今日10月9日は、年始から282日目、年末まであと83日。
画像はマララ・ユサフザイさん(2019年撮影、22歳)
紀元前3009年
マハーバーラタに描かれた戦い。
###
バラタ族にまつわる大叙事詩。バラタ族とは物語の中心となるクル族の別称。
『ラーマーヤナ』とともにインドの二大叙事詩と称され、ギリシャの叙事詩『イーリ
アス』と『オデュッセイア』としばしば比較される。
第6巻にヒンドゥー教の聖典である『バガヴァッド・ギーター』を含む。
インドの古典語であるサンスクリットで著され、その94%がシュローカ(8音節×
4韻脚)と呼ばれる韻律によって構成されている。
Fitzgeraldによれば、ナンダ朝とマウリア朝の勃興(紀元前4世紀頃)、とくに
アショーカ王(在位は紀元前3世紀頃)によるダルマの宣布により『マハーバー
ラタ』のテキスト化が開始され、紀元前2世紀中葉〜紀元後1世紀末頃に完成
されたとみられる。
このテキストは紀元後4世紀(グプタ朝期)にさらに拡張され、後代に伝えられる
サンスクリット写本群の元となった。世界で最も長い叙事詩であり、『マハーバー
ラタ』自身の語るところによれば10万詩節を含む。ただし、現在底本として用いら
れることの多いプーナの批判校訂版では7万5千詩節弱、補遺である『ハリ・ヴァ
ンシャ(ハリの系譜)』と合わせて9万詩節を越える程度である。
全18巻の構成を取っているが、全100巻に分ける区分も並存している。
この長大な物語には、古代インドにおける人生の四大目的、法(ダルマ)・実利(アルタ)
・性愛(カーマ)・解脱(モークシャ)が語られており、これら四つに関して
「ここに存在するものは他にもある。しかし、ここに存在しないものは、他のどこにもない」
と『マハーバーラタ』自身が語っている。
これは『マハーバーラタ』という物語の世界観を表す、非常に有名な一節である。
パーンドゥ王の息子である五王子(パーンダヴァ)と、その従兄弟であるクル国
の百王子(カウラヴァ)の間に生じた長い確執と、クル国の継承を懸けたクル・
クシェートラにおける大戦争を主筋とする。
18日間の凄惨な戦闘の末、戦いはパーンダヴァ側の勝利に終わったものの、
両軍ともに甚大な被害を出す。この主筋の周辺に、さまざまな伝説や神話、哲
学問答などが組み込まれ、古代インド文化の百科事典的な様相を呈している。
1446年
李氏朝鮮国王世宗がハングルの解説本『訓民正音』を頒布。
(ハングルの日)(世宗28年9月10日)
###
李氏朝鮮の世宗が制定した文字体系ハングルの正式名称、あるいはそれについ
て解説した書物のことをいう。
訓民正音とは、「民を訓(おし)える正しい音」という意味である。
世宗は、それまで使用されてきた漢字が、朝鮮語とは構造が異なる中国語表記の
ための文字体系であるために、民草が学び用いる事が出来ぬ事実に鑑み、世宗
25年(1443年)に、朝鮮語固有の表現に相応しい文字体系を、(蒙)古篆(字体)
を模倣し訓民正音と呼んだ事が現在では判明している。
世宗28年(1446年)に、世宗の命を受けた家臣が、この新しい文字について説明
した漢文解説書を刊行、その本の名称が『訓民正音』である。
1604年
超新星1604(ケプラーの星)が初めて観測される。
###
超新星1604
SN 1604すなわち超新星1604(ケプラーの超新星あるいはケプラーの星
あるいはケプラーの新星とも呼ばれる)は、へびつかい座に現れた銀河系内の超新星。
SN1604は、地球から6キロパーセクすなわち約20,000光年以内で起こり、2020年現在、
銀河系内内で観測された最後の超新星爆発である。
18か月にわたって肉眼で見ることができ、絶頂期には、みかけの等級が−3等で、
夜空で他のどの恒星より、また金星を除く他のすべての惑星より明るかった。
この超新星は、Ia型のものであった。
#Ia型
I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼ぶ。
楕円上銀河・渦状銀河・不規則銀河といったあらゆる型の銀河に出現するが、
II型より少ない。連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積もった
ガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの
重力による収縮を支えきれなくなる。この収縮によって、炭素と酸素からな
る中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。
最近ではSN2011feやPTF11kxのような、これまで知られていないタイプの現象
を起こすIa型超新星が発見されている。
1799年
ナポレオンがエジプト遠征からパリに帰還。
###
ナポレオンがエジプトへと遠征したのは、大陸の制覇を進めるフランスにとって、
海の向こう側にあって手を出すことができず、いわば目の上のこぶであった
イギリスを牽制するためであった。
インドに重要な植民地をもつイギリスは、植民地と本国とに連絡を取るに当たり
エジプトを経由していた。そのため、エジプトを奪うことはイギリス本国とインド
植民地、さらにインドと地中海の結びつきをなくすことができ、あわよくばインドの
植民地を奪取することにもつながるため、戦略上重要と考えられた。
一方エジプトの側は、300年来オスマン帝国の統治下にあったが、長い統治の間に
イスタンブールの帝国政府が及ぼす支配力は衰えを見せており、エジプトは24に
分かれた県を知事として支配するマムルークの有力者(パシャ)によって実質上
牛耳られていた。
カフカスのチェルケス人などの非アラブ系の白人奴隷からなるマムルークたちは、
奴隷戦死としてエジプトに連れてこられた外来の傭兵であったが、土着してエジ
プトの地元民を支配して勢力を持つようになった。
フランスはこのマムルークの支配からエジプトの民衆を解放するとし、友好国の
オスマン帝国の正統な支配を助けるという名目を盾にエジプトに侵攻することと
なった。
こうして1798年から1801年まで、フランス軍がエジプト・シリアへ遠征した戦役
をエジプト・シリア戦役といい、単にエジプト遠征ともいう。
ナポレオン・ボナパルト率いる5万人のフランス軍が、マルタ島を経由して、エジ
プトのアレクサンドリア近郊に上陸した。途中ナポレオンは帰還するも、延べ約
3年間に渡って、地元のマムルーク軍や諸勢力、イギリス軍、そして後に宣戦して
きたエジプト・シリアを間接支配するオスマン帝国の正規軍と戦った。
ナポレオンはエジプトへの遠征にあたって167名の科学者や建築技術者からなる
学術調査団を同行させた。数学者のガスパール・モンジュが調査団の指導的役割
を果たした。他にも数学者のジョゼフ・フーリエや、化学者のクロード・ベルト
レなどが含まれていた。
彼らはエジプトの地勢や物産の調査のほか、古代遺跡の調査にあたった。
調査団の最も有名な業績はロゼッタ・ストーンの発見である。また、ドゼーに同
行して上エジプトに赴いた一団はルクソールのカルナック神殿や王家の谷を世界
で初めて学術的に記録した。これらの業績は後に1809年から1828年にかけて刊行
された『エジプト誌』 Description de l'Egypte にまとめられ、エジプト学の成立に
大きく寄与した。
エドワード・サイードは、ナポレオンのエジプト遠征と『エジプト誌』の誕生が、
ヨーロッパのオリエンタリズム形成のきっかけのひとつだとしている。
1820年
グアヤキル(現在のエクアドル最大の都市)がスペインからの独立を宣言。
###
町の創設前にも、この地に原住民は居住していた。
1538年7月25日、スペインのコンキスタドール、フランシスコ・デ・オレリャーナ
により、「Muy Noble y Muy Leal Ciudad de Santiago de Guayaquil」の名前で町が
創設された。1600年の人口は、およそ2,000人であり、1700までに、1万人を超え
ていたとされる。
1667年、町は George d'Hout 率いるイギリス海賊と、Picard と Gronietが率いる
フランス海賊に襲撃され、略奪にあった。
260人以上いた海賊側は35人が死亡し、46人が負傷、町の防御に当たった者75人
が死亡し、100人以上が負傷した。
海賊は、現地住民の女性を奴隷にした。
1709年、船長のウッズ・ロジャーズやウィリアム・ダンピア、及びその手下たち
110人からなるイギリスの私掠船に街は襲撃され、身代金を要求された。
しかし、黄熱病の流行によってロジャーズらは身代金を諦め、グアヤキルを去った。
1820年10月9日、「Granaderos de Reserva」の軍人やグアヤキルに野営していた
大隊の軍人に支援された市民グループが、スペイン王国の衛兵による抵抗に勝利
して、ほとんど流血なしに、スペインの統治機関職員を捕らえた。
グアヤキルはスペインからの独立を宣言し、Libre de Guayaquil 州となり、ホセ・
ホアキン・デ・オルメドが街の首長 (Jefe Civil) に指名された。
このことは、エクアドル独立戦争での決定的な勝利を意味した。
1831年
ギリシャ大統領イオアニス・カポディストリアスが暗殺される。
###
1776年2月11日-1831年10月9日。
ロシア帝国の外務大臣、後にオスマン帝国から独立したギリシャの初代大統領を
務めた。
1831年、カポディストリアスはラコニア地方に位置するマニ半島の有力貴族ペト
ロス・マヴロミハルスを反乱の疑いで投獄したが、これに反発したマヴロミハルス
家の一族2人により、1831年10月9日にナフプリオの聖スピリドナス教会で
暗殺された。
カポディストリアスは現在のギリシャでも大きな尊敬を集めている。
例えばアテネ大学の正式名称は、エスニコン・ケ・カポディストリアコン・パネピ
スティーミオン・アスィノン(国民カポディストリアス・アテネ大学)といい、
彼の名を冠している。
この他、旧500ドラクマ紙幣や現在の20レプタ(ユーロセント)硬貨には彼の肖像
が描かれ、1990年代後半の地方制度改革には彼の名が用いられた。
1874年
万国郵便連合が発足。
###
郵便に関する国際機関である。略称はUPU。
万国郵便連合は、加盟国間の郵便業務を調整し、国際郵便制度をつかさどる。
2番目に古い国際連合の専門機関であり(最古は国際電気通信連合、万国郵便連合
はそれに次いで古い)、1874年10月9日、万国郵便条約によって設立された。
本部はスイス・ベルンに置かれている。
万国郵便連合の公用語はフランス語であるが、1994年より作業言語として英語が
指定されている。また発行する文書は、国連公用語6言語に翻訳されることが
規約で定められている。
1885年
日本がメートル条約に加入。
###
度量衝の国際的な統一を目的として、1875年5月20日に成立したメートル法に
関する条約である。14か条の条約本文と附録規定から成る。当時、17か国
の代表によりフランス・パリで締結された。
この1875年5月20日は、日付と時刻の国際規格であるISO8601(及びJIS X 0301)
において、年月日の起点の定義として用いられている
条約に基づき、国際的な計測学とメートル法の発展の調整のための研究所と、
研究所の運営を監督するための組織を設立した。当初、メートル条約は質量と
長さの単位のみを対象としていた。
しかし、1921年の第6回国際度量衝総会(CGPM)により、すべての物理単位
を対象とするように方針が改められ、同年10月6日にセーヴルで改正条約に
署名された。
1960年の第11回国際度量衡総会で、メートル条約により確立した単位系は
精査され、「国際単位系(SI)」として再始動した。
1890年
クレマン・アデールが自作した飛行機「エオール号」で初の自力動力離陸
に成功。
###
1841年4月2日- 1925年3月5日。フランスの発明家。
オート=ガロンヌ県ミュレ生まれ。19世紀末に蒸気機関を積んだ飛行機
「エオール」と「アヴィオン」を製作。これらはエンジンは優秀であった
が、わずかな浮上にしか成功しなかった。
アデールは電気工学と機械工学においていくつもの新領域を刷新した。
彼は元来は電気工学を専門としていた人物で、1878年には電話(グレアム
・ベルによって作られたもの)を改良している。彼はベルの電話を洗練し、
1880年にはパリで最初の電話網を作り上げた。
1881年、「テアトロフォーン」を発明。これは(劇場から加入者の家に)
オペラの音声を配信するシステムで、二つの電話回路により史上初のステ
レオ放送を実現していた。1903年にはパリ=マドリッド・ラリー向けに
V型8気筒エンジンを考案、3ないし4基を製作するが、販売はならなかった。
全てを放棄して公衆の前から消えた「航空の父」は、晩年トゥールーズ郊外で
ブドウ園を経営した。1922年にレジオンドヌール勲章を受賞し、1926年に
トゥールーズで生涯を閉じた。
彼のアヴィオンは現在に至るまでパリ工芸博物館に展示されている。
フランス以外の航空史研究者には、アデールの飛行が全て墜落で終わったとして、
またアデールが晩年に自分の成果を誇張したとして、航空史における彼の高評価
に異議を唱える者もいる。しかしながら、エオールによる1890年10月9日の飛行
に関しては比較的反論が少なく、アデールは今なおその業績で評価されている。
1938年、フランスはアデールの名誉を称える切手を発行している。
またトゥールーズに集まるエアバスの一機に、彼の名が冠されている。
1900年
アラスカ州でマグニテュード8.2の地震発生。
1905年
幸徳秋水の平民社が弾圧により解散。
###
1903年(明治36年)、日露戦争開戦を支持する対露同志会や七博士意見書などの攻
勢とそれに対する世論の支持を見て、それまで非戦論を主張していた『萬朝報』が、
社論を開戦論へと転換したため、これに異議を唱えた同紙記者の幸徳秋水と堺利彦
(枯川)が、非戦論の主張を貫くために萬朝報の発行元である朝報社を退社。
改めて非戦論を訴え、社会主義思想の宣伝・普及を行うために1903年(明治36年)
10月27日、平民社を設立した。
形態は新聞社で、小島龍太郎や加藤時次郎、岩崎革也らが資金援助を行い、結成約
一ヶ月後に「平民新聞」創刊に漕ぎ着けたが、社会主義者と社会主義支援者らの
センターの役割を担い、事実上、社会主義協会と共に社会主義運動の中心組織で
あった。
『平民新聞』3月13日に社説「与露国社会党書」を掲載、手を携え共通の敵軍国主義
とたたかうことを提言した。3月27日社説「嗚呼増税」を掲載、軍国制度・資本制度
・階級制度の変改を主張し、発禁処分を受ける。
(今村恭太郎裁判官1904年4月5日判決)。
1904年(明治37年)7月には、週刊『平民新聞』の直接購読者は1400名となる。
週刊『平民新聞』第53号(1904年(明治37年)11月13日)には、新聞創刊1周年の
記念として、堺と幸徳の共訳で『共産党宣言』が訳載された。
翻訳はサミュエル・ミューア訳の英語訳からの重訳。
日本における最初の『共産党宣言』の翻訳であった。
日露戦争非戦の主張は官憲に目をつけられることとなり、『直言』は第32号をも
って廃刊。財政難に陥った上、唯心論と唯物論との内部闘争もあって、戦争終結
後の1905年(明治38年)10月9日、平民社は活動2年足らずで解散することに
なった。(ただし、第二次世界大戦期のことを思えば非戦論の新聞が二年弱刊
行を続けられたのは官憲が昭和期より寛容であったともとれる。黒岩比佐子は
日本が言論の自由が認められた文明国であるということを国際社会に示すため
あえて当局が黙認していたとみている)。
1934年
ユーゴスラビア国王アレクサンダル1世が暗殺される。
###
1888年12月16日-1934年10月9日。
カラジョルジェヴィッチ家のセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国国王
(在位:1921年 – 1929年)。
のちユーゴスラビア王(在位:1929年 – 1934年)。
※セルビア人とクロアチア人との対立という民族問題が背景としてあった。
この対立が自由主義と全体主義との対立と複雑に絡み合い、第二次世界大戦の
要因の一つになった、という見方がある。
1936年
ボールダーダム(現在のフーバーダム)で発電を開始。
###
アメリカ合衆国の多目的ダム。アリゾナ州とネバダ州の州境に位置するコロラド川
のブラック峡谷(ブラックキャニオン)にある。
フーバーダムは、1931年に着工し、1936年に竣工した。
ダム建設は既に1928年のボルダーキャニオン・プロジェクト法で承認されており、
1929年3月に第31代アメリカ大統領に就任したハーバート・フーヴァーにより
推進された。その後、1929年10月の世界恐慌の発生により失業者対策や景気
回復を目論んだ公共事業という側面を持つようになった。
(第32代アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトによるニューディール政策)。
ダムの建設作業にあたっては事故による犠牲者も出ており96人とも112人とも
言われている。建設当時の名称はボールダーダムだった。
名称をめぐっては完成式典でも共和党のフーバー前政権下の内務省長官と民主
党のルーズベルト政権下の内務省長官がけん制しあう状態だったが、1947年の
共和党第80回大会で正式にフーバーダムとなった。
堤頂の道路はネバダ州道172号線である。片側1車線で渋滞のボトルネックとなっ
ているため、ダム直下にバイパス道路として、日本の大林組がコロラドリバー
橋の建設を請け負い、2010年10月に竣工した。
型式は重力式アーチダムで、堤高は221.3メートル、堤長は379.2メートルである。
ダム湖はミード湖と呼ばれ、米国最大の規模であり、周長885キロメートル、最大
水深151.4メートル、貯水容量は348.5億立方メートルである。
水力発電所がアリゾナ側とネバダ側のそれぞれダムの直下にあり2080MWの
電力をカリフォルニア州・アリゾナ州・ネバダ州の各都市に供給している。
ダムの完成により、広大な乾燥地で灌漑農業を行うことが可能となったが、同時に
下流域では塩類集積の公害が見られるようになった。1961年、下流のメキシコ政府
は、1944年に締結した「コロラド川、ティファナ川およびリオ・グランデ川の水利用に
関するアメリカとメキシコ間の条約」に違反し、国際水準を汚染したとして、アメリカ
合衆国連邦政府に抗議している。
フーバーダムは、1985年にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定された。
1945年
幣原内閣が成立。
※前内閣の東久邇宮内閣(東久邇宮稔彦王首相)の総辞職(要はバックれ)を受け、
GHQ占領下での戦後処理と国体の転換という難題を押し付けられ、あらゆる方面
からの無茶ぶりを受けながら、頑張った方だったのではないだろうか・・・。
この後が、第一次吉田茂内閣となる。
GHQが新聞の事前検閲を在京5紙に対して開始。(日本における検閲)
第二次世界大戦
アンダマン諸島の日本軍の海軍第12特別根拠地隊司令官原鼎三海軍中将
と、陸軍独立混成第35旅団長佐藤為徳陸軍少将が、ポートブレアのジム
カーナスポーツグラウンドにおいて英印軍第116インド歩兵旅団への
降伏文書に署名する。
※アンダマン諸島占領時の、島民に対する日本軍の所業は酷いの一言につきる。
第二次大戦時、日本の占領統治がうまくいった例(地元民から感謝されていた
など)が何件かあったが、全て帳消しになるくらいむごい事をやっている。
1952年
黒澤明監督の映画『生きる』が封切り。
1963年
イタリア・バイオントダム災害。
###
イタリア北東部を流れるピアーヴェ川支川のバイオント川に建設されたダム。
1960年に竣工したが、1963年10月9日に犠牲者2000名以上を出す
地すべり・溢水災害を引き起こし、放棄された。
2008年2月12日、ユネスコや国際地質科学連合などが中心になって行った
「国際惑星地球年」(IYPE)プログラムの一環として、ユネスコは地球
科学の理解が重要であることを示す「5つの教訓と5つの朗報」を紹介した。
「教訓」の筆頭に、「技術者と地質学者の失敗」によって引き起こされた
事例としてバイオントダム災害が挙げられており、山腹の地質に対する
適切な理解があれば防ぎ得たとした。
1967年
チェ・ゲバラがボリビアがの山中で政府軍に射殺される。
※10/8日記に詳細あり
1970年
ロン・ノルがクメール共和国の樹立を宣言。
###
クメール共和国
かつてカンボジアに存在した国家。
1970年3月18日、ロン・ノル主導のクーデターで国家元首ノロドム・シハヌークを
追放し、王制を廃止して成立する。しかし、政権運営当初から国内の抵抗勢力に
悩まされ、統治体制は磐石ではなかった。
1975年4月17日、カンプチア民族統一戦線が首都プノンペンを占領し、
民主カンプチアを樹立したことによりわずか5年で瓦解した。
※ロン・ノルさんは、CIAに支援を求めたりしながら、最終的にクメールルージュを
抑える事はできず、カンボジア内戦となり、1975年にハワイへ亡命、その後
カリフォルニアに移り、その地で没している。
クメールルージュの天下となったカンボジアがその後どうなったかは、よく知ら
れている通り。これについての詳細は機会を改めたい。
1975年
蔵前国技館でアントニオ猪木でがブロックバスター・ホールドでルー・テーズ
を破り、NWF世界ヘビー級王座防衛。
1981年
京都市議会で日本初の「空き缶回収条例」が可決される。
テレビドラマ『北の国から』第1回放送。
1983年
ビルマ・ラングーンのアウンサン廟ので北朝鮮工作員による韓国要人を
標的とした爆弾テロ。(ラングーン事件)
※狙いは当時の韓国大統領、全斗煥氏。しかもビルマという関係ない他国
のアウンサン廟という聖地で、よそ様の霊廟を平気でぶち壊しとる・・・。
かの国にしかできないと思われる。
1984年
柔道選手の山下泰裕が国民栄誉賞受賞。
1986年
アンドリュー・ロイド=ウェバー作のミュージカル『オペラ座の怪人』が初演。
1989年
千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場。
1992年
12.4kgのピークスキル隕石がニューヨーク州に落下。
###
1992年10月9日にアメリカ合衆国のニューヨーク州ピークスキル郊外に
駐車中の車のボンネットに落下した隕石。
ピークスキル隕石は12.4kg。ボウリング・ボール大の
H6 monomict breccia 隕石である。
映像の解析による落下軌道の特定により、ピークスキル隕石の詳しい
軌道が解明され、軌道長半径1.49天文単位、公転周期1.82年のアポロ群
の小惑星だったことが判明している。
2002年
島津製作所の田中耕一のノーベル化学賞受賞が決定。
2004年
台風22号が静岡県の伊豆半島に上陸。石廊崎で最大瞬間風速67.6メートルを観測。
###
平成16年台風第22号
2004年(平成16年)10月に発生し、日本に大きな被害をもたらし、東日本に
戦後最大級の勢力で上陸した台風。
最盛期に920hPaと、2004年の台風の中ではトップクラスの台風である。
衰弱前に直撃を受けた伊豆半島では石廊崎で最大瞬間風速67.6m/sを観測する
など、大きな爪あとを残した。関東縦断時には、小型だったために勢力をうま
く維持できず、急速に衰弱した。そのために、静岡県では大災害となったが、
関東地方では大きな被害にならずに済んだ。
死者は6名、行方不明者は2名、負傷者は167名と、人的にも大規模な被害を受けた。
前線と複合して大雨となったため、静岡県と関東南部では、がけ崩れや浸水被害
も少なくはなかった。横浜市では、駐車中のトラックが次々に強風によって横転
し、積み重なるという被害も発生した。
土砂災害発生は、9日・10日の2日間で196件が記録されている。
住家全壊167戸、半壊244戸、一部損壊4495戸、床上浸水1247戸、床下浸水3592戸、
非住家被害1207件。
2006年
SN2006jcの出現がアマチュア天文家3人によって発見される。
2009年
ノーベル平和賞にアメリカ合衆国大統領バラク・オバマが選ばれる。
アメリカの無人月探査機「エルクロス」が 水の痕跡を調査するため、
月の南極付近にあるクレーターCabeusに衝突。
衝突で生じた塵の観測結果から、月面に水が存在する証拠を確認。
2012年
パキスタンでターリバーンを批判し、女性の権利向上のために活動
していた少女マララ・ユサフザイがターリバーンとみられる男たち
に銃撃され、負傷。後にターリバーンが犯行声明を出した。
###
マララ・ユサフザイ
1997年7月12日 - 。パキスタン出身の女性。フェミニスト・人権運動家。
ユースフザイやユサフザイとも表記される。2014年ノーベル平和賞受賞。
1997年にパキスタン北部のカイバル・バクトゥンクワ州ミンンゴラのスンニ派
の家庭に生まれる。マララという名はパシュトゥーン人の英雄であるマイワンド
のマラライにちなんで名付けられた。
父親のジアウディン・ユスフザイは地元で女子学校の経営をしており、娘の
マララは彼の影響を受けて学校に通っていた。彼女は数学が苦手だったが、
医者を目指していた。
2008年に武装勢力パキスタン・ターリバーン運動 (TTP) が一家の住む
スワート渓谷(スワート県)の行政を掌握すると恐怖政治を開始し、特に
女性に対しては教育を受ける権利を奪っただけでなく、教育を受けようと
したり推進しようとする者の命を優先的に狙うような状況になった。
2009年、11歳の時にTTPの支配下にあったスワート渓谷で恐怖におび
えながら生きる人々の惨状をBBC放送の依頼でBBCのウルドゥー語の
ブログにペンネームで投稿してターリバーンによる女子校の破壊活動を
批判、女性への教育の必要性や平和を訴える活動を続け、英国メディア
から注目された。
マララは、イスラーム世界における初の女性政府首脳である元パキスタン
首相ベーナスィール・ブットーに刺激を受けたと語っている。
一方、アメリカのパキスタンに対する軍事干渉には批判的な見解を示し、
2013年10月にアメリカのオバマ大統領と面会した際は、無人機を使っ
たアメリカのテロ掃討作戦をやめるよう求めた。
2009年、TTPがパキスタン軍の大規模な軍事作戦によってスワート
渓谷から追放された後、パキスタン政府は彼女の本名を公表し、
「勇気ある少女」として表彰した。その後、パキスタン政府主催の講演
会にも出席し、女性の権利などについて語っていたが、これに激怒し
たTTPから命を狙われる存在となった。
2012年10月9日、通っていた中学校から帰宅するためスクールバス
に乗っていたところを複数の男が銃撃。頭部と首に計2発の銃弾を受け、
一緒にいた2人の女子生徒と共に負傷した。
この事件についてTTPが犯行を認める声明を出し、彼女が「親欧米派」
であり、「若いが、パシュトゥーン族が住む地域で欧米の文化を推進して
いた」と批判、彼女に対するさらなる犯行を予告した。
わずか15歳の少女に向けられたこの凶行に対し、パキスタン国内はもと
より、潘基文・国際連合事務総長やアメリカのヒラリー・クリントン国務長官
など世界各国からも非難の声が上がったが、TTPは「女が教育を受ける事
は許し難い罪であり、死に値する」と正当性を主張して徹底抗戦の構えを
示した。
アンジェリーナ・ジョリーは事件を受け、パキスタン、アフガニスタンの少女
のために5万ドル(約400万円)を寄付した。寄付金は、パキスタン、
アフガニスタンにおける女性教育のために闘った女性、少女を表彰する賞
の創設などに使われるという。
10月13日、容疑者とみられる5人が逮捕された。
彼女は首都イスラマバード近郊のラーワルピンディーにある軍の病院で
治療を受け、10月14日には試験的に短時間だけ人工呼吸器を外す
ことに成功した。
10月15日、さらなる治療と身の安全確保のため、イギリス・バーミンガ
ムの病院へ移送された。翌16日には筆談で「ここはどこの国?」と質問
し、19日には病院職員に支えられながらではあるが、事件後初めて立
ち上がる。
銃弾は頭部から入り、あごと首の間あたりで止まっていて、外科手術に
より摘出されたものの、頭部に感染症の兆候があったが、奇跡的に回復
し、2013年1月3日に約2カ月半ぶりに退院した。
家族とともにイギリス国内の仮の住まいでリハビリをしながら通院を続け、
2月2日に再手術を受けた。
2013年1月9日、シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞を受賞した。
同年7月12日、国際連合本部で演説し、銃弾では自身の行動は止めら
れないとして教育の重要性を訴えた。国連は、マララの誕生日である7月
12日をマララ・デーと名付けた。
また、同年10月10日にはサハロフ賞を受賞した。
2014年9月12日、パキスタン軍はマララ襲撃に参加したイスラーム過激
派10人を逮捕したと発表した。ただし、パキスタン・ターリバーン運動から
分離した過激派ジャマトゥル・アハラールは、「あの襲撃には3人が関与し、
うち1人は殉死し、2人は生きている」として軍の発表を否定している。
また、パキスタン・ターリバーン運動の指導者マウラナ・ファズルッラーが
襲撃を命じたとの説も否定している。
2014年、ノーベル平和賞受賞。17歳でのノーベル賞受賞は史上最年少記録。
マララは受賞において「この賞は、ただ部屋にしまっておくためのメダルではな
い。終わりではなく、始まりに過ぎない」と表明した。
マララの母国パキスタンのナワーズ・シャリーフ首相は「マララさんの功績は
比べるものがないほど偉大だ」と賞賛した。
しかし、マララの出身地スワト地区では、イスラム過激派に対する恐怖から、
表立って祝う動きは殆ど見られない。
パキスタンの有力紙は受賞決定を大いに歓迎し、マララを賞賛したが、パキ
スタンの一部保守層には、マララがイスラームに敬意を払っていないとして、
ノーベル賞受賞は「西洋の指示に従った結果」と皮肉る意見もある。
マララに対する批判者は、Twitterで「MalalaDrama(マララ茶番)」というハッ
シュタグを使っている。
その他、インドのナレンドラ・モディ首相、欧州連合、国連の潘基文事務総長
などが、マララの受賞を祝福した。アメリカ合衆国のバラク・オバマ大統領は
「人類の尊厳のために奮闘するすべての人たちの勝利だ」とし、日本の安倍
晋三総理大臣は「女性が教育を受ける権利を訴え続けたことは、世界中の
人々に勇気を与えた」と受賞を称えた。
在日パキスタン人など、日本国内のムスリム共同体も受賞を祝福した。
また、米タイム誌が発表した「2014年最も影響力のある25人のティーン」
の一人に選ばれた。2017年4月10日、ニューヨークの国連本部において
国連平和大使に任命された。
19歳での国連平和大使任命は史上最年少であった。
2013年12月、ユネスコとパキスタンは、就学機会を奪われた女性の教育を支援
するマララ基金の設立を発表した。 2015年7月にはシリア難民の少女を対象と
して、レバノン東部のベカー平原に学校を開設した。この学校の開校にあたっては
マララ基金から資金が拠出された。
2018年3月29日、銃撃後に初めてパキスタンに帰国した。
銃撃後から約6年後の帰国となる。シャーヒード・ハーカーン・アッバースィー首相
との会談後、時折涙で演説を中断しながら「私はそれほど若くはないが、多くのこと
を見聞きしてきた」「パキスタンの女性が両足で立って自立できる力が得られるよう、
パキスタン人は手を取り合うようになる」と述べた。故郷のミンゴラの地元民は250km
離れたイスラマバードからの帰路に触れ歓迎の意を表す。
マララの父は1976年のアントニオ猪木対モハメド・アリ戦を見て以来の猪木ファン
であり、マララも衛星放送でWWEを見て育ったことからプロレス好きで、ノーベル
平和賞を受賞した2014年当時、プロレスラーにして日本の国会議員であるアント
ニオ猪木のことを知っていた。そのため、猪木議員が2015年1月にイギリスでマ
ララと対談し、早期の来日を要請。2019年3月22日、東京で行われる国際女性
会議出席のため、初来日。
2021年11月9日、パキスタン・クリケット委員会運営管理者のアッセル・マリクと
イスラムの婚姻儀式ニッカを執り行った。同年6月、イギリス版Vogue誌のインタ
ビューでは結婚には慎重な姿勢を見せていたが、結婚を発表する11月の同誌の
記事では価値観を共有するパートナーと出会えたことで決心がついたと語っていた。
2012年以降、スターバックスやウォルマート、マイクロソフトのPR活動を手掛け
たことで知られるEdelman社が、スピーチ原稿の草案の作成に関わるなど、
マララのPR活動や支援活動に積極的に関与している。
2019年
ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」を開発した旭化成名誉フェロ
ーの吉野彰ら3人が選ばれる。
2023年、今日。
降ったり止んだりと一日中。
雨は嫌だ。
こんな日はナスとベーコンのドライカレーに限る。
うまかったのだが、もうちょっと辛味が欲しかった。
明日は晴れて欲しい。
別に予定はないが。