goo blog サービス終了のお知らせ 

ナース見習いリポート

ナース見習いリポートです。

理学療法士を目指しています。今現在、介護職として働いてい...

2014-04-05 18:49:11 | 日記
Q. 理学療法士を目指しています。今現在、介護職として働いています。ですが、介護だけでは不安であるため4,5年後を見据えてPTを目指すことにしました。始めは介護にいかせる資格として、看護師と理学療法士のどちらか迷い、両方一般入試で受験したところ、両方受かりました。PTの現状を考えると看護師の方が良かったかもしれませんが、リハビリの方がやりたかったことや、働きながら(介護職の経験をつみながら)学費を稼いで資格を取得したかったため、この選択をしました。さすがに最終学年には実習や試験があるので仕事はやめますが、介護とPTを組み合わせて働くことについてどう思われますか?何か意見がありましたら、ぜひお願いします。

A. 主様は将来的にPTとして働くおつもりですか?同期に昼間介護職、夜間養成校に行っていたPTがいます。新人の頃は患者さんの介助方法や接し方、他職種とのコミュニケーションは抜群に優れていました。ただ勉強自体は専門的分野なので、介護経験があるから有利というわけでなく、同じように苦労してた記憶があります。現場での経験は、身体の使い方とか知識の導入部分では役に立つのではないかと思います。介護もPTもやりたい気持ちがおありなんですね。実際小規模な介護施設では、そういった雇用形態もあるようですが、他の方もおっしゃるようにおすすめできません。無理な業務や重い責任を負わされて大変だと思います。



Q. 保健師にできて看護師にできない業務は、ありますか?

A. 私は保健師ですが、「保健師にできて看護師にできない業務」は何一つありません。ただ、「保健師」を名乗って保健指導はできません。(「看護師」と名乗って保健指導はできます)業務としてではありませんが、保健師になるためには看護師の学習の他に保健師の学習もしてきました。統計や地域診断、大人数への健康教育、社会保障のアドバイスなども保健師の大切な業務です。



Q. 拘置所の病院は、どんな感じですか?クリニックみたいに夕方まで空いてるのですか?入院施設はないのですか?看護師は、いますか?ちゃんと、手厚い看護を受けれますか?

A. 拘置所ですよね?病院というか医務室があります。クリニックみたいに夕方まであいてるのですか?→こちらの世界と同じではありません、施設によっても時間に差がありますし刑務官によっても対応が変わりますが余程重い病気とかではない限りすぐには見てもらえないと思います。投薬の日が決まっているので、薬等が欲しい場合は基本的に投薬日の朝に担当に申し出ます。持病があり事前に説明していれば別ですが。17時以降は夜勤の担当に代わるのでら医務室には行けないと思った方が良いです、そしてあまり良い顔されません。入院施設はないのですか?→入院施設というか病棟があります、普通の独居房ですが一般収容者とは違う棟になります。私がいた施設では病棟は薄暗く、怖いですね。もしかしたら入院施設がある拘置所もあるかもですが。看護士は一応います。手厚い看護は受けられますか?→最低限死なない医療しか受けられません、留置場の時は自費で外部の病院に行ってた人はいましたね。刑が確定したら病状により医療刑務所にいくと思われます。医療刑務所はいったことないので内容は分かりません。拘置所、刑務所では基本的に自分の自由に物事はできませんし全て向こうの都合にあわせて動きますよ。あくまで私がいったことのある3つの施設に関してなので参考程度に。


看護師求人探し

≪公立病院民営化に伴う医療職職員の動向について≫一般的に公...

2014-03-30 18:44:50 | 日記
Q. ≪公立病院民営化に伴う医療職職員の動向について≫一般的に公立病院の職員の身分は公務員だと思います。昨今公立病院の民営化(公設民営化)が進みつつあります。医療職員(看護師や検査技師等)はその専門性から民営化後も継続して勤務することが一般的だと思います。しかし医療職員の中には事務職員等への職種変更を希望する者もいるみたいです。せっかく専門性の資格があるにもかかわらず、事務職等への職種変更をして当該自治体職員として残ろうとしているわけです。理由はやはり公務員の身分を維持したいとの意識からでしょうか? つまり退職金や共済年金、給与体系等にしがみついているのでしょうか。

A. 当然、質問者様が言われるように公務員の身分保持を考え職種変更される方もおられるでしょうが他の要素もあるのではないかと思います。ひとつは労働環境。市町村が開設している病院は地域医療の拠点となっている場合が多く、仕事量など、その病院で勤務する医療従事者への負担は非常に重いものがあります。民営化とともに現場から事務へ、と考えられる職員がおられても不思議ではないと考えます。他には、民営化することによる系列病院等への転勤。公立病院規模の運営を引き継ぐとなると、他地域に医療関係施設を展開している団体である場合が多いと思います。転勤を嫌い当該市町村へ残ることを選択する方もおられると思います。以上、民営化に伴う医療職職員の動向について考えてみました。なお、蛇足ですが共済年金は平成25年10月より厚生年金に統合されます。



Q. 4月に入職する看護師です。私の就職先は透析治療を行う診療所です。なので、一般病棟に就職する子達とは違い、入職前から勉強しないといけない疾患が分かっています。そのため、今すぐにでも勉強を始めないといけないのですが今合宿で免許を取りにきていて、帰る予定は20日です。入職まで10日しかなく、こんな期間で間に合うのか不安ですし、だからと言って合宿中に疾患の勉強をしても免許を取るための勉強がおろそかになり、帰る日にちが延びるのではないかとこれもまた不安です。長くなりました。みなさん。私はどうしたらいいですか?何かアドバイス、不安を打ち消す声かけお願いしてもらいいですか?

A. 合宿で免許というのは自動車の免許でしょうか?それなら、先に車の免許修得をオススメします。一回で車の免許が取れるように集中した方がいいです。私ならそのあと10日の期間で透析治療に必要な勉強します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・補足を読みました。それはあなた次第。しかし、どっちつかずで免許の試験を落として先延ばしなったら元もこうもないのではないでしょうか?古来より二兎を追う者は一兎をも得ずとことわざがあります。それにその時期に免許の試験を入れたのも貴方自身ですよ。そして間に合うのではなく、間に合わせるのです。私が知っている限り透析科に通う患者は本当に医療者よりもものすごく自分の病気を知っているか、全くいいかげんかかの二極化にわかれます。



Q. 女性の患者さんがオムツ交換を男性看護師さんにされるのは嫌がるケースが多いのに、男性の患者さんが女性の看護師さんにオムツ交換をされるのを嫌がるケースが少ないのはなぜですか。また、男性の患者さんのオムツ交換などは男性看護師が担当するように配慮することはありますか?

A. 自分、男性看護師だが……看護師は圧倒的に女が多い。だから、女の看護師は嫌だということは、看護自体受けたくないと言っているのと同じこと。また、女性が男性に肌を晒すことと、男性が女性に肌を晒すこととでは、やはり意味合いに違いがあるのは事実だと思う。こういうのを、逆差別だという人もいるが、事実は事実なのだから仕方ない。もっとも、一般的にどこの病院でも患者の希望は可能な限り応えるようにしていると思う。男性患者が男性看護師からケアを受けることを希望したら、それに応えられるだけの人的余力があるなら応えてくれるだろう。だが、頼まれてもいないのに男性患者だからといって男性看護師をあてがうことはない。

カウンセラーの敬称について、お尋ねします。私は、総合病院...

2014-03-26 18:44:53 | 日記
Q. カウンセラーの敬称について、お尋ねします。私は、総合病院で医療相談を、受けています。担当のカウンセラーは、若い女性なのですが、「○○先生」と、お呼びすべきなのでしょうか?どのような資格を持っているが知りませんが、彼女は幅広い医療知識を持っているので、医科系か看護系の大学を、出ていると思います。

A. 私もカウンセラーさんにお世話になっています別の場所ですが…私も最初は何とお呼びすれば良いのか分かりませんでしたが、ある時、咄嗟に呼び止ないといけない場合があり、◯◯先生っと呼んでしまいました(自分が学生だということもあると思いますが…)そのカウンセラーさんは特にリアクションもせずに普通に返事をしてくれましたまた、知り合いは◯◯さんとお呼びしているそうですなので、◯◯先生か◯◯さんどちらか自分の呼びやすい方で良いかと思います



Q. 准看護学校と看護学校の授業内容はどのようなものですか?数学など普通に授業にあるんですか?また、学ぶ年数以外の看護学校、准看護学校の授業内容の大きな違いは何ですか?

A. 看護師は国家試験。准看護師は県知事試験なので、覚えなければならない範囲が看護師は多いです。私は准看の学校に通っていますが、ハッキリ言って入学すれば、どんなバカな子でも卒業し資格が取れてしまいます。しかし看護学校はそうはいかないと思います。准看では、進学する子だけ数学の授業がありました。



Q. 現在職業訓練で介護福祉士の学校に通わせて頂いている38才です。1年目がソロソロ終了に近づき進路を考えているのですが…介護福祉士の勉強をして看護師への気持ちが大きくなっております。この年からですと、やはり看護専門学校に通うのが良いと思うのですが、お恥ずかしい話、学費が出せない状態です。免許取得制度のある病院もあるのですが…1施設しか発見出来なく。何かもっと情報を集めれるようなものはないでしょうか?看護師を目指すのか諦めるのかの判断もつけられない情報の少なさです。年齢的に後戻りは出来ないものと思っております。何か情報がありましたら教えて頂けないでしょうか?私は大阪府に住んでおります。どうぞお力をお貸しください。よろしくお願いします。

A. 介護福祉士の職業訓練は、2年間毎月10万円と通学日は1日500円出ますね。交通費も電車通学の場合は、毎月4万円と少しまでは出ますね。授業料などの学費は、補助から出るので払わくてもいいですよね。職業訓練以外の学生は、学費は自己負担で、お金も貰っていませんね。かなり良い条件で通学されているわけですから、もう1年頑張ってはどうでしょうか。看護学校は、今のような補助を受けて、お金を貰っての通学はないですよ。看護学校に行くのは、介護福祉士として働いて、お金を貯めてからにされては。どうしても今年、看護学校に行きたいのであれば、医師会に聴いてみると良いです。医師会が運営している学校に働きながら通って、准看護師になって、正看護師になられている方は結構おられます。補助したお金を返金して下さいとか言われるので、ハローワークには相談できないでしょう。頑張って、働きながら通学する道に進んで下さい。

訪問看護師について。私は36才の女性で正看護師です。訪問看...

2014-02-27 18:42:50 | 日記
Q. 訪問看護師について。私は36才の女性で正看護師です。訪問看護に興味があるんですが私にもできるのか不安です。今までの職歴は国立療養所の筋ジストロフィ一症の病棟で4年、精神病院で2年、老人病院で1年半、デイサービス1年、特養2年です。一般病棟での経験がない上に30代になってからは施設で働いていたので医療的な事には自信はあまりありません。そして、訪問時は車で行く事が多いと聞きますが私はAT限定の運転免許は持ってますがペーパードライバーです。原付は7~8年前まで乗っていたので練習すれば乗れるとは思います。こんな私でも訪問看護はできるでしょうか?それと訪問看護での離職率や離職理由等を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A. 私は病棟経験3年で訪問看護師やりました。母体も元々いた科とは違いはじめて経験するところでした。訪問看護師に対する講習会もあるので、受けるといいと思います私は家庭の事情や勤務の調整がつかず、長期の講習にはいけませんでしたけど私が住む地域では訪問車を利用しましたので、運転には慣れていた方がいいとは思います。私がやめた理由は娘の帰宅時間と自分の帰宅時間があわなくなったのが理由。私のいたステーションでは辞める方はいませんでした。妊娠したら厳しいと思いますね。単独訪問で車の運転も必要なので病棟とは全く違うので、なれるまで多少時間がいりましたが、すごくやりがいのある仕事でしたね



Q. 看護師・保健師を目指している看護大2年生です。3年次から本格的に保健師になるための講義が始まります。大学の教授からは3年の秋辺りから就職のことも少しずつ考えた方が良いと言われました。私個人の意見としては、せっかく実習に行って苦労して看護師の免許を取る訳ですから看護師として働く方が良いのかな?と思っています。しかし、保健師の仕事にも興味があり迷っています。新卒で保健師として企業に就職するという道もあると知り、余計に迷うようになりました。そこで質問なのですが、看護師・保健師として働くメリットやデメリットを教えていただきたいです。働いてみてわかることなど何でも結構ですので回答お願いいたします。

A. 看護師、保健師として働いた経験があります。看護師の最大のメリットは給料の高さと、働く場所に困らないことだと思います。デメリットは職場の人間関係が良いところを探すのが難しいですことですかね。もちろんいい職場もあります。病院で働くなら夜勤もありますが、夜勤が好きな人もいるのでこれは個人差が大きいですね。保健師はデメリットはとにかく正社員の採用が少なく雇用が不安定です。看護師のように容易に就職は出来ません。メリットは質問者さんは企業に興味があるようなので、私は産業保健師として働いていますが、休みが取りやすく、土日も休みですし、予定が立てられやすいので看護師と比べてプライベートと仕事のメリハリがつきやすいです。



Q. 看護師(看護婦)はどうして帽子をかぶらなくなったのでしょうか?食品加工業者や調理師や衛生を求められる業者はほとんど帽子をかぶっています最も衛生を求められる看護師はどうして帽子をかぶらなくなったのですか動労組合の方針ですか

A. ナースキャップに限っては被ってる方が汚いから男性も増えましたしそもそもナースキャップは邪魔なだけで何の意味もないから手術の時は勿論きちんと業者のような頭全体を覆うタイプの帽子を被っています

大学を卒業後、3年の看護学校に通っています。卒業後働いたら...

2014-01-24 18:45:16 | 日記
Q. 大学を卒業後、3年の看護学校に通っています。卒業後働いたら3年学校卒より給料高いですか?

A. 就職先の規定によります。大学病院や大きな病院なら、「看護学士」を有しない看護師はすべて同じ扱いです。なのであなたは卒後も同級生と同じ給与・人事(専門卒)で扱われます。公的病院(市立病院・県立病院)の場合は、若干の学歴加算があるかもしれません。このため、基本給は若干高く見積もられる可能性があります。一般大学既卒分、俸給表にわずかに反映される、というところでしょう。看護師として受けた教育内容としては専門学校レベルなので、人事的には専門卒の扱いです。個人病院や小さなクリニックの場合は、看護師資格の有無だけが評価基準でしょうから、専門卒でも大卒でも大学院卒でもまったく違いはないでしょう。



Q. 今年准看護学校受験予定です。まだまだうまくまとまっていませんが、願書の添削をお願い致します。本校を志望する理由なのですが 私は貴校の教育理念にある「社会に貢献できる人材」になりたいという思いを東日本大震災をきっかけに強く持つようになりました。あの出来事はこれからの生き方や命の大切さについてあらためて考えされる大きなきっかけとなり、色々と考える中、命と正面から向き合う看護職に魅力を感じ、これからの人生看護職に就き自分自身が「社会に貢献できる人材」になると強く決心し私の理想とする貴校の教育理念のもと学びたいと思っております。又貴校は自宅からの通学しやすく、子育てしながら勉学に励める環境にあるため受験を志望致しました。どうでしょうか?よろしくお願い致します。

A. 例えば私は○を行う看護師を目指しています。理由は○だからです。 貴校は自宅からの通学しやすく、子育てしながら勉学に励める環境にあるため受験を志望致しました。という風にしてみてはどうでしょう。東日本大震災の話が浮いているので例えば、お子さんがいらっしゃるのなら、出産体験の際、看護師さんから良くしてもらったエピソードを挟み、看護師になって患者に自分が体験した思いを伝えたいというまとめでもいいと思います。



Q. 防衛医科大学校の看護自衛官で、4年で卒業し、その後6年勤務しますが、その6年は寮暮らしですか?その場合6年の間に結婚するとどうなるんでしょうか?というか結婚できるんですか?もし答えることができるのなら相手が一般の方の場合と自衛隊の方の場合もお願いします。

A. 防衛医科大学校看護学科学生(自衛官コース)ですね。知らなかったので、サイトで確認しました。4年間は防衛医科大での寮生活になるのでしょう。卒業したら1年間の幹部候補生学校、ココでは完璧に寮生活となります。そして、各部隊配属となるようです。4年+1年の5年間は結婚生活は少々厳しいと思われます。結婚は可であっても、基本寮生活なので、休み以外別居生活となります。5年後以降、部隊へ配属となった場合は結婚=営外居住が許可されます。普通に結婚生活できますし、女性なら妊娠も問題なし。産休アリ。しかし、当直勤務はあるので、数日に1回は基地内に寝泊まりとなります。相手による違い、一般人・自衛官は関係なしで、性格によります。そして、自衛官は"転勤"もあるので、肝に銘じておきましょう。