goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

10月23日

2023-10-23 19:31:49 | 日記

今日10月23日は、年始から296日目、年末まであと69日。

画像は、2004年新潟中越地震の時のもの。

 

以下、今日の出来事一覧と、その後にメモを記す。

====================================

紀元前42 - ローマ内戦: フィリッピの戦い。

====================================

====================================

424 - ウァレンティニアヌス3が西ローマ帝国の副帝(カエサル)になる。

====================================

====================================

425 - ウァレンティニアヌス3が西ローマ帝国の

正帝(アウグストゥス)になる。

====================================

====================================

1086 - レコンキスタ: サグラハスの戦い。

====================================

====================================

1157 - グラーテ・ヘーゼの戦い。

====================================

====================================

1614 - 大坂冬の陣に向かうため、江戸幕府将軍徳川秀忠(徳川家康の嫡男)

が江戸城を出発した。

====================================

====================================

1623 - イングランド内戦: エッジヒルの戦い。

====================================

====================================

1688(貞享5年/元禄元年9月30日) - 東山天皇の代始のため、

元号が貞享から元禄に改元。

====================================

====================================

1739 - ジェンキンスの耳の戦争が始まる。

====================================

====================================

1864 - 南北戦争: ウェストポートの戦い。

====================================

====================================

1868(慶応4年/明治元年9月8日) - 明治天皇の代始のため、

元号が慶応から明治に改元。

====================================

====================================

1868(慶応4年/明治元年9月8日) - 一世一元の詔

====================================

====================================

1870 - 普仏戦争: メス攻囲戦が終結。

====================================

====================================

1873 - 明治六年政変朝鮮使節派遣の中止が決定し、征韓論派が敗れる。

西郷隆盛が当日、板垣退助らが翌日に参議の辞表を提出。

====================================

====================================

1923 - ブレーマー航空機製造(現在のフォッケウルフ)が設立。

====================================

====================================

1926 - ソ連共産党中央委員会がトロツキーを政治局から追放。

スターリンが主導権を握る。

====================================

====================================

1940 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ総統ヒトラー

スペイン総統フランコが西仏国境アンダイで会談。

ヒトラーはスペインに枢軸国側での参戦を要求するがフランコは拒否。

====================================

====================================

1942 - 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 

第二次エル・アラメイン会戦が始まる。

====================================

====================================

1943 - ポンティアナック事件が始まる。

====================================

====================================

1944 - 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: レイテ沖海戦が始まる。

====================================

====================================

1945 - 初の国際連合総会がニューヨークの劇場で開催。

====================================

====================================

1945 - 第一次読売争議が始まる。

====================================

====================================

1954 - パリ協定調印。西ドイツの主権回復、NATOへの加盟、

再軍備などを承認。

====================================

====================================

1956 - ハンガリー動乱

ハンガリーの首都ブダペストでソ連軍の撤退などを求める

20万人のデモ隊が治安警察と衝突。

====================================

====================================

1956フランス保護領ザールで住民投票が行われ、

西ドイツ復帰支持が多数を占める。

====================================

====================================

1964 - 東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し

金メダルを獲得。

====================================

====================================

1972 - ベトナム戦争: ラインバッカー作戦が終結。

====================================

====================================

1973 - 第一次オイルショック

エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。

====================================

====================================

1973江崎玲於奈ノーベル物理学賞が贈られることが決定する。

====================================

====================================

1980 - ソ連アレクセイ・コスイギンソビエト連邦閣僚会議議長が

病気のため辞任。後任にニコライ・チーホノフが就任。

====================================

====================================

1981 - 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故で、59名の安否不明者を

取り残したまま坑内への注水作業を開始する。

====================================

====================================

1981 - 写真週刊誌フォーカスが創刊される。

====================================

====================================

1983 - レバノン内戦ベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が

爆破され、309人が死亡ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件)。

====================================

====================================

1988 - スーパーマリオブラザーズ3発売。

====================================

====================================

1989 - ハンガリー暫定大統領スーレシュ・マーチャーシュが、

国号をハンガリー人民共和国からハンガリー共和国に変更することを宣言。

====================================

====================================

1991 - 秋篠宮文仁親王の第一女子の眞子内親王が誕生、

上皇明仁の初孫となる。

====================================

====================================

1992 - 上皇明仁(当時の今上天皇)が中華人民共和国を訪問。

史上初めて天皇が中国の地を踏む。

====================================

====================================

1996 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2

「ダーウィンの進化論カトリックの教えと矛盾しない」と表明。

====================================

====================================

2001 Appleが、携帯音楽プレーヤー・iPodを発表。

====================================

====================================

2002 - モスクワ劇場占拠事件: ロシア連邦の首都モスクワで、

チェチェン独立派のテロリストが劇場を占拠。

====================================

====================================

2004 - 新潟県中越地震発生。

====================================

====================================

2005 - ディープインパクト菊花賞で勝利し、ナリタブライアン以来

11年ぶり、日本競馬史上6頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬

クラシック三冠を制したのはシンボリルドルフ以来21年ぶり史上2頭目。

====================================

====================================

2011 - オルフェーヴル菊花賞で勝利し、ディープインパクト以来

6年ぶり、日本競馬史上7頭目の三冠馬となる。

====================================

====================================

2011トルコ東部地震: トルコ東部で、M7.2の地震が発生。

====================================

====================================

2011リビアで国民評議会が全土解放を宣言。

42年に及んだカダフィ独裁政権が事実上の崩壊。

====================================

====================================

2013 - OS X Mavericksが配信開始される。

====================================

====================================

2015 - ピュイスガン交通事故

フランス・ボルドー北東部のピュイスガンにて発生した

バスと大型トラックの衝突事故[3]

====================================

====================================

2015 - ルーマニア ブカレストのナイトクラブでロックコンサート中に

火災が発生。45人が死亡。この火災をきっかけに大規模なデモが発生、

翌週にヴィクトル・ポンタ首相が辞任する契機となった。

====================================

====================================

2016 - 宇都宮市連続爆発事件

栃木県宇都宮市の宇都宮城址公園で2度爆発が発生。死者1名、負傷者3名。

====================================

====================================

2017 - 台風第21が静岡県御前崎市に上陸。

====================================

====================================

2017マラウィの戦い: フィリピン政府が戦闘終結宣言[6]

====================================

====================================

2022 - 大韓航空631便がセブ空港でオーバーラン事故。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分は情報ソースが不確かなモノ。過去日記にてメモ済みの件は再記載せず。

====================================

====================================

紀元前42 - ローマ内戦フィリッピの戦い

 

フィリッピの戦い

ガイウス・カッシウス・ロンギヌスおよびマルクス・ユニウス・ブルトゥス

らが率いるリベラトレス(自由主義者、共和主義者)の軍とマルクス・アン

トニウスとガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌスが率いる第二回

三頭政治の軍が紀元前42年10月に行った戦いである。

※近接戦主体だった為両軍甚大な損害を出しながら、三頭政治の軍が勝った。

 

ローマ内戦→内乱の一世紀

共和政ローマ後期における、紀元前133年のティベリウス・グラックスとローマ元老

院(セナトゥス)の対立によるグラックスの死から、紀元前30年にオクタウィアヌスが

プトレマイオス朝を滅ぼし地中海世界を統一するまでの、およそ100年をさす。

英語などでは共和政ローマの危機(Crisis of the Roman Republic)と呼ばれる。

 

グラックス改革以降の激化する政争、同盟市戦争の結果としてのイタリア半島統合、

3度の内乱、東方世界とガリアの併合、地方司令官の中央への介入など、帝政ロ

ーマへと向かう最終段階と言える

====================================

 

====================================

425 - ウァレンティニアヌス3世が西ローマ帝国の

正帝(アウグストゥス)になる。

 

西ローマ帝国

ローマ帝国のうち西半分の地域を指す呼称である。

一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域および時代に限定して

用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による

分担統治開始(テトラルキアの第1段階)以降のローマ帝国についても用いられる

ことがある。

====================================

 

====================================

1086 - レコンキスタサグラハスの戦い

 

レコンキスタ

718年から1492年までに行われた複数のキリスト教国家によるイベリア半島の

再征服活動の総称である。ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続く

アストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝

滅亡で終わる。

 

レコンキスタはスペイン語で「再征服」(re=再び、conquista=征服すること)を意味し、

ポルトガル語では同綴で「ヘコンキスタ」という。日本語においては意訳で国土回復

運動や、直訳で再征服運動とされることもある。

 

レコンキスタとの名称はスペイン・ポルトガルの現代史学で物議を醸しており、あ

たかもイベリア半島は元からヨーロッパ人キリスト教徒のものであり、一時的に

ムスリム勢力によりその歴史が途絶えたとのニュアンスを持つとの批判がある。

 

イスラム時代も現代のスペインとポルトガルのアイデンティティに繋がっており、

その文化への影響も大きいため、部外者からイベリア半島が取り戻されたと意味

するレコンキスタとの命名は不適切でありながら、一般的に根付いているため今

更変える必要がないとの見解が多い。

 

サグラハスサラカの戦い

1086年10月23日に、現在のスペイン・エストレマドゥーラ州のバダホス北東

のサラカ(サグラハス)において、ムラービト朝のユースフ・イブン・ターシュフィ

ーンとカスティーリャ王アルフォンソ6世の間で行なわれた戦い。

 

セビリャのタイファ・アッバード3世アル=ムウタミドをはじめとするタイファ諸国

の救援要請に応じて、ムラービト朝のアミール、ユースフ・イブン・ターシュフィー

ンは7千の兵を率いてアンダルシアへ上陸した。サグラハスまで進軍する過程

でいたるところからイスラム兵が加わり、最終的には3万までふくれあがった。

カスティーリャ王アルフォンソ6世は、6万といわれる兵を率いて戦場に到着した。

※カスティーリャ軍が大敗した。

====================================

 

 

====================================

1623 - イングランド内戦エッジヒルの戦い

 

エッジヒルの戦い

1642年10月23日に起こった清教徒革命のイングランド内戦(第一次イン

グランド内戦)における最初の戦闘である。戦死者は両軍あわせて4000人

といわれる。※勝敗がはっきりしていない。

 

イングランド内戦

清教徒革命におけるイングランドの騎士党(Cavaliers、王党派)と円頂(Roundheads、

議会派)の間で行われた軍事衝突である。両派は1642年から1651年までの9年間

にわたって争い、3度におよんだ戦争は時期ごとに分けられている。

====================================

 

====================================

1739 - ジェンキンスの耳の戦争が始まる。

 

ジェンキンスの耳の戦争

1739年に起こったグレートブリテン王国(イギリス)とスペインの海上権

争覇の戦争であり、スペイン当局に拿捕されて片耳を切り落とされたという

商船船長ロバート・ジェンキンスの名に由来する。

 

やがて大陸のオーストリア継承戦争に拡大し、ヨーロッパ全土にわたる大戦

に発展した。これらの戦争は1748年のアーヘン和約まで続き、ひいては

1756年に始まる七年戦争に連なる契機となった。

====================================

 

 

====================================

1868年(慶応4/明治元年98日)一世一元の詔

 

一世一元の詔

慶応4年9月8日(1868年10月23日)、慶応4年を改めて「明治元年」と

するとともに、天皇一代に元号一つという「一世一元の制」を定めた詔。

明治改元ともいう。

 

国立国会図書館が運営する日本法令索引(明治前期編)では、1979年(昭和

54年)の「元号法」制定によって一世一元の詔は効力が消滅したとされている

が、法務省大臣官房司法法制調査部編集『現行日本法規』では、1889年(明

治22年)の旧・皇室典範の制定により失効したとされている。

====================================

 

====================================

1873 - 明治六年政変。朝鮮使節派遣の中止が決定し、征韓論派が敗れる。

西郷隆盛が当日、板垣退助らが翌日に参議の辞表を提出。

 

明治六年政変

明治6年(1873年)に発生した政変。

西郷隆盛をはじめとする参議の半数が辞職したのみならず、軍人、官僚

約600人が職を辞することとなった。直接の原因が征韓論にあったため、

征韓論政変とも称される。

 

政変の原因は征韓を主張する留守政府と、内治優先を主張する大久保利通

らの政治的路線の違いが起こったというのが通説であったが、1970年代に

毛利敏彦が西郷の意図は征韓にはなく、政変の主因は長州派・大久保派に

よる江藤新平の追い落としが目的である権力闘争であるという主張を行い、

議論が活発になった。

 

姜範錫は西郷に自殺願望があったとしながらも、薩長派と土肥派の対立に

主因があったと見ている。田村貞雄は毛利の論に反対してあくまで西郷は

征韓論者であったとし、政変の本質は朝鮮問題であるとしている。家近

良樹は、高橋秀直や勝田政治の研究によって政変に至る基本過程に関する

史実はほぼ解明しえたとし、歴史学会の現状として毛利説の支持者は少

ないとしている。

====================================

 

====================================

1942 - 第二次世界大戦・北アフリカ戦線

第二次エル・アラメイン会戦が始まる。

 

英軍はM4中戦車300両を陸揚げするなど、兵員数・戦車数で枢軸軍の二倍

以上の数を集めたが、勝利を確実にするため大規模なカモフラージュ作戦を

行った。南方から攻めるように見せかけて実際には北側から攻めることを秘匿

するためと、攻撃開始時期が差し迫っていないと思わせるために、偽補給品集

積所をはるか南方後方に設置。戦車・大砲は張りぼてを置く一方、本物はトラ

ックに偽装。偽水道パイプラインを南方に延伸した。

 

モントゴメリーはチャーチルに行動をせっつかれていたが、増援が毎週スエズ

運河を遡ってくるので、制空権と制海権という傘の下で着々と準備を整えていた。

 

10月23日、モントゴメリーは1000門以上の砲で一斉砲撃を開始した。この

時の連合軍の砲の数と火力は、海空の戦力と同じく敵を凌いでいた。

(英軍2300門、枢軸1350門(内850門はイタリア軍))さらに、第8軍の砲兵

連隊は、戦場に散開せずに集中して強力な集団を形成していた。1200両以上

の戦車の内500両は強力なシャーマン戦車やグラント戦車で、火力、航続距

離、装甲ともにドイツ・イタリア軍装甲師団を上回っていた。ただ、ロンメルの敷

設した地雷の除去などで当初進軍は捗らなかった。

 

騙されたドイツ軍はロンメルが持病の治療のために帰国したままで奇襲を受け、

代理指揮官のシュトゥンメ将軍が戦死する。ロンメルは急いで北アフリカに戻っ

たが、あらかじめ敷いてあった「悪魔の園」と呼ばれる地雷原や構築した陣地も

英軍指揮官バーナード・モントゴメリーの巧みな戦術で突破された。

 

物量的に不利な戦いの中でロンメルは善戦したが、戦車不足と敵の物量に追

い詰められていった。唯一対抗できるのは88mm高射砲だったが、それも度

重なる戦いで24門を残すのみとなった。

 

ロンメル不在の10月23日から11月1日にかけて、連合軍の反攻を効果的

に阻害したのはイタリア陸軍であった。南部地区を守る第185空挺師団『フォ

ルゴーレ』は兵力比1:13、戦車比1:70、歩兵用の対戦車装備は火炎瓶と地雷

だけという状況にもかかわらず、肉薄攻撃によって連合軍の戦車部隊に損害を

強要し、本格的な攻勢を2度に渡って退けている。

 

イタリア軍部隊の思わぬ抵抗とそれによる損害を知ったチャーチルは「彼らは

獅子の如く戦った」と賞賛したと言う。ただし同師団の損害も著しく、DAKと共

にイタリア軍がこの地を撤退したときには壊滅状態であった。

 

11月2日、ロンメルは更なる敵の大攻勢を知って撤退を決意した。

この戦いにおいてモントゴメリーは全面攻勢をかけ、容赦ない圧力をかけて

いた。ロンメルは連合軍の攻撃を掻い潜り、英軍が把握していないような道

を通り、主力をフカの防衛線まで撤退させる事に成功した。

 

ロンメルは3日、アドルフ・ヒトラーからの命令を受け取った。

内容は「現在地を死守し不退転の決意で戦うべし」というものだった。

最前線にいた将校はロンメルにいかに状況が絶望的であるかを報告した。

どの師団も消耗が激しく、兵員は1000を数えれば良い方であった。

高級将校すら車輌の不足で徒歩で司令部に向かう状況だった。

 

こうしている間にも連合軍は米国から大量の増援を受けていた。

11月4日にロンメルは総退却命令を出した。連戦連勝を誇ったドイツアフ

リカ軍団にとって初めての大敗北となった。

 

以後枢軸軍は次々と防衛線を突破され、アルジェリア、モロッコへの連合軍

の上陸作戦(トーチ作戦)の成功により翌年にはチュニジアに追い詰められ、

北アフリカから姿を消す。大勝利の知らせを聞いたイギリス首相チャーチル

は、「これは終わりではない、終わりの始まりですらない、が、おそらく、始ま

りの終わりであろう。」と語った。後に「エル・アラメインの前に勝利無く、エル・

アラメインの後に敗北無し」と言われる、歴史の転換点となった。

 

今回の英軍の勝利を単に“兵力の優位”と言い切るのは、あまりに単純すぎる。

クレタ島やトブルクで苦戦した時よりも連合軍の指揮統制システムは格段に

向上しており、ドイツ軍を欺くための欺瞞作戦についてもモントゴメリーとその

広報チームの苦労と深慮が報われた。

====================================

 

====================================

1956 - ハンガリー動乱

ハンガリーの首都ブダペストソ連軍の撤退などを求める

20万人のデモ隊が治安警察と衝突。

 

ハンガリー動乱

1956年10月23日よりハンガリーで起きた、ソビエト連邦(ソ連)や

勤労者党政権の権威と支配に反対する民衆による全国規模のデモ行進・

蜂起および、ハンガリー政府側がソ連軍に要請した鎮圧によって市民約

3,000人が犠牲となり、20万人以上が難民となり国外へ亡命したとされ

る事件。1956年革命ハンガリー事件ハンガリー暴動

ハンガリー革命とも。

====================================

 

====================================

1972 - ベトナム戦争ラインバッカー作戦が終結。

 

ラインバッカー作戦

アメリカ第7空軍とアメリカ海軍第77任務部隊が、ベトナム戦争において1972

年5月9日から10月23日にかけてベトナム民主共和国(北ベトナム)に対し

おこなった一連の航空作戦である。

 

ラインバッカー作戦の目的は、ベトナム人民軍(北ベトナム軍)により3月30日

から開始されたベトナム共和国(南ベトナム)への侵攻《グエン・フエ攻勢》(西側

ではイースター攻勢として知られる)へ供給される物資を遮断もしくは遅滞させる

ことである。これは1968年11月にリンドン・ジョンソン大統領が北ベトナムへ

の爆撃を全面停止して以降、初めて実施された継続的な空爆である。

====================================

 

====================================

1973江崎玲於奈ノーベル物理学賞が贈られることが決定する。

 

江崎 玲於奈

1925年(大正14年)3月12日[1] - 。日本の物理学者。

日本国外においてはレオ・エサキ(Leo Esaki)の名で知られる。

 

1973年(昭和48年)にアイヴァー・ジェーバー、ブライアン・ジョゼフソンとともに、

トンネル効果に関連して日本人としては4人目となるノーベル賞(ノーベル物理学

賞)を受賞した。文化勲章受章者、勲一等旭日大綬章受章者。

====================================

 

====================================

1983 - レバノン内戦ベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が

爆破され、309人が死亡(ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件)。

 

ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件

レバノン内戦中の1983年にレバノンの首都のベイルートにあるアメリカ海兵隊の

兵舎が車爆弾を使用した自爆テロで狙われた事件である。

アメリカ海軍・アメリカ陸軍の兵士も含め241人が死亡、60人が重軽傷を負った。

1日の死者としてはアメリカ海兵隊の歴史上、太平洋戦争の硫黄島の戦いに次ぐ

犠牲者数となった。

 

この事件の2分後、同じく国際平和維持部隊を構成していたベイルートにあるフラ

ンス陸軍の空挺部隊の兵舎も同じように自爆テロで攻撃され、58人のフランス軍

兵士が死亡、15人が重軽傷を負った。

こちらもアルジェリア戦争以来の死者数だった。

====================================

 

====================================

2004 - 新潟県中越地震発生。

 

新潟県中越地震

2004年(平成16年)10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源として発生

したM6.8、震源の深さ13キロの直下型の地震である。

 

1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来、当時観測史上2回目の最大

震度7を記録した。なお、1996年の震度改正以降、震度計によって震度7が観測

されたのは、この地震が初めてである。

 

概要

新潟県北魚沼郡川口町(現・長岡市)の直下を震源として発生した逆断層型の内陸

地殻内地震で、震源直上の川口町では最大震度7を観測した。

震度7を観測したのは、1995年の阪神・淡路大震災以来9年ぶり、観測史上

2回目。なお、阪神・淡路大震災では気象庁などの調査によって震度が判定さ

れたため、震度計で震度7が観測されたのは初めてである。また、M6を越える

規模の大きな余震が複数回発生するなど、余震回数が多く群発地震的様相を

呈したことも特徴のひとつである。

 

気象庁はこの地震を平成16年(2004年)新潟県中越地震と命名した。

英語圏ではNiigata Prefecture Chuetsu Earthquakeなどの表記が多く用いら

れた。また、新潟県はこの地震による震災の呼称を新潟県中越大震災とし、11

月29日より使用している。

 

本震

  • 発震:2004年(平成16年)10月23日 土曜日 17時56分

0.3秒(日本標準時)

  • 震央:新潟県中越地方 (北緯37度5分 東経138度52.0分)
  • 震源の深さ:13 km
  • 地震の規模:マグニチュード8
  • 最大加速度:川口町川口(現・長岡市):約1,722.0gal
  • 最大震度:川口町(現・長岡市):震度7
  • 地震モーメント:1×1019Nm
    • モーメントマグニチュード:6
    • 最大すべり量:6メートル

 

強い揺れに見舞われた小千谷市、十日町市、長岡市、見附市を中心に、全体

で68名が死亡した。この内、建物の倒壊などによる直接的な死者は16人で、

他の52人は避難中のストレスやエコノミークラス症候群によるものであったた

め、同症候群が広く認知されるきっかけとなった。

 

家屋の全半壊はおよそ1万7000棟に上ったものの、建物火災の発生は9件

に留まった。「新潟県・特別豪雪地帯等における高床式住宅の特例基準」が施

行された2001年10月以降の高床式住宅は比較的被害が軽微であった。

 

一方で、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路が約6,000か所で分断された。

2004年(平成16年)は7月13日に新潟県地方で大規模な水害が起こり(平成

16年7月新潟・福島豪雨)、また夏から秋にかけて台風が過去最多の10個上

陸するという、例年にない多雨に見舞われた年であった。このため、もともと地滑

りの発生しやすい地形であったところに降雨によって地盤が緩み、地震が発生し

た際に多くの土砂崩れを引き起こしたものと思われる。

 

河川

山古志村芋川流域では842か所で崩落が起き、52か所で自然ダム(河道閉塞)

を生じ、一部では湛水による被害を生じた。こうした河道閉塞により、村内の複数

の集落で大規模な浸水の被害が出ており、下流域では土石流が発生する危険性

があるため、ポンプによる排水や、河道付近の民家を撤去するなどの措置が取ら

れた。また地震発生当時、幸いにも水位が低かったため被害は発生しなかったが

信濃川の堤防の一部にも亀裂が生じた。

ライフライン

電気・ガス・水道・電話・携帯電話・インターネットなどのライフラインが破壊され

たほか、新潟県への電話が集中したため、交換機が輻輳し、発信規制がかけ

られた。また、山間部へ続く通信ケーブルや、その迂回路も破壊され、外部か

らの情報にも孤立する自治体が出た。被災地での情報源はテレビ・ラジオが

主となり、停電地域は携帯ラジオか避難所に設置されるテレビのみとなった。

 

阪神・淡路大震災以降、災害に強いと思われてきた携帯電話については、震源

地周辺では基地局の設備損壊や長期停電などがあり、基地局の機能維持のた

めに非常用として蓄電されていた予備のバッテリーも、通話の集中によって1日

あまりで使い果たされてしまうなどしたために、基地局そのものの機能が停止し

通話不能となるなど広範囲で使用不能となった。

 

基地局が機能していても、モバイルバッテリー等が無い為に停電復旧まで携帯電

話が不通となる被災者も多数いた。発災当時はスマートフォンが日本国内で普及

する以前であり、YouTubeや大手SNSも創成期以前で、ワンセグも開始前だっ

た。Eメールがほとんどのユーザーに普及しており、以前から普及していたショー

トメールサービス(SMS)と共に、電話不通時の連絡手段として利用された。

携帯電話にカメラが搭載され始めた時期だったため、画質は良くないが多くの写

真や動画が記録に残っている。

 

柏崎刈羽原子力発電所・福島第一・第二原子力発電所(東京電力)と女川原子力

発電所(東北電力)を含めた発電所への被害はなかった。東日本大震災以前であ

り、原子力発電所に対する不安風潮も発災当時はほとんどなかった。

 

交通機関

鉄道は上越新幹線で「とき325号」が脱線したほか、線路や橋脚が破壊され、

それに加えてトンネルの路盤が盛り上がるなどの被害が発生した。国内の新

幹線の営業運転中の脱線事故は開業以来初めて。

 

また在来線も上越線・信越本線・飯山線・只見線・越後線も路盤の崩壊など

甚大な被害を受けた。また27日午前に発生した余震の際には、JR長岡駅

大手口の外壁が崩壊する可能性があるとして一時閉鎖された。

 

道路は北陸自動車道や関越自動車道などの高速道路、国道17号や国道8号

などの多くの一般国道、多くの県道や生活道路も亀裂や陥没、土砂崩れ・崖崩れ

によって寸断された。このため山間部の集落の一部はすべての通信・輸送手段を

失って孤立した。

 

とりわけ古志郡山古志村(現・長岡市山古志地域)は村域に通じるすべての道路

が寸断されたため、ほぼ全村民が村内に取り残され、自衛隊のヘリコプターによ

り長岡市・小千谷市などへ避難させる作業が行われた。主要地方道の新潟県道

71号小千谷川口大和線の木沢トンネルも損傷した が、崩落箇所を修復し復旧

した。

 

新潟県は富山県、長野県、群馬県、福島県、山形県と隣接しているが、ほとんど

の県境が山間部であるため前述の道路不通と、高速道路迂回車両が重なったた

め県外から被災地へのアクセスも大幅に制限されていた。

 

産業

農業は大きな被害を受けた。

川口町や小千谷市では、地震の影響で水田が液状化したり、棚田が崩壊するなど

の被害も見られた。これにより、翌年の米の耕作作業と収穫量に大きく影響した。

 

闘牛(牛の角突き)の盛んな山古志村には多数の牛がいたが、地震発生時に牛舎

が倒壊して約半数が死んだ。生き残った牛も全村民の避難時に村に置き去りと

なったが、まもなく住民が余震の続く中を村に戻り、山道を移動したりヘリコプタ

ーで空輸したりするなどして数日内に全頭を救出した。

 

山古志村では錦鯉も養殖されていたが、地震により棚池の底にひび割れができて

水が失われたり、棚堤防が決壊して流失したり、土砂崩れに埋まったりするなどし

て約80パーセントの錦鯉が死んだ。生産者らは生き残った錦鯉を救出し、ヘリコ

プターにて村外へ搬出した。

 

広範囲への影響

影響は震源地周辺だけではなく、長野新幹線 (現・北陸新幹線) や首都圏の私鉄

や地下鉄も運転を見合わせたり、遅れが発生したりした。また、首都圏のJR各路

線で使用する電力の半分は被災地周辺の水力発電所で賄われており、小千谷市

や川西町にまたがるJR東日本保有の信濃川発電所(44万9000キロワット)に

大きな被害が発生したため、発電不能となった。このため、ほかの発電所の発電

量を増やしたり、東京電力から電気を購入したりするなどして対応で凌いだ。

(2006年3月14日に復旧工事が終了し、通常の発電出力に戻る)。

 

この地震では長周期地震動による被害も発生した。

震源から200キロ離れた東京では有感震度は3であったが、六本木にある森タ

ワーのエレベーター6基が緊急停止、うち2基で乗客各1名が一時閉じこめられ

た。原因は地震動によるワイヤの共振と見られ、うち1基では8本あるワイヤの

1本がエレベータ坑側壁の金具に接触し切れていた。

====================================

 

2023年、今日。

なぜか最近懐石をいただく機会が多い。

小鉢の群れがこれでもかという数で、メンチをきってくる。

 

仲居さんが、「どうぞ、たくさんお替りなさって下さい。お櫃の分が

なくなってもまだあちらにいくらでもありますから」

とにっこり笑いながら言ってくれたので、「どうも、ありがとうござ

います」と言って、心の中で(死ねと?)と思った。

 

もちろんお替りなどできるものではない。

今夜も晩飯ぬきで、丁度良い腹心地である。

 


10月22日-3

2023-10-23 04:21:38 | 日記

10月22日 Part3 “キューバ危機”(Part2からの続き)

 

テレビ演説

そしてケネディ大統領は10月22日午後7時(東部標準時)からテレビ・ラ

ジオを通じてアメリカ国民にキューバにおける新しい事態の説明を始めた。

 

かねてから国民の皆さんに約束した通り、政府はキューバ島における

ソ連の軍事力増強を厳重に監視してきました。過去1週間以内に明白

な証拠によって一連の攻撃用ミサイル基地が現在キューバ島に準備

されている事実が確認されました。

 

これらの基地の目的は西半球に対する核攻撃力を提供することにほ

かなりません。……これらは1947年のリオ条約、……国連憲章

及びソ連への警告を重大かつ故意に無視した全米州国家の平和と

安全に対する明白な脅威である。

 

こうした措置は、ソ連が……キューバへの軍備増強の防衛的性格の

維持、他国へのミサイルを配置する必要も願望も持っていないとする

との再三の保証に反するものである。……アメリカは……意図的な欺

瞞や攻撃的な脅迫にも容赦するわけにはいきません。

 

この演説で、キューバにソ連の攻撃用ミサイルが持ち込まれた事実と米国に

よるキューバ海上封鎖措置を発表し、ソ連およびキューバ国民に対して攻撃

用ミサイルは何の利益にもならないと強調して、この中で以下の7項目の

措置を速やかに行うことを明らかにした。

 

  1. キューバ向け船舶の「海上隔離措置」
  2. キューバへの空中監視
  3. 他国へのキューバからのミサイル発射は米国への攻撃

とみなすこと

  1. キューバ島内にあるグアンタナモ基地の増強および

全部隊に警戒態勢を指示

  1. 米州機構(OAS)全体会議の招集
  2. 国連安全保障理事会の緊急招集
  3. フルシチョフに「世界を壊滅の地獄から引き戻す

ための歴史的努力」に参加すること

 

そして最後にこの言葉で結んだ。

 

これが我々が着手した困難かつ危険な努力であることは、何人も疑っ

てはならない……今後どのような経過をたどるか、どれだけ人的損害

を招くか正確に予見しうる者はいない。……我々の意志と忍耐が試練

にかけられ……我々の直面している危機を常に我々に感知させるだろう

……一番大きな危険は何もしないことです。……我々が選んだ道は危険

に満ちています。……しかしそれは……我々が世界に負っている責任に

もっともふさわしい道です……自由の代価は常に高い、だがアメリカは

常に支払ってきた。……自由を犠牲にしての平和ではなく世界における

平和と自由である。神が許したもうならばこの目標は達成されるであろう。

 

この演説は、合衆国海外情報局 (USIA) を通してスペイン語に訳され、中南

米諸国に放送された。

 

ソ連の対応

ソ連ではケネディの演説の後に、フルシチョフはしばらく猶予が与えられたと考え、

ミサイル基地の建設を続けることを決定した。幹部会ではワルシャワ条約機構の

兵力に対して低いレベルでの警戒態勢に入るよう命じた。

 

またソ連を出発してまだ日が浅い船舶については引き返すように指示し、キュー

バに近い船については予定している港でなく一番近い港に全速力で向かうように

命じた。

 

この他、国内のR-7やキューバのR-12を発射準備に入れ、またハバナ市内を

はじめキューバ国内の主要地点に対空砲を構えてアメリカ軍の攻撃に備えた。

そしてキューバの工業大臣を務めていたチェ・ゲバラは、サンクリストバルのミサ

イル基地の近くの洞窟に緊急の指令室を作り、そこで現場の指揮を執った。

 

アメリカ軍の動き

アメリカ国内の軍隊をアメリカ南東部に移動させ、空軍戦略航空軍団は警戒

レベルを引き上げ、180隻の海軍艦艇をカリブ海に展開させて海上封鎖の

準備を整えた。

 

アメリカ軍全部隊の警戒態勢は、22日の大統領演説中にDEFCON(Defence

Condition;デフコン)3となった。これは最高度の警戒レベルであるDEFCON1

と平時のDEFCON5の中間にある警戒レベルである。

 

迎撃機が各地に配置され、すでに空軍戦略航空軍団(SAC)は警戒レベルを上

げていた。そして戦略爆撃機のうち8分の1は常時上空に待機する(飛行中)

体制となった。万が一ソ連が奇襲しても爆撃機が確実に生き残れるようにする

ためであった。

 

ペンコフスキー逮捕

なおこの日に、アメリカの諜報員にキューバにおけるミサイル発射サイトの計画

案をはじめとする核ミサイルの配備状況を伝え、アメリカの偵察機による核ミサ

イルの発見に多大な貢献をしていたソ連軍参謀本部情報総局の大佐で、ソ連

軍参謀本部情報総局長官であったイワン・セーロフや陸軍の兵科総元帥のセル

ゲイ・ヴァレンツォフと友人だった オレグ・ペンコフスキーがモスクワ市内で逮捕

された。

 

ペンコフスキーの逮捕によって、キューバ国内の核ミサイルの配備状況のみなら

ず、ニキータ・フルシチョフが当初から妥協を模索していたなどのクレムリン内の

動向がアメリカ側に伝わらなくなってしまったものの、これまでにアメリカに伝わっ

ていた情報は、アメリカとソ連の間の交渉において大いに役立った。

 

ソ連軍参謀本部情報総局大佐で後に亡命したヴィクトル・スヴォーロフは、「歴史

家はGRU大佐オレグ・ペンコフスキーの名前を感謝の念とともに心に留めるこ

とになるだろう。彼の計り知れない価値のある情報によってキューバ危機は最後

の世界大戦に発展しなかったのだ」と述べている。

 

海上封鎖

10月23日(火)

10月23日にアメリカの要請を受けて午前に会議を開いた米州機構(OAS)は、

キューバのミサイルを取り除くあらゆる措置を認める決議を20対0(棄権3)

で採択した。これで今回の海上封鎖《隔離》という措置の適法性が強められて

集団的自衛行動となった。

 

封鎖宣言

この日エクスコムの会議は午前10時と午後6時に開かれて「キューバへの攻撃

用兵器引き渡し差し止め」宣言の内容を討議し、ケネディは戦時国際法を適用解

釈して、キューバ海域近辺の公海上に設定された海上封鎖線に向けて航行する

ソ連の貨物船に対して、アメリカ海軍艦艇が臨検を行うことの命令書に署名した。

 

臨検に従わない貨物船に対しては警告の上で砲撃を行うこと、さらにこれらの貨

物船を護衛する潜水艦による攻撃や、アメリカ海軍艦艇や航空機に対する銃撃

などの敵対行為を取ってきた場合は即座に撃沈することを併せて指示した。

 

この時に他の議題としてキューバ上空を地対空ミサイル(SAM)の射程圏内とな

る低空偵察飛行を許可し、もし万一ソ連に撃墜されたらそのミサイル基地を爆撃

することも決定した。これは4日後に大きな波乱を呼ぶこととなった。

 

国連

国連では安保理特別会合が午後に開かれて、スティーブンソン国連大使はソ連

のミサイル配備を非難し、ソ連のゾーリン国連大使はキューバにミサイルがある

ことを認めずそれ以上の質問の回答は一切拒否した。

 

この時はアメリカ側は証拠となる空中写真をまだ公開していない。

この時にゾーリン国連大使もドブルイニン駐米大使も本国から何も知らされてい

なかった。国連事務総長代行ウ・タント は米ソ両国に書簡を送り、自制を求めた。

 

フルシチョフの書簡

一方ソ連ではフルシチョフが2通の書簡を送付した。

1つはケネディ大統領宛てで「平和への重大な脅威であり、海上封鎖は国際法

の重大な違反行為でアメリカは壊滅的結果を招く可能性がある」として激しく

非難した。

 

ケネディ宛ての書簡はこれ以降キューバ危機の間に10通以上が届いた。

この時代、現在のように米ソ間にホットラインはなく首脳同士が直接対話するこ

とは出来なかった。このキューバ危機をきっかけに米ソ間でホットラインが設置

されて、初めて両国の首脳による電話での会談がいつでも行えるようになった。

 

このフルシチョフからのケネディ宛ての書簡に対して、ケネディは返書を送り

秘密裡にキューバに攻撃用ミサイルを与えたことで海上「隔離」を行ったこと

を確認して「理性を持って状況を管理不能な状態にしてはならない」と要望

した。

 

この後に大統領はロバートに秘密裡にドブルイニン大使と会ってソ連の行動は

間違っていることを伝えさせた。この時ドブルイニンは「隔離は受け入れられな

い。封鎖は突破する」とロバートに答えたという。

 

もう1つのフルシチョフ書簡はカストロ宛てで「ソ連は引き下がることはない」と

確約した。キューバは最高レベルの警戒態勢に入り、東部にラウル・カストロを、

西部にチェ・ゲバラを派遣して防衛準備を仕切らせた。そして3日間で30万人

以上のキューバ人が武装し最悪の事態に備えた。

 

著名な哲学者であったバートランド・ラッセルはケネディに「貴下の行為は無謀で

正当化の余地がない」と電報を送り、フルシチョフには「貴下の忍耐こそ我々の

希望である」と打電している。

 

10月24日(水)

10月24日午前にモスクワでは党中央委員会幹部会の承認を受けてフルシチョ

フはケネディに書簡を寄せ、「世界核戦争のどん底に突き落とす攻撃的行動」で

「海賊行為」であり「封鎖を無視する」とした。この日の夜に再びフルシチョフから

書簡が届き、封鎖には従わない、必要なあらゆる手段を取ると記してあった。

 

封鎖開始

この日午前10時に海上封鎖が開始され、アメリカは陸海軍および海兵隊、沿

岸警備隊などを総動員した体制を取り、航空機、艦船、潜水艦などで海上封鎖

線近辺の警備を強化したほか、ソ連の貨物船が海上封鎖を突破しアメリカ軍が

これを撃沈した場合、即座に全面戦争となる可能性もあったことから、日本や

西ドイツ、トルコをはじめとする海外の基地においても総動員体制をかけ、アメ

リカ軍人のみならず西ドイツ軍なども休暇の兵士を呼び戻した。

 

この日の朝エクスコムの会議では航空偵察写真の分析結果からR-12、R-14

両方のミサイル基地建設が進んでいることが分かった。封鎖線にソビエトの船

舶が近づいており、会議の雰囲気は緊迫したものだった。しかしフルシチョフは

実際には慎重であった。これらの船舶は本国からの指示によりアメリカ海軍に

より通達された海上封鎖線を突破することはせず、海上封鎖線手前でUターン

して引き返した。

 

ソ連の貨物船は、もし公海上での臨検を受け入れた場合はアメリカの「恫喝」に

屈服する形になるだけでなく、アメリカ側に様々な軍事機密が流れてしまう恐れ

があることから臨検を受けることをよしとせず、また海上封鎖を突破し攻撃を受

けた場合は即座に報復合戦となり、さらに全面核戦争になる可能性が高いこと

から、回避行動に出たのである。

 

アメリカ軍が実際に初めての臨検を行ったのは26日(金曜日)の午前である。

 

ウ・タントの仲介提案

この日、ウ・タント国連事務総長代行は米ソ両国に、数週間は両国とも対決姿勢を

緩める措置をとり、ソ連はキューバへの兵器輸送を一時停止すること、アメリカは

キューバへの海上封鎖(隔離)を一時停止することとし、そのうえでミサイル基地建

設も停止されればその貢献は大きいとして仲介することを提案した。

 

これに対してフルシチョフは前向きに受け入れたがミサイル基地建設停止は同意

しなかった。ケネディはミサイル基地建設を中止するのであれば隔離を停止する

と表明した。この国連の仲介の下での予備的交渉には両国も同意した。

 

この停止措置の提案は3日後の劇的展開で実質的なものにはならなかったが、

フルシチョフにとっては出口での口実を得たことになった。つまり、アメリカの違法

な要求ではなく、国連の要請に応じてということで体面を保つ口実であった。

 

10月25日(木)

フルシチョフの模索

フルシチョフは、事態が深刻化する中で自らの姿勢を見直すようになっていた。

ミサイルや他の兵器をキューバに送ってもカストロ体制の防衛強化にならず、

逆に今やアメリカから侵攻される危険が大きくなった。

 

ここでアメリカが今後キューバへの侵攻を行わない確約をする代わりにミサイル

基地を撤去することを申し出ることを党中央委員会幹部会に提案した。これであ

れば当初のアナディル作戦の目標は無となるが、少なくともキューバの安全を確

保できて、まずまずの成果であると言えるとして、賛成が多く了承されたが、この

取引に応じる用意があるとの合図を送るのはしばらく控えることにした。

 

国連安保理での米ソ対決

10月25日の緊急国連安全保障理事会で、アドレー・スティーブンソン国連大使

がそれまで極秘で公開していなかった航空写真を用いてソ連のゾーリン国連大使

と対決し、劇的な効果を収めた。スティーブンソンは、ソ連の代表団にミサイルを

キューバに設置しているのか尋ね、ゾーリンが「そんなものは存在しない」と否定

した後、それを反証する決定的な写真を見せて以下のやり取りとなった。

 

スティーブンソン

「通訳は必要ないでしょう。イエスかノーでお答え下さい

( Don't wait for the translation, answer 'yes' or 'no'! )」

ゾーリン「私はアメリカの法廷に立たされているのではない」

スティーブンソン「あなたは今、世界世論の法廷に立たされているのです」

ゾーリン「そんな検事のような質問をされてもお答えすることはできない」

スティーブンソン

「地獄が凍りつくまで回答をお待ちしますよ

( I am prepared to wait for my answer until Hell freezes over. )」

 

この駆け引きで、ソ連がキューバにミサイルを配備していることを世界中に

知らしめることに成功した。

 

10月26日(金)

封鎖線での乗船臨検

前日にソ連船のタンカー1隻を停船させたが、何もせず他のタンカーととも

に通過させた。東ドイツの客船も何もなく通過させた。そしてこの日の未明

にレバノン船籍でパナマ人の船主のソ連がチャーターした貨物船を停船さ

せ、乗船して臨検に及んだ。

 

ケネディは必要になるまでソ連船の航行を妨害させないつもりだったが、ア

メリカが本気であることを示すためにソ連にチャーターされた中立国の船舶

に対して乗船臨検させた。この時は問題なしとして通過を許可した。

この間に続々とソ連船がUターンしているとの情報が入ってきた。

 

ミサイル基地建設の動き

毎朝エクスコム会議の冒頭にCIAからの報告があるが、この日ミサイル基地

建設がまだ進んでいるとする情報が入り、中距離ミサイル(MRBM)は週末には

実戦に使えるようになる見通しになったとのマコーン長官からの説明に、海上封

鎖が効果を発揮していないとしてミサイルをどうするかにエクスコムの議論が戻

りつつあった。

 

その効果についての疑問の声が増え、25日から26日にかけてケネディと他の

メンバーとでソ連への圧力を一歩強化する方策を熟慮検討していたが、軍は空

爆か侵攻を主張し、ケネディは猪突猛進に反対していた。

 

大統領は「キューバからミサイルを撤去させるには、侵攻するか、取り引きする

しかない」と語っていた。この時、どちらを選択するか、腹の中は決まっていた。

26日正午に国務省報道官が定例の記者会見で今後の行動について不用意に

「更なる行動」にコメントしたため憶測を呼んで、空爆か侵攻が迫っているとの情

報が流れ、ケネディが激怒する一幕があった。

 

この報道官は大統領執務室に呼ばれ大統領から叱責された。

しかし24時間後にケネディはこの報道官の誤りが役に立つ効果を生み出した

のかも知れない、と冗談交じりに語ることになった。

 

フルシチョフの書簡

10月26日の朝、フルシチョフに、アメリカからの情報として、米空軍戦略航空

軍団に史上初めて警戒レベルDEFCON2の防衛準備態勢に入るように命じら

れたとの報告をKGBから受けた。この時にフルシチョフはもはや待つ余裕はな

くなったと腹を決めて、ケネディ宛てに書簡を送ることとした。

それはミサイル撤去についての提案であった。

 

「あなたから10月25日付けの書簡を受け取りました。あなたが事態の進展を

ある程度理解しており、責任感も備えていると感じました。私はこの点を評価し

ています。…世界の安全を本当に心配しておられるのであれば私のことを理

解してくださるでしょう…私はこれまで2つの戦争に参加しました…至るところ

死を広め尽くして初めて戦争は終わるものだということを知っています…

ですから政治家としてふさわしい英知をみせようではありませんか…今戦争と

いうロープの結び目を引っ張り合うべきではありません…強く引っ張り合えば

結んだ本人さえ解けず…それが何を意味するか申し上げるまでもありません」

 

この書簡は送信に手間取りこの日の夜、ワシントンに届いた。

この時まで実務的に米ソ間でミサイル撤去交渉というものがあったことはない。

この時代のこの段階ではおよそ無理な話であって、最高指導者の間でのやり

取りで決定せざるを得ないものであった。この意味で10月26日から28日

までの間のケネディとフルシチョフとの息詰まるやり取りはこの2人の指導者

が冷静に相手の真意を探り合うものであった。

 

10月26日に届いた書簡は、ミサイルをキューバに置いたのはキューバを侵攻

から守るためで、もしアメリカがキューバを攻撃・侵攻しないと約束すれば、国連

の監視下でミサイルを撤去するという旨の内容であった。この内容の書簡はウ・

タント国連事務総長代行にもゾーリン国連大使から届けられている。

 

そしてもう一つ非公式なルートでソ連大使館員でKGB担当者でもあるアルクサ

ンドル・ファーミン(フェクリソフ)がABCテレビの特派員であったジョン・スカーリ

に電話をかけて二人はレストランで会い、昼食を取りながら、ソ連がミサイルを

撤去する代わりに、封鎖を解除して、今後キューバへ侵攻しないとの取り決めを

行うことにケネディ政権は関心があるだろうか、と尋ねてケネディ政権の意向を

探ってほしいと依頼している。

 

スカーリは国務省にすぐに伝え国務省はすぐにエクスコムに伝えた。

そしてこの日の夜7時半ごろに二人は再び会い、スカーリは「政府内の最高

首脳レベル」 から承認を受けてアメリカはその提案に関心があると伝えるよう

に言われたとファーミン(フェクリソフ)に伝えた。

 

準戦時体制発令

26日午後10時にDEFCON2 となり準戦時体制が敷かれた。

ソ連との全面戦争に備えアメリカ国内のアトラスやタイタン、ソー、ジュピターと

いった核弾頭搭載の弾道ミサイルを発射準備態勢に置き、ソ連と隣接するアラ

スカ州などのアメリカ国内の基地のみならず、日本やトルコ、イギリスなどに駐

留するアメリカ軍基地も臨戦態勢に置いた。

 

また、核爆弾を搭載したボーイングB-52戦略爆撃機やポラリス戦略ミサイル

原子力潜水艦がソ連国境近くまで進出し、B-52はボーイングKC-135による

空中給油を受けながら24時間体制でアラスカや北極近辺のソ連空域近辺を

複数機で飛行し続け、戦争勃発と攻撃開始に備えた。

 

このDEFCON2の発令を受けて「全面核戦争」の可能性をアメリカ中のマスコ

ミが報じたことを受け、アメリカ国民の多くがスーパーマーケットへ、飲料水や食

料などを買いに殺到する事態が起きたほか、アメリカやイギリスでは「キューバ

へのアメリカの介入」を非難する一部左翼団体のデモが行われた。

 

10月27日(土)

暗黒の土曜日

10月27日は後に「暗黒の土曜日」と呼ばれることになった。

10月27日に危機は極限にまで達した。ワシントンD.C.のソ連大使館で、大使

館員が書類を焼却する姿が目撃され開戦に備えているとの憶測が飛んだ。

そしてキューバの基地建設が進み、海上封鎖の封鎖線にソ連船舶6隻と東側

の3隻の船舶が向かっているとの情報が入っていた。

 

フルシチョフの書簡

この日の朝、モスクワではフルシチョフはにわかに自信を深めつつあった。

封鎖宣言から5日過ぎてもアメリカは攻めてこない、ミサイル撤去の条件にキュ

ーバを侵攻しない約束以上の譲歩もアメリカは考えているとの感触を得ていた。

 

当時アメリカで著名な評論家であったウォルター・リップマンが25日の新聞コラ

ムで《キューバのミサイル》と《トルコのミサイル》とを「体面を保ちつつ」取り引き

するのはどうかと論じていたのである。リップマンがケネディ政権の意思を代弁

していたのかどうかは明らかではないが、フルシチョフはアメリカの柔軟な対応

を示唆するものと感じ取った。

 

そして「トルコの米軍基地の清算まで達成できれば我々の勝ちだ」と語った。

早速昨日とは著しく内容を異にする書簡を準備し、前日送信に手間取って遅く

になったことを考えてモスクワ放送で公表した。

 

そしてワシントン時間でこの日の午前中に新たなフルシチョフの書簡の内容が

ラジオを通じてエクスコム会議に入って来た。前日の内容に全く触れずにトルコ

にあるミサイルの撤去を交換条件として要求してきたのである。これを聞いたワ

シントンでは前日届いた書簡が柔軟な内容であったのに、朝にラジオで聞いた

今回の書簡の内容が強硬であったので戸惑っていた。

 

これは東西対立の厳しい状況の中でヨーロッパでは東欧の共産圏があって、ソ

連にとっては東欧が緩衝地帯で直接アメリカの核ミサイルが脅威ではなかった。

しかしトルコはソ連と境界を接し、トルコ国内の核ミサイルが直接ソ連領内に向

けられているので、この時代のソ連にとってトルコのアメリカ軍のミサイルは脅威

であった。

 

前年のベルリン危機でも、アメリカはトルコがソ連の攻撃目標になることを常に

念頭に入れなければならない状況であった。ただし1960年代に入ってトルコ

に配備しているミサイルはすでに旧型であり、アメリカでは原潜などに移動型

ミサイルの配備が進み、さらに米ソ間のミサイルの保有数で圧倒的にアメリカ

が優位であり、必ずしも核ミサイルの固定基地が絶対必要という時代ではもう

なかったが、簡単に撤去を了解するとソ連の圧力に屈したことを印象づけ、

他の同盟国との信頼が低下することをケネディは懸念していた。

 

米軍機の撃墜

そしてこの日の昼頃、キューバ上空を偵察飛行していたアメリカ空軍のU-2が

ソ連軍のS-75(SA-2ガイドライン)地対空ミサイルで撃墜され、操縦していた

ルドルフ・アンダーソン少佐が死亡する事件が起こった。実は23日の会議で、

もし偵察飛行中に米軍機が撃墜されるような事態が生じた場合は、SAM(地対

空ミサイル)基地に1回だけ報復攻撃を加え、その後も相手が攻撃を加えて来

た場合は全面的に叩き潰す方針を決定していた。従ってこれに対する行動は

エクスコムのほぼ全員がSAM基地の破壊で一致した。

 

しかしケネディはこの決定を引き戻し、キューバに対する攻撃は、ベルリンやア

メリカのジュピター・ミサイルが配置されているトルコに対するソ連の攻撃を誘発

しかねないとしてきわめて慎重な姿勢を示し、すぐに反撃ではなく1日待つことと

した。しかし参謀本部は一気に態度を硬化して即時空爆を主張、10月30日の

時点で大規模空爆を仕掛け、即侵攻部隊を送るべきとの意見が強まった。

 

事態の緊張がさらに進み、危機が制御不能な段階までエスカレートしてしまった

時の重大な結末をケネディは恐れていた。

アラスカでの領空侵犯

さらに悪い事件が起こった。

アラスカを飛行中であったU-2が飛行中のミスにより、ソ連領空に深く侵入する

事態が生じた。ソ連空軍の戦闘機がスクランブル発進したが幸い発砲はなく、

U-2はまもなく針路を取り戻して領空を出た。しかし、ケネディはアメリカが核先

制攻撃のための目標を調べているのではないかとフルシチョフに受け取られる

ことを懸念した。

 

結局この事件は余波を招く事はなかったが、後にフルシチョフは戦闘態勢に入っ

ている時に核爆撃機と誤認されかねない危険な事態であった、と述べている。

 

カリブ海での一触即発[編集]

またソ連海軍の4隻のディーゼル潜水艦 が1962年10月1日ムルマンスク

を出港し、キューバのマリエル港へ向かっており、ちょうどキューバ危機の時に、

アメリカ海軍が設定した海上封鎖線近くにいた。4隻とも核魚雷を搭載し、もし

攻撃を受けたら発射するよう口頭命令を受けていた。

 

アメリカ海軍はキューバ海域に向かう潜水艦を発見し、これに対してキューバ

海域を離れるように警告しても従わない場合、被害のない程度の爆雷を投下

して警告することになっていた。

 

10月27日昼頃、冷戦終結後になって分かったことだが、アメリカ海軍は海上

封鎖線上で警告を無視してキューバ海域に向かうソ連海軍のフォックストロット

型潜水艦B-59に対し、その艦が核兵器(核魚雷)を搭載しているかどうかも知

らずに、爆雷を海中に投下した。攻撃を受けた潜水艦では核魚雷の発射が決定

されそうだったが、B-59副艦長ヴァシーリイ・アルヒーポフ の強い反対によって

発射を止め、また浮上して交戦の意思がないことを表し、その後海上封鎖線から

去ることにより核戦争は回避された。

 

ケネディの書簡作成

この日午後の会議で「トルコのミサイルで取り引きすれば、キューバのミサイル

を片付けられるのに、苦労して血を流してもキューバ侵攻はうまくいかない。

もし後世にそう記録されたら戦争をやってよかったとは言えない」とケネディは

呟いていた。

 

しかし会議ではトルコのミサイル撤去に反対が多く、NATO(北大西洋条約機構)

が分裂しかねないと懸念する意見もあった。

そこでこの日に届いた書簡(トルコのミサイル撤去)を敢えて無視し、昨日届いた

書簡にのみ回答して、その書簡のフルシチョフ提案(キューバを今後攻撃しない)

を受け入れる案が出された。

 

そしてケネディは前日に届いた柔軟な内容のフルシチョフの書簡に対してのみ回

答する方針を決め、ロバート・ケネディと大統領顧問テッド・ソレンセンにその回答

の起草を命じた。そしてスティーブンソン国連大使が推敲して、同日午後8時に

公表した。

 

この回答の中身は『3つの条件』

 

  1. キューバのミサイル基地建設の中止
  2. 攻撃型ミサイルの撤去
  3. 国際連合の査察団受け入れ

 

を提示して、この条件を了解すれば、アメリカは海上封鎖を解き、キューバを攻撃

・侵攻しないと確約するものであった。

 

「私はあなたからの10月26日付けの書簡を大変注意深く読み、この問題へ

の早急な解決を求める熱意が述べられていたことを歓迎します。……書簡で

示された線に沿って、解決に向けた取り組みを、この週末に国連事務総長代行

の下で作成するように指示しました」

 

ドブルイニン大使との折衝

これが送信された後、ロバート・ケネディは大統領の求めで駐米ソ連大使アナ

トリー・ドブルイニンと夜8時頃に密かに会うこととした。このドブルイニン大使

との席でロバートは、この返書は大統領個人のものであり、軍部からの強硬な

意見を無視した決断であること、米軍機の撃墜と操縦士の死亡は軍部を強く

刺激してもはや平和的な解決を図るには時間が無くなったことを強調した。

 

そして懸案のトルコのミサイル撤去について「キューバのミサイル撤去が確認

された段階で必ずトルコから撤去する」として、もしこの約束が漏れたら責任は

全てソ連側にあり、この提案全てが反故になると強く告げることを忘れなかった。

 

ホワイトハウスの夜

10月27日は終日会議に追われた。

アメリカ空軍機撃墜で空爆を主張するメンバーが増え、書簡の回答を作り終えて

送信した後は、午後8時過ぎにいったん休憩をとり大統領は食事となった。午後

9時に再開してしばらくしてから明朝10時に会議を開くことでこの日は終わった。

 

翌日の会議は10月30日に空爆か侵攻を行うかで開かれる予定であった。

緊張と疲労がまじった中で、会議に出席した誰もが30日火曜日には戦争が起こ

ると予測していた。マクナマラは後に「あの日見たポトマック川沿いの夕日は美しく、

その時この夕日を生きてもう一度眺めることができるのだろうか、と思った」と語っ

ている。

 

カストロの書簡

実はこの日の夜、キューバのカストロはフルシチョフに躊躇いが生じているので

はないか、と心配し始めていた。米ソ間の取り引きも噂されていて、思い切って

フルシチョフを激励するつもりで書簡を送ることにした。そして駐キューバソ連大

使のアレクセイエフを呼んで口述させた書簡をフルシチョフ宛てに送った。

 

この書簡は時差の関係からモスクワの28日朝に着いているが、この書簡がカ

ストロの思いとは全く逆の効果を生じることになった。

 

ミサイル撤去

10月28日(日)

モスクワ放送での回答

この日の朝、モスクワではフルシチョフに悪い情報が入った。

前述の米軍偵察機の撃墜があり、ワシントン時間で夕方にケネディ大統領が新

たな声明を発表する準備をしているという観測があり、そこへカストロからの書簡

が届いた。カストロからはアメリカへの核攻撃を求めていると解釈できる内容でこ

れはフルシチョフを怒らせた。フルシチョフも事態が制御不能になりつつあること

を恐れていた。

 

モスクワ時間12時に幹部会を招集して、事態が急速に進展する中で、ケネディ

からの新しい書簡とドブルイニン駐米大使から外務省を通じて指導部に宛てられ

た報告が届いていた。フルシチョフはこのチャンスを逃すことなくその場で返信を

口述した。そしてアメリカにこの返信がすぐに届くように前回と同じくモスクワ放送

を通じて早急に読み上げるよう命じた。

 

この声明に関するニュースはまもなく世界に広がった。そしてマリノフスキー国防

相はミサイル基地解体をブリーエフ司令官に命じた。

 

ワシントンの朝

ワシントン時間10月28日午前9時、ニキータ・フルシチョフ首相がモスクワ放送

でミサイル撤去の決定を発表し、同時にアメリカでもラジオで放送されて伝わった。

フルシチョフはアメリカがキューバに侵攻しないことと引き換えにキューバのミサイ

ルを撤去することに同意したのであった。

 

ソレンセン大統領顧問は自宅で朝のラジオで聞き、夢かと思った。

国防総省では前日のケネディ提案が拒否された場合の対応策を協議するために

召集されていた。マクナマラは早朝に起きて「侵攻一歩手前の措置」についてリス

トを作成していた。しかし参謀本部のメンバーはこの放送を疑い、カーチス・ルメイ

空軍参謀らは30日に空爆をすべきだとの文書を大統領にあらためて提出した。

 

ジョージ・アンダーソン海軍参謀も不満を露わにして即時侵攻を主張した。

しかしホワイトハウスは深い安堵感に包まれていた。

 

カストロの怒り

他方ハバナではカストロが激怒していた。

フルシチョフから何ら事前の通告もなく、彼はこれを降伏とみなした。

キューバを攻撃および侵攻しないという約束のもとで自国に搬入したミサイルを

撤去する空手形になるかも知れないものであり、キューバの安全保障を取引の

材料にされたカストロは我が耳を疑った。

 

この日フルシチョフからのカストロ宛て書簡が届き、自制を求めるとともにアメリカ

の攻撃が差し迫っていたというカストロの考えを肯定した上でケネディによるキュ

ーバ不侵攻の確約は大きな勝利であり、これによりキューバの安全が確保され

たという評価を押し通して協議する時間が無かったのだと主張した。

 

この書簡には、トルコのミサイルの撤去とキューバのミサイルの撤去とが取り引

きされたことには触れなかった。カストロはその後、ミサイル撤去の際に様々な

行動をすることになった。後のフルシチョフの回想によれば、アメリカの度重なる

偵察と海上封鎖に興奮したカストロはフルシチョフにアメリカを核攻撃するように

迫ったとされ、ソ連の方も、核戦争をも厭わない小国の若手革命家と次第に距

離を置くようになっていった。

 

後の歴史学者の間では、当時のソ連第一副首相のアナスタス・ミコヤンからの

強い進言がキューバの核ミサイル撤去をフルシチョフに踏み切らせたと考えら

れている。

 

その後

ドン・マントンとデイヴィッド・A・ウェルチ共著『キューバ危機』の第5章「その後」

の冒頭に「10月28日に世界は安堵したもののキューバ危機はまだ終わってい

なかった。…キューバ危機は最初の13日間の物語よりはるかに長く続いた」と

述べている。

 

いずれにしてもフルシチョフはケネディの条件を受け入れ、キューバに建設中だ

ったミサイル基地やミサイルを解体し、早くも11月中には貨物船でソ連に送り

返した。ケネディもキューバへの武力侵攻はしないことを約束、その後1963年

4月トルコにあるNATO軍のジュピター・ミサイルの撤去を完了した。

 

なおアメリカはマクドネル・エアクラフトRF-101などの偵察機を、ソ連のミサイル

撤去声明の直後より公然とキューバ国内や港湾上空に飛行させ、ミサイルが完

全に撤去されたか否かを調査し、ソ連軍もこれらのアメリカ空軍の偵察機を撃墜

することをソ連軍の現地司令官やキューバ軍に対し行わないように厳命している。

 

カストロは協力を拒み、ケネディとフルシチョフの間で合意した国連監視下での

兵器撤去の査察を妨げた。彼は査察条件について合意する前に自らと協議し

なかったことで憤っていた。

 

10月30日にウ・タント事務総長代行との会談で現地査察についての取り組み

を拒絶した。フルシチョフはミコヤン第一副首相をハバナに派遣した。

ミコヤンがハバナに行く前にカストロはアメリカに、

 

  1. 領空侵犯の全面的停止
  2. 海上封鎖および禁輸措置の解除
  3. 体制転覆活動の停止
  4. 海賊行為の中止
  5. グァンタナモ米軍基地の返還

 

の5項目の要求を出したが、結局アメリカは無視した。

それどころか、ミコヤンが途中ニューヨークの国際連合本部に寄った際に、ステ

ィーブンソン国連大使から新たに攻撃的兵器とみなしキューバから撤去を要求

するリストを手渡されて、その中に軽爆撃機「イリューシン」(Il-28)も含まれてい

て、11月4日にフルシチョフは憤りをもって反対する返信を行っている。

 

そして、ハバナに滞在してカストロの説得に難渋していたミコヤンも「ソ連はア

メリカの新たな要求に応じることはない」とカストロに明言していた。しかし結局

11月20日にフルシチョフが軽爆撃機の撤去に同意し、ケネディはその同意を

もって海上封鎖の終了を宣言した。国防総省は軍の警戒態勢を解き、キューバ

危機は幕を閉じた。

 

そしてキューバに対するアメリカの介入も減少し、冷戦体制は平和共存へと向か

っていくことになる(米ソデタント)。この事件を教訓とし、首脳同士が直接対話す

るためのホットラインが両国間に引かれた。

 

カストロは、その後ソ連に2回訪問し、フルシチョフと2人で事件について冷静

に振り返っている。カストロは一旦は「自らがアメリカを核攻撃をするようにソ連

に迫ったことを記憶していない」としたが、フルシチョフは通訳の速記録まで持っ

てこさせて、カストロに核攻撃に関する自らの過去の発言を認めさせた。

 

冷戦終結後の情報公開

冷戦終結後にロシアの公開した情報によると、キューバ危機の時点でソ連は既

にキューバに核ミサイル(ワシントンD.C.を射程に置く、中距離核弾頭ミサイル

R12、R14、上陸軍を叩く戦術短距離核ミサイル「ルナ」)を9月中に42基(核

弾頭は150発)配備済みであり、グアンタナモ米軍基地への核攻撃も準備済み

であった。

 

さらに、臨検を受けた時には自爆するよう命じられたミサイル(核弾頭を取り外し

ている)搭載の貨物船が、封鎖線を目指していたため、アメリカ軍による臨検は、

殆ど効果がなかったことである。

 

またキューバ軍の兵士の数は、アメリカ側の見積もりの数千人ではなく4万人

であった。カーチス・ルメイ空軍参謀総長を始めとするアメリカ軍は、その危険性

に気付かず、「圧倒的な兵力」と思い込んでいた軍事力でソ連を屈服させること

が可能であると思っていた。

 

もしフルシチョフの譲歩がなく、カーチス・ルメイの主張通りキューバのミサイル

基地を空爆していた場合、残りの数十基の核ミサイルがアメリカ合衆国本土に

向けて発射され、核戦争によって、世界は第三次世界大戦に突入していた可能

性が非常に高い。

 

解決までの経緯

この危機が起こる前まで相手がいかに不安で脅威を感じていたかをフルシ

チョフ、ケネディの両人とも全く分かっていなかった。相手がどんな行動

に出て、自分の行動がどんな結果を招くのか、しっかり考えてはいなかった。

その挙句に二人とも予期していなかった対立に訳も分からず迷い込んでし

まったのである。しかし核戦争の底知れない深みを垣間見ることになった

二人は見事に回避した。最初は怒りを覚えた二人であったが、それが収まる

とそれまで如何に誤解していたかお互いに気づくことになった。

 

そこで相互理解を深めようとしながら事態が制御不能にならないように

努めたことは英雄的であった。ケネディは月曜日に封鎖を発表しながら

実際に開始したのは水曜日で臨検は金曜日で、それも慎重な形で行った。

実力行使せず、報復のため実力に訴えるしか選択肢がない状況にフルシ

チョフを追い込むことは一切しなかった。どちらも国内のタカ派を相手

にせねばならない状況で取り返しがつかない行動を取らないように注意

していた。やがて危機が頂点に達した時に意を決して瀬戸際から退いた

のである。

 

実際にフルシチョフは「正直なところ、アメリカが戦争を開始しても、

当時の我々にはアメリカに然るべき攻撃を加えられるだけの用意はな

かった。とすると、我々はヨーロッパで戦争を始めることを余儀なく

されただろう。そうなったら無論、第三次世界大戦が始まっていたに

違いない」と後に回想している。

 

その一方、フルシチョフとしては、キューバに対するアメリカの干渉

を阻止したことで満足したとも考えられているが、実際にはケネディ

がトルコからの核ミサイルの撤去を行うことを約束したことがフルシ

チョフを満足させ、土壇場での両国間の合意を決定づけた。

 

ケネディの側近だったセオドア・C・ソレンセンの著書「ケネディの道」

では、キューバ危機の米ソ対決が沈静化したのは、ロバート・ケネディ

司法長官とアナトリー・ドブルイニン駐米大使が、深夜のワシントン市

内の公園で密かに会って話し合った時であったことが記されている。

 

その会談で、実際にどのようなやり取りがなされたかは、具体的には書

かれていない。しかし、その後1970年に発行されたフルシチョフの

回顧録の中で、フルシチョフは書いている。ドブルイニンの報告は10

月28日の幹部会でケネディ書簡を検討している時に届いていた。

そしてロバート・ケネディからの伝言の内容も詳しく書かれていて、

トルコのミサイル撤去の件についての意図と背景にある軍部と大統領

との確執がフルシチョフにも伝わったことは明らかである。

 

そして「私はケネディはまだ若い大統領で軍部に対する制御力を失う

可能性を我々は恐れていた。彼はそれを今、自身で認めたのだ。…

合衆国国内で大統領対軍部の緊迫した関係が確かに危機状態に達して

いることが我々には感じられた」 。

 

ここからは最後にケネディ書簡で合意できるとの判断で、すぐにモス

クワ放送で伝えたことを見ると、ドブルイニンの報告はフルシチョフ

の判断に大きく影響を与えたと考える方が自然である。

 

ABCネットワークの記者ジョン・A・スカーリ の仲介で、ソ連大使

館員でKGB担当者でもあるアルクサンドル・ファーミン(フェクリ

ソフ)が、ソ連がミサイルを撤去する代わりに封鎖を解除して今後

キューバへ侵攻しないとの取り決めを行うことにケネディ政権は関

心があるだろうかと打診した話は、スカーリが「政府内の最高首脳

レベル」(ラスク国務長官)から承認を受けてアメリカはその提案に

関心があると伝えるように言われたとファーミン(フェクリソフ)

に伝えたが、この動きはフルシチョフとの直接的な繋がりはない。

 

スカーリは自分が危機解決のための仲介役を務めているつもりだっ

たが、ソ連側は全くそのようには見ていなかったのである。

しかもこれがソ連側からの提案で動いたが、ファーミン(フェクリ

ソフ)はアメリカからの提案として本国に電報を送ろうとした。

幹部会への送付はドブルイニン大使の許可が必要で、結局大使は許

可を与えなかった。この種の交渉にあたる権限が大使に与えられて

いないことがその理由であった。

そして、ドブルイニン大使は別にロバート・ケネディとの折衝があ

って、その報告をクレムリンに送ったのである。

 

危機の教訓

マクナマラ国防長官は後に、キューバ危機から二つの教訓を学んだと述べた。

 

1つは「核兵器で武装された国家間の危機管理は本来的に危険かつ困難であり、

また不安定である」。

 

2つは「判断の過ち、情報の誤り、誤算のゆえに核武装した大国間の軍事行動の

帰結を自信をもって予知することは不可能である」ということであった。

 

キューバ危機はその後において国際政治に及ぼした影響は大きい。

第一はソ連が核ミサイルの増強に走ったことで、米ソ間のミサイルギャップを埋め

るべく核ミサイルの開発競争に走り、この結果、米ソ間での核軍備競争となり、

1980年代に入ってやがてソ連経済の衰退を招いた。

 

第二は米ソ両国が核戦争を回避するための道を模索し始めたことで、この危機を

教訓として、2つの国の政府首脳間を結ぶ緊急連絡用の直通電話ホットラインが

ソ連とアメリカ間に初めて設置された。そして翌年8月に部分的核実験禁止条約

が締結されて、やがて危機管理の方法の確立から核不拡散などの共通の利害を

共有するとの認識に至り、デタントの流れを形成していった。

 

第三はこの危機から東西両陣営の内部で同盟国の離反を招いたことで、かねて

から「中ソ対立」でソ連と対立していた中華人民共和国は、ソ連の脅威に対抗す

るためもありやがて核実験を実施して核保有国となる傍ら、ソ連との緊張関係が

1980年代に至るまで続いた。

 

また1960年に核保有国となっていたフランスは、アメリカの同盟国に対する姿

勢に不信感を持ち、ドゴール大統領は独自の外交を展開する。

キューバ危機後米ソ間は次第に好転していくが、反対に中華人民共和国とフラ

ンスは部分的核実験禁止条約に反対して、しばらくの間は東西両陣営から距離

を取る方針を進めた。

 

また中ソの緊張関係が続く中で、ベトナム戦争の末期にアメリカと中華人民共和

国が急接近するなど、キューバ危機の前後に起きた様々な動きの結果、これま

での米ソ二極支配の構造から多極化の構造へと変化していった。

 

危機後の米ソ

ニクソン政権の時代に国家安全保障担当特別補佐官そして国務長官を務めた

ヘンリー・キッシンジャーは著書「外交」の中で、「フルシチョフは自ら作り出した

絡み合った罠に自らはまり込んでしまった。彼はソ連のハト派をより対立的な路

線に引っ張っていくには弱すぎ、タカ派に妥協するには立場に不安があり、時間

稼ぎするしか方法はなく、キューバにミサイルを置くという絶望的な賭けに打って

出たのである。」として「冷戦の転換点となった。」と述べている。

 

キューバ危機は、1963年の米ソ関係の変化につながっていった。

核戦争の危機に直面して恐怖を味わったことで、フルシチョフは対米関係の改善

を強く求めるようになった。しかし、ソ連内部でフルシチョフの外交上の不手際に

対する批判が強まり、1964年10月14日に彼は失脚した。

キューバ危機での譲歩がその大きな要因であった。

 

一方、アメリカでは、このキューバ危機で核戦争一歩手前の危機的状況に直面

した際にケネディ大統領の一言が政策を決定したとはいえ、国防総省・国務省・

軍部の高官および主要閣僚などが政策決定に与えた影響は大きかった。

 

それまではアイゼンハワーもトルーマンも文民・軍人の官僚からは距離を置き、

自身で政策を決定した後に各省庁の部下と協議することがほとんどであった。

しかしケネディは政策を決定する前に部下のアドバイスに対してより積極的に

耳を傾けた。また議会に対してはアイゼンハワーは議会指導者に外交上の進

展について周到に情報提供をしていたが、ケネディは逆に議会に対して時々

にしか提供せず、議会の役割は前任者に比べて小さいものでしかなかった。

 

ケネディはアメリカ軍最高司令官としての権力に依存して軍事政策を決定した

が、この権力は翌1963年11月22日のケネディ暗殺事件後に昇格したジョ

ンソン大統領によってさらに頻繁に使われるようになっていくことになった。

 

その他

ケネディは、クレマンソーの言葉「将軍たちに任せておくには、戦争は

重要すぎる」を頭に置いて外交的解決を目指し、過ちや誤解、伝達ミス

が予想外の事態を引き起こし、多くの国家が結果の予測もつかないうち

に世界大戦に突入した第一次世界大戦への道筋を描いた「八月の砲声」

(バーバラ・タックマン)を読み、自分が「十月の砲声を演じる気は

ない」と言っていたという。

 

なぜフルシチョフが、キューバからの弾道ミサイル撤退を受け入れたか

については様々な説がある。一説に拠れば、ケネディが演説に先立って

行った教会での"礼拝"を、歴代アメリカ大統領が開戦を告げる前に行って

きた礼拝と勘違いしたフルシチョフがアメリカが遂に開戦を決意したと

勘違いしてミサイル撤退を決意したというものである。

 

 しかし、当時は情報機関の間では様々な不確実な情報が飛び交っており、

ソ連のアレクサンドル・アレクセーエフ駐キューバ特命全権大使の所には

「数時間以内にアメリカが武力侵攻するという確実な情報」が届けられ、

これを知って激高したカストロは、フルシチョフにアメリカを核攻撃す

るように迫った。しかし、老練なフルシチョフは、この情報はアメリカ

の情報機関がソ連の情報機関に意図的に流したデマだとして取り合わな

かったという。

 

ケネディが教会で礼拝をするという話を聞いて、フルシチョフがあわてて

ミサイル撤退を決意したなどというのは、ゴシップ誌の報道に過ぎない。

むしろ敬虔なカトリック教徒であるケネディが、毎週日曜日に礼拝を行う

のは当然の慣習である。

 

後世「世界が最も核戦争の危機に瀕した日」として語られるこの事件も、

当時はその詳細が一般にはほとんど知られておらず、また短期間での出

来事だったこともあり、米『原子力科学者会報』誌における「世界終末

時計」には反映されていない。むしろこの事件の反動により米ソが部分

的核実験禁止条約を締結した事を受けて、翌1963年には分針が7分前

から12分前に戻されている。

 

====================================

 

 

 


10月22日‐2

2023-10-23 04:20:41 | 日記

10月22日 Part2 “キューバ危機”

====================================

1962 - キューバ危機

ジョン・F・ケネディ米大統領キューバ海上封鎖を表明。

 

キューバ危機

1962年10月に冷戦の対立が激化し、核戦争寸前まで危機が高まったがそれを

間一髪で回避した事件である。なお、これ以前から国がその仕組みや制度として

資本主義を採用するか社会主義を採用するかで激しく対立しており、互いを仮想

敵国として意識した軍拡を行っていたが、この事件でその緊張は一気に高まった。

 

背景

このころの東西冷戦においてはアメリカ合衆国とソビエト連邦がそれぞれ資本主義

国の集まりである西側諸国と社会主義国の集まりである東側諸国の事実上の指導

国となっており、世界の二大超大国となっていた。そしてこの両超大国は世界中で

新たに脱植民地化した国や革命やクーデターで成立した新政権に対して、自国の

思想と同じ国については支援を行い、思想に反する国に対しては対立組織の援助

等により政権の転覆を狙い、各陣営への取り込みを図っていた。

 

このような見えない対立を冷戦と呼ぶが、その頃カリブ海の島国であるキューバは

フルヘンシオ・バティスタ率いる独裁国家であった。そしてその事に不満を抱いた

革命家のフィデル・カストロらの革命軍はキューバ革命を決行し、キューバは社会

主義国となった。

 

しかし、革命前のキューバは資本主義国であり、アメリカと友好関係を築いて支援

を受けていたためアメリカはキューバ新政府を敵視し、何度もカストロ政権の転覆

を図った。なお当時のアメリカはキューバ政府の幹部に対しての暗殺や裏工作、

反カストロ勢力によるクーデター計画の支援など非合法な手法を取り続けていた

が、カストロ政権も共産主義プロパガンダで対外宣伝をしていたため印象は良か

ったのだが、その陰では自国民の革命に反対する人々を弾圧・虐殺・粛清してい

たため一概にアメリカだけを悪魔化する事はできない。

 

キューバにとってはアメリカの軍事力は強大であり、自国のみで立ち向かうことは

難しかったため、アメリカによる侵略に対抗すべく自国と同じ社会主義国であり、

強大な軍事力を保有するソ連と友好関係を築き、核ミサイル基地の建設を計画

した。

 

核ミサイルがキューバに配備されればアメリカを一瞬で壊滅させることすら可能と

なる。かくして、ここにアメリカとソ連の非常に危険な対立が始まったのであった。

 

経過

キューバ革命

1959年1月にキューバ革命で親米軍事独裁のフルヘンシオ・バティスタ大統領を

打倒し、首相の座に就いたフィデル・カストロは、革命の1ヶ月後にバティスタ派の

人々に対する簡易裁判を行い、即時に600人を処刑したことから、彼がアメリカに

対してどのような外交姿勢を取るのか懸念されていた。このような懸念に反してカ

ストロは「アメリカ合衆国に対して変わらず友好関係を保つ」と表明し、早くも4月

にワシントンD.C.を訪問し、アメリカ政府に対して友好的な態度を見せるとともに、

革命政権の承認を求めた。

 

しかし、カストロからの公式会談申し入れを受け入れたドワイト・D・アイゼンハワ

ー大統領は、CIAより、権力掌握後のカストロが国内でバティスタ派の有力者を

処刑したり、親米的な地主からの農地の強制接収による農地改革を推し進めて

いることを根拠として「カストロは共産主義者である」との報告を受けており、

結果「かねてから予定されていたゴルフに行く」との理由で公式会談を欠席した。

 

さらにアイゼンハワーに代わって会談したリチャード・ニクソン副大統領との会談

において、カストロは「アメリカとの友好関係を保つ」と言いながらも、彼から「革

命後の共産主義の影響拡大」、「反革命派の処刑」、「自由選挙の未実施」とい

った点を問い詰められて怒りだす寸前になる始末であった。

 

このようなカストロの態度を受けたニクソンは、アイゼンハワーに「カストロは打

倒すべき人物で、キューバ人亡命者部隊を編成してキューバに侵攻すべきで

ある」と進言した。

 

キューバとソ連の接近

このような「予想外」の冷遇に反発したカストロ首相は、アメリカとの友好関係の

継続と支援を受けることにまだ期待を持ちながらも、帰国後に農地の接収を含む

農地改革法の施行を発表した。当時アメリカ企業であるユナイテッド・フルーツと

その関連会社、関係者がキューバの農地の7割以上を所有していたことから、

これは事実上アメリカ企業の資産の接収を目的にした法の施行ということになり、

アメリカ政府や企業からの大きな反発を受けることとなった。

 

アメリカとの関係が悪化する中、カストロは全方位外交を掲げることで、第三世

界のみならず西側の先進国を含めた世界各国から革命政権の承認を受けるこ

とを目論み、革命の同志で国立銀行総裁に就任したエルネスト・チェ・ゲバラを

日本やインドネシア、パキスタン、スーダン、ユーゴスラビア、ガーナ、モロッコを

はじめとするアジアやアフリカ、東ヨーロッパ諸国に派遣した。

 

さらにカストロは、弟のラウル・カストロ国防大臣にソビエト連邦の首都のモスクワ

を訪問させ、ニキータ・フルシチョフ首相から歓迎を受け、アナスタス・ミコヤン第

一副首相をハバナに公式訪問として正式に招請するなど、冷戦下でアメリカ合衆

国と対峙していたソビエト連邦との接近を開始する。

 

その後もキューバとアメリカの関係は悪化の一途をたどり、1960年1月にはユ

ナイテッド・フルーツの農地の接収を実施したほか、2月にはソ連のアナスタス・

ミコヤン第一副首相のハバナ公式訪問を受け入れ、ソ連との砂糖と石油の事実

上のバーター取引や有利な条件での借款の受け入れ、さらにソ連からの重火器

類を含む武器調達の取引に調印した。

 

アメリカ合衆国本土の隣国であるキューバがソビエト連邦と手を組む事態を受け、

アメリカ合衆国は共産主義国家による軍事的脅威を間近で感じることになった。

 

アメリカとの対立

同年4月には早くもソ連のタンカーがキューバの港に到着し、さらに6月には、

キューバ政府によりユナイテッド・フルーツやチェース・マンハッタン銀行、ファー

スト・ナショナル・シティ銀行をはじめとする、アメリカの政府や企業、国民が所有

する全ての国内資産の完全国有化を開始するとともに、穏健派のルフォ・ロペス

財務大臣の更迭(その後アメリカに亡命)など、キューバとアメリカの対立は決定

的なものとなった。

 

さらに9月にアメリカ政府は、国内にあるすべてのキューバ資産を差し押さえる

とともに、キューバに経済および軍事援助を行った国に対する制裁を規定する

法案を可決した。

 

同月下旬にカストロは自ら国連本部で開催される国連総会に出席すべくニュー

ヨークを訪問したものの、これに対してアメリカ政府はキューバ代表団のマンハ

ッタン外への移動を禁止し、さらに宿泊予定のシェルボーン・ホテルはキューバ

代表団に対して膨大な額の「補償金」の支払いを要求するなど、嫌がらせともい

えるような対応を取った。なおその後ハーレムにある安ホテルに移動したカスト

ロは、ホテルを訪問したフルシチョフやエジプトのナーセル大統領、マルコムX

などと会談し、さらに26日には国連総会において4時間29分に渡る長時間

の演説を行い、キューバ革命の意義を自画自賛するとともにアメリカを非難した。

 

アイゼンハワー政権は更なる対抗策として、キューバ最大の産業である砂糖の

輸入停止措置を取る形で禁輸措置に踏み切り、1961年1月3日には国交断

絶を通告した。この間、大量のキューバからの避難民がフロリダ州マイアミに

到達し、その数は10万人に達した。

 

アメリカによるキューバへの軍事侵攻

ピッグス湾事件

これに先立つ1960年3月、キューバのソ連への接近を憂慮したアイゼンハワ

ー大統領とCIAは、カストロ政権転覆計画を秘密裏に開始した。キューバ革命

で母国を脱出してきた亡命者1,500人を「解放軍」として組織化し、1954年に

CIAが主導した「PBSUCCESS作戦」により親米軍事政権が成立していたグ

アテマラの基地において、ゲリラ戦の訓練を行った。アメリカの軍事援助と資金

協力の下でキューバ上陸作戦を敢行させるためであった。

 

アイゼンハワーはすでに退任間近だったためこのキューバ問題から手を引き、

その後はリチャード・ニクソン副大統領とCIAのアレン・ダレス長官らによって

作戦計画は進められた。そして、兵員数と物資で圧倒的に劣勢であった反カス

トロ軍がキューバ政府軍に勝つためには、アメリカ軍の介入が必要と見たCIA

は作戦計画にこれも組み入れていた。

 

表面的には亡命した反カストロ軍が故国キューバの独裁政権を倒しカストロを

追放するという目的はそのままであったが、元の計画ではキューバ国内での

反政府グループの支援を見込んで、またカストロ体制がまだ盤石ではないと

予測していた。

 

そして1960年11月の大統領選挙で当選し1961年1月20日にジョン・F・

ケネディが大統領に就任すると、カストロ政権転覆計画をCIAと軍部から説明

を受けた。この時に「あくまでアメリカ軍が直接介入するのではなく、CIAの援助

のもとに亡命キューバ人が組織した反カストロ軍が進める作戦」として説明を受

けたケネディはその通りに理解し、アメリカ軍の正規軍が直接介入しないことを

条件に作戦を許可した。

 

作戦は2つの段階があり、最初の4月15日に、「払い下げ品の」旧型のアメリ

カ軍の爆撃機を仕立てた亡命キューバ人部隊が、キューバ空軍の飛行場を爆

撃し壊滅させて制空権を奪い、4月17日にピッグス湾(コチーノス湾)に艦船の

援助を受けて上陸作戦を実行する予定であった。

 

ところが、4月15日に行われた最初の空爆作戦が失敗、制空権を確保できな

いまま、4月17日に1400人の亡命キューバ人部隊がピッグス湾に上陸した

時に、上陸を予想したキューバ政府軍の反撃に遭い、さらに空からキューバ

空軍の攻撃を受け、沖合に待機した艦船が撃沈、弾薬も食糧も欠乏する事態

の中で海岸で部隊は孤立してしまった。

 

ここで当初「正規部隊は介入しない」と軍とCIAはケネディ大統領に説明して

いたにも拘らず、亡命キューバ人部隊の劣勢を受けて「状況を挽回するために

正規軍を介入させたい」と軍が主張するも彼は拒否、結局亡命キューバ人部隊

は1189名が捕虜となり、114名が戦死するなどして壊滅、作戦は完敗に終わ

った。さらに、最初の爆撃にアメリカ軍の正規軍が関わっていることが明らかに

なって、世界からアメリカに非難が集中した。

 

この「ピッグズ湾事件」の直後の4月28日に、ケネディは「西半球における共産

主義者とは交渉の余地がない」としてキューバに対する経済封鎖の実施を発表

した。なおアメリカのこれらの軍事侵攻や経済制裁の実施を受けて、キューバ政

府は先の革命が社会主義革命であることを宣言しアメリカの挑発に答えた。

1962年初めに米州機構から追放された。

 

ウィーン会談

ピッグズ湾事件から2カ月の6月3~4日にオーストリアの首都ウィーンで、ケネ

ディ大統領とフルシチョフ首相は最初で最後の首脳会談に臨んだ。この会談でケ

ネディが持論であった大国同士の『誤算』が戦争を引き起こすことについて話すと、

フルシチョフはキューバ問題について「バチスタを支持したことがキューバ国民の

怒りがアメリカに向かっている理由です。キューバ上陸作戦はキューバの革命勢

力とカストロの地位を強めただけである。わずか600万人のキューバがアメリカ

にとって脅威ですか?アメリカは他国の国内問題に介入する先例を作ってしまっ

た。この状況は誤算を引き起こすことになる」と語り、ケネディはキューバの状況

に関して判断ミスがありピッグス湾事件は誤りであったことを認め、両者は『誤算

を生む可能性を排除すること』に同意した。

 

この時、ケネディは「私は政策判断をする場合に、ソ連が次に世界でどう動くかに

基づいて下さなければならない。これはあなたがアメリカの動きに関して判断しな

ければならない場合と同様である。故にこの会談をこれらの判断により大きな正

確さをもたらすのに役立つものとしたい」とフルシチョフに語り、そしてフルシチョ

フは「危険はアメリカが革命の原因を誤解した時にのみ起こるものだ」と切り返

した。

 

マングース作戦

ピッグス湾事件の7カ月後の1961年11月、ケネディは軍事作戦とは別に隠

密作戦の検討を始め、その特別グループを編成した。そしてカストロ打倒計画

を立てる中心人物としてエドワード・ランスデール空軍少将 を作戦立案者に指

名し、政権の総力を挙げてカストロ政権打倒を目指す「マングース作戦」(Oper

ation MONGOOSE)を極秘裏に開始した。

 

ただし軍事訓練を施した亡命キューバ人をキューバ本土に派遣して破壊活動

を実施させ、再度のキューバ侵攻作戦の計画立案を進めたのではなく、ランス

デールが国防総省で検討を加えたのは破壊工作・経済的妨害・心理戦などか

らなる計画で隠密行動が主であり、その中にはカストロ暗殺計画もあり、1962

年10月までにカストロ政権を転覆させるというものであった。

 

今日、ケネディ政権がどこまで本気でこのマングース作戦を実行するつもりで

あったかは不明である。アメリカ軍によるキューバ侵攻作戦という大がかりな

計画ではなく隠密にカストロを暗殺するものであったという見解と、一方では

当時CIAはすでにカストロ体制が予想以上に強く隠密作戦だけで体制を転

覆させられると考える者はなく、大規模な軍事行動が必要であるとの考えか

ら軍事作戦の基本計画を練っていたという見解がある。

 

「マングース作戦」は徐々に速度を上げて進捗し、キューバでミサイル基地が

発見された時の1962年10月15日にも作戦が予定されていたが急遽中止

となった。それは奇しくもキューバへのミサイル配備計画とほとんど時期を一

にするものであった。

 

キューバへの核ミサイル配備

アナディル作戦

そのような状況下で、キューバとソ連の関係は一層親密化し、カストロはアメリカ

のキューバ侵攻に備えてソ連に最新鋭のジェット戦闘機や地対空ミサイルなど

の供与を要求しはじめた。しかしソ連は1962年夏には、最新兵器の提供の代

わりに秘密裏に核ミサイルをキューバ国内に配備するアナディル作戦 を可決し、

キューバ側のカストロもこれを了承した。

 

キューバへのミサイル配備をフルシチョフが検討を始めたのは1962年4月の

終わり頃で、ミコヤン第一副首相との会話の中でミサイル配備が話題となり、

その後マリノフスキー国防相とも協議を始めている。ミコヤンは当初懐疑的で

あった。

 

後にフルシチョフが書いた回顧録によると彼がキューバにミサイルを配備した

動機は何よりもキューバの防衛であった。しかしただ防衛だけであったなら、

わざわざ隠密に極秘に核ミサイルを運ばなくても堂々とキューバと協定を結ん

で通常兵器を供与する方がケネディも反対できなかったし、仮にそれが小規模

のものであってもアメリカが攻めて来る場合はソ連兵と直接戦闘となるリスクが

生じ、歴史上初めてアメリカとソ連が直接武力で戦う覚悟を必要とし、それ故に

アメリカのキューバ侵攻の抑止になると考える方が自然である。

 

そう考えなかったフルシチョフにはミサイル配備のバランスでアメリカと均衡さ

せるためにあえて核ミサイルの配備にこだわったと言える。

アナディル作戦の背景には、当時核ミサイルの攻撃能力で大幅な劣勢に立た

されていたソ連がその不均衡を挽回する狙いがあった。アメリカは本土にソ連

を攻撃可能な大陸間弾道ミサイルを配備し、加えて西ヨーロッパ、そしてトルコ

にも中距離核ミサイルを配備していた。これに対し、ソ連の大陸間弾道ミサイル

はまだ開発段階で、潜水艦と爆撃機による攻撃以外にアメリカ本土を直接攻撃

する手段を持たなかったといわれる。また、共産主義国家のリーダーとして台頭

する中国への対抗心もあったという。

 

ソ連がアナディル作戦でキューバへの軍事力の展開をするには事前の発覚を

避け、それでいて高性能の戦闘機、地対空ミサイル、それを管理する部隊や

大量の装備品、そして約5万人の派兵が必要でそれらの人員や装備品を輸送

する船舶がおよそ85隻が必要であり、しかもその船舶は何回も往復しなけれ

ばならなかった。

 

この他に、海上兵力として潜水艦11隻なども予定していたが、結局キューバ

には送られなかった。そしてキューバに派遣された人員は4万5234名で、

この内海上封鎖が始まった時点で3332名はまだ公海上であった。

 

なお、これほど大量の物資及び人員を海上輸送する作戦をソビエト軍は実施

したことはなく、加えて急遽決定された計画であったため、ミサイル基地の建

設は非常に困難を極めるものであった 。

 

建設チームはキューバに関する情報(経済状況、天候、取得できる天然

資源、地図、地形等)をほとんど持ち合わせておらず、スペイン語を話

すキューバ人との会話にも支障をきたす有様であり、積み荷が到着する

スケジュールすら知らされていなかった。

 

当初はミサイル基地全体をヤシの木の葉で覆い隠す予定だったが、ヤシ

の木がまばらにしか生えておらず、急遽緑色のネットを被せて核ミサイ

ルの存在をカモフラージュした。

 

偵察チームは当初決定されたミサイル基地の建設候補地について、より

適した場所への移転を本国に進言したが(カストロから情報提供があっ

た)、上層部(フルシチョフ)の決定は絶対であったため、それらの提言

はことごとく拒絶された。

 

NATO及びアメリカ軍に船舶が臨検を受けた場合は発砲の許可が下りて

おり、秘密を守るために書類や積み荷の破棄が厳命されていた。

 

一部の兵士は客船でキューバに渡ったが、ほとんどの兵士は物資を

輸送する船舶に押し込まれたため、長い船旅で体調を崩す者が続出し、

海上で死亡した者は水葬の措置が取られた。

 

ソビエトの工作機械はヨーロッパの気温が低い乾燥した気候に合わせて

作られていたため、高温多湿のキューバでは錆の発生に苦しめられた。

(現場からの度重なる要望により、9月になり高温多湿の環境でも稼働

する工作機械がやっと導入された)また、工作機械の電圧もソビエトと

キューバ(アメリカの規格である120ボルト60ヘルツが使われていた)

では異なるため、その調整も一苦労だった。

 

建設工事は昼夜を問わず24時間体制で進められたが、度重なるハリケ

ーンの襲来により工事がたびたび中断し、スケジュールは予定通りには

進まなかった。

 

本作戦の最重要機密であるR14ミサイルについてはキューバ政府の一部

の高官にしか存在を知らされていなかった。

 

軍事協力協定

キューバとソ連は、かつてない大胆で広範な軍事協力であったため、7月にラウル

・カストロがモスクワを訪問して両国間の権利・義務・責任を確認して「キューバ駐留

ソビエト軍に関する協定」を結んだ。この後8月にチェ・ゲバラらが訪ソして再調整し

改めて2国間の「軍事協力協定」が結ばれた。その時に公表を求めるキューバに対

してフルシチョフは公表する必要はないとして退けている。

 

フルシチョフは、1962年11月にニューヨークを訪れて国連総会に出席する予定で

あり、そこでキューバのミサイル基地建設の成功を劇的に公表するつもりであった。

そうすれば西側にベルリンからの撤兵を要求するための前奏曲にできると考えてい

た。遡ること9月にケネディ政権はソ連に対してICBMの数で2対1の割合でアメ

リカが勝っていることを明らかにしていた。ここでキューバに中距離弾道ミサイ(MR

BM)を配備すれば、アメリカ国内の標的を攻撃することができ、米ソ間の核バランス

をソ連優位に修正することが出来ると考えていた。

 

偵察飛行

1962年7月から8月にかけて、ソ連やその同盟国の貨物船が集中的にキューバ

の港に出入りするようになったため、これを不審に思ったアメリカ軍は、キューバ近

海の公海上を行き来するソ連やその同盟国の船舶やキューバ国内に対する偵察

飛行を強化していた。CIAはソ連船の数が急増していることの意味を検討していた。

 

また亡命キューバ人やキューバと交易のある同盟国(デンマークやトルコ、スペイ

ンなど)の情報機関からも情報が入ってきた。8月にCIAは4000~6000人のソ

連人がキューバへ入国していると結論づけた。ソ連が戦略ミサイルを配備しようと

しているかも知れないがソ連はそれほど愚かだと考える者は事実上皆無であった。

そして8月23日にケネディはマコーンCIA長官にキューバに核ミサイルが存在

することは容認しないと述べていたが、この時にソ連が核ミサイルの配備を試みて

いると考えた者はマコーン以外はいなかった。

 

そしてCIA内部でもソ連は核を運んでいると分析することはなく、9月19日にCI

Aが政府に提出した報告「特別国家情報評価」の中の「キューバの軍事力増強」

でも同じ見方であった。それはソ連の過去の行動パターンにも予測する政策にも

合致しないことであった。そして9月にキューバ上空に偵察機を飛ばすことを制限

した。

 

国内の動き

このような動きに対してケネディ大統領は、確かな証拠がまだ手に入っていないが

もし配備されていたら容赦はしないとの警告を出す決意をした。8月31日、ニュー

ヨーク州選出上院議員ケネス・キーティングは、ケネディ政権はキューバ問題に対

して意図的な怠慢を続けていると非難し、以降ソ連は1000人以上の部隊をキュー

バに派遣してミサイル基地を建設していると指摘した。他にバリー・ゴールドウオー

ター、ジョン・タワーらの有力な共和党上院議員からもキューバへの行動に出るよう

に要求が出された。議員のもとに亡命キューバ人からの情報が入っていた。

 

9月4日、ケネディは議会の代表者と会談し、現時点でソ連軍の大規模な展開は

あるが、今までの監視から見て防御的な性格であると説明して、同日に声明を発

表し「戦闘部隊が組織だって派遣されている証拠はない。軍事基地を提供している

証拠もない」と前置きして「これらの証拠があるとなれば、最も憂慮すべき問題が生

じ、きわめて深刻な事態が起きることになるだろう」と警告した。

 

9月6日にソ連のドブルイニン駐米大使から「中間選挙前にソ連が国際情勢を

複雑にしたり米ソ関係の緊張を増したりするような措置は取らない。ただしアメ

リカがそのような行動に出ないことが条件である。ソ連はキューバで新しいこと

は何もしておらず、全て防衛的性質のものでアメリカの安全に脅威を与えるもの

ではない」とのコメントがソレンセン大統領顧問を通じて伝えられた。

 

9月7日にケネディは1万5000人の予備役を招集する権限を議会に要求し、

さらに9月11日に「いつ如何なる形であれキューバがソ連に軍事基地を提供

した場合は、アメリカは自国および同盟国の安全を守るため行わなければなら

ないことは全て行う」と再び声明を出した。

 

同じ9月11日にソ連は声明を発表しキューバに対する如何なる軍事行動も

核戦争を引き起こすであろうと警告していた。しかしその間にもソ連から、通常

の工作機器の輸出に巧妙にカモフラージュされたソ連製核ミサイルや、核兵器

が搭載可能でアメリカ東海岸の主要都市に達する航続距離を持ったイリユー

シンIl-28爆撃機が秘密裏に貨物船でキューバに運ばれた。

 

さらに核兵器の配備に必要な技術者や軍兵士もキューバに送られ、急速に核

ミサイルがキューバ国内に配備されはじめた。

しかし当初アメリカ軍の解析班は、これらの貨物船で運ばれている物の多くが

アメリカからの経済制裁の発令に伴って供給が止まり、その代わりにソ連から

送られるようになったドラム缶に入ったガソリンや木材であると解析した。

 

さらに中央情報局(CIA)による分析では、貨物船でキューバに運ばれたソ連

軍兵士の数も実際は4万3000人程度いたところを、その4分の1以下の

約1万人と見積もるなど、ケネディの命令により偵察機による撮影が制限さ

れてしまったアメリカの情報チームは、ソ連によって行われた巧妙なカモフラ

ージュを全く見抜くことができなかった。

 

ようやく9月下旬に入りケネディはキューバ上空の偵察飛行を再開させたもの

の、この間にキューバにソ連からSS-4核ミサイルとその弾頭99個、さらに核

兵器の搭載が可能なイリユーシンIl-28爆撃機が秘密裏に運ばれ、同時期に

貨物船の船底にぎゅうぎゅうに詰め込まれて送られた万単位のソ連将兵ととも

に、キューバ国内への配備が始まっていることには気が付かないままであった。

 

核ミサイル基地の発見

1962年10月9日、米軍の上空偵察委員会はU-2偵察機によるハバナ南方

のサンクリストバル一帯の偵察飛行を提言した。キューバからの人的情報で特

に怪しいと見た地域である。ケネディはすぐに許可したがこの任務は悪天候の

ため何日か延期となり、ようやく10月13日午後11時半にカリフォルニア州

エドワーズ空軍基地から飛び立った。

 

そして翌10月14日の朝までにはキューバに達し、キューバ上空で偵察飛行

を行い、フロリダに帰着した。このアメリカ空軍のロッキードU-2偵察機が撮影

した写真について、翌15日月曜日の午前にワシントンの国家写真解析センタ

ー(NPIC)でフィルムの解析が行われた。

 

オレグ・ペンコフスキー大佐がもたらした技術仕様書や、メーデーの際にクレム

リン広場をミサイル搭載車がパレードした際の写真と見比べて解析したアメリカ

空軍とCIAの解析班は、アメリカ本土を射程内とするソ連製準中距離弾道ミサ

イル(MRBM)の存在を発見、さらにその後3つの中距離弾道ミサイル(IRBM)

を発見した。

 

10月16日(火)

これらの写真は10月16日朝にCIA高官のリチャード・ヘルムズによってホワイト

ハウスに届けられた。ケネディ大統領は16日午前9時にマクジョージ・バンディ国

家安全保障担当補佐官から報告を受けて11時45分から緊急に国家安全保障会

議を招集する決定を下した。しかもこの会議にはいつものメンバーに加えて、それ以

外の顔ぶれを集めたので後に国家安全保障会議執行委員会(エクスコム)と呼ばれ

ることとなった。

 

エクスコム

このエクスコムの会議には14〜15人が集まり、主な顔ぶれは

 

ジョンソン副大統領、ラスク国務長官、ボール国務次官、マクナマラ国防長官、

ギルパトリック国防次官、マコーンCIA長官、ロバート・ケネディ司法長官、

ディロン財務長官、スティーヴンソン国連大使、テイラー統合参謀本部議長、

バンディ補佐官、オドンネル大統領特別補佐官、ソレンセン大統領顧問、

アチソン元国務長官、ラヴェット元国防長官

 

などであった。

 

この席でケネディは直面する危険とこれに対処するあらゆる行動を即時徹底的

に調査するように命じた。そして徹底した機密保持も命じた。この10月16日か

ら13日間が歴史に深く刻まれ核戦争の寸前までいったキューバ危機の期間で

ある。

 

大統領顧問であったソレンセンが1965年に書いた著書「ケネディの道」の中で、

この16〜19日までの96時間が午前・午後・夜間を問わず会議の連続であった

という。その間に新しい空中写真の分析が進み、近距離用攻撃用ミサイルが配

置された地点が6カ所に上り、中距離用ミサイル(IRBM)用の基地にするために

掘られた個所が3カ所見つかった。

 

6つの選択肢

ここでメンバーがこれから行動に移す可能なコースとして、

 

1 ソ連に対して外交的圧力と警告および頂上会談(外交交渉のみ)

2 カストロへの秘密裏のアプローチ

3 海上封鎖

4 空爆

5 軍事侵攻

6 何もしない

 

の6つの選択肢を挙げた。

 

そして 1.の外交交渉のみと 6.の何もしないは最初から真剣に討議された。

18日夜の段階でも外交交渉のみの案を支持するメンバー(主に国務省関係者)

もいたが、ケネディは、1.と 6.のどちらも却下した。2.のカストロへのアプローチ

も相手は、キューバではなくソ連が相手であることで却下となった。そして 5.の

軍事侵攻も1人 を除いて積極的な意見は出てこなかった。

 

ケネディの「侵攻は最後の手であって最初の手ではない」との意見が、ほぼ全体

のコンセンサスとなった。残るは 3.の海上封鎖か 4.の空爆で、最初は空爆が

有力であった。ソレンセンは少なくとも17日の段階までケネディも空爆に傾いて

いたと述べている。

 

マクナマラは、16日夕方の会議で海上封鎖をしてキューバの動きを見守り、その

反応によってはソ連と戦うと述べた。ロバート・ケネディは、事前警告無しの空爆は

「真珠湾攻撃の裏返し」であり歴史に汚名を残すと述べ、この事前警告をした場合

は逆にソ連に反撃のチャンスを与え、かつフルシチョフが反撃に乗り出さざるを得

ない状況に追い込んで、却って危険な状況となることが予想された。

 

テイラー統合参謀本部長は夕方までの間に他の参謀たちと協議して、1回の外

科手術的空爆では不十分で、キューバの軍事的な目標全体を対象とした大規模

な空爆が必要と認識していた。

 

10月17日(水)

事前警告の問題

17日の会議でアドレー・スティーブンソン国連大使は「平和的解決手段がすべて

無駄に終わるまで空爆などはしてはなりません」と大統領に強く主張した。

ここで空爆の前に事前警告の必要が議論の焦点となった。

 

統合参謀本部のメンバーはキューバへの空爆を支持していたが、マクナマラや

ロバート・ケネディは海上封鎖を主張した。マコーンCIA長官は事前通告無し

の空爆には反対であった。彼はフルシチョフに24時間の猶予を与えるべきで、

この手順を踏んで、しかし最後通牒に応じない場合に攻撃を行うと主張した。

アチソン元国務長官はより強気で、発見されたミサイルを早急に破壊するため

の外科手術的空爆に賛成した。

 

ここでケネディはアイゼンハワー前大統領に電話で意見を聞いているが、前大統

領はキューバにある軍事目標全体への空爆を支持した。一方スティーブンソン国

連大使は、トルコにあるジュピター・ミサイルとキューバにある核ミサイルとを取り

引きすることを検討するよう求めた。

 

ジャクリーン夫人の決意

この日までにケネディ大統領はジャクリーン夫人に事態が容易ならざる方向に進

んでいることを伝えていた。ホワイトハウス警護官で大統領夫人担当のクリント・

ヒル は緊急事態に備えて大統領夫妻と打ち合わせする必要を感じていた。

そしてこの10月17日にジャクリーン夫人と不測の事態が起こった場合の対応に

ついて率直に話し合うことにした。

 

それまでにシークレットサービスは大統領の家族および政府の要人を避難させる

計画を既に持っていた。そして事態が発生した直後は取り敢えずホワイトハウス

の地下の核シェルターに入ることとなっていた。

 

このことをジャクリーン夫人に伝えようとした時に、逆に大統領夫人は『核シェルタ

ーに入らなければならない時、私がどうするか、知らせておくわ』として『もし事態が

変化したら、私はキャロラインとジョンJRの手をつなぎ、ホワイトハウスの南庭に

行きます。そして勇敢な兵士のようにそこに立ち、全てのアメリカ人と同じく運命に

立ち向かいます。』と語った。

 

クリント・ヒルは『そうならないように神に祈りましょう。』と答えるだけであった。

 

10月18日(木)

ロバートの5つの試案

18日の会議でロバート・ケネディは、

1 1週間の準備と西欧諸国とラテンアメリカ諸国への通告の後に24日に

MRBMの施設を爆撃する

 

2 フルシチョフへの警告の後にMRBMの施設を爆撃する

 

3 ミサイルの存在・今後阻止する決意・戦争の決意・キューバ侵攻の決意

をソ連に通告する

 

4 政治的予備会談を実施し失敗の場合に空爆と侵攻を行う

 

5 政治的予備折衝無しに空爆と侵攻を行う

 

の5つの選択肢を提示した。

ラスクは 1.に反対し、国防省関係者は 2.に反対した。

国務省関係者は 3.に賛成であったが、ただし空爆の前提ではなく監視強化が前提

であった。4.と 5.には意見は無かった。

 

この日にソ連問題担当顧問で、後に駐ソ大使となったリュウェリン・トンプソンが

出席して、フルシチョフは何らかの取引を目的にミサイルを配備し、それはベル

リン問題で何らかのアメリカの譲歩を引き出すためではないか、と考えてフルシ

チョフに交渉の機会を与えることが大事だと主張した。

 

いきなり軍事行動では報復を呼ぶだけであり、その後は予測も制御もできない

として、海上封鎖であればソ連は封鎖を突破しないと考えるがミサイル基地の

作業の中止および撤去は難しいとの懸念を示した。

 

前日空爆反対を唱えたスティーブンソン国連大使はこの日ニューヨークに戻る前

に大統領に文書を送り、キューバへの攻撃はソ連がトルコやベルリンに報復行動

に出る可能性が高く、結果として核戦争になると強調した。

 

この段階で封鎖と空爆の2つの選択肢が残っていたが、実際は二者択一ではな

く、海上封鎖から空爆へという考えと、どちらにせよ最後はキューバ侵攻へという

考えで、このエクスコム会議に出席していたメンバーの大半は最後は侵攻する必

要があることを理解していた。

 

そして海上封鎖の場合に、フルシチョフが撤去に応じる代わりに要求してくる要素

をさまざまに検討して、トルコのミサイルが浮上してきた。また海上封鎖は厳密に

は戦争行為であるので、戦争に突入することなく海上封鎖を法的に正当化するた

めにどうするか、この問題ではラスク国務長官とマーチン国務次官補が1947年

に締結したリオ条約(米州相互援助条約)に基づき米州機構(OAS)の承認を得る

ことを提案し、また18日夜にミーカー国務省法律副顧問から「海上封鎖」を「隔離」

と言い換える提案が出された。

 

ここまで強硬に空爆を主張してきた軍も、最初は封鎖してフルシチョフの出方に

よっては空爆か軍事侵攻も視野に入れることにその主張を後退させた。

そして封鎖の場合に撤去させるのは攻撃用ミサイルだけとすることで、この日

にはケネディは海上封鎖の選択に傾いた。

 

グロムイコ外相訪問

こうしたホワイトハウス内の極秘の動きの中で、この日午後5時にソ連外相アン

ドレイ・グロムイコがホワイトハウスを訪ねてきた。これはそれ以前から予定され

ていたもので、国連総会への出席のための訪米に伴う儀礼的な訪問であった。

 

ケネディはこの場では攻撃用核ミサイルを発見したことを一切語らずに、またグ

ロムイコ外相はソ連の対キューバ援助は「キューバの国防能力に寄与する目的

を追求したもの」として「防衛兵器の扱いについてソ連専門家がキューバ人を訓

練しているのは決して攻撃的ではない」ことで「もしそうでなかったらソ連政府は

決してこうした援助を与えないであろう」と述べて、「キューバに配備されたミサイ

ルは防御用の通常兵器である」と9月に述べたことを繰り返し述べた。

 

このホワイトハウスの大統領執務室での会談は、その後冷戦史上に残る最も

奇妙で緊張した会談であり、茶番劇でもあった。

 

グロムイコ外相は会談後にモスクワにワシントンの状況は満足のいくものであ

った、と報告している。ケネディが何かをつかんでいるとは微塵も感じなかった

のである。そしてケネディは4日後の声明で、この日のグロムイコ外相とのやり

とりを明らかにして、「偽りであった」と非難した。

 

グロムイコ外相との会談終了後、ケネディは同じホワイトハウスの閣議室に戻った。

そしてこの日の夜に急速に海上封鎖が有力な案になった。また国務・国防・司法の

各省はその法律専門家に封鎖宣言の根拠について検討作業を始めさせた。

10月19日(金)

この頃は中間選挙が11月初めに予定されており、その応援演説のため遊説

があり、ケネディ大統領はこの日クリーヴランド、イリノイ州スプリングフィールド、

そしてシカゴに行く予定であった。

 

それらをキャンセルすると政府内での動きが感づかれる恐れがあったので、い

つも通り行っていた。ジョンソン副大統領も同じでジョンソンは結局選挙遊説で

会議に出ていないことが多かった。そしてケネディは軍部と朝に会議を行った。

 

統合参謀本部の強行案

朝、この統合参謀本部のメンバーとの協議の席で、テイラー議長はキューバへ

の軍事行動はベルリンを危険にし西欧諸国から批判を浴び、アメリカを孤立さ

せかねないとする大統領の立場を認めながら、早急な軍事行動が必要とする

意見を曲げなかった。そして参謀総長らが空爆や侵攻を強く主張し、空軍参謀

総長のカーチス・ルメイは封鎖は弱腰と判断されるとしてケネディを苛立たせた。

 

この直後、ケネディは「お偉いさん達の意見をその通りにして間違っていたら、

間違っていたと言おうにも誰も生きていないことになる」と補佐官のケネス・オド

ンネルに吐き捨てるように言い残した。

 

封鎖と空爆

この日午前の会議(大統領は中間選挙遊説で欠席)では2つのグループに分

かれて海上封鎖と空爆について最も有力なシナリオを提示することにした。

海上封鎖チームにはボール国務次官、アレックス・ジョンソン国務次官補、マク

ナマラ、ラスク、トンプソン顧問。

空爆チームはロバート・ケネディ、アチソン元国務長官、ディロン財務長官、バ

ンディ補佐官であった。

 

午後の会議では全体会議を行い、アチソン元国務長官、ディロン財務長官、

マコーンCIA長官、バンディ補佐官が空爆に賛成、ラヴェット元国防長官は

封鎖に賛成した。ここでマクナマラの空爆を認めながら海上封鎖を優先させ

るべきとの意見とロバートの「会議で空爆と結論を出しても大統領は受け入

れないだろう」との意見が通り、海上封鎖を実行し事態が進まない場合は

空爆実施という折衷案がまとまった。

 

10月20日(土)

そしてロバートからの要請を受けてケネディ大統領は「軽い風邪のため」とし

て選挙遊説を早めに切り上げてヘリコプターでワシントンに戻った。

 

海上封鎖決定

20日午後2時30分からの正式な会議(国家安全保障会議第505回会議)

で、ケネディはまずマコーンから新しい航空写真とその他の情報を提出させて、

その後で、(1)まず封鎖から始めて必要に応じて行動を強めていくか、(2)まず

空爆から始めて最後は侵攻を覚悟するか、という2つの選択肢を基幹として

それから派生する分枝の問題が提示された。

 

その後にケネディはまず封鎖から着手すべきとして、空爆と侵攻を主張する

メンバーにそういう作戦がその後に絶対に採られないことではないと解して

よろしいと言葉を続けた。ソレンセンによると、決める前に限定的な空爆が

まず出来ないことを重ねて確かめるつもりであったが、結局自分で結論を

出した。

 

大統領が下さなければならない決断であり、それが出来るのも大統領だけ

だからであると著書で書いている。

 

ケネディはこのとき海上封鎖の実施を決断した。

ケネディがその次に打つ手を自由に選べることと、フルシチョフにも選択の

余地を残す利点があることで封鎖での力の誇示がソ連に考え直す機会を

与えることになることが決め手であった。

 

何よりも悪いのは何もしないことであると述べている。

しかしもしミサイル基地の撤去に同意しなかった場合については意見が

分かれた。多くのメンバーは空爆を支持したがマクナマラとスティーブン

ソン国連大使は反対し、スティーブンソンはグアンタナモ米軍基地の撤

収まで言及して軍事的衝突は避けるべきであると主張した。

 

この封鎖以外での外交交渉でのカードとしてトルコのミサイル撤去があ

ったが、この時にはケネディは他の欧州諸国にとって関心の無いカリブ

海の小国の問題で自国の利益のために欧州の安全を犠牲にするので

はないか、という疑惑を裏書きすることで同盟を破壊しかねない譲歩を

すべきではないと考えていた。

 

この問題は最後の局面で重要な課題となった。

この後に、ケネディは21日(日曜日)にテレビ・ラジオを通じて国民に演説

する意向を示したが、国務省から事前に他の同盟国や中南米諸国に説明

する必要があり、日曜日ではなく月曜日にそれらを全て行うため、結局22

日(月曜日)午後7時に演説することで同意した。

 

ここで国務省からあった封鎖(Blockade)という言葉が好戦的で戦争行為

と解釈されるので以後は隔離(Quarantine)を言葉として使用することも

決まった。

 

会議が終わってから外交ルートで米州機構への申し入れ、国連への安保理開

催の申し入れ、各国首脳と西ベルリン市長あての手紙、フルシチョフへの簡単

な通告文書の作成にかかった。

 

10月21日(日)

問題解決の困難さ

21日に、ケネディは空軍のスイーニー司令官と会談した。

スイーニーは率直に、一度の攻撃でキューバの全てのミサイルを破壊できる保

証はないと伝えた。攻撃しても、結局残ったミサイルで反撃される可能性があっ

たのである。ミサイルの問題は封鎖でも空爆でも、解決できないことをケネディ

は理解したのである。そしてシュレジンジャー補佐官に「最終的には取引しなけ

れば駄目だろうな」と述べている。

 

この日にマクミラン英国首相に親書を送った。その内容は、

 

フルシチョフの意図がベルリン問題について自分の選択肢を増やすこと

にあるのは間違いありません。ゆえにカリブ海と同様にベルリンについ

ても十分な役割を果たす用意をすべきです。…もしフルシチョフが、

弱さや不決断を当てにして行動しているのなら、それは彼の誤算である

と知るべきだということです。

 

より詳細な内容は、翌日駐英大使より報告があったが、この他に翌日のテレビ

演説の直後にも、マクミランと電話で会談をしている。マクミランは、ヨーロッパが

もう何年もソ連の核ミサイルの射程圏内に入ったままだと述べて過剰反応を戒め、

カストロを忌避するアメリカに懸念を示した。ケネディはマクミランに今回の秘密

の動きはベルリンに関係していると述べている。

 

ケネディの考えの中には、今回のキューバへのミサイル配置はベルリン問題へ

の駆け引きがあると睨んでいた。フルシチョフのキューバ戦略とベルリン戦略は

連結していると考えているケネディは、フルシチョフがキューバで揺さぶることで

西ベルリンを一挙に解決する(要するにソ連にとっては獲得する)ことを目指した

ものであると結論を出していた。

 

統合参謀本部のメンバーに「キューバに爆撃を加えたら、それは彼らにベルリン

を奪取する口実を与えることになる」「我々がキューバへの状況に耐えるガッツ

を持たなかったことで、ベルリンを失ったと後で西ドイツ国民から見なされるだろ

う」「西欧の人からすればベルリンや自国の安全には気にかけるが、キューバな

ど遠く離れていて気にかけていない」と述べた。

 

10月22日(月)

モスクワの事前の動き

一方ソ連では、モスクワ時間の22日朝から動きがにわかに慌ただしくなった。

ケネディが夜遅くにテレビ演説を行うという情報が入って、ソ連軍参謀本部情報

総局(GRU)がアメリカ軍の行動がきわめて異常だと報告し始め、国家保安委

員会(KGB)はワシントンで何か重大なことが起きようとしているとの気配を察知

していた。フルシチョフは共産党中央委員会幹部会を緊急招集した。

 

フルシチョフはキューバのミサイルが発見されたことをケネディが公表するのだ

と確信し、マリノフスキー国防相はアメリカがすぐに行動に出ることはないとした。

しかし幹部会のメンバーは海上封鎖を宣言して何もしてこないと予測する方よりも、

遅くとも数日以内にカリブ海で戦争が起こる可能性が高いとみる方が多かった。

 

この時点でフルシチョフは「最終的には大戦争になるかも知れない」と思った。

そしてキューバ駐留ソビエト軍総司令官ブリーエフに出す指示の内容について

の議論が始まった。全面的な警戒態勢を取り、如何なる場合も核兵器は政府

の明示的な許可がないと使用してはならない旨を伝達することが決まった。

 

しかし包囲された中での防御戦では戦術核兵器を使用しなければ防御は絶望

的だとの思いが強まり、もしモスクワからの通信が遮断された場合はブリーエフ

司令官に許可することもいったんは決定したが、この部分は事態の進展を待っ

てということで留保された。

 

マリノフスキーは情報が傍受されて核兵器使用の権限を現地司令官に移譲

するなどとアメリカが知ったら、逆に先制攻撃の口実を与えることになること

を憂慮したのであった。

 

ワシントンの動き

アメリカではこの日22日の午前から重要な同盟各国への通知が行われた。

トルーマン政権での国務長官だったディーン・アチソンをフランスのシャルル・

ド・ゴールのもとに派遣するとともにイギリスのハロルド・マクミラン、西ドイツ

のコンラート・アデナウアー、カナダのディーフェンベーカーの各首相のもと

にも特使を派遣し、NATO主要国である彼らの支持を得た。

 

この他に西ベルリン市長ブラント、イタリア首相アミントレ・ファンファーニ、

インド首相ジャワハルラール・ネルーにも親書を送り、また、OAS諸国には

現地のアメリカ大使から政府に事態を知らせた。

 

元大統領のフーヴァー、トルーマン、アイゼンハワーに対してはホワイトハウス

から電話でケネディ自身が状況説明を行い、さらに午後5時から議会指導者

に対しても自身で状況説明を行った。この議会指導者との会談では多くの議

員から反対の声が聞かれ、J・ウィリアム・フルブライト、リチャード・ラッセル・

ジュニアの両上院議員は海上封鎖に反対し、キューバ爆撃を主張した。

 

ソ連のドブルイニン大使が国務省に招かれたのが午後6時でほぼ同じ時刻

でモスクワでコーラー駐ソ大使がクレムリンに向かった。

 

<続く>