goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

10月22日

2023-10-22 22:57:02 | 日記

今日10月22日は、年始から295日目、年末まであと70日。

画像は、キューバ近海でにらみ合うアメリカの軍用機P-2とソ連の軍用貨物船。

(1962年、キューバ危機)

 

以下、今日の出来事一覧と、その後にメモを記す。

====================================

1633 - 料羅湾海戦が終結。オランダ東インド会社を破る。

====================================

====================================

1797 - パリアンドレ=ジャック・ガルヌラン

世界初のパラシュート降下を行う。

====================================

====================================

1836 - サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国初代大統領に選出される。

====================================

====================================

1867 - ナルシス・ムントリオルがバルセロナ港の海中で、潜水艇

イクティネオIIに搭載された世界初の非大気依存推進機関の試運転を行う。

====================================

====================================

1873 - ドイツ・オーストリア・ロシアが三帝同盟を結成。

====================================

====================================

1894 - 庄内地震が発生。死者700名以上。

====================================

====================================

1895 - パリ・モンパルナス駅で列車がブレーキ故障のため減速しない

まま駅に進入し、車止めを乗り越えて駅舎を突き破る。

モンパルナス駅脱線事故

====================================

====================================

1926 - 明治神宮外苑が完成。

====================================

====================================

1933 - リンゴ事件

六大学野球、早慶戦での判定をめぐり、慶應の水原茂に向けて早稲田側の

応援席からリンゴの芯が投げられた。その芯を水原選手がスタンドに

投げ返したことをきっかけに両軍がエキサイト。

慶應の逆転勝利が決まったと同時に早大応援団が慶大応援席になだれ

込んで大乱闘になり、警察が出動するまでの事態に発展した。

====================================

====================================

1936 - 中国共産党による長征が終了。

====================================

====================================

1938 - チェスター・F・カールソンがコピー機などの

原理であるゼログラフィ(電子複写方式)を発明。

====================================

====================================

1945 - GHQが軍国主義的・超国家主義的教育の禁止を指令。

====================================

====================================

1957 - 郵政省がテレビ放送局43局に予備免許を交付。

====================================

====================================

1958 - 日本初の長編カラーアニメーション映画白蛇伝が公開。

====================================

====================================

1962 - キューバ危機

ジョン・F・ケネディ米大統領がキューバ海上封鎖を表明。

====================================

====================================

1966 - ソ連が月探査機ルナ12を打ち上げ。

====================================

====================================

1972 - 全日本プロレス旗揚げ。

====================================

====================================

1973 - V9読売ジャイアンツが阪神甲子園球場の最終戦で

阪神タイガースを破り、セントラル・リーグ9連覇を達成。

====================================

====================================

1978 - 10月16日にローマ教皇に選出された

ヨハネ・パウロ2が教皇に就任。

====================================

====================================

1978ヤクルトスワローズが日本シリーズで阪急ブレーブスを破り

球団創設以来初の日本一に。

====================================

====================================

1981 メキシコ・カンクンで初の「協力と開発に関する国際会議」

(南北サミット)開催。

====================================

====================================

1983 - 北海道国鉄白糠線がこの日限りで廃止。

特定地方交通線の廃止第1号。

====================================

====================================

1987 - 広島東洋カープ衣笠祥雄がこの日のシーズン最終戦をもって引退。

当時の世界記録であったプロ野球連続試合出場記録は2,215でストップした。

====================================

====================================

1990 - オウム真理教国土利用計画法違反事件で熊本県警が

オウム真理教の教団施設を強制捜査。

====================================

====================================

1998 - 国鉄清算事業団が解散。

====================================

====================================

2008 - インドの月探査機チャンドラヤーン1が打ち上げ。

====================================

====================================

2009 - マイクロソフトのパソコン向けOSWindows 7(個人向け)」

が日本にて発売開始。

====================================

====================================

2010 - ソニー、カセットテープ式の携帯音楽プレーヤー

ウォークマンの日本国内での販売を終了。

====================================

====================================

2017 - 第48回衆議院議員総選挙投開票。

選挙権年齢18歳以上となってからの初の衆議院議員総選挙。

====================================

====================================

2017 - WBA世界ミドル級王者決定戦で、2012年ロンドン五輪同級金

メダリストの村田諒太が、フランスのアッサン・エンダムを7TKOで破り、

日本人ボクサーとして22年ぶり2人目のミドル級王座を奪取した。

====================================

====================================

2019 - 126代天皇徳仁即位礼正殿の儀が行われ、

天皇陛下が即位を宣言される。

====================================

====================================

2022 - イタリアの同胞のメローニ党首が、首相に就任。

イタリア初の女性首相。

====================================

 

 

===メモ===============================

下線部分は情報ソースが不確かなモノ。

“キューバ危機”についてはPart2、Part3にて。

====================================

====================================

1633 - 料羅湾海戦が終結。オランダ東インド会社を破る。

 

オランダ東インド会社

略称VOC、1602年3月20日にオランダで設立され、世界初の株式会社といわ

れる。会社といっても商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地

経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国

主義の先駆け。

 

アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。

資本金約650万ギルダー、重役会は17人会と呼ばれた。

これには同国の銀行のホープ商会も参加した。

本社はアムステルダムに設置され、支店の位置づけとなるオランダ商館は、ジャワ

や平戸などに置かれた。18世紀末の1799年12月31日にオランダ政府により

解散させられた。

====================================

 

====================================

1797 - パリアンドレ=ジャック・ガルヌラン

世界初のパラシュート降下を行う。

 

アンドレ=ジャック・ガルヌラン

1769年1月31日 - 1823年8月13日

フランス人で、現代的なパラシュートの発明者である。

(従来のパラシュートは枠を持ったものであったが、ガルヌランはそれを省いた)

水素気球の発明者ジャック・シャルルの弟子であった。

 

パリ生まれ。ナポレオン戦争の初期にイギリス軍に捕まり、オーストリア軍に引き

渡されてハンガリーのブダで3年間の捕虜生活を送る。その間に、脱走の目的で

パラシュートを構想した。

 

解放されると、熱気球の飛行に熱中した。

1790年に自ら製作した熱気球で飛行。

1797年10月22日、パリにて、絹製のパラシュートを使い約900mの高度にあ

る気球から初めて飛び降りた。着地時には衝撃があったものの、当人は無傷で

あった。ただし彼のパラシュートは頂部に穴がなかったので、気流の流れによって

危険な横揺れをおこした。当然、着地した彼は気分が悪かったという。

 

天文学者ジェローム・ラランドの助言により改良が行われた。

妻のジャンヌ=ジュヌヴィエーヴ・ガルヌランや姪のエリザも落下傘での降下を体験

した。ジャンヌはパラシュート降下をした史上初の女性である。

 

ガルヌラン夫婦はアミアンの和約による平和期(1802年)にイングランドに赴き、

ロンドンでパラシュート降下を実演している。この行為は以下のようなバラッドに詠わ

れた。

 

Bold Garnerin went up(大胆なガルヌランは上がって行き)

Which increased his Repute(それで評判も上がった)

And came safe to earth(そして着地も安全だ)

In his Grand Parachute(立派なパラシュートがあるから)

―作者不詳

 

同年7月5日には水彩画家エドワード・H・ロッカーを同乗させて飛行。

しかし仏・英関係が悪化したため帰国した。

ガルヌランは気球による長距離飛行も行なっている。

 

1803年の10月3日から4日にかけ、モスクワ=ポローヴァ間の300kmを

飛行。1807年11月22日から翌日にかけてはパリからクラウゼンの395km

を飛行した。その後パリで新しい気球を作っている際、現場の事故で(梁に打

たれて)死亡した。

 

逸話

ガルヌランは1804年、ナポレオンの戴冠記念の祭りにおいて、三千個のランプ

で飾り付けられた無人気球を飛ばした。この気球は予想外の風に流されてローマ

まで飛んでゆき、暴君ネロの墓に衝突したという。

新聞の皮肉な報道に煽られたナポレオンの怒りはガルヌランに向かったという。

(ただしこの時の気球はブラッチャーノ湖に落ちたとする資料もある)

====================================

 

====================================

1867 - ナルシス・ムントリオルバルセロナ港の海中で、潜水艇

イクティネオIIに搭載された世界初の非大気依存推進機関の試運転を行う。

 

非大気依存推進

AIP、内燃機関(ディーゼル機関)の作動に必要な大気中の酸素を取り込むために

浮上もしくはシュノーケル航走をせずに潜水艦を潜航させることを可能にする技術

の総称。ただし、通常は原子力潜水艦で利用される核動力を含まず、非核動力艦

のディーゼル・エレクトリック機関を補助・補完する技術を指す。

 

ナルシス・ムントリオル・イ・アスタリオル

1819年9月28日 - 1885年9月6日。カタルーニャの技術者、芸術家、知識人。

 

水面下を航行するという問題に取り組み、1859年には人力駆動の潜水艇イクティ

ネオIを公開試験。1867年にはイクティネオIIに化学反応の発熱を利用する蒸気

機関を積み、水面下を航行させることに成功した。

 

彼の非大気依存推進はヘルムート・ヴァルターのヴァルター機関に半世紀以上も

先んじていた。

 

イクティネオII

ナルシス・ムントリオルによって、スペインはバルセロナで建造された潜水艇。

イクティネオIの改良型として建造され、1864年に進水した。

 

極めて先駆的な性能を有しており、非大気依存推進が可能な世界初の潜水艇で

あった。

  • 排水量:72t
  • 全長:17m
  • 乗員数:20名(蒸気機関搭載後は4~5名)
  • 最大潜航深度:50m(設計上では約500m)
  • 動力:人力、後に蒸気機関(6馬力)
  • 最大速力:2ノット(人力)、5ノット(蒸気機関、水上)
  • 潜航時間:8時間以上

====================================

 

====================================

1894 - 庄内地震が発生。死者700名以上。

 

庄内地震

1894年(明治27年)10月22日17時35分35秒、山形県庄内平野北部

(北緯38.9度、東経139.9度)を震源として発生したM 7.0 の内陸直下型

地震である。

 

震源は極浅く、最大震度は烈震を記録している。

余震も数多く発生した。

震源は現在の山形県酒田市の中心部であり、庄内平野東縁断層帯で発生したと

推定されている。最大震度は当時の震度階級(微震、弱震、強震、烈震の4段階)

において最大のものである。

 

また、地震の発生が日本において本格的に地震観測を始める直前であったという

こともあり正確な記録に乏しく、地震の規模はM7.3、最大震度は現在の7 相当で

はないかとも言われており、また震源についても正確な位置の特定はできていない。

 

厚く軟弱な堆積層によって地下の断層による変位が地表にまで到達せず、明瞭な

地表断層か出現しなかった地点もある。また、地表には地震断層(地表の変位に

よる断層)として矢流沢断層が出現したとされるが、地質構造とは異なった方向の

断層であること、トレンチ調査の結果からは矢流沢断層の存在は否定されている。

 

この地震によって庄内平野、特に酒田を中心に局地集中的な大きな被害を出した。

そのため、酒田地震とも呼ばれる。家屋損壊は本荘や山形まで及び、酒田では大

火災が発生し総戸数の8割が焼失した(酒田地震大火)。

  • 死者:726人
  • 負傷者:8,403人
  • 全壊家屋:3,858戸(山形県内)
  • 半壊家屋:2,397戸(山形県内)
  • 焼失家屋:2,148戸(山形県内)
  • 破損家屋:7,863戸(山形県内)

庄内平野全域において地盤の亀裂や陥没、噴水・噴砂が多く発生した。

例えば、袖浦村大字黒森(現・酒田市黒森)の砂丘では幅1町(約110m)に渡り

深さ30尺(約10m)も沈下し、袖浦村大字浜中(現・酒田市浜中)では高さ1丈

(約3m)の小山が出現した。

 

この地震によって当時は木造建築が大半であった家屋の破損が相次ぎ、木造

建築の耐震性を改めて問うきっかけになった。このことにより、濃尾地震を契機

に設置された震災予防調査会が木造建築改良仕様書を発表した。

 

歴史資料が乏しく、また農耕や経済活動に伴う土地の人為的改変や気象条件

による攪乱などにより地層に痕跡が残りにくい内陸地震のため不明点が多い。

トレンチ調査により、約2500年前から1894年までの期間に、少なくとも1回

の地表変位を伴う地震が発生している。

 

歴史資料によれば前回の発生は850年頃と考えられており、再来周期は

約1000年とされる。

====================================

 

 

====================================

1933 - リンゴ事件

六大学野球早慶戦での判定をめぐり、慶應水原茂に向けて早稲田側の

応援席からリンゴの芯が投げられた。その芯を水原選手がスタンドに

投げ返したことをきっかけに両軍がエキサイト。

慶應の逆転勝利が決まったと同時に早大応援団が慶大応援席になだれ

込んで大乱闘になり、警察が出動するまでの事態に発展した。

 

備考

2015年、早稲田大学応援部OBにより、この試合の様子を記録した16mm

フィルムが発見され、NHKアーカイブスに提供された。乱闘の様子などは

残っていないが、映像に残されていたスコアボードにより、この日の試合

だと確認できる(記録されているのは8回の裏の時点である)。

 

エンタツ・アチャコの『早慶戦漫才』はこの試合を観に行った際(舞台本番

前に柳家金語楼からチケットを貰って)のことをネタにしているが、このネ

タに乱闘戦がないのは舞台本番に行って乱闘戦を見ていないからである。

====================================

====================================

1936 - 中国共産党による長征が終了。

 

長征

国民党軍に敗れた紅軍(中国共産党)が、中華ソビエト共和国の中心地であった

江西省瑞金を放棄し、1934年から1936年にかけて国民党軍と交戦しながら、

1万2500kmを徒歩で続けた移動をいう。

 

「西遷」、「大西遷」ともいう。

中国国民党からは「大流竄」と呼ばれた。

====================================

====================================

1938 - チェスター・F・カールソンコピー機などの

原理であるゼログラフィ(電子複写方式)を発明。

 

ゼログラフィ

または電子写真とは、1938年にチェスター・カールソンが発明した乾式複写技法

であり、1942年10月6日に アメリカ合衆国特許第 2,297,691号 として特許を

取得した。カールソン自身は元々これを electrophotography と呼んでいた。

 

xerography という用語は、ギリシア語の語根 xeros(乾燥)と graphos(書く)を組

み合わせたもので、液状の化学物質を使った青写真などとは異なる複写技法で

あることを強調している。

 

ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルクが1778年に乾式静電印刷法を発明している

が、カールソンは静電印刷に写真を組み合わせて発展させた。

カールソンの元々の技法は、平らな板にいくつかの処理を手で施す必要があり、

面倒だった。全工程を自動化するのに18年もかかっている。

 

重要な大発見は、平らな板ではなくセレンをコーティングした円柱状のドラムを使っ

たことだった。これによって世界初の自動複写機が1960年、ゼロックスから発売

された。ゼログラフィは、多くの複写機、レーザープリンター、LEDプリンターで使わ

れている。

====================================

====================================

1958 - 日本初の長編カラーアニメーション映画白蛇伝』が公開。

 

白蛇伝

中国の四大民間説話のひとつ『白蛇伝』を題材にした、日本最初のカラー長編漫画

映画(アニメ映画)である。カラー、スタンダード(長編作では唯一)・Westrex 

RECORDING SYSTEM、79分、映倫番号:10796/10796-T(予告編)。

 

昭和三十三年度・芸術祭参加作品。

文部省選定(少年向・家庭向)映画であった。

アニメ映画ではあるが、森繁久彌が初めて東映の映画作品に出演したものである。

キャッチコピーは「蛇精の姫、幻術使い、珍獣の数々の乱舞跳梁」。

 

西武池袋線の練馬駅の西口の案内板に、同作品の看板と共に「アニメ発祥の地

練馬区」と書いてある。

 

宮﨑駿は主人公の許仙を演じた森繁の演技に深く感銘を受け、1997年公開の

自作『もののけ姫』の制作に際して自ら森繁の元に足を運んで依頼し、乙事主役

として出演させた。この経緯は『「もののけ姫」はこうして生まれた』内の映像でも

確認できる。

 

2001年放送の特撮番組仮面ライダーアギトの第39話ではアギトの力を失った

真島浩二が木野薫を呼び出した映画館内でこの映画の一部シーンが放映され

ている。

 

2016年、YouTubeに開設された「東映アニメーション創立60周年公式チャン

ネル」(現:東映アニメーションミュージアムチャンネル)で、本作が2017年7月

末まで無料配信された。

 

2017年、日本動画協会が旗振り役となっている「アニメNEXT_100」プロジェクト

が、日本でアニメが初めて制作されたとされる1917年から100周年となる同年、

本作の公開初日(10月22日)を「アニメの日」と制定、日本記念日協会に登録

した。この日が選ばれたのは、本作の制作にあたって掲げられた志が、日本の

アニメ史において重要なマイルストーンとするに相応しいものと関係各位が認識

を同じくしたことによる。

 

草創期の日本のアニメーション界を描いた2019年度前期放送のNHK連続テ

レビ小説『なつぞら』では、仕上課員として東洋動画(東映アニメーションがモデル)

に入社したヒロイン・なつが、最初に仕上としてアニメーションに関わる劇中アニメ

『白蛇姫』のモデルとして用いられた。

 

2023年、YouTubeの「東映シアターオンライン」で、前年の2022年12月から

始まった「東映オンデマンド」サービス開始を記念した企画の一環として、本作が

同年1月12日21:00から同年1月19日23:59まで無料配信が行われた。

(2022年12月からは「予告編」も配信)。

 

同チャンネルでのアニメ映画配信は2022年12月に配信された『サイボーグ009』

(第1作)に続く。

====================================

 

====================================

2022 - イタリアの同胞のメローニ党首が、首相に就任。

イタリア初の女性首相。

 

ジョルジャ・メローニ

1977年1月15日 - 。イタリアの政治家、首相(在任: 2022年10月22日 - )。

イタリア初の女性首相。反進歩主義者。

「極右のフェミニスト」とも呼ばれるが、フェミニストからはファシストとされている。

 

15歳でネオファシズム政党「イタリア社会運動(MSI)」に参加。

2012年にネオファシズム極右政党「イタリアの同胞(FdI)」を結成し、現在まで

党首を務めている。

 

メローニは1992年、ネオファシストをルーツとするイタリア社会運動(MSI)の

青年部である青年戦線に参加した。その後、MSIの法的後継政党である国民

同盟(AN)の学生運動、学生アクションの全国指導者となる。

 

1998年から2002年までローマ県議会議員を務め、その後、ANの青年部で

あるYouth Actionの代表となる。2008年、第4次ベルルスコーニ内閣の青年

大臣に任命され、2011年まで同職を務めた。

 

2012年、イタリアの同胞(FdI)を設立し、2014年に党首に就任。

2014年の欧州議会議員選挙、2016年のローマ市選挙に市長候補として立候

補したが、いずれも落選した。2018年のイタリア総選挙後、第18回イタリア議

会の全期間において野党としてFdIを率い、特にFdIが唯一の野党であった

ドラギ内閣の間、世論調査においてFdIの人気を拡大させることになった。

2022年のイタリア総選挙では、FdIは最多得票政党となった。

 

右翼ポピュリスト、イタリア民族主義者であり、彼女の政治的立場は極右と評され

てきた。中絶、安楽死、同性カップルのパートナーシップ、同性結婚、子育てに反

対し、代わりに核家族は男性と女性のペアによってのみ運営されるべきと主張し

ている。

 

非ヨーロッパ系移民の受け入れや多文化主義に反対し、外国人嫌悪とイスラム

嫌悪と非難されている。NATOの支持者でありながら、EUに関しては懐疑的な

立場をとり、2022年のロシアのウクライナ侵攻以前はロシアとの関係改善に

賛成していたが、侵攻後はこれを非難し、ウクライナへの武器提供を継続する

ことを約束した。

 

1996年にはイタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニを、2020年にはナチスの

協力者でMSIの共同創設者ジョルジオ・アルミランテを賞賛するなど、物議を

かもす意見を表明している。

 

初期の経歴

1977年1月15日、イタリア共和国の首都ローマに生まれる。

両親がそれぞれメッツォジョールノ(南イタリア)の島嶼部出身(父はサルデーニャ

島、母はシチリア島)という家庭に育っている。熱烈なイタリア共産党の支持者だ

った税理士の父親は彼女が幼い頃に妻子を捨ててスペインのカナリア諸島へ

移住した。

 

学生時代から母親の政治思想の影響を強く受けネオ・ファシズムを掲げる極右

政党のイタリア社会運動(MSI)を支持し、15歳の時にはMSIの党青年団

「青年戦線」に入会して左翼民主主義者によるジュリアーノ・アマート政権へ

の反政府運動で頭角を現した。

 

1994年、MSIが国民同盟(AN)に再編されると党学生団「学生行動」に加わ

り、1996年から学生団の指導者となった。観光業・ホテル業を学べる職業高

校アメリゴ・ヴェスプッチ学校を最優秀の成績で卒業後、ウェイトレスや有名な

男性マルチタレントのロザリオ・フィオレッロの娘のベビーシッター、そしてロー

マの人気クラブであるハイパーのバーテンダーとして働きながら政治活動に

取り組んだ。

 

1998年、ANのローマ県党支部で評議員に選出された。

2000年、ANの党青年団「青年行動」の全国指導者に就任、2004年から党

青年団の書記長となった。

2006年4月4日、MSI時代に党青年団指導者から議員に推された経験を

持つジャンフランコ・フィーニ書記長に引き立てられ、同年の総選挙にラツィオ

州第1比例区から党公認で下院選に出馬、29歳の若さで初当選した。

 

2007年、国民同盟とフォルツァ・イタリアが合流して結成された自由の人民

(PdL)が設立されると、PdLの党青年団「若きイタリア」の書記長に就任した。

2008年、総選挙ではラツィオ州第2比例区で再選、第4次ベルルスコーニ

政権が成立すると青年政策に関する無任所大臣に抜擢されて初入閣した。

31歳での大臣就任はリソルジメント以来の最年少記録となっている。

2010年11月、青年層に向けた3億ユーロ相当の経済支援案を提示した。

 

イタリアの同胞

2012年、ベルルスコーニの汚職問題を契機にPdLから旧AN系議員が大量

離脱する中、自身もPdLを離党した。離党後はマリオ・モンティ政権を支持した

フィーニ派のイタリアのための未来と自由(FLI)には合流せず、4名の議員と

政治グループとして「イタリアの同胞」(Fratelli d'Italia)を結党した。

 

メローニはイニャツィオ・ラ・ルッサ元国防相のグループ「国民中道右翼」と合流

してイタリアの同胞・国民中道右翼(FdI–CN)を結党し、新党の副党首に就任

した。2013年、共和国議会総選挙では故郷のラツィオ州から北部のロンバル

ディア州第3比例区に選挙区を移し、下院議員として3期目を迎えた。FdI全

体も中道右派連合に参加して約60万票を獲得して下院議員9名が当選した。

 

2014年、ルッサから党首の座を引き継ぎ、党名をイタリアの同胞・国民同盟

(FdI-AN)に改称した。旧AN系・MSI系政党の再結集を図る意向を示し、

党青年団「国家青年」を設置するなど組織固めを進め、同年の欧州議会選挙

では議席獲得は果たせなかったもののイタリア全土で約100万票を集めている。

 

2016年、中道右派連合からローマ市長候補に擁立されたが、現在のパートナ

ーでジャーナリスト兼司会者のアンドレア・ジャンブルーノとの間に出来た娘ジネ

ウラの妊娠中に出馬した事などが響いて右派票を固めきれず、同じ女性政治家

で五つ星運動に所属するヴィルジニア・ラッジに敗れた。

 

2017年、マッテオ・レンツィ政権の総退陣に繋がった憲法改正投票に、党として

反対票を投じている。

2018年、共和国議会総選挙では党名をイタリアの同胞(FdI)に戻す事を発表した。

本選挙では小選挙区制が復活した事からラツィオ州の第7小選挙区(ラティーナ

県)に中道右派連合の公認を受けて出馬、約40%の票を得て当選した。

下院議員33名・上院議員17名が選出されたFdIは議会の第5党となり、一度

は空中分解状態に陥っていた旧国民同盟勢力を着実な組織運営で纏めなおし、

イタリア社会運動時代の党勢にまで回復させている。

 

選挙後に成立した五つ星運動と同盟による連立政権には加わらなかったものの、

ポピュリズムと距離を取るベルルスコーニのフォルツァ・イタリアとも一線を画して

閣外協力の姿勢を取った。

 

2019年、同年の欧州議会選ではFdIの得票が制限条項を上回って議席を獲得、

地方選でもアブルッツォ州の州知事選で勝利を収めるなど躍進が続いた。

同年、五つ星運動が民主党の左派連立が成立すると中道右派連合の所属政党

と共に野党として活動した。

 

2020年、マッテオ・サルヴィーニ、シルヴィオ・ベルルスコーニらとアルフォンソ・

ボナフェデ法務相の再任に反対票を投じている。

2021年、欧州や南米の反左翼政党によるマドリード憲章にFdI党首として署名

した。

 

2022年9月25日執行の総選挙ではFdIが第一党となり、イタリア初の女性首

相となることが確実になった。10月21日にセルジョ・マッタレッラ大統領からの

首相候補指名を受諾し、22日に政権が発足した。

 

政治思想

観測筋は、メローニの政治的立場を極右と評している。

スペクテイター誌のNicholas Farrellとのインタビューで、メローニは自分の政治が

極右であるという説を否定し、反対派による中傷キャンペーンだと呼んだ。さらに、

メローニはハードライト、右翼ポピュリスト、ナショナリストと評されてきた。

 

メローニは、ハンガリー首相でフィデス=ハンガリー市民同盟のリーダーである

オルバーン・ヴィクトル、フランスの国民連合、スペインのVoxといった極右に

近いと言われている。メローニは、自身の政党「イタリアの同胞(FdI)」を「保守

本流」と自称している。彼女は大統領制に賛成で、イタリア憲法の改正を支持

している。

(現状のイタリアにおける大統領は議会が選出し、概ね象徴的な元首)

 

2006年、メローニは、ベルルスコーニ第三次内閣が可決した、ベルルスコーニ

の企業に利益をもたらし、またベルルスコーニが関与する進行中の裁判を遅ら

せる法律を擁護した。メローニは「文脈を整理することが必要だ。それらはシル

ヴィオ・ベルルスコーニが自分のために作った法律だ。しかし、完全に公正な法

律だ」と述べた。

 

社会問題

メローニは、中絶、安楽死、同性婚やシビル・ユニオンを認める法律などに反対

している。2019年10月にポポロ広場で行われた集会で、彼女は同性間の子育

てに反対する演説を行い、その演説はイタリアのソーシャルメディア上で拡散され

た。メローニは反同性愛嫌悪であるDDL Zanにも反対しており、イタリアには

「同性愛嫌悪は存在しない」と宣言している。

 

また、イタリアのテレビ番組「Le Iene」のインタビューで「ゲイの子どもは産まない

ほうがいい」と発言していた。メローニは、1990年代半ばにオプス・デイのサーク

ルで生まれた反ジェンダー運動(カトリック教会が認めた以外の社会的立場を非

難するための信念)を支持しており、ジェンダー研究にも反対している。

 

彼女は、同性カップルが子供を養子にすることを違法とするために、イタリアの憲

法を改正することに賛成している。2018年3月、メローニはミュージカル・ファンタ

ジー映画『アナと雪の女王2』でゲイカップルを表現することを決めたウォルト・ディ

ズニー・カンパニーを批判し、自身のソーシャルネットワークに「もうたくさん! 私た

ちはもううんざりよ! 子どもたちから手を離しなさい」と書き込んだ。

 

フェミニズム

メローニは、フェミニズムを女性擁護の観点からではなく、右翼政治に対抗するイデ

オロギーのツールとして捉えており、自らを「女性のための人間」と表現している。

2011年に出版した『We Believe』では、「私は右派の女性であり、女性問題を誇り

を持って支持している」と書いている。

 

「近年、私たちはフェミニストによる侮蔑や人種差別を受けなければなりなかった。

おそらく、フェミニズムがこのように考えられている限り、性別や実体の問題よりも、

イデオロギーの問題なのでしょう」

 

彼女はピンク・クオータに反対しており、一部の批評家が非難するような反女性的

な立場は否定している。

 

移民と多文化主義

メローニは、イタリアの不法移民に対するアプローチを批判し、ゼロ・トレランス政策

を求め、移民がイタリアの港に到着できないようにし、イタリア人の出生率を高めて

移民労働の必要性を緩和したいとしている。

 

2022年にロシア・ウクライナ戦争が激化する中、メローニは、戦争で混乱した国か

ら来る人には難民資格を与えるが、亡命者には与えないことを支持すると述べた。

彼女はこう言った。

 

「戦争から逃れてきた人々、女性や子どもたちに難民としての地位を与え、おそらく

難民ではない人々にはその逆のことをするのです。」

 

2022年8月、彼女は亡命者にレイプされる女性を映したモザイク処理された

動画をTwitterに再投稿した。暴力の被害者はビデオの公開を非難し、彼女

は投稿されたビデオによって自分が世間に特定されてしまったと公表した。

反発を受けたメローニは、他の政治家がレイプそのものを非難していないと

非難し、自己防衛を図った。

 

メローニは、アフリカの低開発や2015年欧州難民危機を新植民地主義だと

非難し、彼女が「フランスの新植民地主義」と称するものよりも協力を支持す

ると述べた。彼女はキリスト教徒以外の移民の受け入れや多文化主義に反

対しており、イスラム嫌悪と同様に外国人嫌悪の発言で非難されている。

 

2018年には、ベネズエラ人はキリスト教徒であり、イタリア系であることが多

いとして、ベネズエラ人を歓迎すると発言している。彼女はイタリアの不法移

民に対するアプローチを批判]し、白人至上主義者の陰謀論であるグレート・

リプレイスメントを支持している。

 

メローニは、非ヨーロッパ系移民の受け入れや多文化主義に反対している。

彼女は、イタリア人と入れ替わり、排除する目的で、アフリカからヨーロッパへ

の大量移住が計画されていると考えている。

 

外交政策

外交問題では、メローニは2011年のリビアへの軍事介入に賛成した。

2019年には、介入の理由はムアンマル・カッザーフィーがCFAフランに反対

しているからだと主張し、フランスの根拠を批判している。

 

メローニは、イタリアのサウジアラビアやカタールとの関係に批判的で、これら

の国が「イスラム原理主義の成長の主な原因である原理主義理論を組織的か

つ意図的に広めている」と述べている。また、スーペルコッパ・イタリアーナの

決勝戦をサウジアラビアで開催することに反対し、イタリアはサウジアラビアの

人権問題を積極的に提起すべきであると述べている。

 

メローニは、エンリカ・レクシー事件の結果として、駐イタリアインド大使の追放

を提唱し、アレッサンドロ・デル・ピエロに、拘束されたイタリア海兵隊員が帰還

するまでインディアン・スーパーリーグでのプレーを拒否するよう促した。

 

アーシア・ビビ冒涜事件後、メローニは「西側の沈黙」を批判し、パキスタンでの

人権侵害に対して国際社会がより強い姿勢をとることを提唱した。

 

2022 年のロシアによるウクライナ侵攻以前は、メローニはロシアとの関係改善

に賛成していたが、それ以降は侵攻を非難し、ウクライナへの武器供与を継続

することを約束した。メローニはNATOを支持しているが、EUに対しては欧州

懐疑主義な立場をとっている。彼女はイタリアと台湾の間の緊密な関係の支持

者である。

 

メローニは、クロアチアのダルマチア地方とイストリア地方を領有すると主張する

イタリア領土回復主義的な発言や、第二次世界大戦後にダルマチアとイストリア

から追放されたイタリア人の財産に関する未解決の紛争によりクロアチアのEU

加盟に反対していることからクロアチアでは物議を醸す人物である。

 

COVID-19パンデミックとワクチン

メローニは、イタリアでCOVID-19が大流行した際、「宗教ではない」という理由で娘

にワクチンを接種しないなど、ワクチンに対する躊躇を示している。彼女はワクチンと

COVID-19に関する発言により、0歳から19歳の人がCOVID-19で死亡する確率

は雷に打たれるのと同じだと述べ、批判を浴びたことがある。

 

2022年のイタリア総選挙で彼女の政党が勝利した後、COVID-19パンデミックの

際にイタリア政府がとった立場を見直し、医療従事者に実施されているCOVID-19

ワクチンの義務付けを廃止することを公約に掲げている。

 

ファシズムとの関係

メローニは、論争を巻き起こす発言をしたことがある。

彼女は1996年、フランスのニュース番組「Soir 3」のインタビューで、イタリアの独

裁者ベニート・ムッソリーニを「過去50 年間で最高の優れた政治家」と賞賛した。

 

2020年5月、ナチスの協力者で、1938年に「人種宣言」を発表した反ユダヤ主義

・人種差別主義雑誌「La Difesa della Razza」の編集長だったイタリア社会運動

(MSI)の共同創設者、ジョルジョ・アルミランテを賞賛した。

 

2020年12月、独立系ジャーナリズムのテレビ番組「レポート」は調査報道を通じて、

彼女の政党が「マフィアグループ『ンドランゲタ』に関与して逮捕者を出したこと、さら

にその仲間にムッソリーニの子孫やファシスト懐古主義者がいることを、「Fanpage.

it」の2021年調査報道で明らかにした。

 

2018年11月、メローニは、4月25日の「ナチス・ファシズムからのイタリア解放

記念日」とも呼ばれる「解放記念日」と6月2日の「イタリア共和国の誕生を祝う

フェスタ・デッラ・レプブリカ」を、第一次世界大戦におけるイタリアの勝利を記念

する11月4日の「国家統一と軍隊の日」に代えるべきと宣言し、「解放記念日と

フェスタ・デッラ・レプブリカは論争の的になる二つの祝典」だと述べている。

 

メローニは、「ブラックバロン」として知られるミラノの極右政治家・企業家のロベ

ルト・ジョンギ・ラヴァリーニとの親密な関係から距離を置こうとしている。

 

2012年にFdIが結成された後、メローニはその旗に "三色の炎 "のシンボルを

加えることを決めた。このシンボルは、イタリア社会共和国(RSI)にその名前と理

想を由来させ、1943年にムッソリーニによってナチス・ドイツの傀儡国家として設

立されたイタリアファシズムの「暴力、社会主義、革命的共和主義」の変種である

MSIと関連したものである。

 

「三色の炎」はムッソリーニの遺骨を表しており、プレダッピオにある彼の墓には

常に炎が灯っている。

歴史家のRuth Ben-Ghiat、David Broder、Laurence Bertrand Dorléacなどの

オブザーバーは、メローニとFdIはファシストの過去について、ある時は否定し、

ある時は最小化するというあいまいな態度をとり、それが自身と党の両方のリブラ

ンディングに役立ったと述べている。

 

2021年のファンページの報告に対して、彼女は調査を最小限に抑え、FdIの公然

たるネオファシストメンバーを排除することを拒否した。2021年12月、FdIのアル

フレド・カタパノとルイジ・リスポリは、ローマ式敬礼をした元MSIメンバーの中にい

たが、これはANPIに非難された。

 

リスポリはFanpageにこう語った。

「私は新右翼とジョルジア・メローニがイタリアの同胞で行っている努力を信じている。

率直に言って、この騒ぎは不思議である。」

 

2022年の総選挙の直前、メローニはアドルフ・ヒトラーを公然と賛美したメンバーを

解任した。FdIはまた、2019年にローマ進軍の記念日を祝った後、アスコリ・ピチェ

ーノのセクションと距離を置いていた。

 

====================================