goo blog サービス終了のお知らせ 

学校防災・学校防災教育・地域防災・自主防災会・防災アドバイザーとして全国へ訪問を致します。防災リーダーの経験者

宮城県仙台市で平成18年~5年間は地域防災リーダーの経験者・東日本大震災指定避難所17日間の責任者。

防災教育

2013-05-31 18:43:41 | 防災教育
子ども達への防災教育
 子ども達への防災教育はだれが教育すべきか。と聞くと一番多い答えが学校と答える人が多いようですが、子ども達を取り巻く環境と考えれば、学校・家庭・地域・児童館が有ります。その様々な場所・立場で防災教育を考える事が必要と思います。
全てを学校に頼るのではなく、其々の場所・立場で防災教育を考えたい物です。
学校では、「地震のメカニズム・登下校時の訓練・地震による被害・避難・身の安全確保・その他」。「家庭では家の中の備え・避難・身の安全確保・その他」。「地域では地域の役割・備え・訓練・その他」。児童館(児童クラブ)では、「訓練・行き帰りの身の安全確保・その他」など其々の場所での災害発生を考え。防災教育が必要と思います。