goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月11日

2023-12-11 22:46:18 | 日記

今日12月11日は、年始から345日目、年末まであと20日。

 

画像は、三井三池争議。(1960年4月20日撮影)

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。

 

====================================

969 - 東ローマ帝国ニケフォロス2世が暗殺される。

====================================

====================================

1087(寛治元年11月14日) - 後三年の役が終結。

====================================

====================================

1282 - 最後のウェールズ大公ルウェリン・アプ・グリフィズが戦死。

====================================

====================================

1637(寛永14年10月25日) - 島原の乱が勃発。

====================================

====================================

1806 - ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト3世を王として

ザクセン公国がザクセン王国となる。

====================================

====================================

1927 - 広州起義。中国共産党が広州で武装蜂起。

====================================

====================================

1929 - 南武鉄道線(現JR南武線)が全線開通。

====================================

====================================

1931 - ウェストミンスター憲章がイギリス議会で採択され、

イギリス連邦が正式に発足。

====================================

====================================

1936 - イギリス国王エドワード8世が退位。(エドワード8世の退位)

====================================

====================================

1937 - 第二次エチオピア戦争: イタリアが国際連盟から脱退。

====================================

====================================

1940 - イギリス海軍の戦艦キング・ジョージ5世が竣工。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦: ドイツ・イタリアがアメリカ合衆国に宣戦布告。

====================================

====================================

1944 - 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

====================================

====================================

1946 - 国際連合児童基金(ユニセフ)発足。

====================================

====================================

1957 - 百円硬貨を発行。

====================================

====================================

1958 - オートボルタ(現ブルキナファソ)がフランス共和国内の

自治共和国となる。

====================================

====================================

1959 - 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。

三井三池争議が始まる。

====================================

====================================

1959 - 神奈川県横浜市の国道1号で第二京浜トラック爆発事故が発生。

====================================

====================================

1962 - 恵庭事件。

====================================

====================================

1964 - チェ・ゲバラがキューバ主席として国連総会で演説。

====================================

====================================

1967 - 佐藤栄作首相が非核三原則を表明。

====================================

====================================

1971 - アメリカ合衆国でリバタリアン党発足。

====================================

====================================

1972 - アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が月面に着陸。

====================================

====================================

1981 - モハメド・アリ引退。

====================================

====================================

1983 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマのルター派教会を訪問し、

新旧キリスト教の対立が終結。

====================================

====================================

1990 - ニューヨークのマフィア組織「ガンビーノ一家」のボス、

ジョン・ゴッティが逮捕。

====================================

====================================

1993 - 屋久島・白神山地・法隆寺地域の仏教建造物・姫路城の4か所が

世界遺産に決定。

====================================

====================================

1994 - 第一次チェチェン紛争勃発。

====================================

====================================

1994 - フィリピン航空434便爆破事件。

南大東島沖上空のフィリピン航空434便内で爆弾が爆発、

日本人男性1名が死亡。

====================================

====================================

1997 - 地球温暖化防止京都会議 (COP3) が閉幕、京都議定書が採択される。

====================================

====================================

1998 - タイ国際航空のエアバスA310がスラートターニー空港付近で墜落、

101名が死亡。(タイ国際航空261便墜落事故)

====================================

====================================

2000 - 男女共同参画審議会、選択的夫婦別姓制度を

5年以内に検討すると表明。

====================================

====================================

2001 - 中華人民共和国が世界貿易機関 (WTO) に加盟。

====================================

====================================

2005 - クロナラ暴動。

====================================

====================================

2006 - テヘランでホロコースト否認論者によるホロコースト・

グローバルヴィジョン検討国際会議が開催。

====================================

====================================

2008 - FBIが史上最大級の巨額詐欺事件でバーナード・L・マドフを逮捕。

====================================

====================================

2008 - 北京オリンピックハンマー投げ5位室伏広治が2位・3位選手の

ドーピングによる失格のため、繰り上げで銅メダルが決定。

====================================

====================================

2010 - 2010年ストックホルム爆破事件。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1087寛治元年1114後三年の役が終結。

====================================

後三年の役

平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役である。

 

前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が

登場するきっかけとなった戦いである。

後三年合戦ともいう。

====================================

====================================

1637寛永141025島原の乱が勃発。

====================================

島原の乱

1637年(寛永14年)10月25日(1637年12月11日)から1638年(寛永15年)

2月28日(1638年4月12日)まで、島原・天草地域で引き起こされた、百姓を主体

とする大規模な武力闘争事件である。

 

島原・天草一揆島原・天草の乱とも呼ばれる。

 

島原藩主の松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てを

行い、年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対し熾烈な拷問・処刑を

行ったことに対する反発から発生した、江戸時代の大規模な反乱・内戦である。

====================================

====================================

1931 - ウェストミンスター憲章イギリス議会で採択され、

イギリス連邦が正式に発足。

====================================

ウェストミンスター憲章

1931年12月11日にイギリスの議会が発表した憲章である。

イギリス議会が制定した法律としての形式を有する。

 

これは1926年に出されたバルフォア報告書に基づいて成立していたイギリス連邦

体系に法的根拠を与えたものである。この憲章より英国の海外自治領に外交権も

与えられ、英国本国とは国王への忠誠で団結(言い換えれば同君連合)した平等な

共同体と規定されることになった。

====================================

====================================

1936 - イギリス国王エドワード8が退位。(エドワード8世の退位

====================================

エドワード8世の退位

1936年に行われたイギリスの君主の退位。

 

当時の王・皇帝だったエドワード8世が、最初の夫と離婚した後、再婚した夫との

離婚話を進めていたアメリカ人のソーシャライト、ウォリス・シンプソンに求婚したこ

とから始まり、大英帝国の憲政を揺るがす危機に発展した。

 

この結婚には、イギリス本国とイギリス連邦の自治領の政府が反対した。

宗教的、法的、政治的、道義的な観点から反対意見が出されたのである。

 

このため、エドワードはシンプソンと結婚した上で、玉座にとどまる事はできず、

過去に2度の婚姻歴があったシンプソンは、政治的にも社会的にも王妃の候

補として不適任と広く見なされていた。

 

彼の後継者として弟のアルバートが、ジョージ6世として即位した。

エドワードは退位の翌年、ウィンザー公爵位と殿下の称号が与えられ、シンプソ

ンと結婚した。夫妻は夫が35年後に没するまで婚姻を継続した。

====================================

====================================

1944 - 沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

====================================

沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故

1944年(昭和19年)12月11日に、沖縄県島尻郡南風原村(現・南風原町)の

沖縄県営鉄道糸満線で発生した鉄道事故である。

 

220人以上が死亡するという、鉄道事故としては日本史上最悪の被害を出した。

 

米軍上陸に備え、沖縄県南部に駐屯していた第9師団が台湾へ12月中旬から

転出することに伴い、第24師団が第9師団の担当地である沖縄県南部に移動

することになり、沖縄県営鉄道による兵員輸送が大規模に行われていた。

 

1944年12月11日、兵員と武器弾薬を積んだ6両編成の列車が嘉手納駅を出

発した。途中の古波蔵駅で方向転換と燃料補給のため機関車だけが那覇駅方面

に行き、ガソリン入りのドラム缶を積載した無蓋車1両と有蓋車1両を牽引して古

波蔵駅に帰り、元の6両を後部に連結して、各車輌に兵員と、一部は通学の女学

生も乗せて糸満駅に向けて発車した。

 

喜屋武駅を過ぎた辺りの上り坂で貨客を満載した列車は速度が落ちていたが、南風

原村(現・南風原町)神里付近に差し掛かると突然列車が轟音を立て大爆発、積載

の弾薬も次々と誘爆し、辺り一面火の海となった。

 

爆轟音は那覇市や、島尻(南部)全域でも聞こえたという。

そして乗っていた兵士210人前後、女学生8人、乗務員3人の合わせて約220人

が犠牲となった。助かったのは、とっさに貨車から飛び降りて列車から離れた女学生

2人と乗務員1人だけであった。

====================================

====================================

1946年 - 国際連合児童基金(ユニセフ)発足。

====================================

国際連合児童基金

1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。

略称はUNICEFユニセフ)。

 

当初は、国際連合国際児童緊急基金と称して戦後の緊急援助のうち子供を主に

対象とした活動であった。

 

1949年から1964年にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受け

た当時は日本も主要な被援助国の一つであった。

 

緊急援助が行き渡るのにしたがって、次第に活動範囲を広げて1953年に正式

名称が現在のものに変更された(略称はUNICEFのまま)。開発途上国・戦争や

内戦で被害を受けている国の子供の支援を活動の中心としている他、「児童の権

利に関する条約(子どもの権利条約)」の普及活動にも努めている。

 

かつては、物資の援助中心の活動であったUNICEFであるが、生活の自立がな

ければ無限に援助しても状況は変わらないとの発想の元、親に対する栄養知識

の普及などの啓発活動にも力を入れている。

 

1965年に、ノーベル平和賞を受賞した。

====================================

====================================

1957 - 百円硬貨を発行。

====================================

###

同日に発行開始した五十円白銅貨と同じく白銅製(銅75%、ニッケル25%の組成)

であるほか、裏面の額面金額の「100」のアラビア数字の書体も類似したものとなっ

ている。また記念硬貨を除く日本の硬貨(かつて発行されたものも含む)において、

製造年の刻印が「昭和42年」のようにアラビア数字表記であるのは五十円白銅貨

と百円白銅貨の2種の硬貨のみである。

 

この硬貨の発行が、自動販売機が昭和40年代に急速に普及した要因として挙げら

れている。また自動販売機のほか、コインロッカー、アーケードゲーム、カプセルトイ

などでもよく使われる硬貨でもある。

 

造幣局で製造されてから日本銀行に納入される際に用いられる麻袋については、百

円硬貨は1袋に4000枚(金額40万円、正味重量19.2kg)詰められる。これは日本

の通常硬貨の麻袋の中で重量が最も重い。

====================================

====================================

1959 - 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。

三井三池争議が始まる。

====================================

三井三池争議

三井三池炭鉱で発生した労働争議。

 

大規模なものは、1953年(昭和28年)と1959年(昭和34年)から翌1960年(昭和

35年)にかけて発生したものの2回があるが、一般的に後者のみを三池争議または

三池闘争と呼ぶことが多い。

 

前史

三井三池炭鉱は、福岡県大牟田市から熊本県荒尾市にかけて広がっていた三井

鉱山系の炭鉱で、第二次世界大戦終戦によるGHQの民主化政策により、1946

年(昭和21年)に労働組合が結成された。

 

もともと三池炭鉱労組は労使協調派の力が強く、労働争議などには消極的な組合

であった。

しかし、1947年(昭和22年)頃から、大牟田市出身で三池炭鉱ともゆかりの深い

九州大学教授の向坂逸郎が頻繁にこの地を訪れるようになり、向坂教室と呼ばれ

る労働者向けの学校を開いて『資本論』などを講義するようになってから、労組の

性格は一変する。

 

向坂は三池炭鉱を来るべき社会主義革命の拠点と考えており、『資本論』の教育

を通じて戦闘的な活動家の育成を図っていたからである。

 

1953年ストライキ

1953年(昭和28年)、行過ぎた労働争議拡大に危機感を抱き、逆に締め付けを

図っていたGHQによる占領も終結していたが、次第にエネルギー源は石炭から

石油へと変化し、石炭需要が落ち込みを見せ始めていたことから、三井鉱山は経

営合理化のために希望退職を募った。

しかし、希望退職者が会社があらかじめ系列の鉱山に割り当てた数に達しなかっ

たため、3464人に退職を勧告し、それに従わない2700人を指名解雇した。

 

このような会社の措置に炭鉱労働者と事務職員がともに反発し共闘。

指名解雇に反対し、ストライキに突入した。

 

ストライキは113日間に及び、ついに会社側は指名解雇を撤回、労働者側は勝利

を宣言した。この闘いは当時、「英雄なき113日間の闘い」ともてはやされ、三池労

組は一躍その名を高めた。

しかし、実際にはストライキ中の貧窮に耐えかね、約6割の被通告者がスト中から

スト後にかけて退職していた。また、一部事業所や不採算坑道の休廃止なども概ね

三井鉱山側の意図通りに実施された。

 

全国三井炭鉱労働組合連合会(三鉱連)は『三鉱連企闘白書――英雄なき百十三

日の闘い(全国三井炭鉱労働組合編)』にて、このことを指摘しているが、勝利に酔

った三池労組はこの総括として組織力と統制の強化で対処することとしつつも、これ

は却って柔軟な対応力を失なわせていくことになった。

 

炭鉱労働者の自治区

以後、三池労組では労使協調派は力を失い、灰原茂雄を中心とする向坂門下の

活動家たちが影響力を振るうこととなった。1955年(昭和30年)には、三池労組

は三井鉱山に対して、労働者が退職した際には必ずその子女を採用(縁故採用)

することを認めさせた。

 

また、労働者自身で各労働者の収入を平均化させるために、割の良い仕事と割

の悪い仕事を労働者が交互に輪番制で請け負う制度をつくるなどして、三池炭鉱

はさながら労働者の自治区のような様相を呈することとなった。

一方で、1953年のストライキの成功によって一部の炭鉱労働者が増長し、事務

職員に因縁をつけて吊るし上げたりするようになったため、事務職員は次第に炭

鉱労働者との連帯意識を失っていった。

 

1959 - 60年ストライキ

1953年のストライキ以降、経営合理化が進まない三井鉱山の経営はますます

悪化していった。このため、三井鉱山は三池炭鉱からの活動家の一掃を決意し、

1959年(昭和34年)1月19日、6000人の希望退職を含む会社再建案を提示

した。

 

同年8月29日には4580人の人員削減案を発表。

続いて12月2日・3日には1492人に退職を勧告し、これに応じない1278人

に対し12月11日に指名解雇を通告した。

労組側はこの措置に反発し、無期限ストに突入した。一方、会社側も経営再建の

決意は固く、三池鉱山のロックアウトと組合員の坑内立ち入り禁止でこれに対抗

した。

 

財界が三井鉱山を全面的に支援した一方、日本労働組合総評議会(総評)は三

池労組を全面的に支援したため、三井三池労組は「総資本対総労働の対決」など

と呼ばれた。

 

だが、実際には三池労組は孤立していた。

総評の下部組織であり全国の炭鉱労組が加盟する日本炭鉱労働組合(炭労)は、

表向き総評と足並みを揃えて三池労組支持を表明したが、三井系以外の炭鉱労

組の支援ストは皆無に等しく生活費支援のためのカンパすら出し渋る有様だった。

 

また、事務員が形成する三井鉱山社員労組連合会(三社連)は、当初より会社と

の妥結を優先して柔軟に立ち回り、炭鉱労組の闘争には加わらなかった。これは、

三社連組合員は会社と現場作業員の連絡役であったが、会社が炭鉱労組の意思

を汲まないとなると、炭鉱労組員が三社連組合員を吊し上げたためである。

また、事務採用された者はのち管理職として会社側の人間になることがある為、

普段自分たちを攻撃してくる炭鉱労組員をかばってまで足並み揃えて闘争に加わ

る意思はなかった。

 

これは、ここに至るまで、日本三大財閥系の石炭鉱業会社のうち、三井鉱山のみ

が三池の53年ストの結果、思うように合理化が進まず、組合が度を超えて力を持

ち攻撃的になったことが遠因だった。住友石炭鉱業(現・住石マテリアルズ)や、三

菱石炭鉱業などでは、解雇人員を別のグループ企業に斡旋するなどして、比較的

平和裏に合理化を進めたのだが、三井の場合、三池労組の過激化が著しいため、

三井グループの別の企業から人員引受を拒否されていたのである。

 

このような有様であったから、同業他社労組はもとより、三井鉱山の他の炭鉱労組

にも三池労組と足並みをそろえようとする意思はなかった。

 

ストライキは長期化し、総評からのカンパ以外の収入を絶たれた組合員の生活は、

次第に苦しくなっていった。生活苦に耐えかねた一部の組合員は1960年(昭和

35年)3月17日、第二組合(三池炭鉱新労働組合:三池新労)を結成してストライ

キを離脱する。これを受けて、翌3月18日に三社連は炭労を脱退し、正式にスト

から離脱した。

 

3月29日にはピケを張っていた三池労組の組合員・久保清が暴力団員に刺殺

される。

 

三池労組の組合員の約半分が三池新労に加わって、ストから離脱した。

すると、第一労組の構成員は第二労組構成員に対しても攻撃的になり、婦人会ま

でもが第二労組構成員宅に嫌がらせを行い、ときに暴力事件に発展した。

命にかかわるということで、妻子を疎開させた第二労組構成員も少なくなかった。

 

会社と三池新労は操業再開を決意し、三川坑への入山を決めた。

3月28日、入山に向かう新労組合員に対し、これを阻止するため第一労組の構

成員が実力行使に至り、双方に負傷者が出た。この為、これ以降、新労組合員や

会社関係者の入山にあたっては、警察が1000人単位で護衛するようになった。

 

また、第一労組が陸上を封鎖していたため、会社は海上から人員や機材の搬入

を試みたが、第一労組は漁船などを手配してこれの妨害を開始した。

これに対し、新労もチャーター船を繰り出して会社船の“護衛”を開始した。

海上での闘いは放水、がれき類の投げ合い、体当たりとエスカレートしていった。

これら一連の攻防は有明海戦と呼ばれた。

 

4月6日、中労委から出された斡旋案(藤林斡旋案)に対し、三鉱連内部でその

取扱が分かれた。4月9日に始まった炭労臨時大会では、強行に闘争完遂を訴

える三池労組に対し、他の5労組(美唄、芦別、田川、砂川、山野)は、早期妥結

を求めたため、対立した。

 

意思決定は4月15日にまで遅れ、しかもその結果は、斡旋案拒否で議決された

ものの、三池を除く5山労組の独自の早期妥結権は認めるという、中途半端なも

のだった。

その後も三池労組は5山労組との対立を深め、4月18日、三池労組は三鉱連を

脱退した。これにより、三池新労が三鉱連に正式加入した。

 

こうして孤立を深める三池労組だったが、一方で左翼過激派、日本共産党や日本

社会党の下部団体、学生運動団体、などからの支援人員(オルグ)の到着、表向

き闘争支持を訴える総評などを見て、自分たちが孤立を深めているどころか、全

国から国民的に支持が集まっていると誤解して自信を深めることになり、ますます

過激化していった。

 

7月7日、石炭を出荷まで貯めておく貯炭場であるホッパーへの組合員立ち入り

禁止の仮処分を福岡地裁が下すと、福岡県警はホッパーを占拠している三池労

組組合員を排除するため警官隊を差し向けた。間もなく三池労組組合員と警察と

の間で衝突が起こった。

 

双方に負傷者が出、三池労組組合員からは逮捕者も出た。

すると、婦人会や、オルグなどから別働隊が組織され、逮捕者が連行された警察

署を包囲した。ついには警察署でも衝突が発生した。

もはや三池争議は労働争議から、内乱の様相を呈し始めていた。

 

これ以上の事態の悪化を危惧した炭労と三井鉱山は中央労働委員会に事態の

解決を一任した。

7月15日、岸内閣が総辞職した。

新日米安保条約締結に伴い、それまでの国内の騒乱に対して線引するためだった。

 

向坂を始めとする社会党極左派の啓蒙によって政治色を強めていた三池労組は、

三池争議中も“安保粉砕”など日米安保体制に反対する態度も採っていた。

このこともあって、岸の退陣は三池労組に有利となり、新労組や会社にとって不利

になるのではないかという憶測が飛び交った。新労組はすでに斡旋案受諾を決め

ていた栗木社長を激しく批難した。

 

しかし、7月19日に池田内閣が発足したが、韓国との関係改善という外交方針も

あり、池田は左翼活動家の温床となっていた三池労組を排除することを決めていた。

 

8月10日、中央労働委員会は斡旋案を発表したが、その内容は会社は指名解雇を

取り消す代わりに、整理期間の終了を待って、指名解雇された労働者は自然に退職

したものとみなすという組合側に圧倒的に不利なものであった。

しかし、もはや戦う限界に達していた炭労も総評も斡旋案受諾を決め、向坂も斡旋案

を受諾するよう三池労組幹部を説得し、11月11日に三池労組は無期限ストライキ

を解除して、三井三池争議は組合側の敗北に終わった。

====================================

====================================

1962 - 恵庭事件

====================================

恵庭事件

1962年12月に北海道千歳郡恵庭町(現恵庭市)に住む酪農家の兄弟2人が同

町内の陸上自衛隊島松演習場で電話通信線を切断した刑事事件のことである。

 

2人は自衛隊法第121条違反に問われたが、自衛隊法が日本国憲法第9条に

照らし合わせて合憲か違憲かが争点となり注目された。

====================================

====================================

1994 - 第一次チェチェン紛争勃発。

====================================

第一次チェチェン紛争

1994年から1996年にかけて、ロシア連邦からの独立を目指すチェチェン

共和国独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で

発生した紛争。

 

圧倒的軍事力を持つロシア軍は開戦から約半月後にチェチェンの首都グロズヌイ

に突入したがそこから市内の掌握に三ヶ月かかりチェチェン首脳部の山岳地帯へ

の撤退を許すという大失態を演じた。

 

その後の掃討戦ではロシア軍の捜索部隊が待ち伏せ攻撃で大損害を受けた他、

チェチェンゲリラの越境攻撃によりロシア側のチェチェン周辺地域に被害が出る

事態となった。

 

1996年8月にチェチェン勢力がグロズヌイ市街に突入するとロシア軍は持ちこ

たえられず撤退した。

====================================

====================================

1994フィリピン航空434便爆破事件

南大東島沖上空のフィリピン航空434便内で爆弾が爆発、

日本人男性1名が死亡。

====================================

フィリピン航空434便爆破事件

1994年12月11日に発生した運航中の旅客機を利用した航空テロである。

 

このテロは国際テロ組織「アルカーイダ」が1995年1月21日に決行を予定して

いた「ボジンカ計画」と呼ばれる航空機爆破計画の予行演習として行われた。

日本の領空付近で発生し、日本人の乗客1名が死亡した。

====================================

====================================

1997 - 地球温暖化防止京都会議 (COP3) が閉幕、京都議定書が採択される。

====================================

気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書

1997年(平成9年)12月に京都市の国立京都国際会館で開かれた3回気候

変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)で同月11日に

採択された、気候変動枠組条約に関する議定書である。

 

通称は、京都議定書(Kyoto Protocol)。

以下、原則として京都議定書の表記を用いる。

 

地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの一種である二酸化炭素、メタン、亜酸

化窒素、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄に

ついて、1990年(平成2年)を基準として各国別に先進国における削減率を定め、

共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。

 

ただし、京都議定書第3条第8項に基づき各締約国は ハイドロフルオロカーボ

ン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄の基準年として 1995年(平成7年)

を選択できることとされている。

====================================

====================================

2005 - クロナラ暴動

====================================

クロナラ暴動

2005年12月にオーストラリアのシドニーで発生した暴動事件。

別名「シドニー人種暴動」

 

レバノン内戦時、オーストラリア政府はレバノンから難民を受け入れてきたが、それ

以降白人による人種差別主義やレバノン系など中東出身者の一部が犯罪集団を

結成したことを背景に人種間の諍いが発生していた。

 

2005年12月4日、北クロナラ海岸で、ライフセイバーがサッカーをしていたレバノ

ン系の若者に対して、「ここは我々(白人)の場所だ。出て行け」と発言したことに怒り

を抱いたレバノン系の若者らが、非番だった2人のライフセイバーを襲撃して暴行を

加えるという事件が発生。

 

白人側はこれに激怒し、12月11日、シドニーにおいて中東やレバノン系の住民に

対する暴動が発生した。5千人もの若者が集まり、「ここはオーストラリアだ。気に入

らないならでていけ!」などと騒ぎ立てた。この際、26人が重軽傷を負った。

 

また12月12日には若者が海岸周辺に集まり、住民らに暴行したり、商店や自動

車のガラスを割ったりした。この時に集まった若者のほとんどはレバノン系で、これ

は前日に仲間が暴行を受けたことに対する報復ではないかと見られている。

二日間で104人が逮捕され、285人が罰金刑を科された。

====================================

====================================

2006 - テヘランでホロコースト否認論者によるホロコースト・

グローバルヴィジョン検討国際会議が開催。

====================================

ホロコースト・グローバルヴィジョン検討国際会議

2006年12月11日にイランの首都テヘランで開かれた、「ホロコースト」と呼ばれる

ナチス・ドイツが第二次世界大戦時に行ったユダヤ人虐殺についてのシンポジウム

である。

 

ホロコーストを「神話」「シオニスト体制をつくるための口実」などとして否定している、

イラン大統領マフムード・アフマディーネジャードの要求によって開かれた会議であり、

ホロコーストの存在を否認、疑問視している人物たちが多数出席した。

この会議の開催は国際社会から大きな批判を浴びた。

====================================

====================================

2008 - FBIが史上最大級の巨額詐欺事件でバーナード・L・マドフを逮捕。

====================================

バーナード・ローレンス・マドフ/バーニー・マドフ

1938年4月29日 - 2021年4月14日。

アメリカ合衆国の相場師、投資顧問、金融業者、そして大規模なポンジ・

スキームに関連した犯罪で有罪判決を受けて連邦刑務所に服役した詐欺師

である。

 

一時はNASDAQ株式市場の非常勤会長を務めていたが、その後、世界史上

最大のポンジ・スキームと米国史上最大の金融詐欺の運営者であることが

明らかになり、後に告白した。

検察は、2008年11月30日時点でマドフの4,800人の顧客の口座にあった

金額を基に、この詐欺は648億ドルの価値があると推定している。

 

2009年6月29日、マドフは最高刑である150年の禁固刑を宣告された。

マドフは刑期中の2021年4月に死亡した。

====================================

====================================

2010 - 2010年ストックホルム爆破事件

====================================

2010年ストックホルム爆破事件

スウェーデンの首都ストックホルムの繁華街で発生した自爆テロ事件である。

 

スウェーデン・テレビによれば北欧諸国での自爆テロは史上初であった。

====================================

 

2023年、今日。

寒い。冷たいサンドイッチ(パン専門店のなので味は抜群だったが)

を食べて余計に寒くなった。

 

 


12月10日-2

2023-12-11 00:17:13 | 日記

12月10日メモPart2。

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

====================================

2017 - ポスティングシステム大リーグエンゼルスに入団した大谷翔平が、

日本時間午前8時から入団会見を実施。

====================================

大谷 翔平

1994年7月5日 - 。

岩手県水沢市(現:奥州市)出身のプロ野球選手(投手、指名打者、外野手)。

右投左打。

 

近代のプロ野球では非常に稀な存在となる、シーズンを通して投手と打者を兼任する

「二刀流( two-way player)」の選手。

 

投手としての球速165 km/hは藤浪晋太郎・佐々木朗希と並んで日本人最速記録で

ある。また、先発投手兼打者として、NPBで1度のリーグ優勝、1度の日本シリーズ

優勝、日本代表では、1度のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝に大きく

貢献している。

 

2012年のNPBドラフト1位で北海道日本ハムファイターズから指名される。

2013年の入団以降「二刀流」の選手として試合に出場。

2014年には11勝、10本塁打で日本プロ野球(NPB)史上初となる「2桁勝利・2桁

本塁打」を達成。

2016年には、NPB史上初となる投手と指名打者の両部門でベストナインのダブル

受賞に加え、リーグMVPに選出された。

2017年オフ、ポスティングシステムでメジャーリーグベースボール(MLB)のロサン

ゼルス・エンゼルスに移籍。

2018年シーズンから投打にわたり活動し、日本人史上4人目の新人王を受賞。

 

2021年シーズンでは、2001年のイチロー以来となる日本人史上2人目(アジア人

史上でも2人目)のシーズンMVPとシルバースラッガー賞を受賞している。

9月には、タイム誌による「世界で最も影響力のある100人」 に、「アイコン

(象徴)」のカテゴリーでヘンリー王子&メーガン妃、女優のブリトニー・スピ

アーズらと共に選出された。

 

12月、スポーティングニュース発表の「スポーツ史上最高のシーズンTOP50」では、

エンゼルス大谷翔平の2021年シーズンを1位に選定。同月、AP通信の年間最優

秀男性アスリート賞を受賞した。

 

2022年8月9日、MLBではベーブ・ルース以来約104年ぶりとなる、二桁勝利・

二桁本塁打を達成。10月5日、近代MLBで投手打者の両方で規定回に達した

初めての選手となった。

 

2023年のWBCでは、エース兼打者として日本代表に大きく貢献。

WBC史上初の2部門(投手部門・指名打者部門)でのオールWBCチームに選

ばれ、WBCのMVPも受賞している。

シーズンでは日本人およびアジア人史上初となる最多本塁打を獲得。また、日本

人史上2人目(アジア人史上2人目)となる2回目のシルバースラッガー賞を受賞

し、さらに日本人史上初(アジア人史上初)の2回目のシーズンMVPも受賞。

 

二刀流

大谷は投手と外野手(または指名打者)を兼任する二刀流の選手である。

これは、アマチュア野球ではよく見られるものの、プロでは非常に珍しいスタイルで

リーグ創成期を除くとほとんどの選手は投打いずれかを選んだ。

ベーブ・ルースは、その打撃への期待から一時期は登板しない日に野手で出場した。

しかし、じきに野手に専念するようになる。

 

近年では遠山奬志や嘉㔟敏弘がチーム事情などにより二刀流に近い起用があった

程度で、MLBでもブルックス・キーシュニックと、大谷とは同世代のマイケル・ローレン

ゼンが知られるぐらいであるが、1シーズンにわたり投手としても打者としても活躍し、

規定投球回・規定打席を満たしタイトル争いに絡むような例は無かった。

 

経緯

後に北海道日本ハムファイターズの監督となる栗山英樹は、遊撃手としてプロ入りした

が大学時代に投手としても活躍していた。2011年、キャスターとして当時高校2年だっ

た大谷を取材する。

 

2012年春の選抜では藤浪晋太郎からホームランを放つなど、野手として期待が高かっ

た。一方夏の地方大会では160キロを記録するなど投手としての才能の片鱗も示した。

また、大谷自身も野手か投手どちらに専念するかプロ志願届前には決めてなかった。

 

ドラフトに向け日本ハム内でも山田正雄GMを中心に会議がもたれた。

なお、この山田GMもプロ時代に投打両方で出場を経験している。会議の中で、大谷は

投打どちらかに決められないという考えが球団内で自然に出始めた。

 

ドラフト会議後、大谷との交渉の中で日本ハム側は二刀流の方針を示す。

すでに複数のメジャーリーグの球団と交渉していた大谷だが、当初は「自分にはそんな

考えはなかった」と驚きつつも懐疑的であったという。

2012年12月25日、大谷は日本ハムへの入団会見で「アメリカで長くプレイするため

には最初から行った方がいいという考えがだんだん変わってきた。二刀流も僕自身は

考えてはいなかったけど、栗山監督に『誰も歩いたことのない道を歩いて欲しい』と

言われたことが決断の決め手となりました」「どっちでも頑張りたいです」と二刀流へ

の挑戦を表明した。

 

二刀流に関する賛否

大谷翔平の「二刀流」に関してOB選手・専門家がそれぞれ様々な見解を表明して

いる。

 

二刀流容認派

イチロー(打者派から後に二刀流容認に転向)

2015年のインタビューにおいて「バッターをやればいいのにと思いました。

すごいピッチャーはいくらでも出てきます。でも、あんなバッターはなかなか

出てこない。実際にグラウンドで対戦したわけでもない距離感の中での話です

けど、彼ほどのバッターはなかなかいないと思います」「(二刀流は)ピッチャ

ーをやって、その翌日に外野を守れるなら両方やってもいいと思います。」と

述べ、MLBでは大谷レベルの投手が希少ではないことを指摘し、打者寄りの

二刀流、もしくは打者に専念することを推奨していたが、2021年「大谷翔平

と言えば二刀流、無限の可能性、類いまれな才能の持ち主、そんなぼんやり

した表現をされることが多かったように思う。比較対象がないこと自体が誰

も経験したことがない境地に挑んでいるすごみ」「けがなくシーズンを通して

活躍した2021年は具体的な数字で一定の答えを示した年だと思う。中心選手

として長い間プレーするには1年間、全力でプレーした軸となるシーズンが

不可欠だ。それが今年築けたのではないか」と投打に渡って結果を残したこと

を評価すると共に、「できる限り無理をしながら翔平にしか描けない時代を築い

ていってほしい」と二刀流を容認するコメントを発した。

長嶋茂雄(投手派から後に二刀流容認に転向)

入団直後の大谷を見て、「バッターも良いけどやっぱり俺はピッチャーだな。

とにかく彼はこれまでの日本人が持っていない物を持っている。何より体が

いい。(身長も)194〜5(cm)あるわけでしょう。それでいてあの身のこな

しができる。あの動きを見ると、やっぱりMLBのピッチャーだなと思う」と

投手派の意見を語っていたが、後に「今は(二刀流をやめろとは)言えないね、

スケールが違う。二刀流のままでいい」と意見を変えている。

王貞治

将来的に投手と打者のどちらかに専念していくという見解を持ちつつも、

「200勝、2000安打のどちらかなんて言わず、両方達成して名球会に来れば

いい。二刀流を続けるというなら、それぐらいの意気込みでやってほしいよな」

と語っている。

落合博満

「せっかく自分がやりたいと言っているのに、その芽を摘む必要がどこにある

のか。やらせてみて、結果責任は自分で取ればいい」「人のことなんだけど、

気にはなるじゃないですか。見てみたい。野球をやっていた人間として、

本当にこれが米国でできるのかどうかっていうのを見たいっていうのは人

より多いかもしれない」と述べ、大谷本人の意志とメジャーリーグにおけ

る二刀流の可能性に興味を持っていることを語っている。

松井秀喜

本人の意思を尊重した選択を勧めており、大谷のプロ入り1年目途中であ

った2013年夏の時点で「両方やっていては一流になれないという意見も

あるようだが、これまでほとんどいなかったわけだから、無理だと言うこ

と自体がおかしいと僕は感じる。難しいのは分かるが、前例のないことを

いきなり否定できない。可能なら両方続けたらいいし、いずれどちらかに

決めるならそれもいいと思う。」「両方いいから両方やってみるというのは

極めて単純な考え方だが、球界の常識にはなかった。常識と思われている

ことを突き詰めれば、中には覆ることもあるのだろう。」などと語っている。

 

2021年に自身の持っていたシーズン日本人最多本塁打『31』を更新された

際も大谷を祝福し、「シーズン32本塁打は、大谷選手のバッティングを持っ

てすれば、ただの通過点に過ぎないと思います。大リーグでは私も長距離打

者とは呼ばれたことはありましたが、彼こそが真の長距離打者だと感じます。

また、大谷選手は素晴らしいピッチャーです。大リーグの常識を変えた唯一

無二の存在です。今後もファンの方々や少年たちの夢を背負い、シーズンを

乗り切って欲しいと思います。

私も一野球ファンとして、楽しみにしています」と賛辞を贈った。

田中将大

2014年冬に、プロ入り2年目を終えた大谷について「ピッチャーとして

今年ここまでよくなっているのは正直驚いた。すごい成長スピード」と

話し、二刀流について「なかなかできることではない。納得するまでや

ればいい」と応援した。

張本勲(投手派から後に二刀流容認に転向)

投手としての大谷を「あの投げ方を見ると、アメリカのバッターは打てないと

思う」と称賛し、「二刀流は怪我するし、世界一のピッチャーになれるかもしれ

ないのにそのチャンスを二刀流で怪我して逃すのはもったいない。このような

逸材を二刀流で怪我して失うのは球界においての大損失だ」と述べ怪我のリスク

の点から二刀流を批判したが、バッティングの技術があることも認めており、

「あの打ち方を見たら、代打起用くらいだったら良い」とほんの一部だけ二刀流

を認めていた。かつてはこのような発言をしていたが、2021年12月5日放送

のサンデーモーニングにおいて出演した際に「私はピッチャーの方がいいんじ

ゃないかと言っていましたが、ここのところに来てバッターもすごく成長して

きましたから、誰が見ても2つやらせたいと思ったんじゃないでしょうか」と

コメントするなど、二刀流を容認する考えに変わってきている。

バリー・ボンズ

2021年に投打で活躍した大谷について、「本当に信じられないし、驚異的な

活躍だ。これまで、私にとってイチローが日本選手のパイオニアというべき

存在だった。米国だけで3000安打以上を放ち、日米合わせて4000安打以上

を記録した。大谷が今年見せた投手と打者の二刀流は、本当に素晴らしいこ

とだ。今後(大谷以外に)このような選手を見ることはできないのではない

だろうか。今までこのような選手を見たことがなかった。信じられないとい

う言葉しか出てこない」、「大谷選手は他に類を見ない存在と言えるだろう。

投手としても打者としてもエリート級。彼のような選手はこれからも現れ

ないのではないだろうか。」と絶賛し、「もし私が監督なら、うまくいって

いることを直そうとはしない。大谷選手がハッピーであることが一番大事

だからだ。力を最大限に引き出してあげたいし、今の二刀流を継続させる

だろう。」と二刀流に好意的な意見を述べている。

 

投手派

野村克也

当初は二刀流起用について「日本プロ野球界を舐めるな」といった旨の意見

を持っていたが、その後の活躍を見て二刀流を続けることを勧めるようにな

り、「あれだけのバッティングとピッチングができるなら、大賛成。今まで

誰もやったことがないことをやるというのも、魅力である。『10年に1人の

逸材』と呼ばれる者はよくいるが、プロ野球80年の歴史で、あんな選手は

初めてだろう」と語っていた。しかし2017年4月のインタビューでは「『

二兎を追うもの一兎をも得ず』にならないか」「ピッチャーは五体満足じゃ

なければ投げられない。全力投球は全身を使った仕事だから、どこのケガ

も本当はダメ。ただ、俺が監督だったら、大谷は文句なしにピッチャーで

使いたいね。バッターにはいつでも転向できるけど、165キロを投げる選

手なんて居ないんだから」と二刀流起用の懸念点を述べている。

野村の没後、孫でエンゼルス職員の野村沙亜也は、晩年の野村が「投手で

も打者でも本当に凄い野球選手なんだ」と二刀流の大谷を評価していたと

いう回想を述べている。

ダルビッシュ有

「ナンバーワンになれる可能性があるとしたら投手なので。ナンバーワン

になれる可能性を取ったほうがいい」「(二刀流は)プロ野球の人気を考え

れば見ていて面白いし興味があることになると思うけど、本人がメジャー

に行きたいと思った時は絶対に足を引っ張ることになる」と述べ、投手に

専念することを推奨している。大谷がMVPとなる活躍を果たした2021年

シーズンにおいても、パドレスの地元紙のインタビューで「彼には投手と

打者の両方をやれる能力がある。それが驚異的なのは間違いないが、彼の

身体のことはいつも心配している。投手としてだけでもフルシーズンを戦

うのはきつい。それなのに彼は毎日DHでプレーしながら、7~8日に一度

はピッチングをしている。それって身体に相当なストレスがあると思う。

普通の2倍以上は感じているはず」と負担を心配するコメントをしている。

高橋直樹

「大金を出して獲得する選手に、MLBはそんなリスキーなことはさせない。

各チームとも、DHは最も年俸の高いスラッガーが打つだろうし、守る場所

も無い。せっかく投手として可能性があるのだから、本気でMLBを目指す

なら打者は早々に諦めるべきです」とコメントした。

ジョン・スモルツ

MLB1年目のシーズンとなった2018年から「投手に専念すべき」と主張して

いたが、2021年の打者としての活躍を見て「僕の予想は間違っていた」と述

べている。しかし以降も投手に専念することを勧めており、「世界一の投手に

なれるのは、投手に専念したら、という条件がつく。今でもそう思っている

くらい、投手として僕は評価しているんだ」、「現時点で彼の身体能力によっ

て再現性が高いファストボールはメジャーでも他の追随を許さないし、スプ

リットは間違いなく球界一だよ。もし投手に専念していたら球界を代表する

変化球を3つ有している、そんな投手になるような気がしているんだ」と述

べている。また、投手に専念すればジェイコブ・デグロム(2018年、2019

年のサイ・ヤング賞投手)のような投手になれると述べている。

 

打者派

メジャー移籍前に一貫して打者専念を主張していた専門家はほとんどいなかった。

高橋由伸と長谷川滋利は、大谷がメジャーに移籍した1年後に発言している。

 

清原和博

大谷の1年目開幕後には、「大谷は開幕直後からプロの投手の球に対応でき

ている」「とてもじゃないが高卒ルーキーの打撃ではない。あいつは本物の

天才。」「ストレートで三振を奪える球を武器として身に着けているなら投手

一本で行け。だが変化球で躱す投球を主体にしなければ抑えられないと感じ

たなら、思い切って打者一本にすることを俺は勧めたい。『一流の投手』に

はなれると思うが、野茂・松坂クラスの『怪物』には及ばないと思ってもら

いたい。だったら、打者に専念してほしい。」と述べ、投球スタイルに関す

る条件をつけての打者専念を勧めた。しかし、1年目が終わった後では、

「両刀使い」「何がしたかったん、君?みたいな」と揶揄し、「160キロも出

るんやからピッチャーでええんちゃうの?ピッチャーでアカンかったらバッ

ターになればええんや」と述べている。

高橋由伸

「絶対どっちかにしないといけないなら」という仮定のもとで、「僕が監督

だったらバッターで毎日使いたい」「飛距離がすごい」と評価している。

長谷川滋利

二刀流にも賛成はしているものの、日本では松井秀喜に匹敵あるいはそれ以

上のホームランバッターで、打者に専念したら50本以上は打てる潜在能力

を秘めた選手と評している。走塁にもすぐれ、ホームランも打てる点から

バリー・ボンズタイプのバッターだと述べている。

 

その他

二刀流の経験があるブルックス・キーシュニックは「MLBに来たら両方やらせてくれる

ことは無い。両方をやっていたら色んなことが起きるからだ。例えば、自打球を足首や

足のつま先に当てて骨折でもしたらどうする。特に年間に500〜2000万ドルも稼ぐ奴

ならまず無理だ」と語っている。

 

大学時代に二刀流選手をしていたジョン・オルルドは「おそらくプロのチームは、大谷

が100マイルを投げられるなら彼を守りたがるだろう。そして、投手としてやらせたい

と考えるはずだ。だって、守っていれば無理な体勢から投げなければならない時もあ

る。そんな時に腕でも痛めたらどうするんだい」と語っている。

 

ただ、ベストナインを2部門で受賞した2016年オフには、MLB機構が公式サイトで

「伝説誕生」として大谷のダブル受賞を報じるなど、「二刀流」起用を念頭に置いて

大谷に注目するMLB球団も現れていた。

 

日本プロ野球名球会(名球会)の入会条件は2021年現在通算200勝・250セーブ

・2000安打のいずれかだが、大谷のような二刀流を考慮していない。そのため古田

敦也副理事長は「極端なことを言うと大谷君が1000安打、100勝とかしたときに名

球会としては価値がないのかというと。それは規約としては半分しか満たしていない

けど、すごいこと。自分の2000安打よりすごいことをやっている。そういうときに対応

しないのか」と懸念を表明している。

 

なお、名球会では2022年に日米通算100勝100ホールド100セーブをあげた

上原浩治が特例として名球会入りした前例ができている。

 

身体能力

「サッカーをやらせれば世界最強のストライカーに、走らせれば100mの世界

記録に迫ることができる。そんな人類のスポーツ史を変える『とてつもない

才能』が、たまたま日本に生まれ、たまたま野球を選んでくれた。

そういうことなんです。」
ロサンゼルス・ドジャース 極東スカウト 小島圭市

 

###

日本ハム時代には外出をほとんどせず、「二刀流をやろうとしていることを

考えたら、我慢しなくてはいけないことがいっぱいある」という方針から、

外出する際は監督の栗山英樹に許可を得なければならなかったが、本人は

「制限されてもされなくても変わらないと思う。何したいとか特に無いで

すし、いいのかなと思います」と話している。

収入の内、1か月に自由に使える金額は、日本ハム時代から2018年時点に

わたって両親からお小遣いとして渡される10万円のみで、それもほとんど

使わずに貯蓄していたという。

「無趣味」とも2013年時点で公言しており、強いて挙げた趣味は読書とDV

D鑑賞であった。読書については「その時にもよりますけど、読める時は1

日で一気にいっちゃいますし、移動の際とか、時間があって。眠くない時に

読んでいます」と話し、漫画では井上雄彦の『リアル』や『スラムダンク』、

寺嶋裕二の『ダイヤのA』などを読んだことがあると語っている。

恋愛には2013年時点であまり関心がなく、兄の結婚式に出席したのち自身

の恋人について質問された際に「興味はないですね」と答えた。

 

評価

2023年2月23日、テレビ朝日系で放送された「ファン1万人が投票 プロ野球総選

挙」で1位に選出されている。

 

王貞治は、大谷の打撃について、「ライフル的なんだよね。彼のは(バットで球を)グッ

と押し返しているから、落ちそうで落ちない。あのパワーは今までの日本の選手で見

たことがない」と絶賛している。

 

また、自身の「一本足打法」の打撃哲学に重ね合わせて、大谷の「ノーステップ打法」

について、「大谷くんはノーステップなんですけど、早めにステップしているんですよ。

それで(ボールを)待っている。その待っている感じが良いバッターにはあること。

打てない人は待っている時間がない。大谷くんは待っている時間を長くつくっている」、

「彼は僕みたいに足は上げてませんけど意識は早めに振り出せる準備をしている。

160キロ近い高めの球も打つし、緩く抜かれた球も打つ。早めに準備しているから

彼はそれが出来ている」と語っている。

 

さらに、ボールを飛ばそうという意識ではなく「バットの芯とボールの芯を当てることを

意識したらボールは勝手に飛んでいく。飛ばすんじゃないんですよ。ホームランを打つ

ということの前に芯で打つことを意識した練習をしていけば、率もホームランも増えてい

く」と、自身と同じホームランバッターの真理を説いていた。 

 

大谷の技術論だけでなく、2023WBC決勝戦の試合前に語った、「(米国に)憧れる

のはやめましょう。憧れると、超えられないので」という言葉に対しても、「われわれが

やっていたころは、アメリカとやるとなると、仰ぎ見ちゃうような(感じだった)」と話し、

米国と日本の差を感じていたという。

 

しかし、今回のWBCでは「ミーティングで彼が言ってくれた。本当にいいポイントを

突いてくれたと思う」「あのひと言がものすごく大きかった」と、言葉にも高く評価して

いる。

 

松井秀喜は、大谷の打撃に、「一言でいえばパワーがある。どの方向にもホームラ

ンを打てるというね。」と話しており、また「私とは全くレベルが違うパワーヒッターで

すよ。」と、大谷の凄さを語っている。

 

落合博満は、バンテリンドームでの大谷の打撃練習を見て、「凄いのひと言です。あ

そこまで飛ばすとはね。見たことないです」と絶賛している。また、大谷のバッティング

については、「あのバッティングというのはね、特殊なバッティング」と話し、「日本の球

界からすればすぐ直したがる(バッティング)というのがまず第1ね。普通のバッティン

グ理論からすると理に反しているという感じ」との見解を示している。

 

また、現役時代から独特の打撃論を持ち合わせる落合氏は、ダウンスイングは上から

振り下ろすため、1番力がいらないスイングだとする一方でアッパースイングは体の力

がないと成り立たない打ち方だと説明した上で大谷のスイングについて、「彼(大谷)が

日本にいる時からどっちか言えば下から出てくるような打ち方。それを数字を残してい

れば誰も言わないんだけどね。結果が全ての世界なんで。あの打ち方で46本打った。

じゃあダウンスイングにしたらもうちょっと打てるんじゃないのかなという風に考える人

もいるんだろうけども彼は彼なりの考えがあってそのバッティングを推し進めてるわけ

だから他人がとやかく言うことはないんじゃないのかと思う」と評価している。

 

マイク・トラウトは、大谷について、「僕は日々、彼のプレーに脱帽している。」、

「ショーヘイは野球選手としてあらゆる才能に恵まれている。そうした才能を、

ようやくまとまった形で発揮できるようになったんだ。ほかの選手の癖を見極めたり

して、勉強している。野球というゲームを真剣に学ぶ彼は、そばで見ていて楽しい。」

と高く評価している。

 

ダルビッシュ有は、大谷について、「いやもう、すごいですよ。もちろんMVPを獲って

いるのもすごいですけど、何よりも体力ですよね。1年間(投手と打者の)両方で出る

のは体力的にもすごい。それだけ、両方大好きじゃないとできないじゃないですか。

いつもすごいなって思ってますね」、「野球に、誰よりも生活の時間を多くかけている

のは勉強になります」と、評価している。

 

デビッド・オルティーズは、大谷を「彼は地球上でベスト選手。見ていて楽しい。彼は

素晴らしい青年でもある。私はショウヘイが大好きだ」と高く評価している。

====================================

 

2023年、今日。

2万円ほど負けた。

もう競馬はやめようと思う。

来週はいよいよ朝日杯だ。

 

 

 


12月10日

2023-12-11 00:14:10 | 日記

今日12月10日は、年始から344日目、年末まであと21日。

 

画像は、2022年7月8日、オリオールパークでの大谷翔平選手。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。(メモはPart2まで)

 

====================================

1336(建武3年/延元元年11月7日) - 建武式目が制定される。

====================================

====================================

1520 - マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの

教皇レオ10世による警告文書を焼く。

====================================

====================================

1578(天正6年11月12日) - 島津義久、義弘、家久兄弟が大友軍に

大勝する。(耳川の戦い)

====================================

====================================

1817 - ミシシッピ準州が州に昇格してアメリカ合衆国20番目の州・

ミシシッピ州となる。

====================================

====================================

1898 - 米西戦争和平のためのパリ条約に調印。アメリカ合衆国が

プエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。

====================================

====================================

1901 - 第1回ノーベル賞授賞式。

====================================

====================================

1901 - 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。

====================================

====================================

1932 - タイ王国で憲法を採択し、立憲君主制に移行。

====================================

====================================

1935 - 株式会社大阪野球倶楽部

(大阪タイガース、現・阪神タイガース)創立。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦: マレー沖海戦。

日本海軍の陸上攻撃機隊がイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦:

 日本軍がグアム・タラワ・マキン(現キリバス)を占領。

====================================

====================================

1943 - 文部省、学童の疎開を促進する。

====================================

====================================

1948 - 第3回国連総会で世界人権宣言を採択。

====================================

====================================

1949 - 国共内戦: 

蔣介石率いる中華民国政府が、中国大陸の統治権を喪失(大陸失陥)。

====================================

====================================

1952 - 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。

====================================

====================================

1954 - 第1次鳩山一郎内閣が成立。

====================================

====================================

1957 - 天城山心中。

天城山で、愛新覚羅溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道の

ピストル心中遺体を発見。

====================================

====================================

1958 - 日本共産党を除名された全学連幹部が

共産主義者同盟(ブント)を結成。

====================================

====================================

1960 - 蒸気機関車に変わる日本初の気動車特急「はつかり」が運転開始。

電車の運行が開始される1968年(昭和43年)9月9日まで活躍した。

====================================

====================================

1961 - 伊豆急行線伊東駅 - 伊豆急下田駅間が開業。

====================================

====================================

1968 - 東京都府中市で三億円事件が発生[4]

====================================

====================================

1969 - 愛媛放送(現・テレビ愛媛)開局。

====================================

====================================

1974 - 国鉄八本松駅での貨物取扱終了。

====================================

====================================

1975 - 三億円事件の公訴時効が成立。

====================================

====================================

1979 - 美麗島事件。

====================================

====================================

1987 - 日本初のM&A専業会社株式会社レコフが創業。

====================================

====================================

1989 - モンゴル民主化運動の指導者ツァヒアギーン・エルベグドルジが

反体制勢力「モンゴル民主同盟」の結成を宣言。

====================================

====================================

1991 - 都営地下鉄12号線(現・大江戸線)練馬駅 - 光が丘駅間が開業。

====================================

====================================

1994 - 新進党結党。

====================================

====================================

1996 - アパルトヘイト廃絶後の新南アフリカ共和国憲法が

ネルソン・マンデラにより公布される。

====================================

====================================

1997 - 山陽自動車道の神戸JCT - 山口JCT間が全線開通し、

中国自動車道とのダブルネットワークが完成。

====================================

====================================

1997 - コナミの『beatmania』が稼動開始。音楽ゲームの人気を先駆けた。

====================================

====================================

1999 - 超党派野党、衆参両議院に選択的夫婦別姓制度を求める

民法改正案を提出。

====================================

====================================

2005 - マイクロソフトがXbox 360を日本で発売。

====================================

====================================

2007 - 改正遺失物法が施行。

====================================

====================================

2011 - 皆既月食が観測される。

====================================

====================================

2017 - ポスティングシステムで大リーグエンゼルスに入団した大谷翔平が、

日本時間午前8時から入団会見を実施。

====================================

====================================

2018 - 9月に設立された国内最大の官民ファンド産業革新投資機構(JIC)

の民間出身の取締役9人全員が辞任すると発表。

取締役報酬をめぐる協議が整わなかったことが原因。

====================================

====================================

2022 - 核兵器廃絶に向け国内外の有識者が議論する「国際賢人会議」の

第1回会合が広島県で開会。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1336年(建武3年/延元元年11月7日) - 建武式目が制定される。

====================================

建武式目(建武式目条々)

建武3年11月7日(南朝:延元元年/ユリウス暦1336年12月10日)、室町幕府の

施政方針を示した式目である。

 

足利尊氏の諮問に対し、法学者の是円(中原章賢)・真恵兄弟らが答申すると

いう形式で公布された。

 

御成敗式目と合わせて貞建の式条と呼ばれる。

 

鎌倉幕府滅亡後に開始された後醍醐天皇の建武の新政から成り行き上で離脱する

ことになった足利尊氏は、南北朝時代の建武3年/延元元年(1336年)に湊川の戦

いで新田義貞・楠木正成らを破り京都へ入り、施政方針を定めた建武式目を制定

する。

 

尊氏は後醍醐天皇から三種の神器を接収して光明天皇を即位させ、2年後の暦応

元年(1338年)に征夷大将軍に任命されて正式に武家政権を成立させた。

 

明法道(公家法の法学者)の家系である中原氏出身の是円(中原章賢)・真恵兄弟

を中心に、藤原藤範、玄恵ら8人の答申の形で制定された。

武家の基本法である御成敗式目に対して建武式目は武家政権の施政方針を示す

もので、拘束力がある法令ではないとも、御成敗式目の改廃をともなう法令ではな

いともいわれている。

 

尊氏は政務を弟の足利直義に任せており、式目の制定には直義の意思があった

とも指摘されている。また、太子信仰の風習から、聖徳太子の制定した十七条憲法

に影響されたとも考えられている。

 

鎌倉幕府の「御成敗式目」と並び戦国大名の分国法にも影響をあたえた。

====================================

====================================

1578天正61112島津義久義弘家久兄弟が大友軍

大勝する。(耳川の戦い

====================================

耳川の戦い

天正6年(1578年)、豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向国高城川原

(宮崎県木城町)を主戦場とした合戦。

 

「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。

 

耳川は敗北した大友軍が撤退し、勝利した島津軍が追撃した地点にある川の名前

であり、主戦場とは異なることに注意を要する。

 

影響

大友氏はこの戦いにより、佐伯宗天・田北鎮周や、筑後国国人の蒲池鑑盛をはじめ

とする家臣や兵力を失った。このため、立花道雪は軍監を務めていた志賀親守の罪

を糾弾している。

 

足利義昭の御内書は大友支配地内の有力国人たちにも送られ、その結果秋月種実

(筑前国)の反抗や龍造寺隆信(肥前国)の謀反などをはじめとする国人たちの離反

を招き、その勢力・領国を削がれることとなった(勿論、島津氏をはじめ反大友氏の

諸氏が義昭に本当に協力する意思があったかは別の問題となる)。

 

また、足利義昭の上洛を妨害する障害「六ヶ国之凶徒」(天正6年12月10日付毛

利輝元宛島津義久書状)として糾弾の対象になった大友氏は、義昭を奉じる毛利氏

及び御内書を受けた島津氏・龍造寺氏・長宗我部氏ら近隣の有力大名全てと対立す

ることになり、大友氏は京都の織田政権及びその後継政権となった豊臣政権との関

係を深めて大友氏の窮地を脱する為の反足利義昭外交政策を展開する事になる。

 

島津氏は一連の戦いによって一時的に九州内に拮抗する敵方が減少し、薩摩国・

大隅国などの統治を強め始めた。大友氏からの後ろ盾が弱くなった肥後国球磨の

相良氏が島津氏に対し投降してしまう事態となり、それを受けて肥後国阿蘇の阿蘇

氏は島津氏からの直接の侵略を受ける状態に陥り投降し、また肥前国の龍造寺氏

と鍋島氏は沖田畷の戦いで有馬氏と島津氏の連合軍に下されたため、九州内の国

人達は島津方になびき始める。

 

さらに島津氏は大友氏の本拠地豊後国へ侵略を開始し一時は現在の大分市付近

にまで迫る事となった。しかし大友宗麟からの要請を受諾した豊臣秀吉の九州征伐

によって敗北・放逐され、島津氏は秀吉に降伏することになる。

====================================

====================================

1901田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。

====================================

田中 正造

天保12年11月3日(1841年12月15日) - 1913年(大正2年)9月4日。

日本の幕末から明治時代にかけての村名主、政治家。

 

日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒事件の重鎮であり、明治天皇に直訴し

ようとしたことで有名。

 

衆議院議員選挙に当選6回。幼名は兼三郎。

下野国安蘇郡小中村(現・栃木県佐野市小中町)出身。

足尾銅山鉱毒事件の被害者でもあり、救済を政府に訴えた。

 

足尾鉱毒事件または足尾銅山鉱毒事件

19世紀後半の明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた、

日本初の公害事件である。

 

足尾銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著し

い影響をもたらし、1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり、

国に問題提起するものの、加害者決定はされなかった。

 

1972年(昭和47年)3月31日、板橋明治を筆頭代理人とした群馬県太田市毛

里田地区(旧・山田郡毛里田村)の被害農民(太田市毛里田地区鉱毒根絶期成

同盟会)971名が、古河鉱業株式会社(現:古河機械金属株式会社)を相手とし、

総理府中央公害審査委員会(後の総理府公害等調整委員会)に提訴。

2年後の1974年(昭和49年)5月11日、調停(銅等の重金属汚染・土地改良

事業・損害補償・自治体との公害防止協定など)を成立させた。

 

「100年公害」と言われたこの事件の加害者をついに古河鉱業と断定、加害責任

を認めさせるという歴史的な日となった。

 

足尾の精錬所は1980年代まで稼働し続け、2011年に発生した東北地方太平洋

沖地震(東日本大震災)の影響で、渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出さ

れるなど、21世紀となった現在でも影響が残っている。 

====================================

====================================

1948 - 3国連総会世界人権宣言を採択。

====================================

世界人権宣言(略称:UDHR

1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択された、すべての人民とすべての

国が達成すべき基本的人権についての宣言である(国際連合総会決議217(III))。

 

正式名称は、人権に関する世界宣言

 

世界人権宣言は、この宣言の後に国際連合で結ばれた人権規約の基礎となっており、

世界の人権に関する規律の中でもっとも基本的な意義を有する。

これを記念して、1950年の第5回総会において、毎年12月10日を「世界人権の日」

とすることが決議された。

 

日本は、この日に先立つ1週間を人権週間としている。

====================================

====================================

1952 - 壺井栄の『二十四の瞳』が刊行。

====================================

二十四の瞳

1952年(昭和27年)に日本の壺井栄が発表した小説。

 

第二次世界大戦の終結から7年後に発表された小説で、作者の壺井栄は自身が

戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦難と悲劇を

描いた。

 

発表の2年後の1954年(昭和29年)に映画化された『二十四の瞳』を含め、これ

まで映画2回、テレビドラマ8回、テレビアニメ1回、計11回映像化された。

 

「瀬戸内海べりの一寒村」を舞台に、女学校を出て赴任した女性教師とその年に小

学校に入学した12人の生徒のふれあいを軸に、日本が第二次世界大戦を突き進

んだ歴史のうねりに否応なく飲み込まれていく中での教師と生徒たちの苦難や悲劇

を通し、戦争の悲壮さを描いた作品である。

 

1928年(昭和3年)から1946年(昭和21年)まで昭和の戦前期、終戦、その翌年

までの18年間が描かれている。

 

栄はかねてから、両親に育てられた12人の子供のことを、子供の側から童話として

書いてみたいという構想を持っていた。それが社会情勢の悪化により無理となったた

め、一つの小さな村に生まれ育った12人の同い年の子供の話として書いたのが本作

である。

 

小説の舞台は、その冒頭で「瀬戸内海べりの一寒村」とされている。

そして全ページを通じて、一切、舞台の具体的な地名は出てこない。

しかし、小説発表の2年後の1954年(昭和29年)に映画化された際(『二十四の

瞳』)、壺井栄の故郷が香川県小豆島であることから、物語の舞台を「小豆島」と設

定した。これ以降の映像化作品でも同様に小豆島を舞台としたため、『二十四の瞳』

と原作にはない「小豆島」の2つが結びついて広く認識されるようになった。

 

1952年2月から11月までキリスト教の雑誌『ニュー・エイジ』に連載、同年12月

に光文社が刊行。文庫本の初版は新潮社では1957年に、角川書店は1961年に

刊行。ともに刊行を50年以上続けている。

====================================

====================================

1957 - 天城山心中

天城山で、愛新覚羅溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道の

ピストル心中遺体を発見。

====================================

天城山心中

1957年12月10日に、伊豆半島の天城山において、4日前から行方不明となり

捜索されていた学習院大学の男子学生のO(大久保武道、当時20歳)と、同級

生女子の愛新覚羅慧生(あいしんかくらえいせい:当時19歳)の2名が、Oの

所持していた拳銃で頭部を撃ち抜いた状態の死体で発見された。

 

当時のマスコミ等で「天国に結ぶ恋」として報道された事件。

 

慧生は清朝最後の皇帝にして、旧満洲国の皇帝でもあった愛新覚羅溥儀の姪

にあたり、溥儀の実弟愛新覚羅溥傑の長女。

母は「流転の王妃」で知られる旧侯爵嵯峨家の嵯峨浩。

====================================

====================================

1958 - 日本共産党を除名された全学連幹部が

共産主義者同盟(ブント)を結成。

====================================

共産主義者同盟(略称:共産同ブント

1958年に結成された日本の新左翼党派。

 

主に全学連を牽引していた学生らが日本共産党から離れて結成し(一次ブント)、

60年安保闘争の高揚を支えたが1960年解体。

 

1966年に再建されたが(二次ブント)1970年に再び解体し、戦旗派、全国委員

会派、ML派、赤軍派など多数の党派に分裂した。

 

学生組織は社会主義学生同盟(社学同)。

「マルクス・レーニン主義の復権」や「プロレタリア国際主義」、「世界革命」

などを掲げた。

 

ブントは1960年代後半の学生運動・全共闘と重なる部分が多い。

またブントは複数の解体や分裂を経験したため、その組織実態や人員は時期に

より異なる。

事務局は、東京都文京区元町、後に千代田区神田神保町に置かれた。

 

名称

党名の「共産主義者同盟」は1847年にロンドンで亡命ドイツ人を中心に結成された

「共産主義者同盟」(ドイツ語: der Bund der Kommunisten)に由来する。

略称でもある単なる「ブント」(独: Bund)は「同盟」の意を持つ。

====================================

====================================

1968 - 東京都府中市三億円事件が発生。

====================================

三億円事件

1968年(昭和43年)12月10日朝、東京都府中市で金融機関の現金輸送車に

積まれた約3億円の現金が白バイ警察官に扮した男に奪われた窃盗事件である。

 

正式な事件名は「現金輸送車強奪事件」である。

通称では「三億円強奪事件」と呼ばれる。

後に有楽町三億円事件・練馬三億円事件との区別のため、「府中三億円事件」とも

称されることがある。

 

犯人検挙に至らなかったことから、1975年(昭和50年)12月10日に刑事訴訟法

250条に於ける公訴時効が成立し、未解決事件となった。

また1988年12月10日には、除斥期間の経過により損害賠償請求権も消滅した。

日本犯罪史において最も有名な事件に数えられ、「劇場型犯罪」でありながら完全

犯罪を成し遂げ、フィクションやノンフィクションを問わず多くの作品で取り上げられ

ている。

 

現金輸送車に積まれた東芝府中工場の従業員4525人に支給されるボーナス2億

9,430万7,500円が白バイ隊員に扮した男に奪われた事件である。

「三億円強奪事件」とも言われているが、日本の刑法に於いては本件犯行は強盗罪

には該当せず、窃盗罪となる。

 

盗まれた約3億円には保険が掛けられていたことから、日本の保険会社が給付し

た補償金によって全額が賄われ、事件の翌日には全ての従業員にボーナスが全額

支給された。その保険会社もまた再保険をかけており、日本以外の保険会社による

シンジケートに出再していたことから給付した金額分が補填されたために、直接的に

日本国内で金銭的損失を被った者がいなかった。

 

犯人が暴力に訴えず計略だけで多額の現金強奪に成功し、保険による補償で金銭

的に実害を被った者がいなかったことから、被害金額2億9430万7500円の語呂

で現金強奪犯は「憎しみのない強盗」とも言われる。

一方で、三億円別件逮捕事件を受けて後年自殺した人物や、捜査の過労で殉職し

た警察官が2名いるなど、事件の影響を受けて数奇な運命に翻弄されたり、不運

に見舞われたりする人たちも一部でみられた。

 

警視庁の捜査において重要参考人リストに載った人数は実に11万人にも達し、捜

査に投入された警察官は延べ17万1,346人、捜査費用は7年間で9億7,200

万円以上が投じられるなど、空前の大捜査となったが、最終的に犯人検挙には至ら

ず、1975年(昭和50年)12月10日、公訴時効が成立(時効期間7年)した。

 

1988年(昭和63年)12月10日に民事の時効も成立した(時効期間20年)。

本事件は、日本犯罪史に名を残す未解決事件となった。

 

この事件以来、日本では多額の現金輸送に対する危険性が認識されるように

なった。この事件をきっかけとして従業員の給与や賞与等の支給を金融機関の

口座振込にすることが一般化し、専門の訓練を積んだ警備会社の警備員による

現金輸送警備が常態化した。

 

盗まれた紙幣のうち、紙幣の番号が判明したのは五百円紙幣2000枚分(100万

円分)だけであるが、これらの紙幣が使用された形跡はない。

====================================

====================================

1979 - 美麗島事件

====================================

美麗島事件高雄事件とも称す)

1979年12月、世界人権デーに中華民国高雄市で行われた雑誌『美麗島』主催の

デモ活動が、警官と衝突し、主催者らが投獄されるなどの言論弾圧に遭った事件

である。

 

台湾の民主化に大きな影響を与え、今日の議会制民主主義や台湾本土化へと繋が

った。また江鵬堅や陳水扁も、逮捕者の弁護団に参加している。

 

雑誌名の「美麗島」は、ポルトガル語のフォルモサに由来する台湾の異称である。

====================================

====================================

1987 - 日本初のM&A専業会社株式会社レコフが創業。

====================================

株式会社レコフ(RECOF Corporation)

東京都千代田区に本社を置く企業。

 

1987年12月10日に元山一證券株式会社取締役の吉田允昭氏が創業した国内

初となる独立系のM&A専業会社。

 

2022年12月に創業35周年を迎えた。

 

日本にまだM&Aという言葉がなかった時代から30年以上にわたって大手企業中

心に提案を続け、M&A市場を発展させ続けた日本で最も歴史あるM&A助言会社。

 

2016年、M&A仲介最大手のM&Aキャピタルパートナーズ株式会社と経営統合し、

関連会社に株式会社レコフデータがある。

====================================

====================================

1996 - アパルトヘイト廃絶後の新南アフリカ共和国憲法

ネルソン・マンデラにより公布される。

====================================

ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ

1918年7月18日 - 2013年12月5日。

南アフリカ共和国の政治家、弁護士。

 

第8代南アフリカ共和国大統領。

非同盟諸国首脳会議事務総長(第20代)、南アフリカ共和国国民議会議員(1期)、

アフリカ民族会議議長(第11代)、南アフリカ共産党中央委員を歴任した。

 

若くして反アパルトヘイト運動に身を投じ、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を

受ける。27年間に及ぶ獄中生活の後、1990年に釈放される。

翌1991年にアフリカ民族会議(ANC)の議長に就任。

当時の大統領フレデリック・デクラークとアパルトヘイト撤廃に尽力し、1993年にデ

クラークと共にノーベル平和賞を受賞。

 

1994年、南アフリカ初の全人種が参加した普通選挙を経て大統領に就任。

民族和解・協調政策を進め、経済政策として復興開発計画(RDP)を実施した。

1999年に行われた総選挙を機に政界を引退した。

 

南アフリカ共和国での愛称はマディバタタ(父)。

マディバとは彼の先祖が誰かを象徴する氏族名であり、部族社会の影響が残る

南アフリカでは単なる愛称ではなく、尊称に近いものである。

ミドルネームのホリシャシャはコーサ語で「トラブルメーカー」の意味。

====================================

====================================

2005 - マイクロソフトXbox 360を日本で発売。

====================================

Xbox 360

マイクロソフトが2005年に発売した家庭用ゲーム機。

 

Xboxの次世代機種で、開発コード名はXenon

名称の「360」は360度全方向のエンターテインメント体験を意味するとされる。

 

北米では2005年11月22日、欧州では12月2日、日本では12月10日に発売。

略記には「X360」などがある。

====================================

====================================

2017 - ポスティングシステム大リーグエンゼルスに入団した大谷翔平が、

日本時間午前8時から入団会見を実施。

====================================

 

Part2に記載。

 

====================================

2018 - 9月に設立された国内最大の官民ファンド産業革新投資機構JIC

の民間出身の取締役9人全員が辞任すると発表。

取締役報酬をめぐる協議が整わなかったことが原因。

====================================

株式会社産業革新投資機構(略称: JIC

旧産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(産業再生法)・現在の

産業競争力強化法に基づき設立された官民出資の投資ファンドである。

 

2018年(平成30年)9月25日に産業革新機構から改組、設立された。

経済産業省所管の認可法人。

 

根拠法である産業競争力強化法の改正法の施行に伴い、2009年(平成11年)に

設立された株式会社産業革新機構から改組され、2018年(平成30年)9月に設立

された企業である。

 

前身である産業革新機構が出資決定した案件は、産業革新投資機構の子会社であ

る株式会社INCJが支援を行っている。産業革新投資機構の投資対象となるのは、

大学や研究機関に分散する特許や先端技術による新事業、ベンチャー企業の有望

な技術、国際競争力の強化につながる大企業の事業再編などである。

 

投資にあたっては、機構内に設置する「産業革新投資委員会」が評価を行い、投資

対象の決定をし、委員長は社外取締役が務める。また経済産業大臣が業務を監督し、

1年に1度、事業評価を行うこととなっている。

 

なお、機構の設置期間は15年間である。

====================================

<Part2に続く>