goo blog サービス終了のお知らせ 

前を向いて歩こう

 何歳になっても、前を向いて歩いていきたいものだと思います。
 

電車の窓の広告ー斉藤一人さんー

2010年08月26日 16時11分49秒 | 
  斉藤一人さんが、銀座まるかんという漢方薬で成功した長者番付にものる人だというこ

とは存じていました。

  今日は、電車の窓の、新しい本の広告の中の言葉で、たしか「慌てさせるのは(急がせ

るのは?)悪魔、落ち着かせるのは神」という言葉をみて、それが一番心に残っていまし

た。

  朝の通勤の気のせいているときでしたが、その言葉を心で唱えながら歩いていくと、不

思議といつもより気持ちよく職場で挨拶ができ、その結果、昨日までのふさがっていた気持

ちが嘘のように、おだやかな気持ちで仕事が出来ましたし、スムーズにはかどりました。

  ほんと、物事は気の持ちようとは、よく言ったものだと思います。

  こんなこともあるのですね。

  

  画像はすずむし草。



『英語は逆から学べ』 by 苫米地英人

2010年08月22日 12時22分43秒 | 
自己実現を助けるなどのサブリミナル効果のあるCDを聴きながら書いている。苫米地

さんの著作は2冊目。

  英語は英語で学習しないとダメ、日本語脳とは別のところに英語脳を作る、苫米地さん

に、任せれば国民が英語を話せるようにする、とのことだった。

  画像はしょうがの花。

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方 by 苫米地英人 その2

2010年08月13日 12時33分58秒 | 
  後半は具体的な方法、やはり紙に書く。目標を書く、これは良くあります、書くといい

のは納得してます。ときどきやっています。

  
  新しかったのは、それに対して考えられる反論を最低5つは想定し、それに対する反論

をまた5個づつ考え書くこと。

  
  例えば「起業する」が目標で想定される反論が、①「資金はあるのか」②~、③~、

④~、⑤~とあれば1つに対して、最低5個は反論を用意しておく。

  
  例えば、①「資金はそんなになくてもコンピュータがあればネットで出来る

事業だ」「資金がなくても始めている人は一杯いる」「むしろ資金が少ないほうが真剣に

取り組める」「資金が多ければうまくいくというものでもない」「まず少ない資金でも走り

出してみることが大切だ」など。


  あと成功したら盲点が出来やすいので、違う立場の人に指摘してもらったほうがいいと

か、(もちろん成功する以前にも盲点はあるが)、体全体を使って気持ちよい状態と目標と

を結びつける、気功やオウムの話が出てきたりもします。


  何しろ、コンピュータソフトの開発もしている、脳機能学者でオウムの洗脳をといた実

績のある著者ということで話に説得力があります。


  今は、タイガーウッズの父が実践した教育法を開発したルー・タイスとPX2という研

修プログラムの実践をしている人らしい。


  アメリカは進んでいるところもあるんだな、とこういう本を読むと思う。


  一番良かったのは、たぶん誰でも心のそこにはあると思うが、本当に自由に暮らした

い、ということの意味を著者と共感できたことだった。


  私の場合、ささやかでも大きな願いは家庭菜園のある家、ということになるのかな、と

いうなんとも身近な結論です。


  画像はチョウセンアサガオ。


  

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方 by 苫米地英人

2010年08月12日 10時45分36秒 | 
  楽して頭が良くなる睡眠学習のような本かな(疑)、と思って読み始めたが、けっこう

すてきなことが書いてあった。

  例えば

① 時間は過去から未来でなく、未来から過去に流れる。


 未来によって過去は変わるのだ。

1万円分のはずが、ネットで間違って100万円分宝くじを買ってしまった場合そのときは

なんて馬鹿な事をしたかと思うが、もしそれで1億円当たったら、あのとき神の啓示があっ

たんだ、となる。


②コンフォートゾーンをずらす。

  

高い目標を達成した自分をイメージすると今の自分が居心地悪くなるはず。例えば

5年後社長であるためには、1年後には会社くらい起こしていなければならずそのためには

今しているはずのことは、、、と今なされていなければならないはずのことが浮かび何もし

ていない今が居心地悪くなるはず。


③これが1番大事なのですが高い自己イメージを持つ。


  

  そうすると、すべてのことがhave to ではなくwant to になる。努力しているという意

識なくやってしまっている。この自己イメージを24時間朝から晩まで誰が何と言おうと

持ち続ける。(世の中にはドリームキラーが多いので注意、特に権威を持つ人たち。)


  画像はアワ。



こころと脳の対話  by河合隼雄 茂木健一郎

2010年08月10日 18時15分37秒 | 
   河合隼雄氏逝去後、それまでの茂木氏との対談を出版したもの。

また、箱庭療法が出てきて、面白い、やってみたいと思いました。フィギュアで、自宅で出

来そう。マニアの人ってこういうので癒されてるのね。

   カウンセリングで「中心をはずさずにきく」というのは、わかったようで難しそうだ

った。その人の細部を見ず、魂を見るか、、、。

   もうひとつ、問題の根が深い人というのは、普通のことを喋っていても、別れた後

どっと疲れるとのこと、あと大事な事を話していない人の話は眠くなる、講演がうまくなる

とカウンセリングはだめになる、というのも、感慨深かった。







重松清『青い鳥』

2010年07月25日 10時30分17秒 | 
  「夏休みに読みたい本コーナー」で目に留まってぱらぱらとぺージをめくっていたら、

店員さんが寄ってきたので、「きみの友達」もよかったし、夏休みの本にはいいな、と

思い購入してしまった。

  第一話は、すぐに読んでしまったが、卒業式で場面緘目の子が「代わってくださ

い。」と「ごめんなさい。」を言う所は、うっときてしまった。やはり、重松清氏はすご

い。

  ところで、アマゾンを検索していたら、「青い鳥」はすでに阿部寛が先生役で、昨年の

夏DVD化されていたのだった。知らなかった。

  場面緘黙って、外国にもあるのかな。調べてみたいが、なじめない子が、去った後、

「考えてみよう」というのは、やはり、和を大事にする日本的感覚があると思う。うまく言

えないが、居場所を選べる社会になることがみんなの幸せにつながるのではないだろうか。

史上最強の人生戦略マニュアル

2010年06月23日 18時17分59秒 | 
 読むのが2度目ということを差し引いても、和訳だと読むのが早い。狂牛病とオプラの話

も、祖父にひどい目にあった女性の話もそういえば、英語版でも、でてきた、でてきたと思

えたので前回の英語版でも、大体は意味は掴めていたのだろう。

 今すぐとりかかること、何もしないのは、間違っているということ、もっと多くを人生か

ら得る権利があり、心のブレーキをはずす必要があること、が心に残った。読み終わって表

紙の題名が一瞬「人生を銀行に預けるな」に見えて、えっ、そんな副題だったかと、見直し

てみたが、私の頭の中だけの副題だったようだ。

起きていることはすべて正しい

2010年06月18日 23時46分23秒 | 
 いさぎよい言葉で好きです。この言葉との出合いは大きかった。さて、ブログを毎日更新

することがすすめてあったので、早速書き込むこむ。

 私の資産は時間なので、「やらないこと」を決める。TVはしばらく見ていないので、よ

し。食事の手抜きも知恵を絞ってみよう。冷蔵庫を買いかえることを含めて。掃除を頑張り

すぎずほどほどに、は賛成。

 千載一遇のチャンスのときとびつけるように、資産磨きに精を出そう。

秘伝中学入試国語読解法

2010年06月16日 19時38分21秒 | 
大学の先生で国語の問題が分かり、息子の受験指導が出来るということを差し引いてもこ

んなに受験に関わる面倒見のよい、父親はまれではなかろうか、いやまれだと思いたい。

 書いてある受験技術も一部分ためになったが、一番にビックリしたのはそのことだった。

技術のほうでは二項対立の法則、記述式には、しかしを入れるとぐっといいというところな

ど、すぐ役に立つ知識だった。それにしてもなんとなく感じてはいたが、私立中学受験とい

うのは大変なものだ。その見返りの実感がある人が頑張れるのだろう。

さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる

2010年06月13日 10時37分00秒 | 
 エックハルト=トールというカナダ人の人が書いたもの。訳者の人が一つの宗教に偏って

ないので、訳することにした、と言っているのを見て、読み進めることにしました。

「大いなる存在」=神のようなものを感じるよう、心の「今」に集中し、「過去」も「未

来」も「考える」ことをやめる。「思考」はあなたではない。「思考」をやめよ、と言って

いるところが、新鮮でした。「全てはあなたが選んでいること」というのは、今までも目に

したことがあるフレーズでした。あと、憎しみなども「手離すこと」というのも。「熱い石炭を握り締めている人はいない、さっさと手離す」。