goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

10月19日

2023-10-19 20:57:41 | 日記

今日10月19日は、年始から292日目、年末まであと73日。

画像は、1987年7月19日~1988年1月19日のダウ平均株価のチャート。

(ブラックマンデー)

 

以下、今日の出来事一覧と、その後にメモを記す。

====================================

紀元前202 - ザマの戦いで、大スキピオ率いるローマ軍が、ハンニバル

率いるカルタゴ軍を破り、第二次ポエニ戦争が終結する。

====================================

====================================

1216 イングランド王ジョンが死去し、9歳のヘンリー3が即位。

====================================

====================================

1453 - フランス王シャルル7がボルドー入城。

これを以てイングランドとの百年戦争が終結。

====================================

====================================

1466 - 第二次トルンの和約によりプロイセン同盟とドイツ騎士団国

との間の十三年戦争が終結。

====================================

====================================

1469 - アラゴン王太子フェルナンド(後のアラゴン王フェルナンド2世)

とカスティーリャ女王イサベル1が結婚。

1479年のフェルナンドの王位継承により、両国は統合してスペイン王国となる。

====================================

====================================

1598(慶長3年9月19日) - 慶長の役・順天城の戦いが始まる。

====================================

====================================

1781 - ヨークタウンの戦いでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結。

====================================

====================================

1789 ジョン・ジェイ初代アメリカ合衆国最高裁判所長官に就任。

====================================

====================================

1812 - 1812年ロシア戦役ナポレオンのフランス軍がモスクワからの

撤退を開始。

====================================

====================================

1864 - 南北戦争シーダークリークの戦い。

====================================

====================================

1878 - ドイツ社会主義者鎮圧法制定。

====================================

====================================

1900 - 日本伊藤博文が第10代内閣総理大臣に就任し、

4次伊藤内閣が発足。

====================================

====================================

1907 - 箕面有馬電気軌道(阪急電鉄・阪急阪神ホールディングスの前身)

設立。

====================================

====================================

1921 - ポルトガルのリスボンでクーデター。

首相アントニオ・グランジョらが死亡。

====================================

====================================

1929 - 安田善次郎の多額の寄付により、日比谷公園に日比谷公会堂が竣工。

====================================

====================================

1925 - 中華民国(北京政府)駐墺公使黄栄良(中国語版)がウィーンで

オーストリア外相マタヤと新しく平等な条約である中墺通商条約を締結する。

====================================

====================================

1933 - ドイツが国際連盟から脱退。

====================================

====================================

1935 - 第二次エチオピア戦争: 国際連盟でイタリアを侵略者とする採択を

可決し、イタリアに対する経済制裁を開始。

====================================

====================================

1948 - 2次吉田茂内閣が成立する。

====================================

====================================

1949 - 朝鮮学校閉鎖令。

====================================

====================================

1954 - 世界第6位の高峰チョ・オユーが初登頂。

====================================

====================================

1956 - モスクワで、日本の鳩山一郎首相とソビエト連邦のブルガーニン首相

「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印し、

日本とソ連の国交が回復した。

====================================

====================================

1959 - ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ・スコッチクラブが開店。

====================================

====================================

1962 - 青梅鉄道公園が開園。

====================================

====================================

1962新日本婦人の会結成。

====================================

====================================

1962 - アニメーション制作会社タツノコプロ設立。

====================================

====================================

1972 - フィリピンルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し

銃撃戦に。小塚金七元上等兵が死亡、小野田寛郎元少尉は逃走。

====================================

====================================

1974 - ニュージーランドの属領ニウエが内政自治権を獲得し、

ニュージーランドとの自由連合国となる。

====================================

====================================

1979 - 台風20が和歌山県白浜町付近に上陸し、本州・北海道を縦断。

全国で死者行方不明者115名。

====================================

====================================

1981 - 福井謙一ノーベル化学賞が贈られることが決定する。

====================================

====================================

1982 - デロリアン・モーター・カンパニー(DMC)が倒産。

====================================

====================================

1983 - グレナダ首相モーリス・ビショップと閣僚・支持者が、

バーナード・コード率いるクーデター軍により処刑。

====================================

====================================

1984 - カトリック教会の司祭、イエジ・ポピエウシュコ

ポーランド公安部によって暗殺。

====================================

====================================

1986 - モザンビーク大統領サモラ・マシェルと大臣、政府職員が

乗った飛行機がレボンボ山脈に墜落。マシェル大統領が死亡。

====================================

====================================

1987 - ブラックマンデー: ニューヨーク株式市場が大暴落し、

株式暴落が世界中に広がる。

====================================

====================================

1988 - プロ野球パ・リーグ、川崎球場でロッテ対近鉄ダブルヘッダー

行われ、第2試合で引き分けたため近鉄はパ・リーグ優勝を逸し、

既に全日程を終了していた西武の優勝が決定。(「10.19」)

====================================

====================================

1988 - プロ野球パ・リーグ球団阪急ブレーブスをオリエント・リース

(現オリックス)が買収することが発表された。

====================================

====================================

1991 - しながわ水族館が開館。

====================================

====================================

2003 - スティルインラブ秋華賞を勝ち、メジロラモーヌ以来17年ぶり

日本競馬史上2頭目の牝馬三冠を達成[7]

====================================

====================================

2003マザー・テレサヨハネ・パウロ2により列福される。

====================================

====================================

2004 - ミャンマー連邦首相キン・ニュンが国家平和発展評議会により

解任され、自宅軟禁下に置かれる。

====================================

====================================

2005 - バグダードの高等法廷でサッダーム・フセインの初公判。

====================================

====================================

2005ハリケーン・ウィルマにより、ハリケーンでの観測史上最低気圧

882hPaを観測。

====================================

====================================

2008 - 京阪中之島線(天満橋駅 - 中之島駅間)が開業。

====================================

====================================

2014 - サイディング・スプリング彗星が火星に極めて接近する。

====================================

====================================

2017 - 本田技研工業が、スーパーカブの世界累計生産台数がオートバイ

としては世界初の1億台に達したことを発表。

====================================

====================================

2017パンスターズオウムアムア(1I/2017 U1)を観測。

天体観測史上初となる太陽系外からの飛来物と目されている。

====================================

 

 

===メモ===============================

下線部分、情報ソースが不確かなモノ。

本日、メモを残したい案件が多すぎ、しかも一つ一つが長い為、-2、-3と

続くのも適切でないと考え、厳選し1件のみとした。

====================================

====================================

紀元前202 - ザマの戦いで、大スキピオ率いるローマ軍が、ハンニバル

率いるカルタゴ軍を破り、第二次ポエニ戦争が終結する。

 

(※古代西欧史の2大スター、ハンニバルとスキピオ。戦争の天才2人が

鎬を削った戦い。外す事も省く事もできない)

 

第二次ポエニ戦争

共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて

戦われた戦争。

 

ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称か

らポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。

またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部

分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争

とも称される。

 

背景

第一次ポエニ戦争の結果、カルタゴはシチリア島をローマに割譲し、地中海における

海上覇権を大きく減退させた。

 

カルタゴはこの損失を補うため、ヒスパニア(イベリア半島)の征服に取り掛かった。

ハミルカル・バルカ(ハンニバルの父)によってヒスパニアの征服と植民地化が開始

され、彼の死後は娘婿のハスドルバルが事業を継続した。

 

紀元前226年、ハスドルバルはローマとの間にエブロ川以北には進出しない旨の

誓約を交わした。

 

紀元前221年、ハスドルバルが暗殺されると、ハミルカル・バルカの息子ハンニバル

が後継者となった。ローマの伝記作者に拠れば、ハンニバルは幼い頃からローマに

対する憎悪を教え込まれ、攻撃の機会を狙っていたという。

 

紀元前219年、ハンニバルはサグントゥムを攻撃した。

サグントゥムはエブロ川以南の都市であったが、ローマとの同盟を結んでいたため、

ローマは攻撃停止を求める使節団をカルタゴに派遣した。しかし、両者が交渉をして

いる間にサグントゥム陥落の一報が到着、クィントゥス・ファビウス・マクシムスは使節

団を代表して宣戦を布告した。

 

イタリア侵攻

アルプス越え

ローマを屈服させるにはイタリア本土を直接攻撃するしかない。

しかし、制海権がローマに握られている以上、海上からの侵攻は困難である。

さらにローマはカルタゴの侵入が予想されるイタリア西部、南部に兵力を配置

していた。ここでハンニバルはアルプス山脈を越え、ローマの防備の薄い北方

から侵攻するという前代未聞の発想に至る(ハンニバルのアルプス越え)。

 

紀元前218年5月、弟のハスドルバルにヒスパニアの統治を任せたハンニバル

は、カルタゴ・ノヴァ(現カルタヘナ)を進発し、海岸線沿いに南フランスを進んだ。

ローヌ川での戦いを経て9月、ハンニバルは約40,000名の兵士と30頭の戦象

を率いてアルプス越えに挑んだ。なお、この際にカルタゴ軍が辿ったルートの詳細

は不明であり、現在でも諸説分かれている。

 

9月のアルプスはすでに冬季といってよく、ケルト人の部族との戦いもあり、大軍で

の越山は困難を極めた。イタリアに到着した際のカルタゴ軍の兵力は26,000名

(歩兵20,000名、騎兵6,000名)、戦象はわずか3頭となっていた。

 

ハンニバル進撃

カルタゴ軍がイタリア北部に現れたという知らせはローマに大きな衝撃を与えた。

元老院は執政官プブリウス・コルネリウス・スキピオに2個軍団を与え、急遽迎撃に

派遣した。

 

11月、ティキヌス川付近で両軍の指揮官が直接指揮する騎兵同士が会敵し、その

まま戦闘になった。精強なヌミディア騎兵を中心とするカルタゴ軍がローマ騎兵を一

蹴し、指揮官スキピオも負傷した。(ティキヌスの戦い)

 

スキピオはピアチェンツァまで軍を後退させ、もう1人の執政官ティベリウス・センプ

ロニウス・ロングスと彼の率いる軍団の合流を待った。カルタゴ軍は南進し、トレビ

ア川を挟んでローマ軍と対峙した。12月18日、ハンニバルは騎兵によってロー

マ軍を対岸に誘引し、さらに林の中に埋伏させた弟マゴの指揮する騎兵にローマ

軍の後方を奇襲させ、大損害を与えた。(トレビアの戦い)

 

この勝利はハンニバルの名声を大きく高めた。

ローマに敵対的だったガリアの部族はハンニバルを支持し、彼らの合流によって

カルタゴ軍は一挙に50,000まで膨れ上がった。翌紀元前217年、元老院はガイ

ウス・フラミニウス、グナエウス・セルウィリウスを執政官に選出、新たに4個軍団

50,000名を動員した。両執政官はそれぞれ2個軍団を率いて北上し、分散して

カルタゴ軍を待ち構えたが、ハンニバルは彼らの予想を裏切り、アペニン山脈を

越えて南下した。

 

フラミニウスはこれを追撃、セルウィリウスとの挟撃を意図していたが、ハンニバル

は逆に各個撃破を狙っていた。カルタゴ軍はトラシメヌス湖畔の隘路と丘陵を利用

して、進撃して来たフラミニウス軍を伏撃、多大な損害を与えた。

(トラシメヌス湖畔の戦い)

 

こうした戦勝の中でローマ本軍とその捕虜には厳しく接する一方、同盟都市の捕虜

は丁重に遇してローマからの離反を促すメッセージを託して即時釈放するなど、

「戦勝を材料として同盟都市を離反させ、その上でローマを滅ぼす」という戦略の元

で工作を重ねた。

三つの主要な戦闘。トレビア、トラシメヌス湖畔、カンナエの戦い。

 

3度の敗北を喫したローマはクィントゥス・ファビウス・マクシムスを独裁官に選出し、

彼に一切の権限を委ねた。ファビウスはハンニバルとの正面対決を避け、カルタゴ

軍の消耗を待つ持久戦をとった。しかし、ハンニバルによってイタリア全土が略奪に

さらされると、ファビウスの迂遠な戦略は批判を招き、「クンクタトル(ラテン語でぐず、

のろまの意)」というあだ名がつけられた。

 

ファビウスの任期が切れると、元老院は決戦を望む声を反映し、ルキウス・アエミリ

ウス・パウルスとガイウス・テレンティウス・ウァロを執政官に選出した。

両名は80,000名の軍団を率いてハンニバルの迎撃に向かった。

 

カンナエ

紀元前216年8月2日、アプリア地方のカンナエ近郊で両軍は対峙、当日の指揮

官であるウァロが決断し、ローマ軍約80,000(うち10,000名が陣地に残留)はカル

タゴ軍約50,000に決戦を挑んだ。

 

戦闘序盤でカルタゴ軍左翼の騎兵はローマ軍右翼の騎兵を撃退。

続いてローマ軍後方を迂回して反対側の翼へ回り込み、右翼の騎兵とローマ騎兵

を挟撃した。ローマ軍中央はカルタゴ軍中央に猛攻撃を加えていたが、戦闘前に

ハンニバルが弓なりに歩兵戦列を配置していたため、徐々に押し込まれながらも

持ちこたえていた。

 

カルタゴ軍歩兵戦列の両翼に配された古参のアフリカ人傭兵は互角の戦いを繰り

広げており、ローマ軍中央はV字になりつつあった。そこへローマ騎兵を撃退した

カルタゴ騎兵が、歩兵戦列の後方に回り込み、完全な包囲態勢が完成した。

 

恐慌状態に陥ったローマ軍は密集し、中央で圧死が発生、さらに外周から徐々に

殺戮され、突破口を開くこともできずに殲滅された。ローマ軍の損害は、死傷

60,000名、捕虜10,000名という破滅的なものであり、執政官パウルスと約80名

の元老院議員も戦死した。

 

この戦いは、完全包囲を成功させた最初の戦例であり、さらにまた自軍に倍する敵

軍を包囲殲滅した稀有な戦例である。ハンニバルの傑出した軍才を証明するものと

いえるだろう(カンナエの戦い)。

 

戦線膠着

この勝利によってハンニバルの名声は頂点に達した。

南イタリアのカプア、シチリア島のシラクサは、カルタゴに味方することを宣言、以降

3年に亘ってローマと戦いを繰り広げることとなる。しかしそれ以外のローマと同盟

都市との結束は崩れず、この最優先戦略目的に関する誤算がハンニバルに重くの

しかかっていくことになる。

 

紀元前217年にハンニバルと同盟を結んでいたマケドニア王ピリッポス5世も行動

を開始し、第一次マケドニア戦争が勃発した。しかし、マケドニア艦隊はイタリア半島

に到達することができず、直接ハンニバルを支援することはできなかった。

敵地での補給に苦しむカルタゴ軍は、首都ローマを攻めずに肥沃でカルタゴ本国

とも連絡をつけやすい半島南部へ主攻を切り替えた。

 

一方のローマは壊滅的な大敗北に絶望していた。

ローマ人は神に助けを請い、人身御供を捧げることにした。

数人の奴隷が殺され、フォルムに埋められた。

これはローマにおける最後の人身御供として記録されている。

 

元老院はファビウスの考えが正しかったことを悟り、ファビウス(この頃には、クンク

タトルの意味が『ぐず』より前向きな意味に変化したとも言われ、『ローマの盾』とも

言われた)、とマルクス・クラウディウス・マルケッルス(ファビウスに対し『ローマの剣』

と呼ばれた)を執政官として態勢の立て直しを図った。そしてマルケッルスは第一次

ノラの戦いで勝利を収めたことで、ハンニバル相手にも勝ちうることを示してカンナエ

で消沈したローマ人を勇気づけた。

 

基本戦略としてファビウスの持久戦略を採用してハンニバルとの決戦を避け、同時に

攻撃対象をシチリア島(マルケッルスが攻略)、ヒスパニアなどのカルタゴ周辺へと

変更して外からの切り崩しを狙った。そしてティベリウス・センプロニウス・グラックスに

「奴隷軍団」を組織させてマルケッルスらと共にハンニバル包囲網を担わせる。

さらに優勢な海軍力を生かしてカルタゴ海軍を脅かし、カルタゴ本国からのハンニバル

への補給を断った。

 

ローマ軍反撃

ヒスパニア争奪戦

ハンニバルの本領といえるヒスパニアには、紀元前218年にグナエウス・コルネリウ

ス・スキピオ・カルウスの率いる軍団が派遣されていた。続いて弟のプブリウス・コル

ネリウス・スキピオの軍団も送り込まれ、増強したローマ軍は半島東岸から徐々に

勢力を拡大し、紀元前211年には開戦原因となったサグントゥムを制圧した。

 

ローマ軍の脅威によって、ハスドルバルはイタリアのハンニバルへ援軍を派遣できな

くなった。同年、ローマ軍は二年に亘る包囲戦の末にカプア(カプア包囲戦)、シラクサ

(シラクサ包囲戦)を陥落させた。カプアの指導者は処刑され、市民は分散されるか

奴隷に落された。シラクサでは陥落後の略奪中、高名な数学者のアルキメデスが

混乱の中で命を落としたという。

 

ハスドルバルは状況の変化を待っていた。

弟のマゴがカルタゴ本国から率いてきた増援を合わせて戦力を整えつつ、ローマ軍

内のヒスパニア兵が脱走するように仕向けた。ハスドルバルは好機を選んで反攻に

移り、バエティス川の戦いでローマ軍を破ってコルネリウス兄弟を戦死させた。

 

ただし、ローマ軍の戦力自体はいまだ侮れないものであったため、ハスドルバルは

むやみに攻撃を仕掛けることを控え、軍を三分して着実に領土を奪還していった。

 

紀元前210年、プブリウス・コルネリウス・スキピオの同名の息子、後のスキピオ・

アフリカヌスが新司令官としてヒスパニアに到着した。指揮官の戦死でローマ軍は

意気消沈していたが、スキピオは卓越した手腕で軍を掌握し、またたくまに失地を

回復した。

 

紀元前209年、スキピオはヒスパニアの首都といえるカルタゴ・ノヴァ(現カルタヘナ)

を強襲、制圧した。その後、この町で職工などを雇い、新兵の訓練と武装の生産を

急ピッチで進めた。

 

紀元前208年、ハスドルバルは反撃のため、分散していたマゴの軍と合流しよう

とした。これを察知したスキピオは、合流前に各個撃破するべくハスドルバルの

もとへ急行し、バエクラの戦いでこれを破った。

ここにおいてカルタゴのヒスパニアにおける支配力は低下した。

 

ハスドルバルはヒスパニアの放棄を決意し、ハンニバルの元へ最後の援軍を派遣

するべく、自身軍団を率いてイタリアへ向かった。ハンニバルと同様に、アルプス

越えをしてローマ軍の警戒線を抜けるつもりだったが、今回はローマはこれを予想

していた。

 

ハスドルバルの軍団は、ガイウス・クラウディウス・ネロとマルクス・リウィウス・サリ

ナトル率いるローマ軍に進軍を阻まれた。紀元前207年、メタウルスの戦いでカル

タゴ軍は撃破され、ハスドルバルは戦死、その首は剥製にされてハンニバルの陣営

に投げ込まれた。

 

紀元前206年、スキピオはイリパの戦いでカルタゴ軍の残存部隊を破り、間もなく

ヒスパニアの征服を完成した。マケドニアはカルタゴの敗勢を確信し、紀元前205年、

カルタゴとの同盟を破棄してローマと講和を結んだ。

 

これまでにマルケッルスやグラックスらを戦死に追いやったハンニバルだが、支援を

完全に断たれてイタリア半島南端に封じ込められ、戦えばローマ軍を撃破し軍を維持

したもののそれ以上の行動までは起こせなかった。また、紀元前205年にはマゴが

ヒスパニアから北イタリアに海路上陸し、ポー平原に進出した。現地のガリア人を組

織して大軍を編成し、南下してハンニバルとの合流する作戦であった。

しかし紀元前203年にインスブリアで敗北し、目的を達することはできなかった。

(ポー平原遠征)

 

カルタゴ逆侵攻

ローマに帰国したスキピオは英雄として称えられた。

スキピオは執政官に必要な年齢に達していなかったが、特例として紀元前205年

の執政官に選出された。カルタゴとの戦争に決着をつけるため、スキピオは敵本土

への直接攻撃を訴えたが、元老院はこれに難色を示した。

 

ファビウスや大カトが反対派の急先鋒となり、結局元老院はこの提案を退けた。

スキピオはシチリアに派遣され、その地で軍隊を徴募した。

翌紀元前204年、スキピオはプロコンスル(前執政官)として軍団を率い、北アフリ

カのウティカへ上陸した。

 

カルタゴ軍はヌミディア軍と協同して迎撃に向かったが、スキピオはこれを一蹴した。

(ウティカの戦い)

余勢を駆ったスキピオはヌミディアへ侵攻し、バグラデス川の戦いでの大勝の後に

ヌミディア王シュファクスを捕(キルタの戦い)、自身の保護下にあったヌミディアの

王子マシニッサを王に即位させてアフリカにおける同盟国を得た。しかもそれは同

時に屈強な騎兵をカルタゴから奪い取ることでもあった。

 

カルタゴはイタリア半島のハンニバルを呼び戻して戦力を再編する一方で、ローマ

に休戦を打診した。ローマの元老院は申し出を了承したが、不測の事態が起きて

交渉は決裂した。

 

カルタゴはハンニバルに約50,000名の兵と80頭の戦象を率いさせて派遣し、

スキピオも約40,000名の兵を率いてヌミディアからカルタゴへ兵を返した。

紀元前202年10月19日、両軍はザマの西方で対峙した。

 

ハンニバルは最初に戦象を突撃させたが、スキピオはこれを予測して部隊を

配置していたため、突撃はほとんど威力を発揮しなかった。カルタゴ軍はローマ

兵に包囲された。歩兵のおよそ半数が降伏し、降伏を拒否した者は殺戮された。

(ザマの戦い)。

 

 

ザマの戦い

紀元前202年10月19日に北アフリカのザマで起こったローマ軍とカルタゴ軍の

戦い。大スキピオ率いるローマ軍がハンニバル率いるカルタゴ軍を破り、第二次

ポエニ戦争の趨勢を決した。

 

前段階

ヌミディア王国、ローマ側へ

イベリア半島のカルタゴ領を制圧し終えた大スキピオは、カルタゴ本土への侵攻

作戦を開始した。紀元前204年春、スキピオ率いるローマ軍は北アフリカのウテ

ィカ付近へ上陸した。カルタゴ軍はヌミディア軍と共同してローマ軍を迎撃に向か

ったが、スキピオは二度の戦いでこれを破った。さらに、退却するヌミディア軍を

本国まで追撃し、王のシファックスを捕虜とした。

 

スキピオは自軍の保護下にあったマシニッサを後継のヌミディア王に即位させて

和平同盟を結び、ヌミディアをローマの味方とすることに成功した。そしてこれは

屈強なヌミディア騎兵をカルタゴから奪い取ることでもあった。

 

和平交渉と決裂

敗北を喫したカルタゴは、イタリア半島のハンニバルを呼び戻して戦力を再編する

一方で、ローマに休戦を打診した。 スキピオは以下の条件を提案した。

 

1 ローマはカルタゴの独立・自治権を認める

 

2 イタリアおよびアルプス以南のガリア地方にいるカルタゴ軍は全て

撤退する

 

3 カルタゴはスペインに持っている利権を完全に放棄する

 

4 マシニッサのヌミディア王国を認め、その主権を尊重する

 

5 軍船は20隻を除き、ローマ側に引き渡す

 

6 この講和の交渉中、カルタゴはアフリカにいるローマ軍の兵糧を

負担する

 

7 賠償金7000タレントを支払う

 

ローマ側では、元老院と市民集会がスキピオの条件を了承し、一時は休戦が

結ばれるかと思われた。ところが、スキピオへ送られたローマの補給船団が

嵐にあい、カルタゴから約40kmの海岸へ上陸したところを、カルタゴ海軍が

拿捕するという事件が起こった。

 

ローマは返還を要求したが、この事件とハンニバルの帰国で強気になったカル

タゴは、上の条件を拒否し、和平交渉は決裂した。

 

カルタゴはハドゥルメトゥムに上陸したハンニバルに、約50,000名の兵と80頭

の戦象を派遣した。

 

騎兵の補充

スキピオ、ハンニバルの両名とも、当時の戦闘において騎兵が非常に重要である

ことを認識していた。ハンニバルはヌミディアを失ったことによる騎兵不足を補うた

め、逃亡中であるシファックスの息子に参戦を求めると、息子は騎兵2000を率い

て参戦すると約束した。

 

スキピオ側は、王になったばかりのマシニッサに参戦を求め、マシニッサは歩兵

6000・騎兵4000で参戦すると約束した。

両軍は、これらヌミディアからの援軍と早めに合流するため、近づきつつも西へと

行軍した。ハンニバルは行軍中、カルタゴ政府からの「早くスキピオを撃破せよ」

との命令を拒絶している。

 

カルタゴの斥候

ハンニバルはザマの町に到着したところで、ローマ軍が100kmほど西にいることを

知り、斥候を3人出した。しかし、これはローマ軍に捕らえられた。スキピオが斥候

に目的を尋ねると、彼らは死を覚悟していたので偵察だと本当のことを答えた。

スキピオは将官の1人に「彼らの望むものを全て見せよ」と言った。

 

斥候は3日かけてローマ軍の陣地を全て見てまわった。

スキピオは偵察に満足したかを聞き、3人から「十分に見た」との答えを得ると、ハン

ニバルに全てを報告するように言って彼らを解放した。この間、マシニッサと彼の兵

がローマ軍に合流している。

ハンニバルは斥候の報告を聞くと、スキピオに会談を申し入れた。

 

会談

両軍はお互いに向かって進軍した。

その6kmほどになったところでスキピオが使者を送ったため、両軍は停止し、陣地

の設営を開始した。

 

翌日、スキピオとハンニバルはそれぞれ騎兵一隊を連れて、両軍の中間にある低い

丘へ出向いた。2人とも丘の中腹ほどに騎兵を置き、通訳だけを連れて進み、会談

を始めた。

 

ハンニバルは、一時はイタリア半島を席巻した自分が今は自国の危機を救う立場に

なっていることを挙げ、現状がどうあれ戦闘で国の運命を決めることは危険な賭けで

あると説き、ローマがシチリア、サルデーニャ、スペインを領有することを条件に和平

を提案した。

 

スキピオは、この戦争を始めたのがカルタゴ側であること、ハンニバルのイタリア撤退

が自発的なものではなくローマのアフリカ侵攻を受けてのものであることを挙げ、和平

の条件を変えるわけにはいかないと言った。

 

会談は終わり、明朝に決戦が行われることになった。

紀元前202年10月19日、ザマの西方で戦いが始まった。

 

※ 形式上はローマから宣戦布告しているが、その原因はカルタゴがサグントゥムを

ローマの同盟国だと知っていながら攻撃したことにあり、実質的にカルタゴ側が戦争

を始めたというのがローマ側の主張であるが、そもそもエブロー川南岸をカルタゴ領

と定めた条約に反してサグントゥムと同盟を組んだローマに大きな問題があるため、

実状は、ローマの覇権主義が戦争を引き起こしたと言える。

 

布陣

 

この戦闘に参加した両軍の兵力は以下のようなものである。

 

ローマ軍

  • 重装歩兵 - 20,000名
  • 軽装歩兵 - 14,000名
  • ローマ騎兵 - 2,700名
  • ヌミディア騎兵 - 6,000名

 

スキピオは、重装歩兵を中央に配置、その前面に軽装歩兵を展開させ、左翼に

ローマ騎兵、右翼にヌミディア騎兵を配置した。敵軍に戦象が存在することを

知ったスキピオは、各中隊(マニプルス)の間隔を広めにとらせ、隊列に抜け道

を作り出すことによって戦象の突撃を逸らせるようにした。

彼は直進のみで小回り利かない象の習性を熟知していたわけである。

 

スキピオ自身は中央で指揮を執り、左翼のローマ騎兵はガイウス・ラエリウス、

右翼のヌミディア騎兵はマシニッサに指揮を任せた。ローマ軍の戦術目的は、

数において優勢にある騎兵を活かした敵軍の包囲にあった。

スキピオはカルタゴ軍によってローマ軍が包囲殲滅されたカンナエの戦いの

再現を狙っていた。

 

カルタゴ軍

  • 歩兵 - 50,000名
  • 騎兵 - 3,000名
  • 戦象 - 80頭

 

ハンニバルは、最前列に戦象を配置、その後方に三列の歩兵戦列を並べ、その

両翼には半数に分けた騎兵を置いた。カルタゴ軍の歩兵は、リグリア人やケルト人

からなる傭兵、リビア人およびカルタゴ市民兵、イタリア以来の古参兵という三種類

に大別できる。

 

ハンニバルはこれを戦力として信頼できない順番、すなわち傭兵、市民兵、古参兵

の順番に並べていた。これまでの戦術の要となっていた騎兵戦力で劣るハンニバル

は、歩兵による中央突破を意図しており、そのための総予備が信頼する古参兵であ

った。前二列は敵の疲労を誘うためのいわば捨て石であり、戦象も敵の戦列を混乱

させるためであった。

 

歩兵戦列の第一列はマゴ、第二列はハンノ・ボミルカルに指揮させ、ハンニバル自身

は第三列の指揮を執った。

 

 

戦闘展開

戦いは戦象による突撃で始まった。

しかし、スキピオの事前の配置が活き、戦象はローマ軍の隊列の隙間を通り抜け、

突撃は大きな効果をもたらさなかった。前進以外の行動が不可能である戦象は、

方向転換のために停止したところを、ローマ軍軽装歩兵の投槍や鉦によって混乱

し、無力化してしまった。

 

戦象の突撃失敗を見たハンニバルは、自軍の騎兵を後退させた。

ローマ軍騎兵は直ちに追撃を開始したが、これはハンニバルによる陽動作戦

だった。ハンニバルは自軍の騎兵戦力が劣勢であることを知り、偽装後退させ

ることによって、追撃に向かうローマ軍の騎兵を戦場から引き離そうとしたのだ。

 

この狙いが成功したカルタゴ軍は、騎兵の脅威を気にすることなく、歩兵同士の

戦いに移行することができた。しかしながら、歩兵同士の戦いは、傭兵からなる

カルタゴ軍に対し、質で勝るローマ軍が有利だった。

 

カルタゴ軍第一列の傭兵は、ほどなく圧倒されだした。

ハンニバルは第二列の市民兵に攻撃を命令したが、大半が新兵で構成されて

いた第二列は、怖気づいて前進を拒否した。そのため、第一列と第二列の間で

同士討ちまで発生した。

 

やむなくハンニバルは事前の予定よりも早く第三列の古参兵を投入することに

した。疲労したローマ軍に対し、第三列の古参兵は優勢に戦闘を進めた。

ローマ軍戦列中央を大きく押し込んだが、このためにカルタゴ軍は、湾曲した

ローマ軍戦列の両翼に包み込まれるような形になっていた。

 

中央を突破すればカルタゴ軍の勝利は確実だったが、そうなる前に、カルタゴ軍

騎兵を駆逐したローマ軍騎兵が戦場へ復帰した。ローマ軍騎兵はカルタゴ軍の

後方へ回り込み、歩兵戦列の両翼もカルタゴ軍の側面へ機動した。

 

スキピオの企図したとおりにカンナエの包囲が再現された。

包囲されたカルタゴ軍はパニックに陥り、傭兵や市民兵は大半が降伏した。

古参兵は必死に抵抗したが、そのために彼らは殲滅された。

 

この戦闘で、カルタゴ軍は約20,000名の死傷者を出し、15,000名が捕虜と

なった。ハンニバル自身はわずかな供回りとともに逃亡した。

 

一方、ローマ軍の損害は戦死1,500名、負傷4,000名ほどであった。

戦いの帰趨を決したのは、カンナエの戦いと同様に騎兵の後方機動にあった

といえる。また、スキピオが採用したといわれるグラディウスが、歩兵同士の

白兵戦を有利に進めたのも勝利の一因といえるだろう。

 

戦後と影響

ザマの戦いに敗れたカルタゴは、スキピオに講和を申し入れた。

ローマの全権代表であるスキピオは10項からなる講和条約を提示し、カルタゴ

は条約を受け入れた。

 

これによって、カルタゴは海外領土および海軍力をほぼ喪失し、ローマの地中海

における覇権が確立することとなった。

 

 

第二次ポエニ戦争終結

この戦いの結果、カルタゴの野戦軍はほぼ消滅し、ハンニバルの無敵神話も崩れ

去った。戦意を失ったカルタゴはローマに和平を願い出た。ローマの全権代表で

あるスキピオは、以下の条項を突きつけた。

 

1 ローマはカルタゴの独立を承認し、同盟を締結する。

ただし従属ではなく対等の関係とし、ローマは自治権を奪わず、駐留軍

も残さない。

 

2 カルタゴはシチリア、サルディーニャ、ヒスパニア等の海外領土を放棄

する。ただし、開戦以前のアフリカのカルタゴ領は保持を認める。

 

3 カルタゴは支配下のヌミディア領を全てマシニッサに引き渡し、ヌミ

ディアの独立を承認する。

 

4 カルタゴは10,000タレントの賠償金を50年賦でローマに支払う。

 

5 カルタゴが捕虜としているローマ人を全てローマに引き渡す。

 

6  以後、カルタゴはローマの許可なくいっさいの戦争を行わない

 

7  カルタゴは10隻をのぞいて全ての軍船、および戦象をローマに

引き渡す。また、以後は軍船の建造、戦象の育成を行わない。

 

8  カルタゴは14歳以上30歳以下の子弟100名を人質としてローマ

に差し出す。人選はスキピオが行う。

 

9  以上の仮条約が元老院に承認されるまで、カルタゴ領にとどまる

ローマ軍の経費はカルタゴが負担する。

 

特に6条はカルタゴ滅亡の口実としてローマに利用された

対等の同盟を宣言してはいたが、軍備保有も許されず、戦争も禁止され、事実上

は従属であった。しかし、カルタゴに他の選択肢はなく、全面的にこれを受け入れ

た。ローマの元老院もいくつか修正した条約を追認し、第二次ポエニ戦争は終結

した。

 

結果

この戦争の結果、カルタゴは海外領土を失い、軍事力も大きく減退した。

しかし、カルタゴ本土は健在であり、潜在的な国力はけして低いものではなかった。

それは、賠償金が思ったより早く完済されたことから分かる。

 

また、ローマ人の中には往時のハンニバルに対する恐怖心が存在した。

そのため、ローマの元老院では、カルタゴが復讐に乗り出す前に、これを完全に滅

ぼすべきであるという提案がなされた。

 

その最先鋒となったのが大カトで、彼は演説を終えるとき常に

「ところで、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う

(Ceterum censeo Carthaginem esse delendam)」

と付け加えた。この意見が採用されて攻撃に至ることはなかったが、大カトに賛同

する者は少なくなかった。

 

紀元前200年、ピリッポス5世のイリュリアに対する介入を口実にローマはマケド

ニアに侵攻、第二次マケドニア戦争が開始された。戦いはローマの優勢に進み、

紀元前196年、マケドニアはローマに降伏した。

カルタゴと同様に対等の同盟を宣言していたが、事実上は従属であった。

 

続く第三次マケドニア戦争(紀元前171年 - 紀元前168年)によって、マケドニア

王国は4つの共和国に分割され、王国は消滅した。

第四次マケドニア戦争(紀元前150年 - 紀元前148年)の結果、ギリシアは完全

にローマの属州となった。

 

第二次ポエニ戦争終結から約50年が経過した頃、ヌミディアが頻繁にカルタゴ領

に侵入し、略奪を行うようになった。カルタゴはローマに解決を求めたが、ローマは

何の対策も講じなかった。

 

カルタゴはヌミディアに対抗するために軍備を整え始めたが、ローマは条約違反で

あると非難し、これを大義名分として軍団を派遣した。

紀元前149年、第三次ポエニ戦争が開始され、紀元前146年にスキピオ・アエミ

リアヌスの指揮の下、3年に亘る抵抗の末にカルタゴは完全に滅亡した。

 

これら一連の戦争の結果、ローマの地中海世界における覇権が確立した。

====================================

2023年、今日。

懐石料理をなめてはいけない。

一つ一つが小さい器だからといって、(ホトケさんにあげるメシかよ)

などと思っているとあとで痛い腹を見る。

今夜は晩飯ぬきである。

丁度良い腹心地だ。