goo blog サービス終了のお知らせ 

ナース見習いリポート

ナース見習いリポートです。

無知な質問失礼します。准看護師の免許について質問です。准...

2013-12-27 18:42:46 | 日記
Q. 無知な質問失礼します。准看護師の免許について質問です。准看護師の免許とは各都道府県の知事が発行するということなのですが、その試験を受けて合格した県でしか働けないのでしょうか?

A. 都道府県資格ですが、資格は日本国内であれば有効なので大丈夫ですよ。



Q. 看護連盟の加入について。看護協会と看護連盟への新規入会・継続の時期となり、申し込み用紙が配られました。協会はまぁ仕方ないので入っていますが、連盟は任意と聞いたので入っていません。(会費も安いとは言えませんし)今日病棟会で師長が「連盟に入らない人が何人かいるみたいです。もちろん任意なので強制ではありませんが、連盟は私たちの職場改善をするため看護師を国会に出す唯一の手段です。入らない人には、後日、入らない理由を聞きたいと思いますので。」と言っていました。上の立場の人が部下に入会しない理由を聞くことは、間接的に強制入会を促しているように思えます。もう「任意」の範囲を超えていますよね?「お金がないという理由の人もいるかもしれないけど、それは私たちの給料や手当に直接関わりますので…」とも言っていました。師長は連盟に入会しない人がたくさんいることを看護部へ報告するのが嫌なだけでは…と思ってしまいますし、なんかパワハラみたいですごく不愉快に思いました。師長に聞かれた時、どう答えれば嫌味なく入会拒否を伝えられるでしょうか。ちなみに私は生活に余裕がないので入会しないつもりですが、お金がないという理由はダメだそうなので質問させていただきました。

A. それだけ言ってくるのだから、それなりの病院なのでしょう。なんか、分かりますよ。いろいろなバランスがね。払っておいたらどうですか。連盟や協会の、理事とか役職とか、関係者が就いているのかもね。または、そろそろ、総会や学会を貴方の関係施設で行なう予定とか、、、。そんな時には、いろいろ手伝いがいるから、加盟して貰わないと、、。ま、いろんな社会があるんですよ。払うからには、なんかで得するように、動向を気にしてみたら?



Q. 看護師さんの勤務ローテは、深夜勤の場合、仮眠時間がないのですか?

A. 外来当直とかではなく...今の時代は 二交代制をとっている病院と 三交代制をとっている病院があります。また、どちらもあり という病院もあります。二交代制は 日勤&夜勤で構成され、夜勤は12~16時間(病院によって時間は異なります)働くので 仮眠休憩が儲けられます。三交代制は 日勤&準夜&深夜で構成され、深夜は日勤と同様の8時間勤務ですので 仮眠はありません。日勤→深夜という勤務(儲けていない病院もあります)では 日勤を終えて18時頃帰宅し、食事や風呂を済ませて2~3時間寝て、24時頃に深夜で再び出勤というケースもあります。若い人たちは 一気に働いて しっかり休める二交代制を好むと聞きます。病院によって勤務体制は異なるので しっかり調べて 入職をご検討ください。

来年卒業予定の看護学生です。わたしは就職先が決まっていて...

2013-11-22 18:48:37 | 日記
Q. 来年卒業予定の看護学生です。わたしは就職先が決まっていて、来月に希望病棟の調査用紙を提出しなければいけません。就職先は、大学病院で、超急性期の所です。正直、どこに行きたいという意思はまだ無くて困っています!実習でいろいろな病棟へ行ったのですが、どの病棟も良いなーと思うけれど、強く配属を希望したいと思う所はありませんでした。小児科、産婦人科以外でオススメはありますでしょうか?(新卒で勤務していたら、今後に役立つ技術が身につきやすいなど。。)オペ室や、救急もかっこいいとは思うのですが、それ以上に忙しそうで尻込みしています(ノ_<)アドバイスよろしくお願いします!

A. 就職おめでとうございます。私も急性期の病院で働いています。助産師なのに、なぜか違う科に配属しました。ほとんど全ての科です。しかし、かなり勉強になりました。最終的には救急移動でした。採血データや血ガスデータ以外にも、CPAや3次救急患者様の看護については熟知した知識が要求されます。ですから、先ず様々な科を経験して知識と技術を身に付けることが重要です。脳外科や循環器科、整形外科などはいかがでしょう。その後小児科で大人とは違うことを学び、採血の仕方などの技術を身に付けたほうが良いと思います。最終的に、もしも救急に配属された時にかなり役立つでしょう。先ずは、整形外科などはいかがでしょう。そして、脳外科に移動されてみては?不安も多いでしょうが、未来の看護を見据えて頑張って下さいませ!



Q. 今私は就活中です。最近、ハローワークでみつけた、不妊治療病院の看護助手という仕事が、経験不問、病院経験あれば尚可と、必要な免許不問です。経験がないため、ネットで色々と調べましたが出てきません。その病院のホームページも見ましたが、情報量が少なく志望動機に困ってます。書類選考、採用人数一人のため、目に止まるような事を書かねばと思っています。不妊治療の病院で働いている方や看護助手されている方、いらっしゃいませんか?その他の方からも意見頂きたいです。よろしくお願い致します。

A. 看護助手の役割は、特に不妊治療だからどうとかいうことではなく【雑用主体】です。看護師がしたのでは人件費的に割に合わない範囲の仕事ばかりとして。なので、お給料の面で格段に差がつく前提です。免許のない人しか雇わないわけですから。経験がないことは知識面の欠如でもあることで、無理して知ろうとしなくてもいいです。仕事の内容は面接時にちゃんと説明がなされ、採用してからも志望者側に承諾の機会を設けるとみていいくらいで。ただし、看護助手の仕事は必ずこうこう、ということではなく、必要あれば入院患者の介護も手伝うこともあったりしますが、不妊治療の場合はほとんど全く必要ない領域です。以上から、もともと病院勤務に関心があった中、未経験なりに自分にも役に立てられる面があるのではないかと、求人広告に接するなりやる気のひらめきが起きた、というようなまとめ方でいかがでしょうか。下手に内容を知り尽くしているような書き方ではなくて……ぐっどらっく★



Q. 看護学校の単位認定制度について私は短大卒業後3年間フリーターをしていましたが、社会人入試で看護専門学校に合格し来年度入学予定です。看護学校では短大時代に取得した単位の履修を免除する制度があるようなのですが、提出する短大の成績証明書の中身に不安があります。お恥ずかしい話ですが、短大時代は遊んでばかりで出席はギリギリ。おそらく成績もCばかりかと思われます。看護学校の単位認定には成績の良し悪しは関係するのでしょうか?もし関係あるのなら、Cばかりの成績では単位認定は厳しいですよね。入学前に無意味に悪い成績を晒して印象悪くするくらいなら、単位認定制度は利用せず全て履修した方が良いのかと迷っています。ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

A. >看護学校の単位認定には成績の良し悪しは関係するのでしょうか?関係ない。(例)英語?(成績:C)→看護学校にも「英語?」があるので、単位を認定。社会学(成績:B)→看護学校には「社会学」の講義はないので、認定されず。情報科学演習(成績:C)→看護学校にも、似たような「情報処理実習」があるので、単位を認定。法学(成績:A)→看護学校には「法学」の講義はないので、認定されず。・・・看護学校のカリキュラムに、似たような科目があれば、Cでも認定されますが、看護学校のカリキュラムに、似たような科目がない科目の場合は、Aであっても認定されません。

看護師転職会社について現在、多くの看護師の転職を支援する...

2013-08-23 18:43:19 | 日記
Q. 看護師転職会社について現在、多くの看護師の転職を支援する会社があります。その中で離島へ期間限定で就職を支援する(離島応援)がありますが、病院によっては臨時的任用職員(臨時的任用職員とは、雇用期間が1年以内である点を除き、正職員と概ね同様の待遇)などというような雇用形態をとっているところもありました。実際にそれぞれに問い合わせてみて、自分の良いと思った方を選択すれば良いと思うのですが、過去に利用したことがある方などの貴重な経験やアドバイス、良かったことや悪かったことなどなど何でもいいのでお聞かせ頂けたらと思い投稿しています。ぜひともよろしくお願いします。

A. その前に、まずあなたのほうから、なぜそのような雇用形態を志すのか、そのわけを



Q. 看護師の方に質問です。実習がよく辛いと聞くのですが、具体的になにが辛いのですか?あと記録ってなんですか?実習ってどのくらいの期間やるんですか?

A. 実習はきついよー1年の基礎実習なんかは平日1~2週間程度だろうけど3年になってからの各論実習は(うちの場合は)整形外科、内科、外科、小児科、産科、精神科が各平日毎日3週間、その他に細かい訪問看護や老健などをちょろちょろあるので8ヶ月くらいはずっと実習でした。記録ですが実習は基本的に患者を1人受持つので、その患者の病気について調べます。どういう病気なのか?検査は?治療は?看護は?あと看護は病気をみるのではなく、その人をみるのでつまりその患者がどういう人かを捉えていきます。いつ頃生まれて、どういう生活をしてきて、いまなぜ病気になったのか、これをまとめる為に利用する道具としてあるのが看護学生が使う記録でもあります。その為にカルテを見たり、患者さんに張り付いて色々聞き出したり。その他に毎日何を学んだかを記録してそれを毎日翌日に提出します。またその日の行動計画も毎朝発表しなくてはいけないのでそれも大変です。また週末にはカンファレンスがあり、患者をどう捉え、どう関わっていくかなど発表しなくてはいけなかったりします。また実習指導者は現場の看護師ですが大抵厳しく記録は簡単に突き返されますね。つまり?毎朝の行動計画?それに対してどう行動したかを毎日の日々録として翌日に提出?患者をどう捉えるかの記録患者の発達段階や生活過程から看護計画までA3びっちり5枚6枚以上はあり1週間以内に仕上げないといけなかったりする?病気に対して調べたものもちろん飲んでいる薬の効果や副作用、なぜその検査をするのか、心電図を読んだり、病気もひとつじゃなく何種類も持ってたりするんでそれだけ調べないといけない。?週末に向けてのカンファレンス資料こんな感じですかね?睡眠時間は2~3時間しか取れなかったり土日もほぼ休めませんね。あとは指導者がどれだけ厳しいかです。



Q. 高三の女性です。専門学校を考えています。人の役にたちたい、やりがいのある仕事を望んでおります。看護師と介護師でかなり迷っております。どちらも見学(中学のとき)したのですが、両方ここで働きたいと思ってました。が、両方はさすがに無理なのでうあああああな状態です(笑)決めて下さいとは言えないのでアドバイス的なものが欲しいです。

A. こんにちは。高3にもなると進路悩みますよね。看護師と介護士で迷ってるそうですが現代ではどちらの職も必要とされている立派な職業だと思います。体験活動があなたのきっかけに成ったみたいなのでもう一度職業を伺える機会があれば参加してみたり、専門学校のオープンキャンパスに行って授業の話や専門的な話を聞くのも良いかもしれませんね。是非頑張ってください。応援しています?

こんにちは。現在、就活中の看護学生なのですが、就職として...

2013-08-16 18:47:36 | 日記
Q. こんにちは。現在、就活中の看護学生なのですが、就職として東京を考えてます。東京に就職する理由も、簡単に言うと遊びたい、いろんなものの刺激を受けたいという理由です。ですが、地震、原発問題で親から猛反対されており、自分で調べてみました。調べれば調べるほど現在政府はどれだけ真実を隠しているのか、メディアが隠しているのか、などことの重大さを知りました。海外メディアの情報が頼りです。それを考えると地元の九州で就職したほうがいいのかなと感じましたが、東京ならやっぱりプライベートが充実するだろう、とかなり迷っています。遊ぶこと、プライベートを優先するか、首都直下型地震はいつ来るか分からないけど自分から危ない地に行くのでなく最初から安全なところに就職するか…途方にくれてます。地元は田舎で買い物など十分にできないし毎回、早く都会に出たい!と感じています(´・_・`)大阪や福岡も就職を考えましたが時期的にそこまで考える時間もないので東京か地元か、しかないかなあと思ってます。また地元だとすれば二年くらい働いて関西に転職してもいいかなと思っております。しかし地元にいる二年間が…泣あと、ネット等で調べてもどこの学者も研究所も言ってることが様々でなにを信じればいいのかも分かりません。。アドバイスをもらえたら嬉しいです。中傷的な意見はやめてください´д` ;

A. gogo22207l5さんの投稿がわかりやすくて、同じ意見です。東京も含めて関東は、すでに死の雨と雪によって終了してます。あんなところに人間が住んでるなんて本当に信じられないです。そのため、関東も含めた東の人と結婚するなんてこともありえない。今後、そのことがもっと露になる時代が来るでしょう。あなたも、東京に住んでたことは、九州も含めた西の人と結婚する場合には絶対に言わないほうがいいと思います。原発事故直後もそうでしたが、東京に住んでいると本当の情報が入ってくるのが、日本で一番遅いです。日本のなかで、あそこだけがまるで中国のように統制されてます。分厚いフィルターがかかっているので、東京ローカル局も本当の情報はだれも言いません。ちなみに東京は、危険度ランキングで世界弟1位です。この知恵袋でも○○から東京へ転勤とかいう書き込みが時々ありますが本当にご愁傷様といつも思います。



Q. 理学療法士になりたい高校生です。今、トライデントスポーツ医療看護専門学校かユマニテク医療福祉大学校か迷っています。その学校の評判とかどのような感じですか?オープンキャンパスに行ったのですがどちらもよかったです。やはり都会のほうがいいですかね?学校選びのポイントなど教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

A. まず、三重県内の学校について知識がありませんので、上記に挙げられた学校を調べさせてもらい判断致しました。ユマニテク医療福祉大学校就職率、国家資格合格率ともに100%ですので、優秀な学校と思いました。国家資格の試験内容が平成22年度から変わってきており、全国合格率も80%台となってきていますので合格率は学校を選ぶ際に重要になってくると思います。理学療法士は量より質の時代ですので、これから合格率は低下していく傾向と思われます。また、卒業とともに高度専門士の称号が与えられ、大学院での勉学も保障されていますので、卒後の自分の学びたい方面への幅を拡げられると思います。過去の国家資格合格率推移平成23年度97.1(82.4)、22年度75(74.3)、21年度97.4(92.6)、21年度97.1(90)カッコは全国合格率です。非常に安定した合格率です。はじめに100%とありましたが、書き方で現役生のみで判断した場合の表示かもしれません。トライデントスポーツ医療看護専門学校こちらも高度専門士の称号が与えられるため、大学進学も可能です。過去の国家資格合格率推移平成23年度82.6(82.4)、22年度57(74.3)これ以降はデータがありませんでしたので、まだ出来て間もない学校かもしれません。一つのデータとして参考にして、後はご自分で感じた学校の雰囲気で決定したら良いと思います。受験勉強頑張ってください。



Q. 看護実習の評価なんですが評価項目が曖昧だし点数の付け方も教員や指導者のさじ加減1つでどうにでもできてしまうような気がするんですがどうなんでしょうか?

A. さじ加減にせよ明らかに勉強不足、患者さんとコミュニケーションがとれない、積極性がない、質問に答えられない。これらが目立てば落とされます。採点をする指導者だけが、処置に一緒についてくれますか?スタッフがつくのではないですか?指導者はスタッフからの報告を参考にします。レポートだけ見るわけではない。ただ、スカスカのレポートだと、中身のない実習をしている事がバレますが。

看護師さんの質問です。看護師を辞めたくなるようなトラウマ...

2013-08-06 18:43:37 | 日記
Q. 看護師さんの質問です。看護師を辞めたくなるようなトラウマって何だと思いますか?施設で、介護士として勤務しています。来年から看護学校に行って、看護師を目指す予定です。私の勤務する施設に、元看護師の介護士の先輩がいるんですが、看護師を辞めた理由は誰も知りません。入社当初、私にポツリと、「トラウマがあって辞めた」と、話してくれたことがあったのですが、本人も話したくないような空気でしたし、正直、人間的にもあまり好きではないせいか、全く親しくもないので、詳しく理由を聞くことも、これから先ないと思います。今後、看護師を目指すにあたって、きっと大きな障害や壁にぶつかると思うのですが、大変な苦労と努力を重ねてやっとの思いでなった、であろう看護師を辞めるような出来事がどうしても気になります。現在、看護師をされてる方で、本気で辞めようと思われたことがあったら、どんなことがことが原因でしたか?

A. こんにちは。私は看護師ではありませんが、管理者や、医療職として書かせていただきます。先輩が看護師でありながら、介護士をされていることの理由(トラウマ)は正直わかりません。しかしながら、医療の現場でドラマなどで描かれている医療行為については、やりがいの裏返しとして、責任や責任感の重圧があります。私も沢山みてきましたが、普段てきぱきとそつなくこなされている人でも、患者さんへの関わりかた次第で、無力感をぼそっと話される看護師さんをみてきました。しかしながら、次の日にはそれを感じさせない看護をされているのをみると「さすが」と思ったものです。すべての人がそれを受け止められるわけではなく、ひとそれぞれです。介護のお仕事も心身ともに大変ですが、医療行為に対する責任がもてず、退かれたのではないでしょうか?それは悪いことではなく、ご自身としても勇気ある決断だと思います。(看護師なのに介護してるの?なぜ?って周囲から言われるわけですから)看護師、その他医療職になるためには、その過程が大変ですが、それ以上に臨床は大変だということです。あまり詮索せずに、ご自身のなかで、学校をでることは、単なるスタートラインに過ぎないのだと思えるようにと思います。



Q. 現在9ヶ月の女の子の育児をしています。出産前は看護師として病棟勤務していました。3年間働き出産のため退職しました。看護師としてプリセプター、リーダー業務を覚えたばかりの妊娠でした。実家からも離れてしまいまだ再就職するのは難しい状態です。再就職について不安でしかたありません。3年目という仕事を覚えた時に退職したこと、再就職できるのか、、、せっかく取得した資格、、、はやく働きたい気持ち、不安。なにをどうしていいかわかりません。同じような働きだして未熟なまま退職し再就職した方アドバイス等ありましたらお願いします。(文章がまとまりなくてすいません)

A. 私は質問者様とほぼ同じ状況でした。三年目で妊娠し一時的に退職。子供が保育園にあがってから再就職しました。パートで入ったのが、たまたまやりたかった訪問看護ステーションでした。半年くらいでフルタイム、その後1年くらいで所長になりました。このステーションは母体となる病院がメインとしてみている疾患自体未経験分野。訪問看護自体も未経験ながらの採用と昇格でした。その後も子供の生活スタイルに合わせて就職先を変えたりしていますよ。努力次第というか、思わぬところを評価されてしまっていたこともあったようです(たまたまこの病院の看護部長が私が勤務した病院で勤務していた事があったそうです。連携は上手いだろうと判断できたらしいです)



Q. 日中保育士として働きながら、夜間に学校(看護学校や介護士などを養成する福祉関係の学校)に行って資格を得るということは可能ですか?やはり、辞めて通わなければなりませんか?元同僚が、看護助手として日中働いて、仕事が終わったら夕方から看護学校に行って準看護師の資格を得るため、10年ぐらい前に看護学校に通ってたんですが、今はもう、そういう学校はないのでしょうか?

A. >元同僚が、看護助手として日中働いて、仕事が終わったら夕方から看護学校に行って準看護師の資格を得るため、10年ぐらい前に看護学校に通ってたんですが、今はもう、そういう学校はないのでしょうか?ありますよ。ただし、おっしゃるとおり、その学校を卒業しても得られるのは准看護師試験受験資格のみです。つまり、夕方から授業がある看護系の学校というのは、ほぼ准看護学校です。夕方からの授業で看護師国家試験受験資格が得られる学校というのは、全国に数校のみです。しかも授業年限は4年以上です。保育士としての勤務が、例えば18時くらいから3時間程ということでなければ、辞めて進学するしかありません。主さまは准看護師を目指すということでしょうか?准看護師は将来的に就職先に不安がありますので、ゆくゆくは看護師を目指す方がいいでしょう。准看護学校卒業後に道はありますので、進学本などをご確認ください。介護福祉士の学校の場合は私は明るくありませんので他の回答をお待ち下さい。