてどうするのでしょうね。
下はイチジクの挿し木から鉢上げしたもの。
背丈40センチ程度に育ててから、地植えにします。
種類の異なる四本、再来年には実が採れます。
--------------------------------------------------------------------------------
去り行く八月を偲んで
暑さに閉口していますので、本心では、
八月なんか来年からは無くなってほしいと切望した夜でした。
ワインと、ビールと、果実酒(さるなし)を
したたかに💦飲みました。
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
さて 現実の世の中では
いろんな難題が起きていますね。
私は欧州や米国に複数の友人がいますので、
だいぶ前から酷い話を聞いてきましたが、
自らの国にも同じことが起こるのかしら、危惧しています。
なにより、
移民問題が一番気になるところですが、、、。
今の日本は、欧米ほどではないにしろ、
確かに酷いことになっていますよ。
埼玉県川口市のクルド人問題なんて、ほんの序の口ですよ。
多くの日本の男たちは、
外国人に比べて精神的にも肉体的にも、弱いです。(実感)
大企業と政治家(屋)ばかりが暗躍し、
一般の国民からあらゆる搾取を行って奴隷化している。
加えて馬鹿(IQの低い)な左翼が片棒担ぎを行っています。
アジアでもヨーロッパでも
またC国でも、一触即発の状況下であるとも言ってよいでしょう。

こんなことで弱体化された国土に、
野蛮極まりない(普通の日本人から見た)移民たちが大挙して
押し寄せてきます。
政治家や御用学者たち、また愚かな評論家たちの言動に
迷わされてはいけませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
ナイジェリアの血を持つ私が断言します。
クルド人問題が可愛く見える。木更津 ホームタウン はまじで危険です。
※途中のコマーシャル部分は飛ばしてご覧ください。

絶対に地上波では流れないクルド人事情
川口の不法滞在や難民申請問題など 須田慎一郎 × デミルハン・デミル

追加動画もご参考に
アフリカ移民、ちょっと待て!何やってんの日本、英国から心配の声!

秋を迎える準備

2025-08-27 13:12:02 | 日 記
勤勉な庶民の明るい話題
稲刈りが始まる

埼玉県(全域)は
台風などの災害もなく
今年も豊作が見込まれています。


まもなく 美味しいお米が食べられそうですね。

栽培中のイチジクも
少しづつ実が熟れてきて
もいだ実を試食してみました。
実が割れてしまっているのは、
長く続く渇水と高温の影響です。
毎日相当量の灌水を行っていますが、
なかなか十分に潤うところまでは追いついていないのです。

かたや、渇水などに強いサツマイモは
植えた時期が遅かった(試験的に遅くした)にもかかわらず、
理想的に蔓を伸ばしています。
蔓返しの必要のない品種(べにあずま)ですが、
大きめの芋を掘り出したく、蔓返しを行いました。

ブルーベリーは全くの不作に終わりました。
気を取り直し、来年に向けての夏剪定を行っています。
かなりの枝を透かして、風通しを良くしました。
切り取った緑枝は、クローン作製のため挿し木にします。
他に 多種の植物の管理にいそしむ日々ですが、
秋を迎えてからの作業準備にも励み始めた今日この頃です。
--------------------------------------------------------------------------------
不安なニッポン
景気回復も儘ならないうちに
アフリカ援助とは、、、

グーグルマップで検索すると、
千葉県木更津市役所
なんとナイジェリア市役所になっていた。
愛媛県今治市役所は、
モザンビーク市役所に。
新潟県三条市役所は、
なんとガーナ市役所に。
その後の政府JICAの説明では、もっともらしい説明が行われていましたが
まともな日本人の誰が信用すると思っているのか。
こんな人間を誰が選んだのか。日本は既に30年前から滅びつつあります。
アフリカ⇒暴徒、HIV、エボラ熱
弱体化した今の日本では、、、

左巻きの知事の埼玉県でも
狂った政治がまかり通っていて、
幸せな県民は数少なくなりつつある。
太陽光パネルの表面温度は80度前(以上)
夏は益々暑くなり、生産性は大きく低下していくと思って間違いない。
--------------------------------------------------------------------------------
国際政治に立ち入れないニッポン
親中派、親朝鮮派、スパイとスパイ協力者達に溢れたニッポン


@クリントン @オバマ @バイデン +@ブッシュJ
これらアメリカの大統領たちの悪行はつとに知れ渡っているが、
救世主として現れた@トランプによって
アメリカは浄化され強大な国家となりえるパワーを持っている。
大企業のポチになっている日本の政治家(屋)に比べて、
企業献金が禁止されているアメリカの政治家は、鋭く賢く
多くのことに百戦錬磨でありIQが高い。つまり頭が良い。
日本の政治家(屋)たちの愚かさには、多くの先人たちが悲しんでいる。
※自民党議員の多くは左翼思想の持ち主であり、売国奴と呼んでも
なんら問題の無い議員が多く存在している。
--------------------------------------------------------------------------------
共生 移民失敗の国々(英国の今)
「移民を追い出せ」
イギリスで極右が扇動する“移民排斥デモ”拡大 きっかけは“偽情報”の拡散
ロンドンで大規模反対デモ ヨーロッパ“最大級”中国大使館の建設計画

今日は処暑なり

2025-08-23 22:53:36 | 日 記
八月も下旬に入って
体調がいまいち、、、です。

不調ではないが好調とは言えない💦
どうやら蓄積型熱中症らしい。
体温調節が巧くいかない年齢となって尚
屋外作業で動き過ぎているのかもしれません。

土曜日とあって、
作業を休み、
午前中は体ほぐしのために
だらだらと長い上り坂の道を歩きました。
耳の中でセミが煩く鳴いていますが、もともと耳鳴り持ちなので
余り気にはなりません。笑
ズボン(ジーンズ)の腰回りまでびっしょり濡れてタイムアップ。

家に帰り、
塩化ナトリウム(死海の塩)をたっぷり入れたぬるい風呂にゆっくりと浸かり
さらに汗を流してサッパリしましたが、軽いめまいが、、、脱水症状か笑。

昼飯は西瓜
一昨日大奮発(JA)して買ったスイカ。
良く冷えていて、よく熟れていて、期待大。
たっぷりと塩をふりかけ、
胃が膨らむのが外からハッキリとわかるまで、
一心不乱になって食べました。
真夏に食べるスイカのなんと美味いことか。


--------------------------------------------------------------------------------
思わぬごちそう
昼寝をしている間に
知人が届けてくれた寿司
私の好きな
妻沼の聖天寿司



19時、晩酌
タンパク質補給は、マグロの中落。

マグロも、海苔も、
そして山葵も、
良いものを使うと寿命も延びると言うものです。笑

--------------------------------------------------------------------------------
くま
ところで昨今
東北や北海道で
「熊」の被害がニュースになっていますね。
※東京では奥多摩でも目撃されています。

北海道のクマは羆(ひぐま)
北海道以外のクマは月の輪熊
いずれのクマも
我々の若い頃と違って
専門家さえ思いもよらないクマに
変化しているようです。

釣りの好きな私は、
20代後半~50代全般にかけて
山遊びと渓流釣りに没頭していました。
そのころよく行った渓は
岩手県の真昼山群の中にありました。
※和賀川本流及び、和賀川支流(南北)本内川

現地で拠点とした地は
沢内村
沢内三千石およねの出どこと沢内甚句に歌われたところです。
そこには湯量の豊富な「湯元温泉」があって、
沢歩きで疲れた体を癒してくれました。

その村にはクマ撃ちのマタギたちがいて、
何度も通ううちに知り合いとなり、
春のクマ猟を見せて(渓を越して遠くから)貰ったことが
何度かあります。

その頃酒飲み話に聴いたクマの話はとても興味深いものでしたし、
釣行中に何度も(度々)クマに遭遇しています。

或る時は小学生の息子を連れて、和賀川本流を釣りのぼり、
和賀岳登頂を済ませての下山途中に、
杣道わきのブナの大木に黒いクマがのぼっていて、
さすがに驚いた(冷や汗をかいた)こともありました。

しかしその頃のクマは、
余ほどのことが無い限り人を襲うことは無く、
ラジオの音声や、クマよけの鈴などが
功を奏している時期でした。
知り合いのマタギも、クマに会ったら目をそらさずに、
慌てずゆっくりと後ずさりするのが良いと教えてくれたものです。

然し 今のクマは
月の輪熊も羆(ひぐま)も、
昔のクマとは違ったクマになっています。
長い時間の経過とともに、人間が人に危害を加えるクマを
作り出してしまったとも言えるのです。

--------------------------------------------------------------------------------
クマに興味にある方は、
吉村昭の「熊嵐」と言う本を読んでみると良いでしょう。
私のように山が好きで、山や渓に入るものはほゞ例外なく
クマに関する書物はほとんど読んでいると言ってよいでしょう。
クマを知らずしてクマの住んでいる山や渓には入っていけません。

最近は、特にSNSの世界などでは、
クマを殺すな、クマが可哀そう、クマを駆除するには麻酔銃を使え
など等と言った言語同断の人たちや、銃を撃つのに可笑しな規制を
持ち出す自治体などがあり、本当のこと(クマの生態)を分かっている
人達を悩ませています。ばかばかしくてあきれてものも言えません。

【ヒグマ駆除】NHKは取材NG、怪物ヒグマOSO18の舞台裏

【現役マタギ】賞金300万円!?今も秋田の山に潜む人喰いグマについてマタギが徹底解説

盆が明けて

2025-08-18 15:43:27 | 日 記
気分一新
朝のウォーキングは5,000歩💦

朝なのに34度の気温では
歩いた後の爽快感は皆無でした。


--------------------------------------------------------------------------------
オクラの収穫

今年も野菜栽培は
水遣りに苦労を重ねる。
毎日 朝と夕に たっぷりと灌水し
実の柔らかさを保つ。
水で洗って、塩でもんで、醬油に漬けた。
食べるときにゴマ油と炒り胡麻を振りかける。
缶ビール500ccにちょうど良いあてになる。
--------------------------------------------------------------------------------
知人と連れ立って、
朝昼食を食べに行く。

熊谷にある百万石と言う
ドライブイン食堂。
11時からオープンの店だが
昼前には満席近くになるそうだ。


もつ煮定食を食べました。冷ややっこプラス、確か50円也。

コスパ、味ともに ボーダーライン。
とくに飯が、、、、泣

--------------------------------------------------------------------------------
イチジク(ドーフィン種)

二年目の樹になった初物を 試しに収穫
ためらわずに試食、、、。

上品な甘みと噛み応え、美味しかった笑

今年の夏の暑さと雨の少なさ、
毎日の水遣りと手入れには苦心を重ねています。

それだけに 程よく熟した果実の収穫は
感慨深いものがありますね。

イチジク栽培、高齢者にはお勧めです。
--------------------------------------------------------------------------------
晴耕雨読と言いますね、
雨の降る日が少ない夏は、
いきおい本を読む機会が少なくなります。

  

お盆のあいだに、この本を読みました。