goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月17日

2023-12-17 23:25:19 | 日記

今日12月17日は、年始から351日目、年末まであと14日。

 

画像は、作戦実行時のペルー軍兵士と救出される日本人の人質。

(1996年日本大使公邸人質事件)

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。

 

====================================

546 - 東ゴート王トーティラがローマを占領。

====================================

====================================

1600 - フランス国王アンリ4世がマリー・ド・メディシスと結婚。

====================================

====================================

1777 - フランスがアメリカ合衆国の初承認国となる。

====================================

====================================

1790 - メキシコシティで太陽の石が発掘される。

====================================

====================================

1819 - シモン・ボリバルが大コロンビアの初代大統領に就任。

====================================

====================================

1865 - シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)がウィーンで初演。

====================================

====================================

1880 - 東京・京橋にて臼井六郎による日本史上最後の仇討ち事件が発生。

====================================

====================================

1902 - 教科書疑獄事件で200名以上が摘発される。

====================================

====================================

1903 - ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功。

====================================

====================================

1907 - ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位。

====================================

====================================

1920 - 南洋諸島が日本の委任統治領となる。

====================================

====================================

1926 - リトアニアで元大統領アンターナス・スメトナらが

クーデターを起こし、大統領カジス・グリニウスを追放。

====================================

====================================

1939 - 第二次世界大戦: 

ウルグアイから国外退去を通告されたドイツのポケット戦艦

「アドミラル・グラーフ・シュペー」がモンテビデオ港外で自沈。

====================================

====================================

1944 - 第二次世界大戦・バルジの戦い: マルメディ虐殺事件。

====================================

====================================

1945 - ホンジュラスが国連に加盟。

====================================

====================================

1945 - 衆議院議員選挙法改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定。

====================================

====================================

1957 - アメリカが大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の

発射実験に成功。

====================================

====================================

1957 - 上野動物園内に日本初のモノレール(東京都交通局上野懸垂線)

が開業。

====================================

====================================

1961 - インド軍によってポルトガル領ゴアが占領される。

====================================

====================================

1967 - オーストラリアのハロルド・ホルト首相が

海で泳いでいる最中に行方不明になる。

====================================

====================================

1983 - ロンドンの百貨店ハロッズでIRAによる爆弾テロ、5名が死亡。

====================================

====================================

1987 - 千葉県東方沖地震が発生、死者2名。

====================================

====================================

1987 - カプコンよりロックマンシリーズ第1作発売。

====================================

====================================

1989 - アメリカのテレビアニメ『ザ・シンプソンズ』が放送開始。

====================================

====================================

1992 - 1974年の多摩川水害訴訟の差戻控訴審で原告住民側が勝訴。

====================================

====================================

1994 - ナスカの地上絵、古都京都の文化財が世界遺産に登録される。

====================================

====================================

1996 - ペルー日本大使公邸人質事件が発生。

====================================

====================================

1997 - 日本で介護保険法公布。

====================================

====================================

1998 - イラク武装解除問題:

米・英両国共同でイラクに対し砂漠の狐作戦を開始。

====================================

====================================

1999 - イラク武装解除問題に関する国際連合安全保障理事会決議1284

が採択される。

====================================

====================================

2000 - 京福電気鉄道越前本線列車衝突事故が発生(松岡町)。

なお同社は、翌年6月24日にも事故を引き起こす。

====================================

====================================

2010 - 取手駅通り魔事件が発生。

====================================

====================================

2010 - ジャスミン革命: モハメド・ブアジジが抗議の焼身自殺を試みる。

====================================

====================================

2011 - ソニー・コンピュータエンタテインメントより

PlayStation Vitaが発売される。

====================================

====================================

2015 - 韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:

産経新聞の加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の

李東根裁判長が無罪判決。

====================================

====================================

2021 - 北新地ビル放火殺人事件が発生。

大阪市北区北新地の雑居ビルで、放火殺人目的とみられる火災が

発生し、26人(容疑者含む)が死亡した。

====================================

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

546 - 東ゴート王トーティラローマを占領。

====================================

トーティラ

516年 - 552年7月1日。

 バドゥイラと言う名前と共に伝承されている、叔父のイルディバルドと

従兄弟のエラリーコの死後の東ゴート王(在位:541年 - 552年)である。

====================================

====================================

1600 - フランス国王アンリ4マリー・ド・メディシスと結婚。

====================================

アンリ4

1553年12月13日 - 1610年5月14日。

ブルボン朝初代のフランス国王(在位:1589年8月2日 - 1610年5月14日)

およびナバラ国王エンリケ3(在位:1572年6月9日 - 1610年5月14日)。

 

ユグノー戦争で叔父コンデ公ルイが戦死したため、年少にしてユグノーの盟主

となる。

 

1572年、自身の婚礼に際して企てられたサン・バルテルミの虐殺に遭遇したが、

カトリックに改宗して難を避け、1576年に脱走して再びプロテスタントに復帰し、

1589年のアンリ3世の暗殺により王位を継承する。

その後再度カトリックに改宗して国内を平定し、1598年にナントの勅令を発布し

てカトリックとユグノーとの国内融和に努め、40年近くにわたる戦争を終結させた。

 

戦後は戦争によって疲弊した国家の再建を行ったが、1610年に狂信的なカトリッ

ク信者によって暗殺された。

 

在位中から現代に至るまでフランス国民の間で人気の高い王の一人で、大アンリ

良王アンリと呼ばれる。

1959年から発行された50フラン紙幣において肖像が採用されていた。

====================================

====================================

1790 - メキシコシティ太陽の石が発掘される。

====================================

太陽の石

古代アステカのモノリス。

 

アステカの暦石と呼ばれることもあるが、年月日を知る機能は無いので、厳密

には暦ではない。

 

アステカの宇宙観、時間観、歴史観をあらわす石彫の造形物である。

約24トンの玄武岩に直径約3.6メートルの円形のモチーフが彫刻されている。

かつてはアシャヤカトルの治世、西暦1470年代のものと考えられたことがあっ

たが、現在では否定されており、モクテスマ2世の治世(1502年-1521年ごろ)

に作られたとされる。

 

1790年12月17日にメキシコシティの中央広場から発掘され、現在はメキシコ

国立人類学博物館に展示されている。

====================================

====================================

1865 - シューベルト交響曲第7(未完成交響曲)がウィーンで初演。

====================================

交響曲第7

オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの作曲した7番目の交響曲

であるが、シューベルトの後期の交響曲は何度も番号が変更されており、

『交響曲第7番』が示す曲もその都度変化している。

 

シューベルトの代表作のひとつであり、一般的に『未完成』の愛称で親し

まれ、ベートーヴェンの『運命』やドヴォルザークの『新世界より』など

と並んで大衆的な人気がある。

 

かつてのレコード業界では『運命』と『未完成』のカップリングは、いわ

ゆる「ドル箱」として重視されていた。

====================================

====================================

1880 - 東京京橋にて臼井六郎による日本史上最後の仇討ち事件が発生。

====================================

臼井 六郎

1858年(安政5年) - 1917年(大正6年)9月4日。

江戸時代末期(幕末)から大正時代にかけての士族。

秋月藩家老・臼井亘理の長男。

 

日本史上最後の仇討をしたことで知られる。

 

明治に改元される幕末最後の年に、藩内の政治的対立から暗殺された両親

の仇討ちを13年後に果たしたが、明治政府が発布した仇討禁止令により犯

罪者となり、裁判で懲役刑を宣告された。

 

江戸時代であれば武士の誉れと称えられたものが、時代の変化により断罪さ

れるという、明治維新の渦に翻弄された事件として世間を大いに賑わせた。

====================================

====================================

1902 - 教科書疑獄事件200名以上が摘発される。

====================================

教科書疑獄事件

1902年(明治35年)に日本で発覚した学校の教科書採用をめぐる教科書会社

と教科書採用担当者との間の贈収賄事件である。

 

この時期までの学校教科書は検定制だったが、この事件をきっかけに国定教科

書となり、それが第二次世界大戦まで続いた。

 

事件の背景

明治期の学校教科書は、当初認可制であった。

その後、政府が1886年(明治19年)に「教科用図書検定条例」を定め、翌1887

年(明治20年)5月に「教科用図書検定規則」を定めたことで、教科書会社が発行

した教科書を検定する制度が実施されるようになった。

 

当時の小学校教科書は、各道府県ごとに審査委員を配置し、道府県単位で検定

された教科書の採択を行うようになった。

そのような状況の下で、教科書会社による採択働きかけや売り込みなどの活動

も激しくなっていった。教科書採択をめぐって不正行為があるという疑惑は、たび

たび新聞紙上で取り上げられるようになった。

 

事件発覚

1902年(明治35年)秋、教科書会社の1つである普及舎の社長で元茨城県師

範学校長の山田禎三郎が列車内に自分の手帳を置き忘れた。

手帳に贈賄の事実関係が記されていたことから事件が発覚した。

 

同年12月17日、当局は教科書会社の金港堂・普及舎・集英堂・文学社など二十

余か所を一斉に捜索、金港堂社長・原亮一郎らを検挙した。

これを皮切りに贈収賄事件の一斉摘発が進められ、栃木県知事溝部惟幾や新潟

県知事柏田盛文、文部省の担当者、府県の採択担当者、師範学校長や小学校長、

教科書会社関係者など、40道府県200人以上が摘発された。

 

うち152人が予審に付され、116人が有罪判決を受けたが、冤罪も多数含まれて

いた。また、教科書疑獄事件に関係した金港堂・集英堂・普及舎・冨山房・国光社

などが発行する教科書は採択禁止となったが、文学社は無罪とされた。

 

影響[

教科書疑獄事件発覚以前から、文部省は教科書国定化を計画していた。

また帝国議会でも、事件発覚以前に複数回にわたり、教科書国定化の建議が

提出されていた。事件の発覚によって、政府は一気に教科書国定化をすすめる

こととなった。

 

事件発覚翌年の1903年(明治36年)には、小学校教科書国定化の法案が成

立し、国定教科書が導入された。

====================================

====================================

1903年 - ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功。

====================================

ライト兄弟

アメリカ合衆国出身の動力飛行機の発明者かつ世界初の飛行機パイロットの兄弟。

世界最先端のグライダーパイロットでもある。

 

自転車屋をしながら兄弟で研究を続け、1903年に世界初の有人動力飛行に成功

した。ただし、世界初という点についてはグスターヴ・ホワイトヘッドによる1901年

8月の初飛行が世界初であるという指摘がある。

 

1906年に万国国際法学会は、各国の自衛に供されぬかぎり航空は自由という原

則を採った。14対9という多数決の結果は、航空技術の熾烈な競争を招いた。

機先をとった彼らの特許はアンリ・ドゥッシュ=ド=ラ=ムルトに購入された。

連邦航空局(FAA)が発行するパイロットのライセンスカードの裏面にはライト

兄弟の肖像が描かれている。

 

LIFE誌が1999年に選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の

人物100人」に選ばれた。

====================================

====================================

1926 - リトアニアで元大統領アンターナス・スメトナらが

クーデターを起こし、大統領カジス・グリニウスを追放。

====================================

アンターナス・スメトナ 

1874年8月10日 - 1944年1月9日。

リトアニアの政治家。

リトアニア共和国の初代大統領である。

 

独裁者

スメトナは、大統領カジース・グリニュスを追放した1926年のクーデター の首謀

者の一人であり、同年12月19日に彼は再び大統領となった。

(5月の総選挙後に起きたクーデターの後、スメトナが就任するまでの間、形式上

の大統領が2人誕生している)。

 

彼はアウグスティナス・ヴォルデマラスを首相に任命した。

翌1928年、スメトナは議会を抑圧し、5月15日に政府の承認とともに、さらに

大統領の権限を強めたリトアニア新憲法を公布。

1929年には、ヴォルデマラスを退任させ、リトアニアの独裁者となった。

 

1931年、1938年の大統領選挙で再選され、1940年6月15日までその地位

にあった。スメトナは地主への優遇策を行い、共産党を弾圧するなどしたが、国

の経済は安定していた。

彼は軍事費と教育費を引き上げ、識字率の向上に努めた。

====================================

====================================

1944 - 第二次世界大戦・バルジの戦いマルメディ虐殺事件

====================================

マルメディ虐殺事件

第二次世界大戦中に発生したドイツ軍による戦争犯罪である。

 

バルジの戦い最中の1944年12月17日、ヨアヒム・パイパー親衛隊中佐指

揮下のドイツ軍部隊により、捕虜となったアメリカ兵ら84人が殺害された。

====================================

====================================

1967 - オーストラリアハロルド・ホルト首相が

海で泳いでいる最中に行方不明になる。

====================================

ハロルド・エドワード・ホルト

1908年8月5日 - 1967年12月17日。

オーストラリアの政治家。第17代オーストラリア首相。

 

1967年12月17日に、友人達と共にビクトリア州メルボルン南方のビーチに

出かけ、泳いでいる最中に行方不明になる。その後、6日間に渡って捜索が

なされたが、ホルト本人はおろか遺留品すら発見されなかった。

主要国の首相が行方不明になる事例は、少なくとも第二次世界大戦以降では

類を見ない。

 

しかし、一国の首相が唐突に行方不明になったため、世間では首相の失踪と

いうことで、「中華人民共和国のスパイであり、潜水艦で連れ去られた」、「護衛

にボートに乗せられた後に国外逃亡して愛人と暮らした」といった諸説が出て、

大きなミステリーとされていた。

 

38年後の2005年9月2日に、地元のビクトリア州の検視官が他の水難行方

不明者の事例と共に、「ホルト首相は荒波にさらわれて水死した」と最終判断を

した。

 

この事件は誰かが急にいなくなったときや逃げるときに使うオーストラリアの俗語

「(do a)Harold Holt /(do the)Harry(ハロルド・ホルトをする/ ハリーをする)」

の語源となった。

====================================

====================================

1992 - 1974年の多摩川水害訴訟の差戻控訴審で原告住民側が勝訴。

====================================

多摩川水害

多摩川流域で起こった水害の総称である。

 

山梨県・東京都・神奈川県の境を流れる多摩川では、たびたび水害が起きていた。

1974年(昭和49年)9月1日(日曜日)に狛江市で発生した水害では、多摩川

左岸の民家が流出し、国の対応をめぐり長年にわたり裁判で争われた。

====================================

====================================

1996 - ペルー日本大使公邸人質事件が発生。

====================================

在ペルー日本大使公邸占拠事件

1996年(平成8年)12月17日(現地時間)に、ペルーの首都リマで

起きた左翼ゲリラによる駐ペルー日本国大使公邸占拠事件。

 

1997年(平成9年)4月22日、ペルー軍特殊部隊が突入し、人質が解放

されて終結するまで4ヵ月以上に及んだ。

 

在ペルー日本大使公邸人質事件ともいう。

 

その後

殉職した特殊部隊兵士のバレル中佐とヒメネス中尉には、マスコミや市民団体を

経由して日本から義捐金が寄せられた。また、脱出時に負傷し車椅子を使うこと

になった青木大使は、事件直後は代理人を葬儀に参列させたものの、犠牲にな

った兵士たちとカルロス・ジュスティ最高裁判事の墓前に向かい冥福を祈った。

その後、ペルーを訪れる日本の国務大臣は、必ず3名の墓前を訪れている。

 

大使公邸は同じサン・イシドロ地区の別の場所に移転した。

新公邸は二重の塀に四方の監視塔、防弾仕様のゲートなどセキュリティーが大

幅に強化されており、事件当時のようなパーティーやレセプションもほとんど行わ

れなくなった。事件現場となった旧公邸は取り壊され、2011年に地元の不動産

業者に売却されたが、2022年現在も更地のままである。

なお、外周の塀と扉はそのまま残されており、事件当時の弾痕が確認できる。

突入訓練用に建造された大使公邸の実物大レプリカは事件後も保存されており、

「チャビン・デ・ワンタル博物館」として事件の資料が展示されている。

 

フジモリ大統領が下した突入の決断に対し、日本をはじめとする世界各国は大き

な賛辞を贈った。しかし、後日、投降したMRTAメンバーを超法規的殺人により

処刑した疑惑が浮上し、フジモリ大統領も訴追された。

 

2000年(平成12年)11月19日 - フジモリ大統領がペルー国内の反政府運動を受け

辞任。日本に事実上の亡命。

2001年(平成13年)3月 - MRTAメンバーの墓を発掘し再検死。

2002年(平成14年)5月 –

特殊部隊の指揮官ら12名に殺人容疑で逮捕状。13日、うち1名を拘束。

2003年(平成15年)3月 –

ペルー政府からの要請を受けた国際刑事警察機構が、フジモリ元大統領

を人道犯罪容疑で国際手配。日本政府は身柄引き渡しを拒否。

2003年(平成15年)5月27日 –

ペルー政府の嘱託を受けた東京地方裁判所が、MRTAメンバーの生存中の

拘束を目撃していた元人質(当時の日本大使館一等書記官)を証人尋問。

 

この事件によりペルー国内だけでなく世界各国から非難を浴びたMRTAは、主要

メンバーの大半をこの事件により喪失しただけでなく、国内外からの支援も途絶え、

事実上の壊滅状態に追い込まれた。

 

2007年(平成19年)4月21日には、禁固32年の刑で服役中の指導者ビクトル

・ポライは事件の武力解決10周年を期に共同通信へ書簡を寄せ、自らの武力革

命路線の敗北を認め武闘路線の放棄を表明した。

 

本事件では、テロリストが人質に対して次第に同情的になり、本来、危険が迫れば

処刑する予定だった人質を殺害できず、大半の人質が生還した。

以上のことから、人質が犯人側に同情的になるストックホルム症候群の逆パターン

として、事件現場の地名にちなみリマ症候群という心理学用語が生まれた。

====================================

====================================

1998 - イラク武装解除問題:

米・両国共同でイラクに対し砂漠の狐作戦を開始。

====================================

砂漠の狐作戦

イラクは1997年以降、アメリカ側の意図が査察団に影響していることや、元アメ

リカ軍の諜報関係者であったUNSCOMの主任検査官スコット・リッターによる抜

き打ちの捜査に反発し、UNSCOMの査察を妨害し始めた。

安保理は安保理決議1115、1134、1137でイラクを批判したが、イラクの姿勢は

改善されなかった。

 

1998年1月28日、アメリカのオルブライト国務長官はイラクが査察を受け入れ

ない場合、アメリカは単独攻撃を行うと表明した。しかし、支持を表明したのはイ

ギリスと日本(当時は安保理非常任理事国)だけで、ロシア、フランス、中国など

はいずれも反対の構えを見せた。

 

2月23日、国際連合のコフィー・アナン事務総長とイラクのターリク・アズィーズ

副首相の会談で、イラクは査察受け入れを表明した。

日本はイギリスと共に、イラクの査察受け入れ違反は「イラクにとって最も重大な

結果をもたらす」と最大級の文言で警告する内容の決議案を提出し、3月2日、

決議1154として成立した。

 

小和田恒国連大使は「最も重大な結果」の文言について、「武力行使を容認する

とかしないとか言っているのではない」と主張したが、アメリカ側には「(軍事)

行動に移す権限を認めたもの」(クリントン大統領)と受け止められた。

8月には大量破壊兵器についての査察協議は物別れに終わる。

 

10月31日、イラクの最高指導機関である革命指導評議会はUNSCOMとの協

力を全面的に停止することを決定した。11月15日、安保理は決議1205でイラ

クを非難した。イラクは17日からUNSCOMの査察を受け入れたものの、12月

15日にはバトラーUNSCOM委員長から「イラクの完全な協力は得られなかった」

と安保理に報告がなされた。

 

これを受けてアメリカはイギリスとともに、12月16日から19日にかけて、トマホ

ーク325基以上とB-52からの空中発射巡航ミサイル(AGM-86C CALCM)90

基によるミサイル空爆を行なった(砂漠の狐作戦)。

湾岸戦争後最大の軍事行動であるこの作戦においては、コーエン米国防長官は

「作戦は非常に成功した」と述べ、「この攻撃で(イラクの)生物・化学兵器を

運搬する能力を削減できた」と語った。

 

この攻撃は国連安保理の承認を得ておらず、国際連合事務総長コフィー・アナ

ンは空爆に遺憾の意を表明した。安保理では15ヶ国(安保理非常任理事国

10ヶ国含む)のうち、12ヶ国が遺憾の意を表明した。

一方、日本は小渕恵三首相が「我が国として米国と英国による行動を支持する」

と支持表明を出した。

(支持を表明したのは日本、カナダ、韓国、ドイツ、スペインなど)

 

1999年12月にはUNSCOMに代わり、UNMOVIC(国連監視検証査察委員会)

の成立を定めた国際連合安全保障理事会決議1284が採択された。

しかしイラクはUNMOVICの受け入れも行わず、抵抗を続けた。

====================================

====================================

2010 - 取手駅通り魔事件が発生。

====================================

取手駅通り魔事件

2010年(平成22年)12月17日に、茨城県取手市で発生した通り魔事件。

 

2010年(平成22年)12月17日午前7時40分ごろ、茨城県取手市のJR常磐

線・関東鉄道常総線取手駅の西口ロータリーにて停車中の関東鉄道の路線バス

に男が乗り込み、突然包丁を取り出して通学中の江戸川学園取手中学校・高等

学校の女子高生ら14人を次々に刺した。

 

この事件で高校生9人、中学生3人、一般人2人が負傷した。

うち、女性1人が重傷を負った。

 

事件当時、取手駅西口バスロータリーにバスは2台在線しており、関東鉄道取手

営業所所属の7時45分発の中央タウン経由江戸川学園行きのバス(以降、1台

目と呼称)と守谷駅東口から到着し、7時50分発の中央タウン経由江戸川学園行

きになるバス(以降、2台目と呼称)が居た。

 

男はまず前に止まっていた1台目のバスに侵入し、刃物を取り出した。

車中で刃物を振り回し、女子高生を殴るなど暴力を行う。

2台目に移動したのち、乗客に取り押さえられ、茨城県取手警察署の警察官に殺

人未遂の現行犯で逮捕された。

 

事件を巡っては、事件現場の周囲にいた通行人がtwitterを用いて現場の状況を

速報するなどの行為も見られた。

 

2011年(平成23年)5月27日、水戸地方検察庁は男を傷害と銃砲刀剣類所持

等取締法違反の罪で起訴した。逮捕時は殺人未遂罪であったが、被害者の怪我

の程度が1〜3週間と比較的軽く、殺意の認定が難しかったことから傷害罪等での

起訴となった。同年9月12日、水戸地方裁判所(菱田泰信裁判長)において懲役

3年6月の判決が言い渡された。

====================================

====================================

2010ジャスミン革命モハメド・ブアジジが抗議の焼身自殺を試みる。

====================================

ジャスミン革命

2010年から2011年にかけてチュニジアで起こった革命(民主化運動)である。

 

モハメド・ブアジジムハンマド・ブアジジとも。

正式名:ターリク・アッ=タイイブ・ムハンマド・アル=ブアジージー

1984年3月29日 - 2011年1月4日。

チュニジアの露天商。

 

2010年12月17日、モハメドはいつものように大通りで野菜売りの露商を

行っていた。モハメドは店の常設許可を役所や大統領官邸に求めていたが、

回答は得られなかった。

当日、野菜と友人から借りた秤を政府の女性職員に没収された。

さらに女性は、彼の父親を侮辱し、彼自身のみすぼらしさをあざわらい、平

手打ちを食らわせた。

 

その後モハメドは役所に秤の返却を求めたが、追い返された。

役所に払う賄賂がなかったため、解決に至らなかったと言われている。

正午ごろ、モハメドは没収されなかった野菜カートとガソリンの入ったポリタ

ンクを手に、再び役所前まで来た。

彼は再び陳情をしようとしたが、役所の敷地内に入ることさえ拒否された。

 

そこで彼は役所前の通りの真ん中に出て、自分とカートにガソリンをかけ、

ライターで火をつけ焼身自殺した。

従兄弟のアリ・ブアジジは大勢の群集とともにそこにいたが、モハメドを止

めることはできなかった。

 

18日午後、モハメドは搬送された病院で死亡した[11]

 

アリは事件が起こった直後の現場を画像に収め、インターネットに投稿した。

画像は直後の騒ぎを収めた別の画像とともに全国に広がり、モハメドを「中

東革命の英雄的殉教者」と見なす者、彼を模倣し後追い自殺をする抗議者が

現れるなど社会的波紋が広がった。

 

チュニジア全土に大規模な反政府デモが広がった結果、2011年1月14日

に23年間大統領の座にあったザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー

が国外へ逃亡し、ジャスミン革命が成立した。

 

ジャスミン革命の成功により、民主化運動の波はエジプト、イエメン、リビア、

バーレーン、アルジェリアなど中東及び北アフリカ諸国に波及し、アラブの春

と呼ばれる運動となった。

 

死後

2011年6月30日、フランスのパリ14区に、モハメド・ブアジジの名前をつ

けた広場が誕生した。

 

10月27日には「アラブ世界の歴史的な変革に貢献した」ことが評価され、

他の4人とともにサハロフ賞を受賞した。

12月28日、タイムズは「意図がどうであれ、彼の死は抑圧された民衆を鼓

舞した」として「今年の人」に選出した。

====================================

====================================

2015 - 韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件:

産経新聞加藤達也・前ソウル支局長に対し、ソウル中央地裁の

李東根裁判長が無罪判決。

====================================

産経新聞ソウル支局長名誉毀損起訴事件

2014年(平成26年)8月3日、産経新聞の公式ウェブサイトに、同紙の

加藤達也・ソウル支局長(当時)が、セウォル号沈没事故の当日に韓国の

朴槿恵大統領が第一報を受けた後、7時間に渡って所在不明の状態になり、

この時間帯(いわゆる「空白の7時間」)に、元補佐官の鄭潤会と密会し

た可能性があるという風評が流布している、という朝鮮日報や証券街の

報道を元にした署名コラム「朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に

…誰と会っていた?」を掲載し、韓国大統領府や東京都港区の駐日本国大

韓民国大使館が「名誉毀損などに当たる」として、当該記事の削除を要請

したが、産経新聞社が当該記事の削除に応じなかったため、検察当局は

加藤前支局長が「朴大統領の名誉を毀損した」と見做して在宅起訴し、

大韓民国からの出国を禁止する行政処分とした事件である。

====================================

====================================

2021 - 北新地ビル放火殺人事件が発生。

大阪市北区北新地の雑居ビルで、放火殺人目的とみられる火災が

発生し、26人(容疑者含む)が死亡した。

====================================

北新地ビル放火殺人事件

2021年(令和3年)12月17日に大阪府大阪市北区曽根崎新地一丁目

(通称:北新地)の「堂島北ビル」4階で発生した放火事件。

 

2021年12月17日10時20分ごろ、大阪府大阪市北区曽根崎新地一丁目

にて「ビルの4階が燃えている」と119番通報があり、消防車両80台が出動

した。現場は「堂島北ビル」で4階部分の約25 m2が焼損し、火はおよそ30

分後にほぼ消し止められた。

 

火元と見られる4階には心療内科や精神科などを専門とするクリニック「働く

人の西梅田こころとからだのクリニック」があった。放火の疑いがあり、警察の

捜査と消防が調査を行った結果、放火と立証された。

また、その放火を行った犯人がビル内で見つかった重傷者(その後、蘇生後

脳症で死亡)であることが判明した。

 

被害状況

死亡者:27名(20 - 60代・男性14名・女性12名)(被疑者Aを含む)。

負傷者:1名(中等症)。

====================================

 

2023年、今日。

 

担担麺。

うまいけど高い。

1050円て。。。

 

 


12月16日-3

2023-12-17 03:58:56 | 日記

12月16日Part3。

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1946 - フランスでレオン・ブルム社会党内閣が成立。

====================================

レオン・ブルム

1872年4月9日 - 1950年3月30日。

フランスの政治家。

 

社会党に属し、3度にわたって首相を務めた。

とりわけ1936年に成立したフランス人民戦線内閣の首班を務めた人物

として知られる。ホロコースト生還者。

====================================

====================================

1949 - 毛沢東ソ連を初訪問。

====================================

沢東

1893年12月26日〈光緒19年11月19日〉 - 1976年9月9日。

中華人民共和国の政治家、思想家。

 

1921年7月に創立された中国共産党の創立党員の1人で、長征と日中戦争

を経て党内の指導権を獲得した、1945年より中国共産党中央委員会主席を

務めた。

 

日中戦争後の国共内戦では蔣介石率いる中華民国政府を台湾に追放し、

1949年10月1日に中華人民共和国の建国を宣言した。

1949年10月から1976年9月まで同国の最高指導者であった。

 

死後の評価

タイム誌の20世紀の重要人物の1人に選出された。

毛沢東の政策については、現在でも議論の対象となっている。

研究者は毛沢東の引き起こした大躍進政策と文化大革命のような、文化・社会・

経済・外交に重大な損害をもたらした問題について非難すると共に、彼の政策に

よる犠牲者を数千万と推定する。

 

 

そして、マルクス・レーニン主義を中国社会に導入しようと自らが確立した毛沢東

思想に基づく毛の政策は、産業の面において結局失敗に終わったと論じる。

なお、当時識字率の低かった中国の識字率を急速的に上昇させ、統一国家であ

る中華人民共和国を建国したのは評価される点であり、良くも悪くもと言った人物

であるとして扱われる。

====================================

====================================

1960 - ユナイテッド航空のDC-8とトランス・ワールド航空のL-1049

スーパーコンステレーションがニューヨーク上空で衝突して墜落、墜落地

の住民を含めて134人が死亡(1960年ニューヨーク空中衝突事故)。

====================================

この事故では、空中衝突事故を防止する航空管制が行われていたにもかかわらず、

事故を未然に防ぐことができなかった。

====================================

====================================

1986 - ソビエト連邦の崩壊アルマアタ事件

====================================

アルマアタ事件

1986年12月にソビエト連邦のカザフ・ソビエト社会主義共和国の首都

アルマアタで発生した民族暴動である。

ペレストロイカ開始以来、ソ連における初めての民族暴動といわれる。

====================================

====================================

1989 - ルーマニアティミショアラでラースロー司教国外退去への

抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。

====================================

ルーマニア革命

1989年12月15日から12月25日にかけて、ルーマニア社会主義共和国で

発生した一連の出来事を指す。

====================================

====================================

1989中国民航機ハイジャック事件

====================================

中国民航機ハイジャック事件

1989年(平成元年)12月16日に発生した中華人民共和国の民間航空機に

対するハイジャック事件である。

 

ハイジャック実行者の身柄引き渡しについて日中間の国際問題になった

事件である他、外国でハイジャックされた旅客機が初めて日本の空港に

着陸した事件である。

====================================

====================================

1997 - テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々が

痙攣などの症状を起こす(ポケモンショック)。

====================================

ポケモンショック

1997年(平成9年)12月16日火曜日にテレビ東京および系列局(TXN)で

放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』(ポケモン)の一部視聴者が光過

敏性発作等を起こし救急搬送された放送事故・事件である。

 

また、事件の影響で本番組の放送がおよそ4カ月間休止という措置が取られた。

 

発端及び原因

発端となったのは、1997年12月16日の18:30 - 19:00にテレビ東京系列で

放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」

である。

 

ビデオリサーチ社による当時の調査によると、本放送回の視聴率は関東地区で

16.5%、関西地区で10.4%だった。

この回は、主人公・サトシたちがコンピュータによるポケモン転送システム内でロケ

ット団が引き起こした事件を解決するため、CGポケモン「ポリゴン」を使って転送

システムの内部に侵入するという内容だった。

 

この回ではコンピュータの世界を表現するために、ワクチンソフトによる攻撃シーン、

破損したデータを修復したシーンにパカパカを始めとするエレクトロニックフラッシュ

やフラッシュなどの激しい点滅が多用された。事件後にテレビ東京が配布した報告

書「アニメ『ポケットモンスター』問題に関する記録」によれば、25箇所にわたって1

秒間以上連続して使用しており、番組後半の部分に関してはこれらの演出が連続し

て使用されていたという。

 

特にこの演出が顕著だったのは、ピカチュウの技である「10まんボルト」がワクチン

ソフトのミサイルを迎撃するシーンである。報告書では、各局の同時ネットにより、

4歳から12歳にかけての345万人の視聴者が見ていたと推定され、18時51

分34秒から4秒間で106回点滅したとされている。

 

本放送の終了後、放送を見ていた一部の視聴者が体調不良を訴え、病院に救急

搬送された。病院に搬送された患者の多くは児童であった。

自治省(現・総務省)消防庁の調べでは30都道府県の中の651人が病院に搬送

され、そのうち130人以上が入院したとされている。

 

患者の症状は主に発作様症状、眼・視覚系症状、不定愁訴、不快気分、失神、頭痛

や吐き気等であり、原因とされているのは上記の激しい光の点滅を断続的に視聴し

たことにより引き起こされた光過敏性発作である。

病院に搬送されなかったものの、何らかの影響を受けた児童の総数は数千人に達

すると推定されている。

 

一つのテレビ番組を見ていたことで700人近くが病院に搬送されたのは、世界の

テレビ史上初の出来事であったとされる。

====================================

====================================

2018 - 北海道札幌市豊平区ガス爆発事故が発生し、

52人負傷(札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故)。

====================================

札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故

2018年(平成30年)12月16日に北海道札幌市豊平区で発生した

ガス爆発事故である。

 

2018年12月16日20時29分頃、札幌市豊平区平岸の「アパマンショップ

平岸駅前店」(運営はAPAMAN子会社の「アパマンショップリーシング北海道」)

等が入居する木造2階建ての雑居ビル(酒井ビル)で爆発が発生。

同店および隣接する居酒屋「北のさかな家 海さくら平岸店」が倒壊・炎上し、52

人が負傷した。

 

事故発生当初、負傷者数は41名とされていたが、自力で病院に向かうなどした

人数を後に豊平警察署が把握し訂正された。

 

火災は翌17日2時10分に鎮火した。

総務省消防庁は12月16日21時30分、札幌市消防局から第1報を受領した

ことに伴い、災害対策室を設置し情報収集にあたった。

 

事故原因

北海道警察などの捜査によると、この日、アパマンショップ平岸駅前店内では、

店舗改装に伴い、従業員がジメチルエーテル (DME) とエタノールを含んだ

未使用の除菌消臭スプレー120本を廃棄するため、噴射して空にするという

処理を行っていた。

このとき、店舗のドアや窓は締め切られたままで換気されていなかった。

 

その後、この従業員が手についた消臭液を洗うため湯沸かし器を点けた瞬間

に店舗内に充満したガスに引火して爆発が起きた。爆発の衝撃で同店などの

プロパンガスボンベの配管が破損して、可燃性のガスが流出したことも火災が

広がった原因とみられる。

 

事故発生当初、運営会社はスプレー缶の在庫は160本としていたが、道警の

捜査では店内から240本以上のスプレー缶を押収している。また同店店長に

よると、事故当日の昼頃に屋外でスプレー缶の廃棄処理を行ったが、通行人に

目撃されたためすぐに店内に戻ったという。

実際に、店舗裏で男性従業員2人が壁に向かってスプレー缶4本を噴射して

いるのを近隣住民が目撃している。

 

北海道新聞の報道によると、爆発音は20km離れた江別市内でも聞こえたという。

この爆発について、元北海道大学工学部特任准教授の早坂洋史(火災科学)は

「音速を超える衝撃波を伴う爆轟が起きた可能性がある」と指摘している。

 

被害

隣接の居酒屋「北のさかな家 海さくら平岸店」では忘年会の時期だったことから

ほぼ満席の40人以上の利用客がいた。特に2階では階段付近から出火したた

め避難しにくくなったが、多くの客が不動産店舗と逆側に逃げたことで2階の床

が抜け、1階の瓦礫がクッションとなり全員が外に避難することができた。

 

被害は現場となった建物のみならず、周辺のマンションで窓ガラスが割れる、吹き

飛ばされたトタン屋根が架線に接触して240戸が停電するなど近隣一帯に及んだ

ため、札幌市は避難所として「平岸まちづくりセンター」を開放し、窓ガラスが割れた

家の住人など60人が一時避難した。

 

その他、現場前の国道453号(平岸街道)が通行止めとなったため、沿線の店舗

は営業休止、北海道中央バスとじょうてつバスは一部路線の迂回運行を余儀なく

されるなど、市民生活にも影響を及ぼした。

この事故の影響で、アパマンショップと北のさかな家 海さくら平岸店は閉店を余儀

なくされた。

 

報道被害

なお、事故発生直後は北海道警が原因を特定していなかったこと、居酒屋が火気

を扱っていたこともあり、当初は被害者である「北のさかな家 海さくら平岸店」を爆

発発生源と疑う報道被害があったことを、同店を運営するさくらグループの代表が

自らのブログで明かしている。

 

実際には同店の店長と店員が客の避難誘導に当たった結果、死者を出すことは

なかった。

====================================

 

2023年、今日。

懐石風のお弁当、しかも量少な目のがあったのでそれにした。

(それでも高いけど)

うまいのはうまかったし、量も丁度良かったのだけれども、

何か誤魔化されたような感じが残る。

どうも釈然としない・・・。

 


12月16日-2

2023-12-17 03:57:33 | 日記

12月16日Part2。

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1920 - 海原地震が発生。

====================================

海原地震

1920年12月16日に中国・寧夏回族自治区の海原県で発生した巨大地震である。

 

海原大地震もしくは1920年甘粛地震とも呼ばれる。

地震の規模(マグニチュード)はM8.5(Ms8.6)。

 

1920年12月16日、中華民国の甘粛省(海原県)で内陸型の大地震が発生した。

中国大陸のほぼ全域で揺れが観測され、震源近傍では激震となったほか、震源

から離れた北京や上海、広州や香港等でも有感となった。

 

地震の規模はM8.5(Ms8.6)で、内陸直下型地震としては世界最大級の規模で

ある。地震波形は世界の96地点で記録された。

余震は本震発生からおよそ3年間も続いたという。

 

海原地震により、200km以上にわたって左ずれの地表地震断層(西北西-東南東)

が出現した(237kmの地表地震断層帯が現れた)。さらにこの地震断層の西方延

長上において、7年後にMs7.9の地震が発生した(7年後の地震による地震断層

は60km)。

 

被害

地震の発生地点である寧夏回族自治区には活断層が南北に走っており、激震で

大規模な地すべりや斜面崩壊が多発、甚大な被害が発生した。

 

地震による死者数は20万〜24万人程度に達し、合計死傷者数は50万人以上

となった。

====================================

====================================

1932 - 東京日本橋白木屋百貨店で火災(白木屋大火)。

====================================

白木屋大火

 

日本の都市災害史に残る大火災のひとつ。

 

1932年(昭和7年)12月16日午前9時15分ごろ、4階の玩具売り場で火災

が発生。地下2階、地上8階の建物の4階から8階までを全焼して午後12

過ぎに鎮火した

火災による死者が1人、墜落による死者が13人、傷者が67人という、日本初

の高層建築物火災となった。

 

当時、白木屋は歳末大売出しとクリスマスセールが重なり、店内は華やかな飾り

つけがなされていた開店前の点検でクリスマスツリーの豆電球の故障を発見し、

開店直後に男性社員が修理しようとした時、誤って電線がソケットに触れたため

スパークによる火花が飛び散り、クリスマスツリーに着火。火は山積にされたセル

ロイド人形やおもちゃに燃え移り瞬く間に猛烈な火炎をあげた。

 

この社員は消火活動をしているうちに煙に巻き込まれ一酸化炭素中毒で死亡した。

4階にいた55人の客や店員は驚いて避難を開始したが、火の勢いはますます大

きくなり、エレベーターや階段が煙突の役割をして4階から最上階の8階までが

猛煙に包まれた。

 

日本橋消防署の望楼勤務員がこの火災を発見し、ポンプ車29台、ハシゴ車3台

などを出動させて消火活動にあたったが、ハシゴ車は5階までしか届かず、ポンプ

も送水圧力が上がらないため5階以上への放水はできなかった。

 

日本橋消防署に在籍していた器械体操の経験者が、消防車積載の梯子を外壁に

垂直にかけてよじ登り、ロープで固定して避難ルートを作った上で被災者を誘導した

が、一部の客や店員らはパニックに陥り、売り場にある布やカーテンを結んでロープ

代わりにしたり、女性店員の帯を結んで脱出を試み、途中で切れて転落死した。

 

また、消防部が地上で張った救助ネットをめがけて7階から飛び降りて助かった客

や店員が80人前後いたが、目測を誤って地面に激突して死亡した人もいた

これを教訓に、神田消防署に特別救助隊の前身となる「専任救助隊」が編成される[35]

白木屋店長は、客や従業員を誘導して屋上に避難し(階下に降りられなかったため)、

客の生命を守った

 

この火災によってセルロイド製玩具の危険性が社会問題となり、各百貨店の玩具売

り場からセルロイド玩具が一斉に姿を消した。しかし、他に代替できる素材が存在し

なかったため、しばらくするとセルロイド玩具は再び販売されるようになる。

火災以降、セルロイド不燃化や代替素材の研究開発が進められたが、実現したのは

戦後になってからだった。

 

物理学者の寺田寅彦はこの火災を受けて「よほど用心しないと、デパートというもの

は世にも巧妙な大量殺人機械になる恐れが充分にある」と述べたが、それは千日

デパート火災や大洋デパート火災などで繰り返されることになった。

なお、白木屋は火災から一週間後となる12月24日に営業を再開。

好奇心から詰めかけた客で、たびたび入場制限をかけるほどの賑わいを見せ、

売上は火災前一日平均の倍程度に達した。

 

白木屋ズロース伝説

この火災では、逃げ遅れた高層階の女性店員が転落死している。

和服を着ていた女性店員たちはズロースを着けていなかったため、陰部が野次馬

に晒されるのを防ぐため風でめくれる裾を押さえようとして、思わず命綱を手放し

転落死したとされている。

 

また、この悲劇を教訓として女性へズロース着用が呼びかけられたことで[、ズロー

スを履く習慣が広まり[、洋装化が進んだとされている。

ただしこの通説には疑問が呈されている。

 

まずズロースが原因で転落死したという点について、白木屋専務の山田忍三が

23日の朝日新聞で避難活動の様子を談話の形で発表し、5階、4階と樋や命綱

を伝わって降りてきた和装の女性店員が2、3階まで来たところで野次馬に見られ

ていることに気が付き、羞恥心から裾の乱れを直そうとして墜落し負傷したケース

があったため、今後は女性店員にズロースを履かせることにしたと述べている。

 

つまり、ここでいう女性店員とは転落死した高層階の店員のことではない。

しかし、28日の都新聞の記事では両者が結びつけられ、女性店員が転落死した

のはズロースを履いていなかったからだと報じ、読者にズロース着用を呼びかけ

た。以降、この都新聞の記事の内容が他の新聞でも反復されている。

 

火災がきっかけでズロースが広まったとする点についても、火災から1年半後の

福岡日日新聞の1934年6月22日の記事にて、90%以上の女性がズロースを

履いていないことを報じている。

 

同記事では、都新聞の内容を反復しており通説が浸透しだしているが、それが

ズロースの着用率を高めるには至っていない。そもそも、災害を教訓にしたズロ

ース着用の呼びかけは関東大震災の際にもあったが、このときもズロースの普

及は実現しなかった。

 

白木屋火災をきっかけとしたズロースの着用率増加はせいぜい1%程度とみら

れており、ズロースの本格的な普及が始まるのは火災から10年ほど経ってか

らである。当時の日本人は腰巻の習慣が長く、ズロースを着用するようになるに

はかなりの時間が必要だった。

 

のちにズロースが普及したのは、女性が男性と同じ職に就くようになるにつれ、

職業婦人としての洋装が定着したからである。

====================================

====================================

1944 - 第二次世界大戦バルジの戦いが始まる。

====================================

バルジの戦い

第二次世界大戦の西部戦線において、1944年12月から1945年1月の間

アルデンヌ高地で行われた、ナチス・ドイツのドイツ国防軍および武装親

衛隊とアメリカ軍を主体とする連合軍との戦闘。

 

ドイツ軍は一時的に反撃を成功させたものの敗れ、態勢を立て直した連合軍

はドイツ本土への進撃を再開した。

====================================

====================================

1945 - A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた

近衛文麿元首相が服毒自殺。

====================================

近衛 文麿

1891年〈明治24年〉10月12日 - 1945年〈昭和20年〉12月16日。

日本の政治家。

位階は従二位。勲等は勲一等。爵位は公爵。

 

貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、枢密院議長

(第18代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣

(第13代)、班列、農林大臣(臨時代理)、司法大臣(第43代)、国務大臣、

麝香間祗候、大政翼賛会総裁(初代)、東亜同文書院院長(第5代)、

日本放送協会総裁(第2代)などを歴任した。

 

五摂家の近衞家の第30代当主。

後陽成天皇の12世孫に当たる。

祖父は明治新政府で神祇事務総督、議定、刑法事務局督、神祇官知事、神祇大

副を歴任した近衛忠房。

 

父の近衞篤麿は第7代学習院院長や第3代貴族院議長を務める傍らアジア主

義の盟主であり、東亜同文会を興すなど活発な政治活動を行うも、文麿が成人す

る前に病没した。父の没後に近衞家の家督として公爵を襲爵、のちに貴族院議員、

東亜同文会会長となる。当初は研究会に所属するが火曜会を結成し、貴族院副議

長、貴族院議長などの要職を歴任した。

 

3度にわたり内閣総理大臣に任命され、第1次近衞内閣、第2次近衞内閣、第3

次近衞内閣を組織した。

その際に、外務大臣、拓務大臣、農林大臣、司法大臣などを一時兼務した。

 

また、平沼内閣では、班列として入閣した。第1次近衞内閣では、盧溝橋事件に端

を発した日中戦争が発生し、北支派兵声明、近衛声明や東亜新秩序などで対応、

戦時体制に向けた国家総動員法の施行などを行った。

また、新体制運動を唱え大日本党の結党を試みるものの、この新党問題が拡大し

総辞職した。

 

その後も国内の全体主義化と独裁政党の確立を目指して第2次・第3次近衞内閣

では自ら設立した大政翼賛会の総裁となり、外交政策では八紘一宇と大東亜共栄

圏建設を掲げて日独伊三国軍事同盟や日ソ中立条約を締結した。

 

太平洋戦争中、吉田茂などとヨハンセングループとして昭和天皇に対して「近衛上

奏文」を上奏するなど、戦争の早期終結を唱えた。また、戦争末期には、独自の終

戦工作も展開していた。

 

太平洋戦争終結後、東久邇宮内閣にて国務大臣として入閣した。

大日本帝国憲法改正に意欲を見せたものの、A級戦犯に指定され服毒自殺した。

 

和平工作

1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争(大東亜戦争)開始後は、「英米派

の筆頭」とされ共に軍部から危険視されていた元外務次官・駐英大使の吉田茂と

接近するようになる。

 

1942年(昭和17年)のイギリス領シンガポール占領とアメリカ本土空襲、日本軍

のアッツ島占領とミッドウェー海戦の敗北を、英米とのいい条件下での和平の好期

と見た吉田は、近衞を中立国のスイスに派遣し、英米との交渉を行うことを持ちか

け、近衞も乗り気になったため、この案を木戸幸一に伝えるが、木戸が握り潰して

しまった。近衞に注意すべきとの東條の意向に従ったものとされる。

 

戦局が不利になり始めた1943年(昭和18年)秋、近衞が和平運動に傾いている

ことを察した東條は、腹心の陸軍軍務局長・佐藤賢了を通じて「最近、公爵はよか

らぬことにかかわっているようですが、御身の安全のために、そのようなことはおや

めになったほうがよろしい」と脅しをかけた。

 

このことがそれまで優柔不断で弱気だった近衞を激怒豹変させた。

以後、近衞は和平運動グループの中心人物になる。

近衞は吉田茂らの民間人グループ、岡田啓介らの重臣グループの両方の和平

運動グループをまとめる役割を果たし、また陸軍内で反主流派に転落していた

皇道派とも反東條で一致し提携するなど、積極的な行動を展開した。

 

1944年(昭和19年)7月9日のサイパン島陥落に伴い、東條内閣に対する退

陣要求が強まったが、近衞は「このまま東條に政権を担当させておく方が良い。

戦局は、誰に代わっても好転する事は無いのだから、最後まで全責任を負わせ

る様にしたら良い」と述べ、敗戦を見越した上で、天皇に戦争責任が及びにくく

するように考えていた。

 

終戦工作

1945年(昭和20年)1月25日に京都の近衛家陽明文庫において岡田啓介、

米内光政、仁和寺の門跡・岡本慈航と会談し、敗戦後の天皇退位の可能性が

話し合われた。もし退位が避け難い場合は、天皇を落飾させ仁和寺門跡とする

計画が定められた。

ただし、米内の手記にはこの様な話し合いをしたという記述はない。

 

戦局がさらに厳しさを増し、天皇が重臣たちから意見を聴取する機会を設けられ

ることになった。平沼騏一郎、広田弘毅、近衞文麿、若槻禮次郎、牧野伸顕、岡

田啓介、東條英機の7人が2月に天皇に拝謁してそれぞれ意見を上奏した。

近衞は1945年(昭和20年)2月14日に、昭和天皇に対して「近衛上奏文」を

奏上した。

 

近衞が天皇に拝謁したのは3年4ヶ月前の内閣総辞職後初めてであった。

この上奏文は、国体護持のための早期和平を主張するとともに和平推進を天皇に

対し徹底して説いている。また陸軍は主流派である統制派を中心に共産主義革命

を目指しており、日本の戦争突入や戦局悪化は、ソビエトなど国際共産主義勢力

と結託した陸軍による、日本共産化の陰謀であるとする反共主義に基づく陰謀論

も主張している。

 

近衛上奏文の作文には吉田茂と殖田俊吉が関与しており、両者はこの近衛上奏

からまもなくして、陸軍憲兵隊に逮捕拘束された。昭和天皇は和平推進について

は理解を示したが、陸軍内部の粛清に関しては「もう一度戦果を挙げてからでな

いとなかなか話は難しいと思う」と述べ却下している。

 

近衞の主張した陸軍の粛清人事とは、真崎甚三郎、山下奉文、小畑敏四郎ら皇

道派を陸軍の要職に就け、継戦を強く主張している陸軍主流派を排除する計画

であるが、皇道派を嫌悪していた天皇には到底受け入れ難いものであった。

 

6月22日、昭和天皇は内大臣の木戸幸一などから提案のあった「ソ連を仲介と

した和平交渉」を行う事を政府に認め、7月7日に「思い切って特使を派遣した方

が良いのではないか」と首相・鈴木貫太郎に述べた。

これを受けて、外相・東郷茂徳は近衞に特使就任を依頼し、7月12日に正式に

近衞は天皇から特使に任命された。

この際、近衞は「ご命令とあれば身命を賭していたします」と返答した。

 

しかし、近衞自身は和平の仲介はイギリスが最適だと考えていたとされ、側近だ

った細川護貞は「近衛さんは嫌がっていましたね。まあしかし、これはしようがな

いんだ。陛下がいわれたんだから、まあモスクワへ行くといったのだけどもと言っ

て、すこぶる嫌がっていましたね」と戦後に述べている。

 

だが近衞のモスクワ派遣は、2月に行われたヤルタ会談で対日参戦を決めてい

たスターリンに事実上拒否された。近衞が和平派の陸軍中将・酒井鎬次の草案

をベースに作成した交渉案では、国体護持のみを最低の条件とし、全ての海外

の領土と琉球諸島・小笠原諸島・北千島を放棄、「やむを得なければ」海外の軍

隊の若干を当分現地に残留させることに同意し、また賠償として労働力を提供

することに同意する事になっていた。

 

ソ連との仲介による交渉成立が失敗した場合にはただちに米英との直接交渉を

開始する方針であった。

 

終戦後

1945年(昭和20年)8月15日に日本軍はポツダム宣言を正式に受託すること

で有条件降伏した(日本の降伏)、第二次世界大戦の停戦が発効し(終結は同年

9月2日)、鈴木貫太郎内閣は総辞職して東久邇宮稔彦王が後任の内閣総理大

臣(史上唯一の皇族首相)となった。

 

近衞は東久邇宮内閣に副総理格の無任所国務大臣として入閣し、緒方竹虎と

共に組閣作業にあたった。イギリスやアメリカを中心とした連合国による日本占

領が開始された後の10月4日、近衞は連合国軍総司令官ダグラス・マッカー

サーを訪問し、持論の軍部右翼赤化論と共に開戦時において天皇を中心とした

封建勢力や財閥がブレーキの役割を果たしていたと主張し、ドイツのような社会

民主主義者や自由党が育たない間に、皇室と財閥を除けば日本はたちまち共

産化すると説いた。

 

これに対しマッカーサーは「有益かつ参考になった」と頷いた。

さらに近衞が「政府組織および議会の構成につき、御意見なり、御指示があれば

承りたい」と尋ねると、マッカーサーは自由主義的な憲法改正の必要性と自由主

義的分子の糾合を指示し、近衞を世界に通暁するコスモポリタンと称賛して「敢然

として指導の陣頭に立たれよ」と激励した。

 

8月18日国務大臣の近衛文麿は警視総監を呼んで、国体護持のため慰安所設

置の指揮を要請した。この要請から警視庁は東京料理飲食業組合に命じた結果

マッカーサー元帥の執務室間近の400室からの互楽荘で国家によるアメリカ軍

将兵への性的慰安所が運用開始した。

 

その後治安維持法の廃止を巡って10月5日に東久邇宮内閣が総辞職したこと

により近衞は私人となった。

 

近衞は10月8日にGHQ政治顧問ジョージ・アチソンを訪問し、マッカーサー

から言われた帝国憲法改正について意見を求めたところ、アチソンは十項目に

わたる改憲原則を示した。これを受け近衞は天皇から内大臣府御用掛に任じら

れ、東大の高木八尺と京大の佐々木惣一の助言を受けながら熱心に帝国憲法

改正作業を進めた。

 

10月23日の朝日新聞は、天皇退位の条項を付け加えるため皇室典範の改正

が近く行われるだろうとの近衞の話を伝えた。首相・幣原喜重郎はこれに抗議し、

翌24日に近衞は軌道修正する会見を行っている。

 

近衞は憲法改正作業をマッカーサーから委嘱されたことにより、新時代の政治

的地位を得ることができたと考えていた。また池田成彬に対して「あなたは戦犯

になるおそれがある」と語るなど、戦犯裁判にかけられるとはみていなかった。

しかし国内外の新聞では徐々に支那事変、三国同盟、大東亜戦争に関する近

衞の戦争責任問題が追及され始める。

 

10月26日の『ニューヨーク・タイムズ』では、「近衞が憲法改正に携わることは

不適当である」として「近衞が戦争犯罪人として取り扱われても誰も驚かない」と

論じた。

白洲次郎たちは近衞がマッカーサーに憲法改定を託されたことを宣伝して回り、

近衞を助けようと試みたが、11月1日にGHQは憲法改正について「東久邇宮

内閣の副首相としての近衞に依嘱したことであり、内閣総辞職によって当然解消

したもの」と表明し、総司令部は関知しないという趣旨の声明を発表した。

 

憲法改正をマッカーサーから依嘱されたものと信じていた近衞にとっては大きな

打撃であった。マッカーサーとの会見が行われたのは確かに近衞が東久邇宮内

閣で副首相の職にあった時だが、憲法改正に関する詳細な打ち合わせを当局者

と行った時点で近衞は既に東久邇宮内閣の総辞職によって私人となっており、声

明はGHQが近衞の切り捨てを図ったものであった。

 

こののちGHQによる近衞の戦争責任追及が開始された。

近衞は11月9日に東京湾上に停泊中の米海軍艦アンコンに呼び出され、軍部

と政府の関係について米国戦略爆撃調査団による尋問が行われた。

尋問はかなり厳しいものだったようで、尋問を終えた近衞は「尋問はそれはひどい

ものでしたよ。いよいよ私も戦犯で引っ張られますね」との予測を述べている。

 

GHQ参謀部第2部の対敵情報部調査分析課長のエドガートン・ハーバート・ノー

マンは、大政翼賛会の設立などファッショ化に近衞が関与したことおよびアジア侵略

・対米開戦に責任があることを指摘するレポート「戦争責任に関する覚書」を11月

5日にアチソンに提出した。

11月17日、アチソンはこれをバーンズ国務長官に送付した。

 

自殺

12月6日、連合国軍最高司令官総司令部は日本政府に対し近衛を逮捕する

よう命令を発出(第四次逮捕者9名中の1人)。近衛は、逮捕命令の発表を

軽井沢の山荘で聞いた。 

 

A級戦犯として起訴され裁判(後の極東国際軍事裁判)にかけられる可能性が

高くなった。近衞は巣鴨拘置所に出頭を命じられた最終期限日の12月16日

未明に、荻外荘で青酸カリを服毒して自殺した。

 

54歳2ヶ月での死去は、日本の総理大臣経験者では、もっとも若い没年齢で

ある。また総理大臣経験者として、死因が自殺である人物も近衞が唯一である。

 

自殺の前日に近衞は次男の近衛通隆に遺書を口述筆記させ、「自分は政治上

多くの過ちを犯してきたが、戦犯として裁かれなければならないことに耐えられ

ない…僕の志は知る人ぞ知る」と書き残した。

この遺書は翌日にGHQにより没収された。

 

なお、近衛の出頭について吉田茂外相が近衛の自殺の直前にマッカーサーと

の面会で「近衛は自宅監察とする」との見通しを聞いており、また病気を理由に

出頭を延期できる見込みもあった。吉田は近衛の自殺を知り、「自分が近衛に

逢って伝えていたら」と悔やんでいたという。

 

葬儀は12月21日に行われた。

京都市北区の大徳寺に「近衛家廟所」が在り、文麿の墓所はその地に在る。

====================================

<Part3へ続く>

 

 


12月16日

2023-12-17 03:50:41 | 日記

今日12月16日は、年始から350日目、年末まであと15日。

 

画像は、1773年のボストン茶会事件を描いたリトグラフ。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。(メモはPart3まで)

 

====================================

755(天宝14年11月9日) - 安禄山が史思明らと相謀り、宰相・楊国忠

(楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵。

(安史の乱の勃発)

====================================

====================================

1477(文明9年11月11日) - 大内政弘が周防国に撤兵し、

応仁の乱が事実上終結する。

====================================

====================================

1575 - チリ南部のバルディビア沖でマグニチュード8.8の地震発生

(バルディビア地震)。

====================================

====================================

1598(慶長3年11月18日・万暦26年11月19日) - 慶長の役: 露梁海戦。

====================================

====================================

1653 - イングランド共和国で護国卿の制度(統治章典)が制定され、

オリバー・クロムウェルが就任。

====================================

====================================

1689 - イギリスで権利の章典が制定。

====================================

====================================

1707(宝永4年11月23日) - 富士山が噴火し、宝永山が出現する。

====================================

====================================

1773 - マサチューセッツ植民地・ボストンで、イギリス本国の政策に反発

した現地植民地人が港に停泊中のイギリス船を襲撃しイギリス東インド会社

の船荷の紅茶箱を海に投棄(ボストン茶会事件)。

====================================

====================================

1793 - フランス革命戦争:

 トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始。

====================================

====================================

1809 - フランス皇帝ナポレオン1世が、子供が生まれないことを理由に

ジョゼフィーヌと離婚。

====================================

====================================

1811 - ニューマドリッド地震、マグニチュード7.5前後の地震が2回発生。

翌年1月23、2月7日にもほぼ同規模の地震が発生した。

====================================

====================================

1881 - 九条道家の発願で造立された東福寺大仏が失火のため焼失する。

====================================

====================================

1890 - 東京 - 横浜で日本初の電話交換業務を開始。

====================================

====================================

1893 - ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演。

====================================

====================================

1909 - 山手線で電車の運転を開始。

====================================

====================================

1920 - 海原地震が発生。

====================================

====================================

1929 - 東京駅の八重洲口が開業。

====================================

====================================

1932 - 東京日本橋の白木屋百貨店で火災(白木屋大火)。

====================================

====================================

1936 - 柴犬が天然記念物に指定。

====================================

====================================

1941 - 戦艦大和竣工。

====================================

====================================

1944 - 第二次世界大戦: バルジの戦いが始まる。

====================================

====================================

1945 - A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた

近衛文麿元首相が服毒自殺。

====================================

====================================

1946 - タイ王国が国連に加盟。

====================================

====================================

1946 - フランスでレオン・ブルムの社会党内閣が成立。

====================================

====================================

1949 - 毛沢東がソ連を初訪問。

====================================

====================================

1957 - 東京23区のゴミの夢の島への埋め立てを開始。

====================================

====================================

1960 - ユナイテッド航空のDC-8とトランス・ワールド航空のL-1049

スーパーコンステレーションがニューヨーク上空で衝突して墜落、墜落地

の住民を含めて134人が死亡(1960年ニューヨーク空中衝突事故)。

====================================

====================================

1965 - 名阪国道が暫定二車線で開通。

====================================

====================================

1966 - 国際連合総会が国際人権規約を採択する。

====================================

====================================

1971 - パキスタンの降伏文書が調印され第三次印パ戦争が終結。

パキスタンがバングラデシュの独立を承認。

====================================

====================================

1981 - 大阪空港訴訟の最高裁大法廷判決。

====================================

====================================

1986 - ソビエト連邦の崩壊: アルマアタ事件。

====================================

====================================

1987 - 16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選。

====================================

====================================

1988 - 北海道の十勝岳が噴火。

====================================

====================================

1989 - ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への

抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。

====================================

====================================

1989 - 中国民航機ハイジャック事件。

====================================

====================================

1997 - テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々が

痙攣などの症状を起こす(ポケモンショック)。

====================================

====================================

1998 - イラク武装解除問題: 米英軍が、国際連合の大量破壊兵器査察に

非協力的としてイラクを空爆。

====================================

====================================

2011 - 野田佳彦内閣総理大臣は、東京電力福島第一原子力発電所の原子炉が

冷温停止状態(ステップ2)を達成し、いわゆる原発事故の「収束宣言」を

行なった。

====================================

====================================

2012 - 第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が

294議席を獲得し3年3ヶ月振りの政権復帰を決める。また敗れた

民主党の野田佳彦内閣総理大臣は、敗北の責任を取り内閣総理大臣

と民主党代表の辞任を表明した。

====================================

====================================

2012 - 東京都知事選挙の投開票が行われ前東京都副知事の猪瀬直樹が

当選した。

====================================

====================================

2015 - 日本の最高裁判所大法廷において、夫婦別姓訴訟で選択的夫婦別姓を

認めない民法の規定は合憲、再婚禁止期間訴訟で100日を超える女性の結婚禁止

期間は違憲、とする判断がそれぞれなされた。

====================================

====================================

2018 - 北海道札幌市豊平区でガス爆発事故が発生し、

52人負傷(札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故)。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

755天宝14119安禄山史思明らと相謀り、宰相・楊国忠

楊貴妃の従兄)の打倒と政治体制の粛正を訴えて幽州にて挙兵。

安史の乱の勃発)

====================================

安史の乱ないし安禄山の乱

755年から763年にかけて、唐の節度使の安禄山とその部下の史思明、

およびその息子たちによって引き起こされた大規模な反乱。

 

 禄山・思明両者の姓をとって、「安史の乱」と呼称される。

====================================

====================================

1477文明91111大内政弘周防国に撤兵し、

応仁の乱が事実上終結する。

====================================

応仁の乱

室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの

約11年に及んで継続した内乱。

 

室町幕府管領家の畠山氏と斯波氏それぞれの家督争いに端を発し、足利将軍家

の後継者問題も絡んで幕政の中心であった細川勝元と山名宗全の二大有力守護

大名の抗争となり、幕府勢力が東西に分かれて争う戦乱に発展、さらに各々の領

国にも争いが拡大する大乱となった。

 

明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。

11年に亘る戦乱は、西軍が解体されたことで収束したが、主要な戦場となった京都

全域は壊滅的な被害を受けて荒廃した。

 

応仁元年(1467年)に起きたことから一般に「応仁の乱」と呼ばれるが、戦が続いた

ことにより、応仁はわずか3年で文明へと改元された。

そのため、近年では「応仁・文明の乱」と称されることもある。

 

終息

文明7年(1475年)2月、甲斐敏光が東軍に降伏し、遠江守護代に任命された。

西幕府の管領で敏光の主君であった斯波義廉も同年11月、守護代織田敏広を

連れて尾張国へ下国し、消息を絶った。しかし和平工作を行っていた日野勝光が

死去したため、和睦の流れは一時頓挫した。

 

翌文明8年(1476年)9月には、足利義政が西軍の大内政弘に「世上無為」の御

内書を送り、12月には足利義視が足利義政に恭順を誓い、義政も義視の罪を不

問に付すと返答し、和睦の流れが加速した。

 

主戦派の畠山義就は大内政弘の降伏によって孤立することを恐れ、文明9年

(1477年)9月22日に河内国に下国した。11月3日、大内政弘は東幕府に

正式に降参し、9代将軍足利義尚の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守

護職を安堵された。

 

大内軍が11月11日(1477年12月16日)に京から撤収し、能登守護の畠山

義統や土岐成頼も京の自邸を焼き払って帰国した。義視・義材(後の10代将軍)

親子は正式な赦免を受けないまま土岐成頼や斎藤妙椿と共に美濃国に退去した。

こうして西軍は解体され、9日後の11月20日、幕府によって「天下静謐」の祝宴

が催され11年に及ぶ京都における大乱の幕が降ろされた。

 

なお、西陣南帝は「諸将みな分国に帰り、京都に置き去りにされてしまわれた」とさ

れているものの、その後の消息は不明。

 

この戦乱は延べ数十万の兵士が都に集結し、11年にも渡って戦闘が続いた。

しかし惰性的に争いを続けてきた挙句、勝敗のつかないまま終わった。

主だった将が戦死することもなく、戦後罪に問われる守護もなかった。

西軍の最大勢力であった大内政弘も富子へ賄賂を贈り、守護職を安堵されていた。

====================================

====================================

1575 - チリ南部のバルディビア沖でマグニチュード8.8の地震発生

バルディビア地震)。

====================================

北はコンセプシオンから南はカストロまでの広い範囲で揺れの記録が確認され、

インペリアルおよびバルディビアでは大津波の記録、コンセプシオンおよびカス

トロでは津波の記録が確認される。

また、インペリアル、バルディビアおよびカストロで海岸沈降の記録がある。

 

バルディビアでは津波によって100人が死亡し、地割れが発生し、地滑りによる

天然ダムが翌年4月に決壊してインディオら1200人が死亡したとされる。

余震は40日続いたと記録されている。

====================================

====================================

1598慶長31118万暦261119慶長の役露梁海戦

====================================

露梁海戦

慶長の役における最後の大規模海戦である。

 

慶長3年(1598年)11月18日(和暦/以下同)に無血撤退の双方合意を取り付け

た上で撤退しようとした順天城守備の小西行長らに対し、約束を違えて攻撃を加え

ようとした明・朝鮮水軍と、撤退する船団を援護するために海路出撃した島津軍を

中心とした日本軍との間に露梁津で起こった海戦である。

 

小西行長軍はこの戦いの最中、戦闘に参加することなく巨済島への撤退に成功

した。

 

露梁津は、南海島と半島本土との間にある海峡の地名で、朝鮮水軍の主将李舜臣

はこの戦いで戦死した。韓国では露梁大捷と呼ばれ、朝鮮・明連合水軍が日本軍に

大勝した戦いとされるが、日本側の文献では成功した作戦として記述されている。

両軍の戦力および損害については不詳の点が多く隻数については異説がある。

====================================

====================================

1653 - イングランド共和国護国卿の制度(統治章典)が制定され、

オリバー・クロムウェルが就任。

====================================

統治章典

かつて清教徒革命期のイングランド共和国で制定された法律である。

イギリス史上初の成文憲法として1653年12月16日に公布されたが、

議会の承認を得られず3年余りで廃止され、謙虚な請願と勧告に取っ

て代わられた。

 

 

オリバー・クロムウェル

1599年4月25日 - 1658年9月3日。

イングランドの政治家、軍人、イングランド共和国初代護国卿。

 

清教徒革命(イングランド内戦)では鉄騎隊を指揮してエッジヒルの戦いや

マーストン・ムーアの戦いで活躍し、ニューモデル軍(新模範軍)の副司令

官となる。

 

ネイズビーの戦いで国王チャールズ1世をスコットランドに追い、議会派を

勝利に導いた。

 

護国卿時代には独裁体制を敷いた。

====================================

====================================

1689 - イギリスで権利の章典が制定。

====================================

権利の章典(Bill of Rights)

イギリスの不成典憲法(広義の不文憲法)を構成する法律の1つである。

 

正式名称は「臣民の権利と自由を宣言し、かつ、王位の継承を定める法律」である。

権利章典と表記される場合もある。

 

1688年の名誉革命によりイングランド王ジェームズ2世が追放、廃位され、代わ

ってオランダ共和国より迎えられたウィリアム3世とメアリー2世が即位した。

ユリウス暦1689年12月16日、上院・下院両院の奏上の下で、国王の理解によ

り「権利宣言」を元に成文化したものが「権利の章典」であり、当時の哲学者ジョン

・ロックの思想が深く関わっている。

 

章典は有効性を保ち続けており、イギリスの不文憲法における根本法となっている。

イングランド国王の存在を絶対前提とした上で、国王に忠誠を誓う議会および国民

のみが享受できる権利と自由を定めた法律である。

 

国王といえども否定できない、国民が古来より相続してきた諸権利を確認した。

====================================

====================================

1773 - マサチューセッツ植民地ボストンで、イギリス本国の政策に反発

した現地植民地人が港に停泊中のイギリス船を襲撃しイギリス東インド会社

の船荷の紅茶箱を海に投棄(ボストン茶会事件)。

====================================

ボストン茶会事件

1773年12月16日にイギリス領マサチューセッツ湾直轄植民地(現アメリカ

合衆国マサチューセッツ州)のボストンにおいて、植民地人の急進派がイギリ

ス本国議会(グレートブリテン議会)に対する抗議として停泊中の船舶から積荷

の茶箱を海に大量投棄した事件。

 

アメリカ史において、後のアメリカ独立戦争への転機になった出来事と評される。

 

発端は1773年5月10日にイギリス議会で制定された茶法であった。

この法律はイギリス東インド会社がアメリカ植民地で中国産の茶葉を直接販売

するにあたって、販売独占権が与えられると共に、植民地に課せられたタウン

ゼンド諸法に基づく関税の実質的な免税を受けるものであった。

この処置は植民地に正規輸入された茶葉の値段を押し下げる効果をもたらす

ものであったが、植民地ではもともとタウンゼンド諸法は自分たちの課税権を

侵害するものと強く反対されており、茶法に対する抗議活動が盛んになった。

 

植民地全体で茶葉の荷揚げを防止するといった抗議活動が盛んになる中で、

マサチューセッツのみ、同地のトマス・ハッチンソン総督が荷揚げを許可した

ことにより、ボストン港には東インド会社の茶葉を積んだ船舶が停泊していた。

 

こうした中にあって同地の急進派「自由の息子達」はインディアンを装ってその

船舶に侵入すると、積荷の茶箱をすべて海に投げ捨てた。

 

ボストン茶会事件は、茶法に対する反対運動の集大成であり、「代表なくして

課税なし」を代表するものであった。

一方のイギリス政府は、これに強力に対応し、翌1774年にいわゆる「耐え難

き諸法」を制定してボストン港を閉鎖すると共に、マサチューセッツ湾植民地の

自治権を奪った。

 

この処置は他の植民地政府への見せしめ的な要素も帯びていたが、結果とし

て13植民地の強い反発と連携を生み、第1回大陸会議の実施に至った。

そして二年後1775年にボストン近郊での戦闘(レキシントン・コンコードの戦い)

をきっかけにアメリカ独立戦争が勃発することになる。

 

なお、事件当時は、単に「茶葉の破壊」と呼ばれ、その後も長らく大きく扱われない

故事であったが、歴史家のアルフレッド・ヤングによれば、1834年に初めて "Boston

Tea Party" という言葉が印刷物に登場したという。

"Party" には日本語の「会」と同じく「党」や「集団」という意味もあるが、少なくとも事件

当時において "Tea Party"(直訳で「茶党」)と名乗る集団がいたわけではない。

現代でも政府の権限や在り方に対する抗議者がティーパーティーを引用したり、名乗

る例があり、2000年代後半においてはリバタリアニズムに基づく政治運動において、

ティーパーティーを標榜するものが起こった(ティーパーティー運動)。

 

反茶法運動

1773年9月と10月に、東インド会社の茶葉を積んだ7隻の船が植民地に送ら

れた。うち4隻はボストン行きで、残りはニューヨーク、フィラデルフィア、チャール

ストンに各1隻ずつ送られた。

 

船内には合計で60万ポンド近い、2000以上の茶箱があった。

運搬船がまだ航海している間に、茶法の詳細がアメリカ植民地に知れ渡り、反対

運動が起こり始めた。時に「自由の息子達」と名乗った同地のホイッグ党は、1765

年の印紙法論争の時に印紙の販売業者を辞任に追い込んだように、植民地人たち

の意識を高め、荷受人たちを説得したり、辞任させるキャンペーンを開始した。

 

ボストン茶会事件で最高潮に達した抗議運動は、高い税金に対して行われた

ものではなかった。むしろ茶法は、正規輸入された茶葉の価格を引き下げるも

のであった。

抗議者たちは他の様々な問題に関心を持っていた。

 

有名な「代表なくして課税なし」は、植民地に対する議会権限の範囲の話題と

共に、依然として顕著な論争の種であった。 サミュエル・アダムズは、イギリス

本国が茶葉の販売を独占することは「税金に等しい」と見なし、税の有無にか

かわらず、同じ代表権の問題だと論じた。

 

また一部の者は、有力な公職者を植民地から切り離すという税の目的が、植

民地の権利に対する危険な侵害だと見なした。これは税関の設置など、タウン

ゼンドの植民地政策が完全に実施された唯一の植民地であったマサチューセ

ッツにおいて、特に顕著な論点であった。

 

密輸業者も含んだ植民地の商人たちは抗議活動に大きな役割を果たした。

まず、茶法は正規輸入品を安くするために、オランダ産の密輸茶葉を扱う者た

ちは廃業に追い込まれる恐れがあった。 また、正規輸入者の中でも東インド

会社から荷受人(委託販売者)として指名を受けられなかった商人は廃業に

追い込まれる可能性があった。

 

商人たちにとってもう1つの大きな懸念は、議会が東インド会社に茶葉の貿易

独占権を与えたことであり、これは将来的に他の商品にも拡大するという恐れ

を抱かせた。

 

ニューヨーク、フィラデルフィア、チャールストンでは、茶葉の荷受人たちに辞退

を迫ることに成功した。チャールストンでは12月頭までに荷受人が辞職に追い

込まれ、引き取り手のいなくなった茶葉は税関職員によって押収された。

フィラデルフィアでは大規模な抗議集会が行われた。

 

ベンジャミン・ラッシュは、積荷に「奴隷制の種」が含まれているとして、茶葉の

荷揚げに反対するよう仲間たちに促した。こうして12月頭までにフィラデルフィ

アの荷受人は辞職し、船長との小競り合いの末、茶葉を積んだ船はイギリスに

戻った。ニューヨーク行きの貨物船は悪天候で遅れ、その間に荷受人は辞職し

ていた。結局、船は茶葉を積んだままイギリスに戻った。

 

ボストン茶会事件

サミュエル・アダムズが収拾をつけようと躍起になる中で、集会の参加者たちは

行動を起こすためにオールド・サウス集会所から次々と出ていった。

この中にはモホーク族の衣装を着るといった念入りな準備を行う者も含んでいた。

違法な抗議活動を行うにあたって、顔を隠すことは当然のことであったが、ここで

モホーク族の戦士の格好を選んだことは意図的に象徴的なものであった。

 

これは大英帝国の臣民たる公的な地位よりも、自由の息子達がアメリカに同化

したことを示すものであった。

その夜、モホーク族の戦士の仮装をした者も含めて30人から130人の集団は

港に停泊中の3隻の船に侵入し、3時間で、その積荷である342箱の茶葉をす

べて海に投棄した。

 

茶葉340箱分の重量は9万2000パウンド(およそ46トン)以上あった。

東インド会社の報告では、被害額は9659ポンド(現在の価値で170万ドル相当)

とされている。3隻のうち2隻の船主は、ナンタケット生まれの植民地人であり、

商人のウィリアム・ロッチであった。

 

ボストン行きのもう1隻の茶箱を積んだ船舶・ウィリアム号は1773年12月にケ

ープコッドで座礁していたが、茶葉は関税が支払われた上で民間に売られていた。

1774年3月、この茶葉がボストンの倉庫に保管されているとの情報を受け取った

自由の息子達は、この倉庫に侵入すると目についた茶葉を破棄した。

 

一部は既に Davison, Newman and Co. に売却済みであり、この店に保管されて

いたが、3月7日に、自由の息子達は再びモホーク族の変装をすると、店に押し入

って茶葉を強奪し、港に投棄した。

なお、アメリカ古書協会は、1773年当時の、実際に茶葉が投棄された港の海水を

採取した小瓶を現有している。

 

事件後

サミュエル・アダムズが、前もって事件を計画していたかは議論の余地のある

ところだが、少なくとも事件後はすぐにその宣伝と弁護に務めた。

彼は事件を、無法な暴徒どもによるものではなく、むしろ原則に従った抗議活動

であり、人々が憲法上の権利を守るために選ぶことが可能であった唯一の選択

肢である、と主張した。

 

ボストン茶会事件のニュースは1月にロンドンに伝わった。

イギリス本国では植民地に友好的と見られていた政治家でさえも酷くショックを

受け、植民地政策に関してすべての政党を団結させた。

 

ノース首相は「結果がどうあれ、我々はリスクを承知で動かねばならないし、そう

でなければすべてが終わる」と述べた。イギリス政府は、この行為を罰さないまま

放置することはありえないとして、ボストン港を閉鎖し、「耐え難き諸法」として知ら

れる一連の法律群を以て対応した。 

 

ベンジャミン・フランクリンは東インド会社は破棄された茶葉の9万ポンド全額の

弁済を受けるべきだと述べた。ニューヨークの商人ロバート・マレーは、他3名の

商人と共にノース首相の下を訪問し、損失の代弁を申し出たが、これは断られた。

 

イギリス議会で可決された「耐え難き諸法」は、ボストンにおける私有財産の毀損

を罰し、マサチューセッツにおけるイギリスの権威を回復し、加えてアメリカ大陸

における植民地政府の改革を目的としたものであり、北米全体に波及するもの

であった。

最初に成立した3つの法律:ボストン港法、マサチューセッツ統治法、裁判権法

は、マサチューセッツ州のみに適用されたが、州外の植民地の人々にとっても、

自分たちの植民地政府がイギリス議会によって介入される可能性を恐れた。

 

耐え難き諸法は、英国憲法上の権利、自然権、植民地憲章への侵害と見なされ、

1774年9月の第1回大陸会議の招集に代表されるように、アメリカ全土の多く

の植民地人たちを団結させた。

多くの植民地人たちは、ボストン茶会事件に触発され、ペギー・スチュワート号の

焼き討ちなど、同様の行為を実行に移した。本事件は最終的にアメリカ独立運動

に繋がる多くの出来事の1つであった。

 

事件翌日の12月17日の日記の中で、ジョン・アダムズは以下のように記す。

 

昨夜、ボヘア茶を積んだ3隻の積荷が海に出された。

今朝、マン・オブ・ウォー号が出港した。

これはすべての中で最も大きなうねりである。

パトリオット達のこの最後の努力には、尊厳(Dignity)、威厳(Majesty)、

崇高さ(Sublimity)があり、私は大いに敬服するところである。

人々は決して立ち上がるべきではない、それが記憶に残る、あるいは注目

されたり、印象的なことでは無い限りは。今回の茶葉の破棄はとても勇敢

であり、とても大胆であり、とても毅然とし、恐れを知らず、不屈であり、

とても重大な結果をもたらすに違いなく、かなり長く続くだろう。

私はこれが歴史のエポックになると見なさざるをえない。

— Diary of John Adams, Volume 2

 

植民地での反発が強まる中で、1775年2月、イギリス議会は和解決議を採択し、

帝国防衛と帝国将兵を維持する目的の課税を廃止した。しかし、これは遅すぎた。

同年4月にボストン近郊でのレキシントン・コンコードの戦いをきっかけに、アメリ

カ独立戦争が勃発することになる。

 

茶葉への課税自体は、植民地政府との和解を目指して行われた1778年の「植民

地課税法」で廃止されたが、対立の解決には無意味であった。

 

後世の評価・影響

ジョン・アダムズを始めとする多くのアメリカ人たちは、事件後は、紅茶を飲むことを

非愛郷的と見なした。独立戦争中や終戦後にかけて、紅茶の消費は減少し、代わ

りに温かい飲料としてコーヒーが好まれるようになっていった。

 

歴史家のアルフレッド・ヤングによれば、 "Boston Tea Party" という言葉が初め

て印刷物に登場したのは1834年であった。それ以前において、この事件は一般

に "destruction of the tea"(茶葉の破壊) と呼ばれていた。

 

ヤングは、長年に渡ってアメリカの著述家たちは、財産の毀損を祝うことには躊躇

いがあったようであり、そのために、この出来事はアメリカ独立戦争の歴史を叙述

するにあたって通常は無視されてきたものだったと指摘している。

しかし、1830年代になると「茶会」に参加した数少ない存命者の一人ジョージ・ロ

バート・トゥエルブス・ヒューズの伝記が出版されるようになり、以降、事件が知られ

るようになった。

 

ボストン茶会事件は、他の政治的抗議活動においてもしばしば言及されてきた。

1908年にマハトマ・ガンディーが英領南アフリカでインド人登録証の焼却運動を

主導した時、イギリスの新聞はその出来事をボストン茶会事件と比較した。

1930年の塩の行進では運動後にインド総督と会談したガンディーは、ショールの

中から関税の掛かっていない塩を取り出すと、笑顔で「有名なボストン茶会事件を

思い出させる」と述べた。

 

様々な政治的観点から、アメリカの活動家たちは抗議の象徴として茶会事件を持

ち出すことがある。 事件から200年目であった1973年には、ボストン港のレプ

リカの船においてに、当時の大統領リチャード・ニクソンを模した人形を吊し上げ、

空のドラム缶数本を港に投棄するパフォーマンスが行われた。

これは当時ウォーターゲート事件が発覚したニクソンの弾劾を求めるためと、石油

危機が進行する中にあって石油会社に抗議する目的があった。

 

1998年には二人の保守系下院議員が連邦税法を「茶葉」と書かれた箱に入れて、

港に投棄した。2006年にリバタリアン達により「ボストン茶会党(Boston Tea Par

ty)」が結成された。

 

2007年に、ボストン茶会事件から234年目に開催されたロン・ポールの献金運動

では24時間で604万ドルを調達し、1日間での資金調達記録を更新した。

その後、約2年にわたってアメリカの保守政界を支配し、2010年11月の中間選

挙における共和党の勝利に貢献した(ティーパーティー運動)。

====================================

====================================

1793 - フランス革命戦争:

 トゥーロン攻囲戦で砲兵中尉のナポレオンらがトゥーロンへの一斉攻撃を開始。

====================================

トゥーロン攻囲戦

フランス革命初期(1793年9月18日 - 12月18日)に南フランスの港湾

都市トゥーロンで発生した王党派の反乱に対して、共和派が勝利をおさめた

戦い。

 

ナポレオン・ボナパルトが初めて名を上げた戦いとして知られる。

====================================

====================================

1811 - ニューマドリッド地震、マグニチュード7.5前後の地震が2回発生。

翌年12327にもほぼ同規模の地震が発生した。

====================================

ニューマドリッド地震

1811年12月16日にアメリカ合衆国で発生した1組の大変大きな地震に始まった、

ニューマドリッド地震帯における一連の激しい内陸地殻内地震(連動型地震)である。

 

これらの地震はアメリカ合衆国東部の歴史に記録された中でも最大の地震であり

続けている。この地震は、それが起こった地震帯と共に、当時ルイジアナ準州、現在

ミズーリ州のミシシッピ川沿いの町ニューマドリッドからその名前が付けられている。

 

この地震でかなりの揺れが感じられたのはおよそ13 km2 (5 平方マイル)

以上、中程度の揺れが感じられたのは300 km2 (100 平方マイル) 近い

という推計がある。

1906年のサンフランシスコ地震では、中程度の揺れが感じられたのがおよそ

16,000 km2 (6,200 平方マイル) 以上であり、その大きさが分かる。

====================================

<Part2へ続く>