今日10月23日は、年始から296日目、年末まであと69日。
画像は、2004年新潟中越地震の時のもの。
以下、今日の出来事一覧と、その後にメモを記す。
====================================
紀元前42年 - ローマ内戦: フィリッピの戦い。
====================================
====================================
424年 - ウァレンティニアヌス3世が西ローマ帝国の副帝(カエサル)になる。
====================================
====================================
425年 - ウァレンティニアヌス3世が西ローマ帝国の
正帝(アウグストゥス)になる。
====================================
====================================
1086年 - レコンキスタ: サグラハスの戦い。
====================================
====================================
1157年 - グラーテ・ヘーゼの戦い。
====================================
====================================
1614年 - 大坂冬の陣に向かうため、江戸幕府将軍徳川秀忠(徳川家康の嫡男)
が江戸城を出発した。
====================================
====================================
1623年 - イングランド内戦: エッジヒルの戦い。
====================================
====================================
1688年(貞享5年/元禄元年9月30日) - 東山天皇の代始のため、
元号が貞享から元禄に改元。
====================================
====================================
1739年 - ジェンキンスの耳の戦争が始まる。
====================================
====================================
1864年 - 南北戦争: ウェストポートの戦い。
====================================
====================================
1868年(慶応4年/明治元年9月8日) - 明治天皇の代始のため、
元号が慶応から明治に改元。
====================================
====================================
1868年(慶応4年/明治元年9月8日) - 一世一元の詔。
====================================
====================================
1870年 - 普仏戦争: メス攻囲戦が終結。
====================================
====================================
1873年 - 明治六年政変。朝鮮使節派遣の中止が決定し、征韓論派が敗れる。
西郷隆盛が当日、板垣退助らが翌日に参議の辞表を提出。
====================================
====================================
1923年 - ブレーマー航空機製造(現在のフォッケウルフ)が設立。
====================================
====================================
1926年 - ソ連共産党中央委員会がトロツキーを政治局から追放。
スターリンが主導権を握る。
====================================
====================================
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ総統ヒトラーと
スペイン総統フランコが西仏国境アンダイで会談。
ヒトラーはスペインに枢軸国側での参戦を要求するがフランコは拒否。
====================================
====================================
1942年 - 第二次世界大戦・北アフリカ戦線:
第二次エル・アラメイン会戦が始まる。
====================================
====================================
1943年 - ポンティアナック事件が始まる。
====================================
====================================
1944年 - 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: レイテ沖海戦が始まる。
====================================
====================================
1945年 - 初の国際連合総会がニューヨークの劇場で開催。
====================================
====================================
1945年 - 第一次読売争議が始まる。
====================================
====================================
1954年 - パリ協定調印。西ドイツの主権回復、NATOへの加盟、
再軍備などを承認。
====================================
====================================
1956年 - ハンガリー動乱:
ハンガリーの首都ブダペストでソ連軍の撤退などを求める
20万人のデモ隊が治安警察と衝突。
====================================
====================================
1956年 - フランス保護領ザールで住民投票が行われ、
西ドイツ復帰支持が多数を占める。
====================================
====================================
1964年 - 東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し
金メダルを獲得。
====================================
====================================
1972年 - ベトナム戦争: ラインバッカー作戦が終結。
====================================
====================================
1973年 - 第一次オイルショック:
エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。
====================================
====================================
1973年 - 江崎玲於奈にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。
====================================
====================================
1980年 - ソ連のアレクセイ・コスイギンソビエト連邦閣僚会議議長が
病気のため辞任。後任にニコライ・チーホノフが就任。
====================================
====================================
1981年 - 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故で、59名の安否不明者を
取り残したまま坑内への注水作業を開始する。
====================================
====================================
1981年 - 写真週刊誌『フォーカス』が創刊される。
====================================
====================================
1983年 - レバノン内戦: ベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が
爆破され、309人が死亡(ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件)。
====================================
====================================
1988年 - スーパーマリオブラザーズ3発売。
====================================
====================================
1989年 - ハンガリー暫定大統領スーレシュ・マーチャーシュが、
国号をハンガリー人民共和国からハンガリー共和国に変更することを宣言。
====================================
====================================
1991年 - 秋篠宮文仁親王の第一女子の眞子内親王が誕生、
上皇明仁の初孫となる。
====================================
====================================
1992年 - 上皇明仁(当時の今上天皇)が中華人民共和国を訪問。
史上初めて天皇が中国の地を踏む。
====================================
====================================
1996年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が
「ダーウィンの進化論はカトリックの教えと矛盾しない」と表明。
====================================
====================================
2001年 - Appleが、携帯音楽プレーヤー・iPodを発表。
====================================
====================================
2002年 - モスクワ劇場占拠事件: ロシア連邦の首都モスクワで、
チェチェン独立派のテロリストが劇場を占拠。
====================================
====================================
2004年 - 新潟県中越地震発生。
====================================
====================================
2005年 - ディープインパクトが菊花賞で勝利し、ナリタブライアン以来
11年ぶり、日本競馬史上6頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬
クラシック三冠を制したのはシンボリルドルフ以来21年ぶり史上2頭目。
====================================
====================================
2011年 - オルフェーヴルが菊花賞で勝利し、ディープインパクト以来
6年ぶり、日本競馬史上7頭目の三冠馬となる。
====================================
====================================
2011年 - トルコ東部地震: トルコ東部で、M7.2の地震が発生。
====================================
====================================
2011年 - リビアで国民評議会が全土解放を宣言。
42年に及んだカダフィ独裁政権が事実上の崩壊。
====================================
====================================
2013年 - OS X Mavericksが配信開始される。
====================================
====================================
2015年 - ピュイスガン交通事故:
フランス・ボルドー北東部のピュイスガンにて発生した
バスと大型トラックの衝突事故[3]。
====================================
====================================
2015年 - ルーマニア ブカレストのナイトクラブでロックコンサート中に
火災が発生。45人が死亡。この火災をきっかけに大規模なデモが発生、
翌週にヴィクトル・ポンタ首相が辞任する契機となった。
====================================
====================================
2016年 - 宇都宮市連続爆発事件:
栃木県宇都宮市の宇都宮城址公園で2度爆発が発生。死者1名、負傷者3名。
====================================
====================================
2017年 - 台風第21号が静岡県御前崎市に上陸。
====================================
====================================
2017年 - マラウィの戦い: フィリピン政府が戦闘終結宣言[6]。
====================================
====================================
2022年 - 大韓航空631便がセブ空港でオーバーラン事故。
====================================
===メモ===============================
下線部分は情報ソースが不確かなモノ。過去日記にてメモ済みの件は再記載せず。
====================================
====================================
紀元前42年 - ローマ内戦: フィリッピの戦い。
フィリッピの戦い
ガイウス・カッシウス・ロンギヌスおよびマルクス・ユニウス・ブルトゥス
らが率いるリベラトレス(自由主義者、共和主義者)の軍とマルクス・アン
トニウスとガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌスが率いる第二回
三頭政治の軍が紀元前42年10月に行った戦いである。
※近接戦主体だった為両軍甚大な損害を出しながら、三頭政治の軍が勝った。
ローマ内戦→内乱の一世紀
共和政ローマ後期における、紀元前133年のティベリウス・グラックスとローマ元老
院(セナトゥス)の対立によるグラックスの死から、紀元前30年にオクタウィアヌスが
プトレマイオス朝を滅ぼし地中海世界を統一するまでの、およそ100年をさす。
英語などでは共和政ローマの危機(Crisis of the Roman Republic)と呼ばれる。
グラックス改革以降の激化する政争、同盟市戦争の結果としてのイタリア半島統合、
3度の内乱、東方世界とガリアの併合、地方司令官の中央への介入など、帝政ロ
ーマへと向かう最終段階と言える
====================================
====================================
425年 - ウァレンティニアヌス3世が西ローマ帝国の
正帝(アウグストゥス)になる。
西ローマ帝国
ローマ帝国のうち西半分の地域を指す呼称である。
一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域および時代に限定して
用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による
分担統治開始(テトラルキアの第1段階)以降のローマ帝国についても用いられる
ことがある。
====================================
====================================
1086年 - レコンキスタ: サグラハスの戦い。
レコンキスタ
718年から1492年までに行われた複数のキリスト教国家によるイベリア半島の
再征服活動の総称である。ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続く
アストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝
滅亡で終わる。
レコンキスタはスペイン語で「再征服」(re=再び、conquista=征服すること)を意味し、
ポルトガル語では同綴で「ヘコンキスタ」という。日本語においては意訳で国土回復
運動や、直訳で再征服運動とされることもある。
レコンキスタとの名称はスペイン・ポルトガルの現代史学で物議を醸しており、あ
たかもイベリア半島は元からヨーロッパ人キリスト教徒のものであり、一時的に
ムスリム勢力によりその歴史が途絶えたとのニュアンスを持つとの批判がある。
イスラム時代も現代のスペインとポルトガルのアイデンティティに繋がっており、
その文化への影響も大きいため、部外者からイベリア半島が取り戻されたと意味
するレコンキスタとの命名は不適切でありながら、一般的に根付いているため今
更変える必要がないとの見解が多い。
サグラハス(サラカ)の戦い
1086年10月23日に、現在のスペイン・エストレマドゥーラ州のバダホス北東
のサラカ(サグラハス)において、ムラービト朝のユースフ・イブン・ターシュフィ
ーンとカスティーリャ王アルフォンソ6世の間で行なわれた戦い。
セビリャのタイファ・アッバード3世アル=ムウタミドをはじめとするタイファ諸国
の救援要請に応じて、ムラービト朝のアミール、ユースフ・イブン・ターシュフィー
ンは7千の兵を率いてアンダルシアへ上陸した。サグラハスまで進軍する過程
でいたるところからイスラム兵が加わり、最終的には3万までふくれあがった。
カスティーリャ王アルフォンソ6世は、6万といわれる兵を率いて戦場に到着した。
※カスティーリャ軍が大敗した。
====================================
====================================
1623年 - イングランド内戦: エッジヒルの戦い。
エッジヒルの戦い
1642年10月23日に起こった清教徒革命のイングランド内戦(第一次イン
グランド内戦)における最初の戦闘である。戦死者は両軍あわせて4000人
といわれる。※勝敗がはっきりしていない。
イングランド内戦
清教徒革命におけるイングランドの騎士党(Cavaliers、王党派)と円頂(Roundheads、
議会派)の間で行われた軍事衝突である。両派は1642年から1651年までの9年間
にわたって争い、3度におよんだ戦争は時期ごとに分けられている。
====================================
====================================
1739年 - ジェンキンスの耳の戦争が始まる。
ジェンキンスの耳の戦争
1739年に起こったグレートブリテン王国(イギリス)とスペインの海上権
争覇の戦争であり、スペイン当局に拿捕されて片耳を切り落とされたという
商船船長ロバート・ジェンキンスの名に由来する。
やがて大陸のオーストリア継承戦争に拡大し、ヨーロッパ全土にわたる大戦
に発展した。これらの戦争は1748年のアーヘン和約まで続き、ひいては
1756年に始まる七年戦争に連なる契機となった。
====================================
====================================
1868年(慶応4年/明治元年9月8日) - 一世一元の詔。
一世一元の詔
慶応4年9月8日(1868年10月23日)、慶応4年を改めて「明治元年」と
するとともに、天皇一代に元号一つという「一世一元の制」を定めた詔。
明治改元の詔ともいう。
国立国会図書館が運営する日本法令索引(明治前期編)では、1979年(昭和
54年)の「元号法」制定によって一世一元の詔は効力が消滅したとされている
が、法務省大臣官房司法法制調査部編集『現行日本法規』では、1889年(明
治22年)の旧・皇室典範の制定により失効したとされている。
====================================
====================================
1873年 - 明治六年政変。朝鮮使節派遣の中止が決定し、征韓論派が敗れる。
西郷隆盛が当日、板垣退助らが翌日に参議の辞表を提出。
明治六年政変
明治6年(1873年)に発生した政変。
西郷隆盛をはじめとする参議の半数が辞職したのみならず、軍人、官僚
約600人が職を辞することとなった。直接の原因が征韓論にあったため、
征韓論政変とも称される。
政変の原因は征韓を主張する留守政府と、内治優先を主張する大久保利通
らの政治的路線の違いが起こったというのが通説であったが、1970年代に
毛利敏彦が西郷の意図は征韓にはなく、政変の主因は長州派・大久保派に
よる江藤新平の追い落としが目的である権力闘争であるという主張を行い、
議論が活発になった。
姜範錫は西郷に自殺願望があったとしながらも、薩長派と土肥派の対立に
主因があったと見ている。田村貞雄は毛利の論に反対してあくまで西郷は
征韓論者であったとし、政変の本質は朝鮮問題であるとしている。家近
良樹は、高橋秀直や勝田政治の研究によって政変に至る基本過程に関する
史実はほぼ解明しえたとし、歴史学会の現状として毛利説の支持者は少
ないとしている。
====================================
====================================
1942年 - 第二次世界大戦・北アフリカ戦線:
第二次エル・アラメイン会戦が始まる。
英軍はM4中戦車300両を陸揚げするなど、兵員数・戦車数で枢軸軍の二倍
以上の数を集めたが、勝利を確実にするため大規模なカモフラージュ作戦を
行った。南方から攻めるように見せかけて実際には北側から攻めることを秘匿
するためと、攻撃開始時期が差し迫っていないと思わせるために、偽補給品集
積所をはるか南方後方に設置。戦車・大砲は張りぼてを置く一方、本物はトラ
ックに偽装。偽水道パイプラインを南方に延伸した。
モントゴメリーはチャーチルに行動をせっつかれていたが、増援が毎週スエズ
運河を遡ってくるので、制空権と制海権という傘の下で着々と準備を整えていた。
10月23日、モントゴメリーは1000門以上の砲で一斉砲撃を開始した。この
時の連合軍の砲の数と火力は、海空の戦力と同じく敵を凌いでいた。
(英軍2300門、枢軸1350門(内850門はイタリア軍))さらに、第8軍の砲兵
連隊は、戦場に散開せずに集中して強力な集団を形成していた。1200両以上
の戦車の内500両は強力なシャーマン戦車やグラント戦車で、火力、航続距
離、装甲ともにドイツ・イタリア軍装甲師団を上回っていた。ただ、ロンメルの敷
設した地雷の除去などで当初進軍は捗らなかった。
騙されたドイツ軍はロンメルが持病の治療のために帰国したままで奇襲を受け、
代理指揮官のシュトゥンメ将軍が戦死する。ロンメルは急いで北アフリカに戻っ
たが、あらかじめ敷いてあった「悪魔の園」と呼ばれる地雷原や構築した陣地も
英軍指揮官バーナード・モントゴメリーの巧みな戦術で突破された。
物量的に不利な戦いの中でロンメルは善戦したが、戦車不足と敵の物量に追
い詰められていった。唯一対抗できるのは88mm高射砲だったが、それも度
重なる戦いで24門を残すのみとなった。
ロンメル不在の10月23日から11月1日にかけて、連合軍の反攻を効果的
に阻害したのはイタリア陸軍であった。南部地区を守る第185空挺師団『フォ
ルゴーレ』は兵力比1:13、戦車比1:70、歩兵用の対戦車装備は火炎瓶と地雷
だけという状況にもかかわらず、肉薄攻撃によって連合軍の戦車部隊に損害を
強要し、本格的な攻勢を2度に渡って退けている。
イタリア軍部隊の思わぬ抵抗とそれによる損害を知ったチャーチルは「彼らは
獅子の如く戦った」と賞賛したと言う。ただし同師団の損害も著しく、DAKと共
にイタリア軍がこの地を撤退したときには壊滅状態であった。
11月2日、ロンメルは更なる敵の大攻勢を知って撤退を決意した。
この戦いにおいてモントゴメリーは全面攻勢をかけ、容赦ない圧力をかけて
いた。ロンメルは連合軍の攻撃を掻い潜り、英軍が把握していないような道
を通り、主力をフカの防衛線まで撤退させる事に成功した。
ロンメルは3日、アドルフ・ヒトラーからの命令を受け取った。
内容は「現在地を死守し不退転の決意で戦うべし」というものだった。
最前線にいた将校はロンメルにいかに状況が絶望的であるかを報告した。
どの師団も消耗が激しく、兵員は1000を数えれば良い方であった。
高級将校すら車輌の不足で徒歩で司令部に向かう状況だった。
こうしている間にも連合軍は米国から大量の増援を受けていた。
11月4日にロンメルは総退却命令を出した。連戦連勝を誇ったドイツアフ
リカ軍団にとって初めての大敗北となった。
以後枢軸軍は次々と防衛線を突破され、アルジェリア、モロッコへの連合軍
の上陸作戦(トーチ作戦)の成功により翌年にはチュニジアに追い詰められ、
北アフリカから姿を消す。大勝利の知らせを聞いたイギリス首相チャーチル
は、「これは終わりではない、終わりの始まりですらない、が、おそらく、始ま
りの終わりであろう。」と語った。後に「エル・アラメインの前に勝利無く、エル・
アラメインの後に敗北無し」と言われる、歴史の転換点となった。
今回の英軍の勝利を単に“兵力の優位”と言い切るのは、あまりに単純すぎる。
クレタ島やトブルクで苦戦した時よりも連合軍の指揮統制システムは格段に
向上しており、ドイツ軍を欺くための欺瞞作戦についてもモントゴメリーとその
広報チームの苦労と深慮が報われた。
====================================
====================================
1956年 - ハンガリー動乱:
ハンガリーの首都ブダペストでソ連軍の撤退などを求める
20万人のデモ隊が治安警察と衝突。
ハンガリー動乱
1956年10月23日よりハンガリーで起きた、ソビエト連邦(ソ連)や
勤労者党政権の権威と支配に反対する民衆による全国規模のデモ行進・
蜂起および、ハンガリー政府側がソ連軍に要請した鎮圧によって市民約
3,000人が犠牲となり、20万人以上が難民となり国外へ亡命したとされ
る事件。1956年革命、ハンガリー事件、ハンガリー暴動、
ハンガリー革命とも。
====================================
====================================
1972年 - ベトナム戦争: ラインバッカー作戦が終結。
ラインバッカー作戦
アメリカ第7空軍とアメリカ海軍第77任務部隊が、ベトナム戦争において1972
年5月9日から10月23日にかけてベトナム民主共和国(北ベトナム)に対し
おこなった一連の航空作戦である。
ラインバッカー作戦の目的は、ベトナム人民軍(北ベトナム軍)により3月30日
から開始されたベトナム共和国(南ベトナム)への侵攻《グエン・フエ攻勢》(西側
ではイースター攻勢として知られる)へ供給される物資を遮断もしくは遅滞させる
ことである。これは1968年11月にリンドン・ジョンソン大統領が北ベトナムへ
の爆撃を全面停止して以降、初めて実施された継続的な空爆である。
====================================
====================================
1973年 - 江崎玲於奈にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。
江崎 玲於奈
1925年(大正14年)3月12日[1] - 。日本の物理学者。
日本国外においてはレオ・エサキ(Leo Esaki)の名で知られる。
1973年(昭和48年)にアイヴァー・ジェーバー、ブライアン・ジョゼフソンとともに、
トンネル効果に関連して日本人としては4人目となるノーベル賞(ノーベル物理学
賞)を受賞した。文化勲章受章者、勲一等旭日大綬章受章者。
====================================
====================================
1983年 - レバノン内戦: ベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が
爆破され、309人が死亡(ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件)。
ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件
レバノン内戦中の1983年にレバノンの首都のベイルートにあるアメリカ海兵隊の
兵舎が車爆弾を使用した自爆テロで狙われた事件である。
アメリカ海軍・アメリカ陸軍の兵士も含め241人が死亡、60人が重軽傷を負った。
1日の死者としてはアメリカ海兵隊の歴史上、太平洋戦争の硫黄島の戦いに次ぐ
犠牲者数となった。
この事件の2分後、同じく国際平和維持部隊を構成していたベイルートにあるフラ
ンス陸軍の空挺部隊の兵舎も同じように自爆テロで攻撃され、58人のフランス軍
兵士が死亡、15人が重軽傷を負った。
こちらもアルジェリア戦争以来の死者数だった。
====================================
====================================
2004年 - 新潟県中越地震発生。
新潟県中越地震
2004年(平成16年)10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源として発生
したM6.8、震源の深さ13キロの直下型の地震である。
1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来、当時観測史上2回目の最大
震度7を記録した。なお、1996年の震度改正以降、震度計によって震度7が観測
されたのは、この地震が初めてである。
概要
新潟県北魚沼郡川口町(現・長岡市)の直下を震源として発生した逆断層型の内陸
地殻内地震で、震源直上の川口町では最大震度7を観測した。
震度7を観測したのは、1995年の阪神・淡路大震災以来9年ぶり、観測史上
2回目。なお、阪神・淡路大震災では気象庁などの調査によって震度が判定さ
れたため、震度計で震度7が観測されたのは初めてである。また、M6を越える
規模の大きな余震が複数回発生するなど、余震回数が多く群発地震的様相を
呈したことも特徴のひとつである。
気象庁はこの地震を平成16年(2004年)新潟県中越地震と命名した。
英語圏ではNiigata Prefecture Chuetsu Earthquakeなどの表記が多く用いら
れた。また、新潟県はこの地震による震災の呼称を新潟県中越大震災とし、11
月29日より使用している。
本震
- 発震:2004年(平成16年)10月23日 土曜日 17時56分
0.3秒(日本標準時)
- 震央:新潟県中越地方 (北緯37度5分 東経138度52.0分)
- 震源の深さ:13 km
- 地震の規模:マグニチュード8
- 最大加速度:川口町川口(現・長岡市):約1,722.0gal
- 最大震度:川口町(現・長岡市):震度7
- 地震モーメント:1×1019Nm
- モーメントマグニチュード:6
- 最大すべり量:6メートル
強い揺れに見舞われた小千谷市、十日町市、長岡市、見附市を中心に、全体
で68名が死亡した。この内、建物の倒壊などによる直接的な死者は16人で、
他の52人は避難中のストレスやエコノミークラス症候群によるものであったた
め、同症候群が広く認知されるきっかけとなった。
家屋の全半壊はおよそ1万7000棟に上ったものの、建物火災の発生は9件
に留まった。「新潟県・特別豪雪地帯等における高床式住宅の特例基準」が施
行された2001年10月以降の高床式住宅は比較的被害が軽微であった。
一方で、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路が約6,000か所で分断された。
2004年(平成16年)は7月13日に新潟県地方で大規模な水害が起こり(平成
16年7月新潟・福島豪雨)、また夏から秋にかけて台風が過去最多の10個上
陸するという、例年にない多雨に見舞われた年であった。このため、もともと地滑
りの発生しやすい地形であったところに降雨によって地盤が緩み、地震が発生し
た際に多くの土砂崩れを引き起こしたものと思われる。
河川
山古志村芋川流域では842か所で崩落が起き、52か所で自然ダム(河道閉塞)
を生じ、一部では湛水による被害を生じた。こうした河道閉塞により、村内の複数
の集落で大規模な浸水の被害が出ており、下流域では土石流が発生する危険性
があるため、ポンプによる排水や、河道付近の民家を撤去するなどの措置が取ら
れた。また地震発生当時、幸いにも水位が低かったため被害は発生しなかったが
信濃川の堤防の一部にも亀裂が生じた。
ライフライン
電気・ガス・水道・電話・携帯電話・インターネットなどのライフラインが破壊され
たほか、新潟県への電話が集中したため、交換機が輻輳し、発信規制がかけ
られた。また、山間部へ続く通信ケーブルや、その迂回路も破壊され、外部か
らの情報にも孤立する自治体が出た。被災地での情報源はテレビ・ラジオが
主となり、停電地域は携帯ラジオか避難所に設置されるテレビのみとなった。
阪神・淡路大震災以降、災害に強いと思われてきた携帯電話については、震源
地周辺では基地局の設備損壊や長期停電などがあり、基地局の機能維持のた
めに非常用として蓄電されていた予備のバッテリーも、通話の集中によって1日
あまりで使い果たされてしまうなどしたために、基地局そのものの機能が停止し
通話不能となるなど広範囲で使用不能となった。
基地局が機能していても、モバイルバッテリー等が無い為に停電復旧まで携帯電
話が不通となる被災者も多数いた。発災当時はスマートフォンが日本国内で普及
する以前であり、YouTubeや大手SNSも創成期以前で、ワンセグも開始前だっ
た。Eメールがほとんどのユーザーに普及しており、以前から普及していたショー
トメールサービス(SMS)と共に、電話不通時の連絡手段として利用された。
携帯電話にカメラが搭載され始めた時期だったため、画質は良くないが多くの写
真や動画が記録に残っている。
柏崎刈羽原子力発電所・福島第一・第二原子力発電所(東京電力)と女川原子力
発電所(東北電力)を含めた発電所への被害はなかった。東日本大震災以前であ
り、原子力発電所に対する不安風潮も発災当時はほとんどなかった。
交通機関
鉄道は上越新幹線で「とき325号」が脱線したほか、線路や橋脚が破壊され、
それに加えてトンネルの路盤が盛り上がるなどの被害が発生した。国内の新
幹線の営業運転中の脱線事故は開業以来初めて。
また在来線も上越線・信越本線・飯山線・只見線・越後線も路盤の崩壊など
甚大な被害を受けた。また27日午前に発生した余震の際には、JR長岡駅
大手口の外壁が崩壊する可能性があるとして一時閉鎖された。
道路は北陸自動車道や関越自動車道などの高速道路、国道17号や国道8号
などの多くの一般国道、多くの県道や生活道路も亀裂や陥没、土砂崩れ・崖崩れ
によって寸断された。このため山間部の集落の一部はすべての通信・輸送手段を
失って孤立した。
とりわけ古志郡山古志村(現・長岡市山古志地域)は村域に通じるすべての道路
が寸断されたため、ほぼ全村民が村内に取り残され、自衛隊のヘリコプターによ
り長岡市・小千谷市などへ避難させる作業が行われた。主要地方道の新潟県道
71号小千谷川口大和線の木沢トンネルも損傷した が、崩落箇所を修復し復旧
した。
新潟県は富山県、長野県、群馬県、福島県、山形県と隣接しているが、ほとんど
の県境が山間部であるため前述の道路不通と、高速道路迂回車両が重なったた
め県外から被災地へのアクセスも大幅に制限されていた。
産業
農業は大きな被害を受けた。
川口町や小千谷市では、地震の影響で水田が液状化したり、棚田が崩壊するなど
の被害も見られた。これにより、翌年の米の耕作作業と収穫量に大きく影響した。
闘牛(牛の角突き)の盛んな山古志村には多数の牛がいたが、地震発生時に牛舎
が倒壊して約半数が死んだ。生き残った牛も全村民の避難時に村に置き去りと
なったが、まもなく住民が余震の続く中を村に戻り、山道を移動したりヘリコプタ
ーで空輸したりするなどして数日内に全頭を救出した。
山古志村では錦鯉も養殖されていたが、地震により棚池の底にひび割れができて
水が失われたり、棚堤防が決壊して流失したり、土砂崩れに埋まったりするなどし
て約80パーセントの錦鯉が死んだ。生産者らは生き残った錦鯉を救出し、ヘリコ
プターにて村外へ搬出した。
広範囲への影響
影響は震源地周辺だけではなく、長野新幹線 (現・北陸新幹線) や首都圏の私鉄
や地下鉄も運転を見合わせたり、遅れが発生したりした。また、首都圏のJR各路
線で使用する電力の半分は被災地周辺の水力発電所で賄われており、小千谷市
や川西町にまたがるJR東日本保有の信濃川発電所(44万9000キロワット)に
大きな被害が発生したため、発電不能となった。このため、ほかの発電所の発電
量を増やしたり、東京電力から電気を購入したりするなどして対応で凌いだ。
(2006年3月14日に復旧工事が終了し、通常の発電出力に戻る)。
この地震では長周期地震動による被害も発生した。
震源から200キロ離れた東京では有感震度は3であったが、六本木にある森タ
ワーのエレベーター6基が緊急停止、うち2基で乗客各1名が一時閉じこめられ
た。原因は地震動によるワイヤの共振と見られ、うち1基では8本あるワイヤの
1本がエレベータ坑側壁の金具に接触し切れていた。
====================================
2023年、今日。
なぜか最近懐石をいただく機会が多い。
小鉢の群れがこれでもかという数で、メンチをきってくる。
仲居さんが、「どうぞ、たくさんお替りなさって下さい。お櫃の分が
なくなってもまだあちらにいくらでもありますから」
とにっこり笑いながら言ってくれたので、「どうも、ありがとうござ
います」と言って、心の中で(死ねと?)と思った。
もちろんお替りなどできるものではない。
今夜も晩飯ぬきで、丁度良い腹心地である。