goo blog サービス終了のお知らせ 

前を向いて歩こう

 何歳になっても、前を向いて歩いていきたいものだと思います。
 

私は英語が大好きだった by 宮本美智子

2010年12月30日 08時25分52秒 | 
  sense of freedom を持っていると、渡米前から周囲の人に言われていた作者。

渡米前から、というのも変だろう。 freedomは、アメリカの専売特許ではないのだから。

(⇒日本にも自由はあった『無縁・公界・楽』

でもアメリカといえば自由の国というイメージが私にも学生頃までは、確かにあった。

素直な憧れの気持ちで物事大成するのだな、という感想と、宮本さんの持って生まれた

資質だろうと半ば諦めの感想が正直なところだ。



  続けて読んだ「ニューヨークの恋人たち」、どこかで読んだ書評、”クールで温かい

作者の目と書き方”というのに、同感だ。

  ニューヨークを好きな人にとっては、ニューヨークは”クールで温かい”街のようだ。

(⇒⇒街の灯by坂田マルハン美穂

 実際のところドキュメンタリーなのか、創作なのか、気がつくと本当のことのようにとら


えて読んでしまっていたが、最終話で”あれっ、これって小説だったっけ”と思わされるの


は作者の技法に気持ちよくのせられていたのだろう。

クラバート

2010年12月19日 09時54分14秒 | 
  人気ブログ「スコットランド日記」さんで見た、クラバートの表紙の絵が頭から離れず


図書館でかりました。・・・ところよかったです。


  


  ドイツとチェコの間辺りに昔から伝わる伝説を元に、「ホッツェンプロッツは大どろぼ


う」の作者が書いた話だそうなんですが、この伝説に若いころ非常に感銘を受けていた作者


のプロイスラーは、クラバートを書こうとして挫折し、その時に ホッツェンプロッッ


ツ・・・ができたのだそうですから、まことに、人間万事塞翁が馬なのですね。



  

  ドイツでは2008年に映画にもなっていますね。


タイトルに 魔法学校とついていて、魔法といえば、今はハリーポッターですが、そうなの


です。


   ハリーポッターは、クラバートのような伝説が素地にあるのだなあと、勝手に感慨深


かったのでした。どの辺がかというと、孤児、死のにおい、闇といったダークな感じです。


あと、テーブルで大人数で食事する場面や、空を飛びながら魔法でやりあう場面なんかも


ハリーポッターを思い出しました。


  児童書ではないですね、この暗さ。この暗さゆえに、しかし深いです。青年期からおす


すめです。

単純な脳、複雑な「私」 

2010年12月07日 10時12分37秒 | 
  海馬、で有名な  池谷裕二さんの本 です。


前回の本で、ほーそーーかーーとひどく感心したので、 予約を待って待って


ようやく読むことができました。


まだ、借りていられる期限内ですが次の人も待っていますし、早々に返却するとします。




 「心が痛む」ときは、脳でほんとに痛みを感じている、などのほか、最初のほうは、3ページに1回は、ほうーー、  ほうーーー、と言っていました。
 

そして、一番インパクトがあったのはここです。


          
          脳の働きレベルと認知レベルの順番が、例えば手を「動かそう」(認知)→「準備」(脳)→「指令」(脳)→「動いた」(知覚)ではなく、


          「準備」(脳)→「動かそう」(認知)→「動いた」(認知)→「指令」(脳)であることです。えー、なにーー。何か順番が思っていたの


          と違うではないかーーーということです。


          筋肉が動くより先に ”動いた”という感覚が生じるってへんな感じがしますーーー。 むずかしくなってきました、、、、、。


 
 

  この説明だけではわかりにくいですが本にはわかりやすく書いてありました。



自分で書いて説明しようとして、むずかしく、これだけいろんなことを言葉にして、順番に説明できるってすごいなあ、と再度著者のすごさをおもったのでした。

          

          

Archemist by Pauro Coerho

2010年11月25日 08時03分53秒 | 
Ⅱの最初まで英語で読みましたが、まどろっこしくなって日本語版で最後まで読んでしまいました。



羊飼いの少年サンチャゴは、アンダルシアの平原からエジプトのピラミッドに向けて旅に出た。そこに、彼を待つ宝物が隠されているという夢を信じて。長い時間を共に過ごした羊たちを売

り、アフリカの砂漠を越えて少年はピラミッドを目指す。「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれる」「前兆に従うこと」少年は、錬金術師の導きと旅のさまざ

まな出会いと別れのなかで、人生の知恵を学んで行く。欧米をはじめ世界中でベストセラーとなった夢と勇気の物語。(amazon より)


この中で、「兆し(前兆)をたいせつにすること」、、、体感を研ぎ澄まして自分の周りを感じることにつながるなあと、これまでわたしが重要!と思っていることとつながりました。

「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力してくれる」、、、そうかまず強く望むことが大事なんですね。  

村上式英語学習法

2010年11月15日 09時48分55秒 | 
  著者はエンジニアから営業へ移ったときに、31歳から英語を猛勉強し始めた人です。

GOOGLE のえらい人なのです。

学習法の中で、すぐにでもやってみようと思ったものは、1万語ただ見るだけ学習法です。

かねてより単語力を伸ばしたいと思っていました。勝間さんも単語力が大事といっていましたし、

ひとことで言えるってやっぱりかっこいいなあと思うのですね。


 人と1万人会ったと思って、次いつ会うかわからないけれどとにかく人の顔だと思って

1万語見続けるのだそうです。

 私の英英辞書は3万語程度だったので、とりあえずその3分の1でもページをめくるだけでもめくってみようと

始めました。ただいま15ページくらいかな。見るだけといってもついつい日本語も読んでしまいます。

土日だけでも、いえ、できれば平日も続けたいものです。

小説なら10冊読むのもいいと書いてありました。

 英作文は日本人には無理だ、英借文で十分だ、とか、2時間とりあえず自分のことを話し続けられるよう

会話を頭に入れておく、とかふむふむと思えることがたくさんでした。


 教材は良さそうだなっと思ったのはピーナッツ英単語集です。金・銀・銅とあるそうです。

それからこの辞書もよさそうです。


宇宙主夫日記 by 山崎大地

2010年11月12日 11時16分17秒 | 
  こちら⇒

を読みました。

  宇宙に出た山崎さんの大変さは、雲の上の大変さで想像するしかありませんが、

山崎大地さんの主夫としての大変さは、同じ主婦として胸に迫るものがありました。


男女逆転なのになぜそんなに共感できたのか? 外に出る人、外を優先する人、と内を守る人、家族を優先する


人の役割分担は、男女が入れ替わっても一緒、悩みも一緒なんだなあと思いました。


特に、「直子さんは大変なんだから、あなたが我慢しなさい。」と周りの皆に言われて


立つ瀬がない気持ちは、痛いほど伝わってきたのですな、、、。


  

  そうして、とにもかくにも、そういう支えがあって、直子さんの宇宙への旅成功は、大変大変喜ばしいことです!

「無縁・公界・楽」by網野善彦

2010年11月01日 09時56分59秒 | 


  同じ作者の本を以前も読んだことがあります。「百姓」というのは農民のことではなく、広く海の民や、農業が主でない


仕事の人も含む言葉だ、と知り、新しいなあ、と感じたことを覚えています。



 この本でも、「自由と平和」は全くの外来ではなく、日本に似たような概念が昔からあった、それが無縁・公界・楽であり、


世界中に昔から人間の本能としてそれを求める気持ちはあるのだ、と書いてあって、何かすがすがしい読後感でした。

「奇跡のリンゴ」

2010年10月28日 20時54分24秒 | 
   NHK監修の、木村秋則さんの奇跡のリンゴの本です。


そもそも、木村さんが、NHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で取り上げられたときに

メールが700通というすごい反響で、茂木さんの「本にしたら」、という提案でできた

本だそうです。



   この本では、木村さんのやろうとしたことが、いかにそれまでの常識からして

突飛だったか、変といわれても仕方のないほどのことだったか、という視点で

始められていて、農薬を使う従来のやり方を批判していません。


   これからのことで、無農薬リンゴが普及していって、安い値段になればいいと

木村さんが思っていると知って本当に大きな人なんだなあという感想を持ちました。



   私は、これらの本を読む以前は木村さんの無農薬リンゴ食べてみたい、でも高く

って無理だろうな、と思っていました。逆にお金さえ払えば食べられるくらいの気持ち

でしたが、なんでもお金と引き換えに考える愚かさに気がつくことができ感謝していま

す。

  
   世界の四大文明発祥地も、かつてのロシアやアメリカの大規模農業地帯も砂漠化

しています。このまま石油資源が枯渇して、動物や人間が生きるために自然を乱開発す

ればそれは自らの首を絞めることです。自然との綱引き、自然との調和の可能性を具体

的に示してくれた木村さんは地球の未来にとって希望の灯です。


   気取らない、飾らない木村さんですがノアの箱舟に例えて、「わたしの船に乗り

なさい。」という木村さんが、神々しくさえありました。




木村秋則さんの奇跡のりんご

2010年10月26日 07時26分43秒 | 
こちら


そもそもりんごを育てるのにそんなに農薬が使われているとは知りませんでした。

先日みた「未来の食卓」こちらの農薬散布場面を思い出しました。

  木村さんの奥さんは農薬をまくと寝込んでいた、ということから木村さんは農薬を

使わないでりんごを育てようと決意したのですが、11年間りんごは1個も実らなかった

そうです。


  生活に窮し1ヶ月の生活費は、30年前とはいえ3000円、お子さんは消しゴムを1個買

うとそれを切って分けて使っていたそうです。


  近所の農家には「破産者」という意味の「カマドケシ」と呼ばれ、それでも来年こ

そはと何とか頑張ったのでした。


  実をつけないどころか枯れそうなりんごの木に、木村さんは「何とか枯れないで

くれ」と1本1本声をかけて回ったそうです。


  隣の畑との境のりんごの木には恥ずかしくて声をかけられなかったところ、そこの

82本は枯れてしまったというのです。


  もちろん、木村さんは害虫、益虫、雑草の様子を大変よく観察しています。生態系

への理解が深い人です。さまざま人事を尽くした上で、それから、もうお願いするしか

なく、りんごの木にお願いし、無宗教ですが、空に向かって、おおいなるものに、「助

けてくれ」と叫んだそうです。


  木村さんはりんご農家の前は、高校でとった簿記1級を生かして川崎で工場パイプラインを作る会社に勤めていたが、そこでモトクロス部を作って

上司もそこに入れてあげたり、禁止されているアルバイトをラーメン屋でしたりと

武勇伝に事欠かない愉快な人です。


  危ういところで命がつながった経験もいちどならずあり、こちらも奇跡としかいえない出来事の

数々です。


  また、木村さんは宇宙人との遭遇も経験しています。あまり言うなといわれるそうですが、

かまわず言ってしまうのが木村さんです。(ただその際の約束の大事な事は決して口外しないそうです。)


  作者は気功の実践者で、科学では解明できない何かを信じている人でもあり、その人の語る

木村さんの話はまさに「人事を尽くして天命を待つ」の実例のようで一気に読んでしまいました。


  やはり、なんとか無農薬野菜を食べられるようにしてみようと、また思ったのでした。

「鍬と宇宙船」  by 秋山豊寛

2010年10月12日 12時02分19秒 | 
  宇宙へ行ったジャーナリスト、秋山豊寛さんの本、2冊目です。

「宇宙と大地」より後、2008年に書かれたもので、もう福島県標高620メートルの阿武隈山地に住み始めて12年経った

お話です。


 変わらず自然とともに生きる暮らしが続いています。春夏秋冬の植物、小動物、田んぼのいきものの様子が生き生きと

描かれていて、ちょっと山暮らしもいいなあ、と思いました。


 が、女性一人では難しいだろうなあとすぐ諦めの気持ちが沸いてきました。


 前回の本と違うところは、何人かの農業の先輩たちの話が登場するところです。

炭焼きの人、天然酵母のパンを売る農家の人、このような人がいる日本はまだ豊かだな、と思えました。


 しかしこれからは、自分のこれからどう生きていくのか、どうと言ってもいきなり転換は出来ないのですが、


そういうことを考えさせられました。