Weekend Woody Farmer's Diary by yama

ログハウスのセルフビルドをきっかけにブログ作ってみました。木工のこと、農家仕事のこと、いろいろお知らせします(*^^)v

只今、工事準備中!?

2008年03月14日 23時57分03秒 | ログ作り
今日もログ作りは進まず・・・
その代わり?と言っては何ですが、
明日(土曜日)からの工事再開に備えて準備しました。

実は先週、作業中に折ってしまった3mmドリル
思い切って、ちょうど良い長さ(全長150mm)の木工用を購入
ついでに沢山使うであろう9mmドリル(ネジ頭のサイズ)も予備に購入

では、明日からの作業に乞うご期待を!!笑

●本日の買い物
・木工用ドリル 3mm(全長150mm)
・木工用ドリル 9mm(全長110mm)
しめて1,078円




7年目の後悔・・・!?

2008年03月14日 02時16分35秒 | デッキ作り・補修
本日もログ作りは休業中。
天気の良い朝、しばらくの間はウッドデッキで時間過ごします。
最近目につくようになったその老朽化。
6年過ぎて(この5月でちょうどまる7年)初めて気が付きました。
ウッドデッキの腐りやすいところ。。。

端面と接合部、分かり易く言うと水分が染み込みそうな所
画像↓のようにデッキの端っこ(端部)から腐って行きます。





驚きましたが、腐ったら一気ですね!!
表面の塗料が残っていると、よけい内部の腐り方もわからない、
仕方ないのでこの5月張替えを検討中。

おっと、その前に9平米のログを作らなきゃ、苦笑




早くも外壁塗装~??

2008年03月13日 02時39分04秒 | ログ作り
到着しました。
完成の頃を夢見て、注文した外壁用塗料のDM
本日、届きましたぁ~!!

せっかくだから見本品あったら塗ってみたかったけれど・・・
いただいたのは画像の「色見本」、汗

仕方ないのであとは大きくギャンブル(?)
実際の塗色との違いないことを祈って購入を検討中。
やっぱりもう少し探すため、HC覗いて見ます。
次回に乞うご期待!!

まだまだ、今週は続きます、笑




雨上がりの朝~!!

2008年03月11日 22時26分50秒 | ログ作り
昨日の雨とは打って変わって
今朝は気持ち良い、雨上がりの朝~!!
辺りは霧が立ち込めていましたが、
朝、仕事に出かける前に基礎材のシートを取り外しました。

画像)そこで見つけた、露の雫(しずく)
自分で塗った防腐剤が効いていることを目の当たりにしました。

ログ作り、小休止の平日ですが毎日のチェックは欠かしません、笑

続きは週末にぃ~。。。。






雨の月曜日。。。

2008年03月10日 21時44分26秒 | ログ作り
金曜の休暇も含めて3連休明け月曜日
その雨も小降りが幸いして、養生も最小限に済みました。
ご覧のとおり(画像)、今朝は基礎材に一応、雨対策。
長くはならないだろう~と思いながら、
今朝起きたら雨のためシート掛けておきました。

結果論ですが、壁材に着手しないで良かったかも知れません。
続きは今週末、また土日の活動にご期待下さい。。。。^_^;


3月9日(日)材料搬入から3日目!

2008年03月09日 21時15分32秒 | ログ作り
久々に休暇を取ってこの週末、長いお休みの気分でした。
7日(金)の材料搬入から3日目いよいよ進めなくては・・・と思っていてもカラダが言うこと聞きません、苦笑。日頃の運動不足がたたってか?カラダのあちこちが痛くて思うように動き回れませんでした、汗。そんな時は材料の種分けってのもいいかなぁ~、と勝手に決めつけて今日の作業開始。


画像)リストを見ながら、幅、厚さ、長さから・・・まるで運動会の宝物探し!?笑。分かり易くする為、せめて厚さ44mm、19mmは別にしておくことをお勧めします。トラックから降ろす時にもう少し分かり易くしておくべきでしたぁ、苦笑。



家族と2人でおよそ2時間かかって綺麗に並べられました。表示もポストイットで、番号と使用先などを書いておきました。画像)厚さ44mmだけでも種類沢山あります。時間があればトラックから降ろしながらの種分けが良かったのかも知れませんが、それはレンタカーだったこともあって叶わないことでした。あとはリストに同じものでも番号が違うものがあるので、どんな意味あるのか?種分けには同じ番号で良かったかも!?





日曜日、長めのお昼休みをいただき(笑)、いよいよ午後からその組み立て、基礎材(大引き、根太)並べてみました。やっぱり最初は念入りに配置して寸法出し、そしてコースレッドで固定です。画像)時間も余裕あったので根太は念入りに2箇所止め、見える側(北側)は基礎と合わせてスッキリ(これでも見栄え良く)してみました。いつも基礎材のころは慎重にやるのですが・・・苦笑。この慎重が続くように、今後も念入りに進めましょう(笑)。



画像)後は出来上がって、念入りにコースレッドで留めたところ(ネジの頭をザグったところ)を中心に、もう1回防腐剤塗装をしておきました。これだけやっておけば、数年で腐ることはないでしょう~!?


実は我が家7年前に作ったウッドデッキ、最近は腐ったところを手直し検討中。この7年間で水分が浸透しやすい箇所?日陰の湿っぽいところや、端面、節など水分が吸い込んでいそうなところから腐ってしまうこと、よ~く分かりました。この数年(3、4年?)はステインの重ね塗りも怠っていたから?今頃になって、その腐った箇所に苦労をしています・・・苦笑。

そんな心配もしながらログの基礎作り、寸法は上手く出ませんでしたが、数年先に腐らぬように・・・念入りな塗装と水切り対策に思いを巡らせました。

今週の作業はこれで一段落、明日は雨天の予報もあるので、朝はブルーシート掛けて会社に行こうかぁ・・・お天気が気になります。また次週末まで、作業は小休止になります。


●本日の工程
・材料の種分け
・基礎材、配置と固定
●要した人工
・午前、4時間人工(2時間×2人)
・午後、3時間人工(3時間×1人)
ちょっとだけ家族に手伝い貰いました。

やっぱり、3日連続の作業はカラダに応えます、苦笑。




3月8日(土)2日目、少しだけ進みましたぁ・・・!?

2008年03月08日 21時44分23秒 | ログ作り
土曜、せっかくの休日!?
と思いながらも午前中は会社(片道約30~45分)に行く用事あって、その前の朝は早めに起きて塗装しました(防腐剤塗り、ちょっとしつこい?苦笑)。午後(と言っても3時頃)は自宅に戻ってきて、基礎材(大引きと根太)の配置検討!?いつもその材料が上手く基礎と合わずに、思い悩むことは今回も同じ(?)思っていたより直角と水平出しの精度が悪く(個人的に納得できない?)沓石を2個微調整して見ました。何だかんだで右往左往しながらも、高さ調整の木材を追加して無事(?)夕方にはレイアウトは完成(画像↓)


あとは木材の種分け、画像)ご覧のようなポストイットで番号を表示して見ました、でもまだやり始めたばかり。明日も続きあります、苦笑


なんと!画像)基礎材にご覧のようなズレ(誤差?)発見。ここは水平だけで良しとするか?それとも見栄えの悪さを認めて、直角と並行を守るべきか・・・悩むところです。


いろいろ思い悩むところありながら・・・
夜は明日の予習?ログの本数を図面で確認、明日はどこまで進むでしょうかぁ~!?今日は一人作業でしたが明日はヘルプを貰う予定。画像)ログの材料(番号)と、高さを間違えないように図面にマーキング。


思ったより(予定より?)今日は進みませんでしたぁ、あらためて基礎の難しさを感じながら、思い切って沓石を移動したりで時間かかりました。でもその思いも寄らないところが楽しさだったりします、苦笑。では~、また明日に続きます。。。。


●本日の工程
・基礎材の塗装(3回目)
・基礎材配置検討(沓石位置修正)
・材料の種分け
●要した人工
・約4時間、1人






3月7日(金)いよいよ運搬、開封、塗装・・・始まりました。

2008年03月07日 23時13分52秒 | ログ作り
平日に久々の休暇取得、レンタカーを予約先から引き取って一路北に走りました。場所は群馬県某所、土日いつもは混雑する下りの高速道路も、平日は空いていて意外にも近かったこと片道1時間。それでも荷物を締め込むロープを忘れたりで、急遽現地のHCに直行して調達しました。


購入時にお世話になったNさんも駆けつけていただき、一緒に積み込み。画像)やっぱりフォークリフトは便利です。あっと言う間に積み込み完了!そこはプロの技?その手際が良いことには感激です。



さらに積み込みの後、現地にあったログハウスを見ながら作り方を伝授していただきました。屋根の貼り方、組み立て、塗装、みなさんの経験談も・・・いろいろためになりました。果たして自分も上手くできるかどうか?不安と期待にドキドキ!ワクワク?
画像)現地にはこんな楽しそうなログも↓



画像)運搬に使ったトラック、2トンのロングがあったのでラッキーでした。意外にも大きい荷台、実に積み込んでみてこれが丁度いいサイズ。しかし、一番苦労したのは自宅への狭い入り口(画像ありませんが、苦笑)



車を狭い庭に入れた後、家族総出で荷物を降ろすこと約1時間。その材料の種類、量が予想以上に多いことから、それよりも降ろして置き場を作るのに一苦労。きちんと積み上げないと場所(面積)取ります、置き方まで家族に注文して(汗)、この後の選別(種分け)もまた大変そうです。



さて材料の種分けもそこそこに(種分けは明日にしました)、明日の基礎作りの準備。自前の「大引き」と一番下の材料になる「根太」を塗装することにしました。画像)今回の塗料は「サンデーペイント、防腐・防蟻剤」(メーカーどこだろう?後で確認しておきます)。



画像)大引きは先週から塗ったので3重ぐらい塗ったでしょうか?
根太はHCでよくある緑色の材料でした、長さが2990mmと2900mmなので区別つき難いかな?明日からいよいよ組み立てです。



と言うことで、朝からのトラックでの運搬もレンタカーを返して自宅に戻ったのは午後3時。何とかレンタカーの約束6時間には間に合いましたが、荷降ろしで疲れたこともあって、今日の作業はこんなところでしょうかぁ!?きっと明日は筋肉痛、苦笑

大工仕事、木工細工?楽しみでもあるので、ボチボチ、マイペースで進めます。


現地のHCで買い物してしまいました。実は充電式電気ドリルのバッテリーを買うつもりが、それより安い電気ドライバー(100V)にしてしまいました。その他、思いつくまま(?)またまた思わぬ出費です、苦笑。

●本日の買い物
・トラックロープ、延長コード、電気ドリル(ドライバー)、ブルーシート、カッター替刃、丸釘、金尺(合計10,512円)
●レンタカー(6時間)12,075円
●高速道路代、ガソリン代 2,984円
●本日の工程
・材料運搬(2トントラック)
・大引き(3本)、根太(14本)の塗装







進みました。。。

2008年03月05日 22時51分54秒 | ログ作り
平日の今日、不思議と進みました。
と、言っても家族の協力があってこそ、汗
沓石の残り、配置を終えました。
ようやくこれで土台、基礎材(大引き)を敷くことができます。
週末はいよいよ本材料(購入したもの)の搬入も予定されています。

いよいよ、始まるかなぁ~!!
とドキドキ・・・ワクワクになりました、笑


今日はここまで・・・

2008年03月02日 20時39分30秒 | ログ作り
午前中、家の用事を済ませて・・・
その後、軽トラックでHCに買い物。
昨日下見した大引き材を購入して、午後から塗装しながら基礎工事に入りました。傾斜地なので前後(南北)で高さを合わせる苦労をしながら、特に低い南側には玉石、砂利、コンクリ、と念入りに入れて時間かかりました。結局、沓石12個の予定が前後(南北)の各3個(計6個)を置いて本日の作業を無事終了。基礎石の位置出し、高さ調整・・・と時間かかってしまいました。やっぱり、基礎工事、大事なだけに緊張します。

●本日のお買い物
・基礎柱(大引き)材、米栂105×105×4000mm 3本
・コーキング材(セメダイン8000) 40本
・ラバーハンマー
・締め具(タイダウンロープ)、止め金具
など、計19,152円(詳細はまた後日)

●本日の工程
・地ならし
・沓石位置出し、コンクリにて固定(6/12個)
・大引き 3本 防腐剤塗装完了

さて、初日にしては順調な滑り出し?
その基礎工事、まだ続きます。。。





今日から始めました。。。

2008年03月02日 20時01分17秒 | ログ作り
今日からそのログハウスのセルフビルド(自分で建てること)に挑戦、いよいよ作業を開始してみました。正確に言うと実は先日(2月25日)電話で注文、入金(契約)までの経緯などをおさらいしてみると・・・。

●2月17日(日)雑誌ドゥーパで見つけた群馬県のログハウス屋さんに見学に行きました。その時の画像ありませんが、欲しいログの現物が見れたこと、また店長さんからいろいろセルフビルドについてアドバイスいただいたこと。実はそれ以前に数年前から購入を検討していましたが、現地を見るまでには至らず・・・今回は現物を見てほぼイメージが一致してその気になりました。
●2月24日(日)すでに購入の決心は固まって、ホームセンター(HC)に基礎材料を買いに行きました。沓石、セメント、砂利、砂、水引糸・・・いろいろ買って早くも出費です。この日の買い物、約2万円(詳細はまた後日)契約前に先行投資!?
●2月25日(月)正式見積もりをFAXでいただいて内容確認、そして契約(購入)を決めました。いろいろ考えたあげく、近所(近県)から楽に入手できること、作業方法などサポートが親切にしてもらえそうなこと、依頼元(?)子供の春休み中に完成させたいこと・・・など、切羽詰ったものもあって購入を決めました。
●2月26日(火)予約金(16万円)を振り込んで無事契約成立。
●3月1日(土)仕事帰りに基礎工事のために土台柱(大引き)や備品についてホームセンター(HC)を下見。う~ん、明日は軽トラックで買出しに来なくちゃ!!
●本日(3月2日)、いよいよ基礎工事に着工!!
 まずは沓石の配置を決めて、自宅との離れになるのでその距離、位置関係、直角や並行に気遣いながら、あとは南北に傾斜地なので高さも合わせないと・・・自宅に近い南西角を基点としたが、少し深く掘りすぎてしまって、玉石や砂利を沢山入れて高い北側との高さを一致させるのに一苦労。実はいつもやり始めで気遣いながらの基礎作業が一番緊張します。