やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

世界遺産 高野山

2015-10-20 | 世界遺産 in Japan
816年に弘法大師空海によって開創された高野山は、今年開創1200年を迎えています。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産にも登録されました。

100以上の寺院がある高野山の中でも空海さんが最初にお堂などを作った「壇上伽藍」と、今でも空海さんが瞑想を続けているとされる「奥之院」は絶対にはずせない見学ポイントです。

【壇上伽藍】

中門です。

 

荒川経蔵(六角経蔵)。

 

この荒川経蔵を回転させて一周させると、ここに収められているお経を読んだのと同じ功徳が得られるとのことで。。。挑戦(笑) ちなみに前にいる人は知らない人(笑)

 

ぬぬぬぬ~押してもちぃ~とも動かん~(;≧ ω ≦:) でもこれが、動き出すとスルスルと動くから不思議。 途中で止まったりもして。。。何が何でも一周させるぞと頑張ったところ、二周くらいは回しましたよ。

一緒に頑張って回した見ず知らずの皆さん、これもご縁ですね♪ お疲れ様でした。

根本大塔。中は撮影禁止ですが、真言密教の曼荼羅を立体的に表した、素晴らしい世界が広がっていました。

 

明神社。空海さんはこの高野山の土地を時の天皇から下賜された後、まずはこの社を作ったそうです。

 

三鈷の松。密教を唐で学んでいた空海さんが、三鈷杵(さんこしょ)と呼ばれる仏具を唐から投げたところ、高野山のこの松の木に引っ掛かったという伝説があります。通常、松の葉は二股にわかれているけれど、この三鈷の松の葉は三つに分かれていて、落ちている葉を見つけて持ち帰ると幸運のお守りになるとか。。。

 

最初、「三つに分かれた松の葉、落ちてないなあ~みんな拾われちゃったんだろうな~」と思っていたら、風が吹いた途端、パラパラとたくさん落ちてきた(笑)

 

わ~い♪ たくさんゲットしちゃった♪

西塔です。

 

壇上伽藍を一通り見学したので、次は、奥之院に向かいました。

【奥之院】

奥之院まではバスを利用しました。壇上伽藍からずっと歩いても良かったけど、時間の都合で。。。

 

奥之院の入り口である、一の橋。

 

奥之院は、歴史上の人物のお墓があちこちにあるスゴイ所です(笑) 右も左もお墓なので、ほとんど写真も撮りませんでしたが、不思議な雰囲気のある場所ですね。

死に(42)を超えるという意味で43段ある「覚ばん坂」。この坂で転ぶと、3年以内に死んでしまうとか。。。(怖)

 

空海さんがいらっしゃる、奥之院の一番奥、御廟も見学しました。そしてまた一の橋まで歩いて戻りました。

行きには見過ごしてしまった「弥勒石」。この中に入っている石を持ち上げることができれば、願いが叶うそうですよ。。。左利きなので左腕で挑戦するまーさん。

 

私も弥勒石に一応、触りはしましたが、持ち上げるなんて絶対無理!! これは五郎丸選手じゃないけど、ラグビーの選手のようなめっちゃ腕力のある人じゃないと、無理かと(笑)

水向け地蔵。

 

11時ごろ、ちょうど、空海さんへのお昼ご飯を運ぶところが見られました。

 

高野山で1200年もの間、ずっと瞑想を続けている空海さんに、こうして毎日毎日、今でも朝とお昼に運ばれているそうです。

【金剛峰寺】

金剛峰寺は高野山真言宗の総本山です。主殿の中は撮影禁止でしたが、新別殿の休憩所ではOKでした。空海さんの絵。

 

蟠龍庭。

 

同じく蟠龍庭。

 

台所。

 

主殿を外から見た様子。屋根の上に、火事対策の水桶が二つ乗っています。

 

私達が朝8時半ごろ高野山に着いた時はまだ観光客も少なめでしたが、お昼すぎにはバスで来た団体客も含めすごい人出!!

 

金剛峰寺の次は、金剛山昧院へ行きました。

【金剛三昧院】

多宝塔。この塔は、高野山に現存する建築物として最古のものだそうで、国宝に指定されています。

 

六本杉。

 

壇上伽藍や金剛峰寺から少し離れたところにあるこの金剛三昧院も、素敵なところでしたよ。

最後に、高野山の西の端にある大門へ行きました。

 

開創1200年の記念の年に高野山を訪れることができて感無量でした! なかなか、簡単に行けるところではないけれど、またいつか訪れたいなと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿