goo blog サービス終了のお知らせ 

ナース見習いリポート

ナース見習いリポートです。

助産師を目指す高2です。 筑波大学看護学類から助産師になる...

2014-09-11 18:44:26 | 日記
Q. 助産師を目指す高2です。 筑波大学看護学類から助産師になるにはどうすればよいのですか?… 助産師になるまで、大学入学から最短で何年かかるのですか? いろいろ調べていたら頭がごっちゃになりましたσ(^_^;) よろしくお願いします。

A. 筑波大学では、学部での助産師養成が廃止になり 大学院での養成に移行したようですね。 助産師養成課程がある大学なら 大学在学中に助産師コースの選考に入れば 4年間で助産師になれますが その選考で漏れたり、養成課程がない看護系大学だったりだと 卒業後、大学院で2年もしくは1年制の専門学校や専攻科等に進学、 ということになります。 最短で5年ですね。



Q. 養護教諭として働きたいと思っています。 今後、中学教員免許と高校教員免許を取得したい者です。 最短で免許を取るには、どうしたら良いでしょうか? 私は、今後養護教諭として働きたいと思っています。 看護師として6年、保健師として10年働いたので社会人経験はあります。 ちなみに、 看護学校(専門学校卒)で看護師の資格を取得しました。 保健師学校(専門学校卒)で、保健師資格と養護教諭1級の免許を取得しました。 養護教諭の求人を見ていると、例えば中高一貫校であれば、 中学教員免許と高校教員免許が必要とあります。 養護教諭1級免許だけではなくその2つの免許を取得する最短の道と、 学部はどのように決定するのか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

A. 養護教諭の求人であれば、一般教科の免許は不要では? そもそも養護教諭の免許に小・中・高の区分はないはずですが。 (種別も一種・二種で級での区別はありません) 他の教科の募集と混同されていませんか? 現実的な問題として、今お持ちの養護教諭免許で 早いうちに採用試験を受けられた方が良いかと。



Q. 看護師になるためにはどのくらいの学力が必要ですか? 偏差値でいうとどれくらいですか?

A. 准看護師と正看護師で違いますし、きちんと学びたいなら看護大学に進むのがいいと思います。 看護大学にも様々ありますし、行きたいところを探すところからではないでしょうか?

看護師さんって賢いのですか。 将来の夢を考えてふと思ったの...

2014-09-03 18:41:05 | 日記
Q. 看護師さんって賢いのですか。 将来の夢を考えてふと思ったのですけど、 近所に看護師さんをしている人が割りと多いのですけど、相手が中学生くらいの時怖かった人ばっかりなんです。 今も結構派手で、夜とか男の人が遊びに来ていて、外とかで何人かで騒いでたりするんですけど、看護師さんって命のことするから頭は賢いんですよね? でも、会ったときの化粧とかすっごい派手なんですけど、病院とかあんまり行かないので、仕事中の看護師さんは変身するのでしょうか。 遊びの時の姿が変身したときなのでしょうか。

A. 看護師はアホでしょ! 見てたらわかりますやん! 医者じゃないんだから。 私も入院したことありますがバカばっかでしたよ。



Q. 個人病院で常勤として働いている看護師さんに質問です。 残業手当は支給されますか?

A. 個人病院といっても規模、待遇は様々です。 定時に仕事が終わる = 残業代自体不要 仕事が忙しい/定時に帰れない → 残業代支給 仕事が忙しい/定時に帰れない →サービス残業 本当に其処彼処の病院で異なりますので、下調べを入念に! ちなみに... 総合病院でも残業代がきちんと支給されないことは多々あります。



Q. 母子家庭高等技能給付金について質問さそます。看護師や理学療法しや保育士美容師理容師以外は何がありますか?建築学校なども入りますか?

A. 高等技能訓練促進等費事業の対象となる資格は、就職の際に有利となるものであって、かつ法令の定めにより養成機関において2年以上のカリキュラムを修業することが必要とされている者について都道府県等の長が指定したもの となりますので、お住まいの地域によって若干変わるようです。 例えば、大阪の堺市では 看護師・准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士 が認められていますが、 北九州市では 看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、自動車整備士、調理師、臨床検査技師 が認められています。 インターネットで「○○市 母子家庭高等技能給付金」で検索をかけると、お住まいの地域で対象となる資格がわかります。

※看護師の方にお尋ねします。 私は現在、歯科衛生士として働...

2014-08-12 18:45:04 | 日記
Q. ※看護師の方にお尋ねします。 私は現在、歯科衛生士として働き始めて四年目になりますが看護師の資格もほしいなと思い始めてとても悩んでいます。 看護の方面にも興味が湧いてきた事とやはり将来的に年齢が上がると衛生士も就職が厳しくなりそうだという事もあり(スキル重視の所もあるのかもしれませんが年配の衛生士さんはあまり見かけません…)なにより看護師として働きたい病院があって看護師の資格もほしい!と思っているのですが看護学校は衛生士学校よりも大変だとよくお聞きします。(人の命に関わる責任の大きいお仕事なので当然だとは思いますが) 私でも最後までしっかり通えるだろうか…と不安になってしまいます。そこで看護学校時代で大変だった事や以下の事など教えて頂けないでしょうか? ・私は現在25歳ですが同じような年齢の方も通っておられましたか? ・私は衛生士学校時代、派手におしゃれしたり遊びに行ったりする方でもなかったので規則はそんなに厳しいと感じた事はなかったのですが看護学校の規則というのはどんな感じなのでしょう? ・衛生士学校時代、勉強方面では授業は普通に受けていましたしテストや国家試験もそんなに苦労はしませんでしたが看護学校となると勉強量も格段に増えると思います。衛生士に比べて国家試験の難易度も上がるだろうと考えているのですがやはり自主的に沢山勉強しておられましたか? ・私自身がとてもクヨクヨと悩んでしまう性格のため人間関係でもとても不安を感じております。(女性の多い職場になるので衛生士も似たような感じなのかもしれませんが大きな責任を負う分殺伐としていそうなイメージがあります。) ・また実習はどんな感じでしたか? ・"看護師になって良かった"思った事もあれば教えて頂けませんか? 良ければご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。

A. >・私は現在25歳ですが同じような年齢の方も通っておられましたか? 30代・40代の方もいらっしゃいました。本人のやる気と、配偶者・子供が居る方は、家族の支えが大事ですが。 >・私は衛生士学校時代、派手におしゃれしたり遊びに行ったりする… 普段はそこまでうるさくないですが、学内・臨地実習となれば、身だしなみに関しては、かなりうるさいです。髪の毛の色はスケールカラーと呼ばれる色の基準で、黒に近い色でないと、実習を受けさせてもらえません。ピアス・指輪(既婚者はケースバイケースですが、不潔になるのでしない方がいいでしょう)は不可。化粧も地味目でと、うるさいですよ。 >・衛生士学校時代、勉強方面では授業は普通に受けていましたし… 准看護師の合格率は概ね90%後半、看護師の合格率は90%前後です。 が、合格基準が違います。准看護師の試験は150問中90問、60%獲得すれば絶対合格できる「絶対評価」なのに対し、看護師の試験は必修問題を8割以上取ることが絶対+一般問題・状況設定問題で点数を取り、且つ、全体の受験者に対して概ね下位の10%近くが不合格になる「相対評価」なので、万遍なく点数が取れるようにしなければならず、また覚える範囲も多くなるので、勉強量は増えます。 授業で習ったことを完璧に覚えていらっしゃるならば構いませんが、自主的に勉強しなければならないのは当然かと。。。 >・私自身がとてもクヨクヨと悩んでしまう性格のため人間関係で… ペーパーテストなどは独学でもなんとかなりますが、実習となると、必ずしも仲の良くないクラスメイトと一緒に班を組むこととなります。当然、反目しあっていたり、喧嘩ばかりしていたら、協調性がないと判断されるでしょうね。女性の社会は男性以上に難しいと聞きます。こればっかりは質問者さんが乗り越えて頂くしかないですね。。。 >・また実習はどんな感じでしたか? とにかく「眠れない」と思っていてください。事前学習に毎日のレポート提出、そして教員や指導者から徹底的に突っ込まれます。実際クラスメイトも実習で、かなりの人数が去っていきました。ある意味「ふるい」にかけているかもしれません。 折れない強い心を持ってください。 >・"看護師になって良かった"思った事もあれば教えて頂けませんか? 他の方はどうか分かりませんが、私に関して言えば、勤めていた職場を辞めても、直ぐ次の職場が見つかるという事でしょうか? 景気が良くなってきたとはいえ、まだまだ職を選べる人は数少ないと思います。そういう意味では、失業の心配はないという事でしょうか? 参考になるかどうかは分かりませんが。。。



Q. 学校の保健の先生か看護師かどちらの方が安定し、どちらの方が給料的にも良いですか? また、それぞれの辛いこと、やりがいを教えて下さい!

A. 就職先がどこであるかによって、安定するか、給料的に 良いかが決まると思います。 学校の保健の先生は公務員です。公務員は皆さん御存知の とおり、安定した職業でありますし、どの職業よりも安定 していると思います。ただこのところは、ノロウイルスや インフルエンザなど感染症がひとたび発生してしまうと 保健の先生はかなり忙しいようです。 看護師は多くは民間の病院に勤務する事になると思います。 大きな病院の場合、夜勤が年中あり、生活のリズムがそれで 狂って体調を崩してしまって、辞めてしまう看護師さんも 少なくないようです。それよりは町の病院に勤めて、ある意味 OLさんのような勤務体系を望む方も多いのではないでしょうか。 先程保健の先生は安定した職業と書きましたが、これはあくまでも 定年まで働いた場合であって、もし結婚して、ご主人が転勤族だと するとどうしても辞めざるを得なくなって、仕事を続ける事が できなくなってしまいます。 その点看護師は資格があるので、全国どこででも働けますし 結婚後も子育てをしながら、無理なく働けますし、個人的 意見ですが、女性にとっては最強の資格なのではないかなと 思います。



Q. ケアプランの作成は介護士の仕事なのですか? ケアプランに作成についてです。 私は現在特養にて介護ワーカーとして働いていますが、ケアプランとモニタリングを行わなければなりません。ケアプランの作成は担当者会議にて行います。会議には、施設ケアマネージャー・看護師・栄養士・介護士が出席しますが、おおもとを考えるのは介護士です。その他の人たちは介護士が考えてきたプランに対して、あーでもない・こーでもない、と言うばかり・・・。苦労してたてたケアプラン、最終的にケアマネージャーがたてたことになります。 そして定期的にモニタリングを行うのですが、それも介護士。栄養プラン、生活プランの両方とも介護士が行います。栄養に関しては栄養士だと思うし、病気に関する部分(褥そう、皮膚疾患)は看護師の分野だと思うのですが、全て介護士です。 私は今の職場でしか働いたことは無いのですが、これって普通なのですか?

A. 各業種でたてないの?介護職は栄養士が献立考えるんだから、あたしら、利用者に食べさせればそれでいいわってこと?

看護学生3年生です!来年国家試験を控えてるのですが、勉強の...

2014-06-29 18:49:21 | 日記
Q. 看護学生3年生です!来年国家試験を控えてるのですが、勉強の合間に気晴らしになる程度の医学に関した映画やドラマ、またはドキュメンタリーなど見たいのですが、オススメはありませんか 動画サイトに載ってたら幸いなのですが。。映画なら借りて見たいと思っています。

A. 博士の愛した数式ビューティフルマインドツレがうつになりまして潜水服は蝶の夢を見るエンディングノート私の中の消しゴムジーンワルツ華岡清州の妻シッコブラックスワン孤高のメスエレファントマンアイ アム サム



Q. 私は派遣で看護助手の仕事という事で応募し面談も済ませ働き始めて一週間ちょっと経ちました。 (面談から入社まで1ヶ月かかりました...) いざ入社するとクラーク業務でした。 クラーク業 務を教えてもらうまで、一切聞いてませんでした。 看護助手がやりたくて(経験有)事務職から転職したのに、実際はクラーク業務専門って事で配属されたようてす。 こういうことは、派遣であれば当たり前なのでしょうか?

A. クラーク業務も看護助手の業務ですよ 本来、看護助手(無資格者)は有資格者(看護師)の仕事の補助として、資格の要らない業務全般を行うものなんです。無資格なので逆に言えばなんでもすることになります。ただ、患者に近い仕事を忌避される人も多いので、そういう人は看護助手でもクラーク業務だけに限定したり「事務員」ってしたりもしますね。 なのでよく「事務員としてはいったのにほかのこともさせられたー」っていうひともいます。これも無資格でできることなんで、受付が受付以外をするのと同じ感覚なんですけど...派遣だとどの業務を行うかきちんと契約書があるはずです。読み返してやはり納得がいかないようであれば登録の業者に確認してみてください。そこは契約の方が優先です。ただ文面を読む限りは、派遣であればというより看護助手の仕事の認識の問題だと思います。



Q. 私の娘が仙台医療センター附属仙台看護助産学校の補欠合格になったんですが、補欠合格とはどれくらい可能性があるのでしょうか?ちなみに、補欠合格のランクや順位のようなものは知らされていません。どなたか詳しい方お願いします。

A. 看護学校は一人で複数受ける場合が多く、受かる子は全部に受かっている状態なので希望はあるとおもいます。

責任感強い人って看護師に向いてないですか?(>_<)

2014-05-29 18:46:12 | 日記
Q. 責任感強い人って看護師に向いてないですか?(>_

A. ちょうど責任の強い感覚を備えたものを求められた占有です!責任の感覚 強い人が適切なように、それは話です。しかしながら、最後に、日本の内科療法はそうです。



Q. 血が怖い人は看護師にはなれませんよね?

A. 当たり前です。ただ、肝炎ウイルスが怖いという意味なら向いているのかも。



Q. 看護学生一回生です。質問というか、話を聞いてください。私はある公立の大学に通ってます。今日、付属病院の看護部長さんから講義がありました。話は、看護学科に入ったということは将来が決まっている。他学部生のように学生生活がエンジョイできるという考えは捨てて倫理観を持て。針を刺したり、一般人がやったら犯罪になる行為を、医療行為として認められる職業である限り責任は重大だし、24時間働くから休みはない。お前たちが就職する頃には、高齢者がグンと増えて、さらに労働条件が厳しくなるから覚悟しとけ。辞めるなら今のうちだし君らは若いから何度でもやり直しはできる。だから、甘ったるい気持ちで看護に来たやつは今のうちに大学をやめろ。みたいな話でした。この講義を聞いて、看護師を目指すのが怖くなりました。もちろん、中途半端な気持ちで看護に来たんではありません。しかし、現実を突きつけられたみたいで怖くなってしまいました。帰りの電車で、改めて自分が看護師を目指した理由などを考えていたら、その強い思いは変わりませんがなんていうか・・・向いてないんじゃないかと思ったり看護部長さんの言葉がループして本当に看護でよかったんかなとか考えます。どなたか、アドバイスや助言やご指摘をお願いします。

A. 早めに現実を知ることができてよかった。その現実を知って、どうする?辞める?看護部長の言葉は事実です。