goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

12月5日

2023-12-05 21:09:59 | 日記

今日12月5日は、年始から339日目、年末まであと26日。

 

画像は、1952年、大スモッグにかすむロンドン市街地のネルソン記念柱。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。

 

====================================

紀元前63 - キケロがカティリナ弾劾演説の最後の演説を行う。

====================================

====================================

1408 - ジョチ・ウルスの将軍エディゲがモスクワに到達。

====================================

====================================

1590 - ローマ教皇グレゴリウス14世が即位。

====================================

====================================

1695(元禄8年10月29日) - 徳川綱吉により生類憐れみの令の一環として、

中野に16万坪の犬小屋が作られ、同時に中野の住民が強制退去となる。

====================================

====================================

1757 - 七年戦争: ロイテンの戦い。

====================================

====================================

1878 - 大日本帝国陸軍参謀局を参謀本部に改称し、陸軍省から分離。

====================================

====================================

1903 - 長岡半太郎が原子模型の理論を発表。

====================================

====================================

1904 - 日露戦争・旅順攻囲戦: 日本軍が203高地を占領。

====================================

====================================

1908 - 日本国有鉄道の運営母体が「帝国鉄道庁」から

内閣直属「鉄道院」へと改組。

====================================

====================================

1909 - フランス海軍のル・プリウール中尉と相原四郎大日本帝国海軍大尉が

共同製作したグライダーが、子供を乗せた状態で人力曳航による飛行に成功。

日本初のグライダーによる飛行。

====================================

====================================

1918 - 梨本宮方子女王と朝鮮李王世子・李垠との結婚が勅許される。

====================================

====================================

1925 - 高知線(現在の土讃線)高知駅~土佐山田駅間が開業[1]

====================================

====================================

1926 - 社会民衆党結成。

====================================

====================================

1931 - ソ連共産党政治局の指令によりモスクワの救世主ハリストス大聖堂が

爆破解体される。

====================================

====================================

1933 - アメリカ合衆国憲法修正第18条(禁酒法)を廃止することを

定めたアメリカ合衆国憲法修正第21条が施行。

====================================

====================================

1936 - ソビエト連邦でスターリン憲法制定。

====================================

====================================

1936 - キルギス・ソビエト社会主義共和国がソ連の構成共和国として発足。

====================================

====================================

1940 - 西園寺公望の国葬が日比谷公園で行われる。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦: イギリスがフィンランド・ルーマニアに宣戦布告。

====================================

====================================

1945 - バミューダトライアングルで訓練飛行中のアメリカ海軍の

アヴェンジャー雷撃機5機が消息を絶つ。

====================================

====================================

1946 - 樺太からの引揚げ船第一号「雲仙丸」が函館港に入港。

====================================

====================================

1950 - 朝鮮戦争: 中国義勇軍・北朝鮮軍が平壌を奪回。

====================================

====================================

1952 - ロンドンスモッグ発生、12000人の死者を出す惨事となる。

====================================

====================================

1955 - アメリカ労働総同盟 (AFL) と産業別組合会議(CIO) が合同して

アメリカ労働総同盟・産業別組合会議 (AFL-CIO) を結成。

====================================

====================================

1976 - 第34回衆議院議員総選挙。戦後初の任期満了による総選挙。

====================================

====================================

1982 - 広島エフエム放送(HFM・広島FM)開局。

====================================

====================================

1988 - 東中野駅列車追突事故。

※1964年、1980年、1988年と同様の事故が都合3回起きている。

====================================

====================================

1990 - 湾岸戦争で日本人がイラクで人質となっていたが、アントニオ猪木

参議院議員がイラク政府と話し合い、人質が解放された。

====================================

====================================

1991 - レオニード・クラフチュクがウクライナ初代大統領に選出される。

====================================

====================================

1996 - 厳島神社、原爆ドームが世界遺産に登録される。

====================================

====================================

2004 - 関東地方で季節外れの温帯低気圧が接近し、観測史上初の

12月の夏日を記録。

====================================

====================================

2005 - 千葉県夷隅郡夷隅町、大原町、岬町の3町合併により、

いすみ市が市制施行。

====================================

====================================

2007 - ネブラスカ州オマハで銃乱射事件。自殺した犯人を含め

9人が死亡(ウェストローズ・モール銃乱射事件)。

====================================

====================================

2009 - フィリピン、マギンダナオ州に戒厳令が発令された。

====================================

====================================

2014 - 宇宙飛行船オリオンの初飛行となる無人飛行実験EFT-1が

打ち上げられる。

====================================

====================================

2017 - 羽生善治が、将棋界史上初となる永世七冠を達成。

====================================

====================================

2017 - IOC理事会の結果、2018年平昌オリンピックのロシア選手団の

出場禁止を正式に発表。

====================================

====================================

2018 - 東京メトロ、2020年に日比谷線神谷町駅 - 霞ケ関駅間で開業する

新駅の名称を虎ノ門ヒルズ駅と命名。

====================================

====================================

2018 - ファーウェイの孟晩舟副会長・最高財務責任者 (CFO) が米当局の

要請により、カナダ・バンクーバーで逮捕。

====================================

====================================

2018 - ボイジャー2号が太陽圏を離脱し、恒星間空間に到達。

====================================

====================================

2019 - フランスでストライキが開始。教員や看護師、弁護士、警察官、

ごみ収集業者、郵便職員、ガス・電気関連の職員などが参加する

ゼネラル・ストライキとなった。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

紀元前63 - キケロカティリナ弾劾演説の最後の演説を行う。

====================================

マルクス・トゥッリウス・キケロ

紀元前106年1月3日 - 紀元前43年12月7日。

共和政ローマ末期の政治家、弁護士、文筆家、哲学者である。

 

名前はキケローとも表記される。

 

カティリーナの陰謀から国家を救うなど活躍し、入ることを熱望していたオプティマ

テス寄りの論陣を張って、ガイウス・ユリウス・カエサルやオクタウィアヌスらを食い

止めようと試みたが叶わなかった。

 

哲学者としてはラテン語でギリシア哲学を紹介し、プラトンの教えに従う懐疑主義的

な新アカデメイア学派から出発しつつ、アリストテレスの教えに従う古アカデメイア

学派の弁論術、修辞学を評価して自身が最も真実に近いと考える論証や学説を述

べ、その著作『義務について』はラテン語の教科書として採用され広まり、ルネサン

ス期にはペトラルカに称賛され、エラスムス、モンテスキュー、カントなどに多大な影

響を与えた。

 

又、アリストテレスのトピックスに関して『構想論』『弁論家について』『トピカ』

の三書を著し, 後のボエティウスによるその概念の確立に大きく貢献している。

 

キケロの名前に由来するイタリア語の「チチェローネ」という言葉は「案内人」を意味

するが、ギリシア哲学の西洋世界への案内人として果たした多大な影響をよく物語

っている。

 

カティリナ弾劾演説

紀元前63年、ルキウス・セルギウス・カティリナのクーデター計画に対し、当年

の執政官マルクス・トゥッリウス・キケロが行なった弾劾演説である。

 

古代ローマ最高の弁論家として名声の高かったキケロの演説の中でも代表的

名演説で、事件の3年後に出版された。

====================================

====================================

1408 - ジョチ・ウルスの将軍エディゲモスクワに到達。

====================================

ジョチ・ウルス

13世紀から18世紀にかけて、黒海北岸のドナウ川、クリミア半島方面から

中央アジアのカザフ草原、バルハシ湖、アルタイ山脈に至る広大なステップ

地帯を舞台に、チンギス・カンの長男のジョチの末裔が支配し興亡した遊牧

政権(ウルス)。

 

エディゲ

 ? - 1419年。

14世紀末から15世紀初頭にかけてジョチ・ウルス右翼(西部)で活動した

アミール(将軍)。

 

彼とその子孫が率いた部族連合はノガイ・オルダと呼ばれる。

 

名前は、古いテュルク語で「良い」を意味するイディギュ(idigü)に由来しており、

ロシア語ではエディゲイと綴られ、日本語では「エディゲ」と慣用されている。

「エディゲイ・ハーン」と書かれることもあるが、彼は生涯ハーン(ハン)には即位

していないため誤りである。

 

エディゲはチンギス・ハーンの血を引いていなかったので、ジョチ・ウルスの慣習

ではハンに即位することができなかった。

====================================

====================================

1590 - ローマ教皇グレゴリウス14が即位。

====================================

グレゴリウス14

1535年2月11日 - 1591年10月16日。

ローマ教皇(在位:1590年 - 1591年)。

 

クレモナ出身で本名はニッコロー・スフォンドラーティ

 

短い在位期間であったが、スペイン寄りの政治姿勢を示してフランス王アンリ4世を破門した。

 

教皇は、スペインによるフィリピン統治にも関与し、1591年、スペイン人によるフィリピ

ン先住民の奴隷的な処遇を停止するように命じ、従わない場合には破門するとした。

これはこの2年前、1589年、フェリペ2世による王室令を踏まえたものである。

 

フィリピンに限らないが、ヨーロッパ、特にカトリック国の、アメリカ大陸・アジア等への

外国進出に、歴代の教皇は強い影響力を有していたが、形式的とはいえ、グレゴリウ

ス14世が、先住民の権利、自由への配慮を命じたことは特筆される。

 

1591年には、教皇は大赦の布告文を発するが、日本の長崎のかくれキリシタンが

伝承してきた「ドソンのオラショ」は、この布告文に基づく祈りとされている。

ドソンとはルソンのことで、フィリピンから来訪したカトリック宣教師が、この布告文を

もたらした可能性が高い。

 

伝記によれば、教皇は時々笑い出して止まらなくなることがあったようである。

自身の戴冠式でもその癖が出たという。

教皇が70gもあったという胆石が原因で死去すると、その後をインノケンティ

ウス9世が継いだ。

====================================

====================================

1695(元禄81029) - 徳川綱吉により生類憐れみの令の一環として、

中野16万坪の犬小屋が作られ、同時に中野の住民が強制退去となる。

====================================

生類憐れみの令

江戸時代前期、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉によって制定された「生類を憐れむ」

ことを趣旨とした動物・嬰児・傷病人保護を目的とした諸法令の通称。

 

1本の成文法ではなく、綱吉時代に行われた生類を憐れむことを趣旨とした諸法令の

総体である。

 

保護する対象は、捨て子や病人、高齢者、そして動物である。

対象とされた動物は、犬、猫、鳥、魚、貝、虫などにまで及んだ。

漁師の漁は許容され、一般市民はそれを買うことが許されたとの説もある。

 

評価

生類憐れみの令は庶民の生活に大きな影響を与えたため、「天下の悪法」と評価

されることが多く、綱吉への評価を下げる原因となった。現在でも、極端な理想主

義の法律・法案などに対する批判として、「現代の生類憐れみの令」のように揶揄

の対象にもなる。

 

綱吉死後の政権に関与した新井白石は、『折たく柴の記』などで生類憐れみ政策を

批判している。また、戸田茂睡も『御当代記』において批判を行っている。

これらの評価は生類憐れみの令に対する悪評を高めた。

一方で白石は家宣を顕彰する目的で、茂睡は政権批判の立場から、事実を誇張し

ているという指摘も行われている。

 

しかし、1980年代以降の研究では、生類憐れみの令は儒教に基づく文治政治の一

環であるとして、再評価がなされている。また、生類憐れみの令の一環として出された

「捨て子禁止令」(1690年)が綱吉の死後も続いたことから、生類憐れみの令は、子ど

もを遺棄することが許される社会から許されない社会への転換点となったとも評価され

る。そして、子どもを遺棄する行為が悪と考えられるようになったことから、遺棄された

子どもを保護する仕組みが構築されていったと指摘される。

 

歴史教科書でも悪法という扱いであったが、1990年代末よりは社会の変革を意図した

法であるという解説も多くつけられている。

====================================

====================================

1757 - 七年戦争ロイテンの戦い

====================================

ロイテンの戦い

七年戦争中の会戦。フリードリヒ大王指揮のプロイセン軍が機動戦と地形を利用して

数に勝るオーストリア(ハプスブルク君主国)軍を撃破した。

 

先のロスバッハの戦いとあわせて軍事史上注目される戦い。

この勝利により、七年戦争でのプロイセンによるシュレージエンの支配が確立された。

 

この戦いは、プロイセン (旧オーストリア領) のシュレージエンにあるブレスラウ (現在

のヴロツワフ、ポーランド) の北西10 km (6マイル) にあるロイテン (現在のポーラン

ド、ルティニア) の町で行われた。

 

フリードリヒは、厳しい訓練で鍛えた軍隊と地形に関する優れた知識を利用して、戦場

の一方の端へ迂回し、一連の低い丘の後ろに数的不利な自軍のほとんどを集中させ

た。思いもよらぬオーストリア軍の側面への斜行戦術を用いた奇襲攻撃は指揮官の

カール公子を当惑させ、プロイセン軍の主要な攻撃が右ではなく左にあることに気付く

のに数時間を費やした。

 

プロイセン軍は7時間以内にオーストリア軍を撃破し、その年の夏と秋の戦役でオー

ストリア軍が獲得してきた優位性を全て奪還した。戦いの後フリードリヒは速やかにブ

レスラウを包囲し、12月19~20日にブレスラウを降伏させた。

 

ロイテンはカール公子がオーストリア軍を指揮した最後の戦いとなった。

義理の妹である女帝マリア・テレジアは彼をオーストリア領ネーデルラントの総督に移

し、レオポルト・フォン・ダウンを後任の総司令官とした。この戦いはまた、ヨーロッパで

のフリードリヒの疑いようのない軍事的評価を確立したものであり、間違いなく彼の最大

の戦術的勝利である。

 

11月5日のロスバッハの戦いで敗れたフランスはプロイセンとのオーストリアの戦争

への参加を拒否しており、ロイテン (12月5日) の後のオーストリアは単独での戦争

継続が困難となった。

====================================

====================================

1903 - 長岡半太郎が原子模型の理論を発表。

====================================

長岡 半太郎

1865年8月19日〈慶応元年6月28日〉 - 1950年〈昭和25年〉12月11日)。

日本の物理学者。

 

土星型原子モデル提唱などの理化学の向上に貢献した。

 

また、東京帝国大学教授として多くの学生を指導し、初代大阪帝国大学総長や帝国

学士院院長などの要職も歴任した。

 

1937年(昭和12年)、第一回文化勲章受章。

正三位勲一等旭日大綬章追贈。

本多光太郎、鈴木梅太郎と共に理研の三太郎と称される。

====================================

====================================

1904 - 日露戦争旅順攻囲戦: 日本軍が203高地を占領。

====================================

203高地

中国東北部の遼東半島南端に位置する旅順(現在の大連市旅順口区)にある

丘陵である。

 

1904 - 1905年の日露戦争では、ロシア海軍の基地のあった旅順港を巡る日露

による争奪戦の激戦地となった。

====================================

====================================

1918 - 梨本宮方子女王と朝鮮李王世子・李垠との結婚が勅許される。

====================================

(イ・ウン)

1897年〈光武元年〉10月20日 - 1970年5月1日。

大韓帝国最後の皇太子で、韓国併合後には王世子として日本の王族に列し、

1926年には王位を継ぎ「昌徳宮李王垠」と称された。

 

皇太子時代の称号は英王

王族時代の敬称は「殿下」。諡号は文仁武莊至孝明暉懿愍皇太子

 

方子〈イ・バンジャ〉

1901年〈明治34年〉11月4日 - 1989年〈平成元年〉4月30日)。

日本の元皇族であり、李王垠の妃。

 

梨本宮守正王と同妃伊都子の第1王女子。

旧名は、方子女王(まさこじょおう)。

皇室典範における敬称は殿下。

 

宮家(梨本宮家)の第1王女子(女王)として生まれ、日本国内で王公族として皇族

に準じる待遇をうけた李垠(旧大韓帝国、高宗第七皇子)に嫁した。

「李方子」とは、第二次世界大戦後、王公族としての身分を喪失したことにより夫の

姓を名乗ったものである。

 

戦後

1945年(昭和20年)の日本の敗戦による朝鮮領有権喪失、1947年(昭和22年)

5月3日の日本国憲法施行に伴って王公族の身分を喪失し、1952年(昭和27年)

4月28日の日本国との平和条約発効による日本の主権回復とともに日本国籍を

喪失した(旧朝鮮籍のため無国籍となった)。

 

李垠は財産税法による多額の税を課され、また身分に執着する弱みを握られ邸宅・

資産を売却しながら、細々と生活を送っていた。

大韓民国の初代大統領であった李承晩は、譲寧大君の子孫であることを誇り、現実

的には王政復古を怖れ、嫡流の李垠に敵対的であった。

 

一人息子の李玖は、長じて米国に留学し、1957年(昭和32年)にマサチューセッツ

工科大学を卒業した。夫妻が卒業式に出席するため米国訪問を希望した際には、

大学の招聘状を根拠に、日本政府が旅行証明書を発行した。

 

訪米時に玖からジュリア・マロックを紹介され、方子も好感を持った。

親子で米国で生活を送るが、1959年(昭和34年)3月、李垠が脳血栓に倒れ、同年

5月に日本に戻る。翌1960年(昭和35年)に再度渡米を企図したが、招聘状等が

ないため旅行証明書を発行してもらえないため、夫妻は日本国籍を取得した。

 

1960年に李承晩が失脚すると、1961年(昭和36年)11月に訪米途上の朴正煕国

家再建最高会議(当時)が病床の垠を見舞い、帰国を歓迎する旨を表明した。翌1962

年(昭和37年)、大韓民国の国籍法の規定に基づき、夫妻が「韓国籍を回復」したこと

が告示された。

 

1963年(昭和38年)11月21日、夫妻はようやく帰国を果たす。

夫妻の生活費は韓国政府から支出され、昌徳宮内に住居を構えることとなった。

1970年(昭和45年)4月28日に金婚式を記念したミサを病院で開き、その3日後

の5月1日、李垠と死別した。

 

韓国に帰化した方子は李垠の遺志を引き継ぎ、当時の韓国ではまだ進んでいなかっ

た障害児教育(主に知的障害児・肢体不自由児)に取り組んだ。

趣味でもあった七宝焼の特技を生かしソウル七宝研究所を設立し自作の七宝焼の他

にも書や絵画を販売したり、李氏朝鮮王朝の宮中衣装を持って世界中を飛び回り王朝

衣装ショーを開催する等して資金を集め、知的障害児施設の「明暉園」と知的障害養護

学校である「慈恵学校」を設立する。

 

なお、"明暉"は李垠の、"慈恵"は方子自身のそれぞれの雅号である。

方子の尽力は韓国国内でも好意的に受け止められており、やがて功績が認められ、

全斗煥大統領政権下の1981年(昭和56年)には、韓国政府から「牡丹勲章」が授与

された。

 

また、終戦後の混乱期に韓国に残留したり、急遽韓国に渡った、様々の事情を抱えた

日本人妻たちの集まり、在韓日本人婦人会「芙蓉会」の初代名誉会長を務めた。

また前述の福祉活動や病気治療のため度々来日し、昭和天皇・香淳皇后、皇太子明

仁親王・皇太子妃美智子(当時)を始めとする日本の皇族とも会い、戦後の皇室との

交流を設ける機会はあった。

 

1989年(平成元年)4月30日逝去、享年87歳。

葬儀は旧令に従い、韓国皇太子妃の準国葬として執り行われ、日本からは三笠宮

崇仁親王・同妃百合子夫妻が参列した。後に韓国国民勲章(勲一等)を追贈された。

====================================

====================================

1945 - バミューダトライアングルで訓練飛行中のアメリカ海軍

アヴェンジャー雷撃機5機が消息を絶つ。

====================================

バミューダトライアングル

フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ

三角形の海域。

 

古くより船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが跡かたなく消える事故が

多発。科学的に解明できないことで、オカルト、超常現象ネタとして扱われる

ことが多かった。

 

この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されて

いる。

====================================

====================================

1952 - ロンドンスモッグ発生、12000人の死者を出す惨事となる。

====================================

ロンドンスモッグ(Great Smog of 1952, London Smog Disasters)

1952年にイギリス・ロンドンで発生し、1万人以上が死亡した、史上最悪規模の

大気汚染による公害事件である。

 

現代の公害運動や環境運動に大きな影響を与えた。

原因は石炭によるSOxなどであり、日本の四日市ぜんそくと内容が共通している。

 

ロンドンは冬に濃い霧が発生することで知られているが、これはロンドンに特有の冬の

気象条件によるもので、19世紀以降の産業革命と石炭燃料の利用により、石炭を燃

やした後の煙やすすが霧に混じって地表に滞留し、スモッグと呼ばれる現象を引き起

こして呼吸器疾患など多くの健康被害を出していた。

 

19世紀半ば頃から起こり始め1950年代までの100年間に10回ほどの大きなスモ

ッグがあったが、その中でもっとも健康被害が大きくなったのが1952年である。

 

その後の対策

この衝撃的な結末は大気汚染を真剣に考え直す大きな契機になり、スモッグがすぐ

そこにある深刻な問題であることを全世界に知らしめた。イギリスでは多くのすすを

出す燃料の使用を規制し、工場などがすすを含んだ排煙を出すことを禁じる新しい

基準が打ち出され、1956年と1968年の「大気浄化法」と、1954年の「ロンドン市法」

の制定につながった。

 

工場の煙突には高さを高くするよう規制が世界的にも広がった。

しかし、このことは近隣の被害を軽減させたものの、ときには国境を越えて広範に酸

性雨等の問題をあらたに引き起こすことも生じた。

また、燃料も石炭から天然ガスへ転換が進んだことで、大気汚染問題は徐々に改善

が見られた。結果的に後の液化技術によるLNGの発展にも寄与することとなる。

====================================

====================================

1990 - 湾岸戦争で日本人がイラク人質となっていたが、アントニオ猪木

参議院議員がイラク政府と話し合い、人質が解放された。

====================================

アントニオ猪木(本名:猪木 寛至〈いのき かんじ〉)

1943年〈昭和18年〉2月20日 - 2022年〈令和4年〉10月1日。

日本の男性プロレスラー、実業家、政治家。

位階は従四位。

 

イラク在留邦人人質解放までの真相

1990年(平成2年)湾岸戦争が危惧される中、イラクのサッダーム・フセイン大統領

は、在留外国人を国外出国禁止(事実上の人質)とした。その中に多くの日本人が

含まれており、安否が気遣われていたが、外務省主導による、人質解放交渉は遅々

として進まなかった。

 

解決の糸口さえ見えない外務省の人質交渉に痺れを切らした猪木は、被害者家族等

を率いてあえて緊張高まるイラクでのイベント"スポーツと平和の祭典"を行うため、バ

グダードに向かうということを決断する。

 

猪木に対して外務省はイラク行きを止めるよう説得するもこれを拒否。

すると今度は人質被害者家族に対し圧力を掛け「いつ戦争が起こるか分からないし、

日本政府としては責任を持てない。そんな所に行くことはまかりならん、もしどうしても

猪木議員とイラクに行く場合は、……それはあなた方も含めて命の保証が無いという

意味です」と猛烈に反対した。

 

イラク邦人人質被害者家族(あやめの会)は悩んだ末に、外務省が動かないために、

猪木に全てを託すことにしたのである。

 

1990年(平成2年)11月、猪木は日本の各航空会社にイラクへの出航を要請した

が、外務省の強い圧力もあり、他のいずれの航空会社も拒否してきたことでイラクへ

の直行便の計画は暗礁に乗り上げた。やむなく猪木は、園遊会の会場で当時の駐日

トルコ特命全権大使に懇願したところチャーター機の費用を猪木個人が負担すること

が条件で、トルコ大使の仲介によりトルコ航空の協力でバグダード入りが可能となった。

 

1990年(平成2年)12月1日、平和の祭典関係者や人質被害者41家族46人と共

にトルコ経由でバグダード入りを果たした。この時フセイン大統領は、一国会議員でしか

ない猪木を国賓級の扱いで迎えたという。

 

イラクでのスポーツと平和の祭典は邦人人質を中心に人質被害者家族とイラク人観衆

が会場を中心に向き合う中で始まり、12月2日、3日の両日に渡り、ロックコンサート

と、日本の大太鼓を初めとする伝統芸能や空手トーナメント、そして最後にプロレスが

行われ無事終了し平和の祭典は成功を収める一方、イベント開催中に家族の面談は

許されたものの解放までには至らなかった。

 

焦りと落胆の中、帰路に着くべく機中に着いた時、フライト直前の猪木にイラク政府から

大統領からお話があります」と告げられ急遽猪木だけ飛行機を降り、この結果まず

12月5日在留邦人の解放が決まり、7日には人質全員の解放が決定する。

 

猪木はかつて新日本プロレスのパキスタン遠征において、格闘技の英雄アクラム・

ペールワンと対戦し腕を折るなどして勝利を収めると一躍国民的一大事になり、同行

した妻の倍賞美津子と共に猪木が国王と並んで国民に挨拶をする姿が当地のマスメ

ディアで大きく紹介された。

 

その後パキスタン人ジャーナリスト、フマユン・A・ムガールの計らいにより4度パキス

タン遠征を行い、パキスタンでは毎年12月8日は猪木の日として登録されている。

====================================

====================================

2007 - ネブラスカ州オマハで銃乱射事件。自殺した犯人を含め

9人が死亡(ウェストローズ・モール銃乱射事件)。

====================================

ウェストローズ・モール銃乱射事件

2007年12月5日に、アメリカ合衆国・ネブラスカ州オマハのウェストローズ・モール

の百貨店フォン・マウアーで発生した銃器乱射事件。

 

19歳の犯人ロバート・A・ホーキンスが、自身を含め9人を殺害し、さらに4人の

負傷者(うち2人は重傷)を出した。

 

この事件は、ネブラスカ州においては、1958年のチャールズ・スタークウェザーの

一連の殺人事件以来の大量殺人であった。

====================================

====================================

2017 - IOC理事会の結果、2018年平昌オリンピックのロシア選手団

出場禁止を正式に発表。

====================================

2018年平昌オリンピックのロシアからのオリンピック選手団

2018年2月9日から25日まで大韓民国江原道平昌で開催された2018年

平昌オリンピックのロシアからの選手団、およびその競技結果。

 

ドーピング問題で、ロシアの国内オリンピック委員会(NOC)が国際オリンピック委員

会(IOC)制裁下にあるため、国家を代表しない「ロシアからのオリンピック選手」とし

て出場することとなり、表彰時には、国旗・国歌の代わりに、五輪旗と五輪賛歌が使

われることになる(独立参加選手団に準じた扱い)。

 

なおIOCコードも通常のロシア選手団と区別するために「RUS」ではな「OAR」が

用いられる。

====================================

====================================

2018ファーウェイ孟晩舟副会長・最高財務責任者 (CFO) が米当局の

要請により、カナダバンクーバーで逮捕。

====================================

晩舟

1972年2月13日 - 。

中国の実業家。

 

父親の任正非が設立した華為技術有限公司(ファーウェイ)の副会長で最高財務

責任者を務める。

 

2018年12月1日、カナダ政府はアメリカ合衆国連邦政府の要請により、対イラン

経済制裁に違反して金融機関を不正操作した容疑でカナダ国内で逮捕した。

 

中国への帰国

2021年9月24日、カナダ、アメリカ当局との間で司法取引が成立し、中国政府が

用意したチャーター機でカナダを出国した。

2022年4月1日付でファーウェイの3人いる輪番会長の1人に選ばれた。

早ければ10月から輪番会長に就く見通し。

====================================

====================================

2019 - フランスでストライキが開始。教員看護師弁護士警察官

ごみ収集業者、郵便職員、ガス・電気関連の職員などが参加する

ゼネラル・ストライキとなった。

====================================

ゼネラル・ストライキ

労働者が団結して行う労働争議の一形態で、一企業や組織によるストライキではなく

全国的な規模で行われるストライキのことである。

 

ゼネスト総同盟罷業ともいう。

また、ある特定の地域や都市において様々な産業が一斉にストライキを行う場合も

ゼネストと呼ばれることがある。

 

フランスのサンディカリスト、ジョルジュ・ソレルは『暴力論』でゼネストを肯定した。

====================================

 

2023年、今日。

鶏の胸肉、玉ねぎ、レタス、メキシコ風辛味ソースで煮たレンズ豆、ゆで卵。

それらをバンズに挟んで、白い息を吐きながらかぶりつく幸せを、曇った

寒空の下でかみしめた。