goo blog サービス終了のお知らせ 

yoshyの山歩き

よし山の会<山歩きの記録>

霧島の池巡り(H29.9.2~9.3)

2017-09-05 20:39:43 | よし山の会

初日は大浪の池登山口から韓国岳に直登、二日目はひなもりキャンプ場から大幡山へ。

いずれも登りはしんどかった。

しかし、登山途中の大浪の池、大幡の池は、漫々と水を湛え、韓国岳を背景に実に綺麗だった。

特に、大幡の池は、初見で一見の価値あり。大幡山も高千穂の峰の展望所の様相。

ひなもりキャンプ場での晩餐も含め、久しぶりに充実の山歩きだった。

大浪の池。後ろは韓国岳

ひなもりキャンプ場。爽やかな朝でした。

大幡の池。後ろは昨日行った韓国岳。

大幡山初登頂。高千穂の峰が実に素晴らしかった。

 


ミヤマキリシマ満喫・平治岳(H29.6.3~4)

2017-06-06 15:20:46 | よし山の会

3週連続の山歩き。

おまけに今回は30代の女性2人の参加を得て、華やいだ雰囲気の山歩きとなった。

まずは、久しぶりに坊がつるにテント泊。

O氏がでっかい赤牛のステーキを持参。豪華な山飯となった。

明けて早朝4時からテン場を出発。

大戸越でご来光。

山頂部では、7分咲程度とはいえ、絨毯のようなミヤマキリシマを満喫。写真撮影に興じた。

久しぶりのテント泊での山歩きは、新メンバーの参加もあり、大盛況だった。

今回のメンバー。2人の参加で楽しい山歩きとなった。

 同行者のシルエット。

平治に登りかけたところで、影大船。

大戸超は満開でしょう。

お決まりの構図で1枚。7分咲とはいえ、十分です。

坊がつるのテント場。僕らのテントは、赤、緑、黄色のテント。

今年は、尺取虫の被害もなく、きれいなミヤマキリシマでした。

青空のもと、実に快適な山歩きを満喫しました。

 


仰烏帽子岳 満開のフクジュソウ(H29.3.4)

2017-03-05 17:16:05 | よし山の会

先週の木曜日、突然、H上司からお誘いがあり、山の会のK氏を誘って、仰烏帽子に出かけた。

久しぶりのフクジュソウは、満開で、金色に輝いていた。

撮りまくること100枚あまり。

カメラのせいか、腕のせいか、それとも両方か?

這いつくばったり、太陽の角度を考えたりしたが、バッチリという写真はなかなかないものだ。

これから山は春、マンサクやイチゲ、楽しみがふくらんできた。

       看板どおり、右奥が白髪岳、左奥が市房山

     仏石、登っているのは初めて見た。

    輝いています。

   這いつくばって、空も入れた。

 


宝満山・難所ケ滝(H29.1.21)

2017-01-22 16:10:37 | よし山の会

「よし山の会」の新春登山は、大宰府の宝満山。

今回の山歩きのお目当ては、氷瀑の難所ケ滝。

先週来の寒波で見事な氷瀑を期待していったが.....、なかなか期待通りとはいかなかった。

その代わり、O氏の友人の参加があり、思いかげず昼食はちょっとした宴会になった。

特に、友人のホルモン焼きにはびっくり。

こんなものが山中で食べれるとは...。今シーズンの山食のメニューが広がった。

 もう少し氷瀑しているかと思っていったが、少々残念。(平成24年2月4日初めての難所が滝は、まさにビギナーズラックだった。)

   昼食で日本酒や焼酎を飲んでいたこともあって、思い切って岩の上に立ったが、やはり怖かった。

   新メンバーが加わった「よし山の会」、楽しい新春登山となった。


鶴見岳 納会登山(H28.12.17~18)

2016-12-23 07:14:03 | よし山の会

大地震や阿蘇の爆発的噴火などいろいろあった平成28年の「よし山の会」納会登山は、鶴見岳。

当初、由布岳を予定していたが、直前の寒波でやまなみハイウェーが凍結。

樹氷は期待できたが、道路がチェーン規制。やむなく大分周りで鶴見岳に変更。

 鶴見岳は、一気登山道の名のとおり、一気の登り。

 登ること1時間半ほどで、青空のもと、くじゅうや祖母傾の大展望や由布岳の雄姿を満喫。   

下山後、別府の明礬温泉でさっぱり。その後、居酒屋百名山に掲載されている「こつこつ庵」で関さばを堪能。関サバは、普通のサバとはまったく違う食感。7切れ1500円の関サバを味わった。

 明けて翌日、近くの柞原八幡宮を観光。思いがけず、今年一番の紅葉に出くわした。

 充実の納会登山となった。 

 追伸

「居酒屋百名山」はO氏の愛読書とか。O氏には、いいお店を紹介していだだいたうえ、2日間の運転、大変ありがとうございました。K氏ともども来年もよろしくお願いします。