goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshyの山歩き

よし山の会<山歩きの記録>

紅葉の雲仙 妙見~国見~普賢岳(H28.11.12)

2016-11-13 14:24:07 | よし山の会

「よし山の会」に待望の女性会員の加入か?

本人は、今日の感じからすると、たいていの山は問題なく歩けそうだ。

あとは40、50代のこの会に参加してくれるかが問題。今後の展開が、楽しみだ。

ところで、今回の山歩きは、雲仙の妙見~国見~普賢岳の周回フルコース。

仁田峠や妙見の紅葉が見頃で、しかも会話も弾んで、楽しい山歩きとなった。

    仁田峠  有明海のこんな風景は初めて見た。遠くに九重連山!!                                                                                

 

       国見岳山頂にて。

    国見岳から普賢岳へ周回しました。

     山麓の紅葉がきれいでした。

 


暮雨の滝から坊がつるへ(H28.8.6)

2016-08-06 22:40:50 | よし山の会

暑い最中、皆どこに行きたいというわけでもなく、とりあえず久住方面を目指して出発。

車中でいろいろ検討し、全員が未踏の暮雨の滝から坊がつるを目指した。

吉部からはいきなりの急登、こんなはずではなかったと誰もが思っていたところ、暮雨の滝に到着。

暮雨の滝は、思いがけず立派な被写体。芸術作品を目指して、流れ落ちる水と差し込む光を撮影した。

その後、坊がつるに到着。

その頃には、そこから山に登る気持ちはすっかり薄れ、法華院山荘でALLFREEで乾杯後下山した。

 

<追伸>

平成28年1月のブログで「よし山の会」の登山回数が50回との記事を掲載していたが、本日、K氏から「よし山の会」は平成21年10月の市房山からなので、登山回数が誤っているとの指摘を受けた。

改めて精査したところ、K氏の指摘のとおりですので、今回の登山で、51回目。

今後、間違いのないようにしておきます。

  糸をひくような水を撮りたいのだが....。

  差し込む光を撮ったつもりです。

   風船が浮かんでいるように撮りたいのですが、難しいですね。


祖母山 渓谷美+オオヤマレンゲ(H28.6.18)

2016-06-19 08:23:53 | よし山の会

金曜日の昼過ぎ、K氏に連絡を取り、

①案:神原から祖母山+オオヤマレンゲ   ②案:久住中岳あたりでミヤマキリシマ

を示したら、案の定、①案の希望。

金曜日の夕方には、偶然O氏から連絡があり、久しぶりに「山に行ける」とのこと。

久しぶりに3人そろって、3人ともに初めての神原コースから祖母山を目指した。

はじめは、滝が連続して現れる渓谷沿いのトレキングコース。実に気持ちよかった。

そのあと5合目から国観峠は、新緑の中、ずっとのぼり。一人、少々疲れた。

国観峠から山頂までは、またまた急登。

ところが、9合目小屋付近には、オオヤマレンゲが群生していた。

少々高いところにあり、写真撮影が難しかったが、①案で、大正解だった。

そのあと山頂で、青空のもと、祖母傾の大展望を満喫。

祖母山の魅力を満喫した山歩きとなった。 

 


多良岳&経ヶ岳のマンサクを訪ねて(H28.3.20~21)

2016-03-24 18:31:22 | よし山の会

今回は、多良岳・経ヶ岳にマンサクを訪ねた。

昔懐かしい風景の黒木郷登山口をしばらく登ると、キツネノカミソリの大群落。

噂には聞いていたが、緑の葉っぱの大群落にはびっくりした。

多良岳山頂では、青空バックのマンサクに満足。

その後、前岳まで、O氏・K氏のエスコートを得て、ロープや梯子の連続する苦手な岩尾根をクリア。

夕暮れ間近に、金泉寺小屋になんとか滑り込んだ。

金泉寺小屋では、ナマコの酢の物、クジラの煮物で一杯。いつもながら料理長のメニューには恐れ入る。

おまけに小屋の焼酎は飲み放題、食器や床のマット等も使い放題で、1泊1000円。

実に快適で良心的な山小屋だった

明けて2日目、小屋近くのホソバナコバイモを接写。はじめて見る早春の花に一人満足。

その後、経ヶ岳登頂。

花あり、岩あり、実に満足の2山登頂だった。 

        大キツネノカミソリの群落があちらこちらにあった。今度は花の時期に来たいものだ。 

       マンサクの大木。すこーし満開を過ぎていたようだったが、十分見ごろだった。

         マンサクをアップで。青空に映える。

     顔は笑っていますが、いつものことながら岩場のはしごは苦手です。

      前岳に行く途中の座禅岩、足がすくんで先に行けません。遠くに、明日行く経ヶ岳。

            よし山の会のメンバーです。金泉寺小屋にて。

        経ヶ岳登頂。達成感でいっぱいでした。

       黒木郷に降りてきました。経ヶ岳を仰ぎ見る。

            諫早湾干拓事業の現場から雲仙を望む