goo blog サービス終了のお知らせ 

おさんぽに行こう

日常は新しいことでいっぱい!
今日はどんな風景に出会えるかな

カワウ エメラルドの瞳

2025-04-19 17:39:42 | Weblog

週末バードウォッチング

 

千曲川のワンドでカワウを見つけました。

一羽だけ

 

スイスイと泳いだと思うと、、

チャポン!!

 

潜水名人は、泡をあまりたてません。

5-6秒もすると

 

ヒョッコリ水面に姿を現します。

 

水中の移動距離が長いので

 

どこから出てくるのか

 

予測不能

 

エメラルドグリーンの瞳がよく見えました!

 

顔の白い羽毛は年齢とともに増えるそうです。

 

カワウ  カツオドリ目 ウ科 ウ属

全長82cm

潜水名人でくちばしの先は挟んだ魚を逃さないように鉤型をしている。

 

たまに両翼を広げて

 

羽根を乾かしている姿を見かけます。

コロナに負けない 

 

https://ameblo.jp/mozu2025/entry-12895138037.html

この度、gooブログのサービス終了にともないブログを引っ越しました。

2007年から17年も続けてきた場所から離れるのは寂しいですが 

新しい環境に少しづつ慣れようと思います。

これからも、よろしくお願いいたします。

そして、goo blogの皆さま、17年もの長きに渡り

本当にお世話になりました。adiós

 

 

 

 

 

 

 


ホオジロ 恋の季節

2025-04-18 21:53:46 | Weblog

山の麓を散策中に

 

ホオジロを見つけました。

スズメに似ていますが

 

顔の縞々でホオジロと判別できます。

正面から見ると

 

歌舞伎のくまどりをした役者ようですね。

近くでホーホケキョ、、と

 

ウグイスのさえずりが聞こえてきますが

 

竹藪の中にいるせいか

 

姿はなかなか見せてくれません。

 

それに比べると

 

ホオジロは嘴を天に向け

 

目立ちやすい場所で

 

囀り続けるので、健気さを感じてしまいます。

 

可愛い🩷パートナーが見つかるといいね!

 

ホオジロ  スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属

全長16.5cm  体重21g

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 


ツグミ & 陽炎

2025-04-17 16:57:48 | Weblog

ツグミを観察していたら

 

向こう側から揺らめいていることに気が付きました。

 

陽炎のようです。

 

ここは、芝生広場

 

視界を遮るものもないし

 

エサ探しに余念がありません。

 

3-4羽がいました。

 

普段は単体で見かけることが多いのですが

 

渡りの頃に近づいてきたのかもしれません。

 

ツグミ  スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属

全長24cm

 

「陽炎」

強い日射で地面が熱せられて不規則な上昇気流が生ずる現象。

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 


カモ達 & 中華ランチ

2025-04-16 20:32:43 | Weblog

川の中ほどで泳ぐカモ達

 

後ろ向きの黒い鳥はオオバン

 

頭の茶色い鳥はホシハジロ

 

流れの早い場所ですが

 

頑張っています。

 

ホシハジロ  カモ目 カモ科 ハジロ属

全長43-48cm

 

          

 

こちらは、歓迎会で食べた中華ランチのフルコース

 

トップバッターは、海鮮二種の香草炒め

もはや中華の代名詞となりました、、麻婆豆腐

鶏肉のパリパリ揚げ

〆は五目あんかけ焼きそば

 

単品の時より量が半分程度なので

 

無理なく食べられました。

 

フルコース、、のはずですが

 

予算の都合上、デザートはありませんでした 💦

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 


アオサギ  小雨の朝

2025-04-15 20:27:36 | Weblog

ポツ、、ポツ、、と雨の降る朝

 

水辺にアオサギを見つけました!

いつぞやこの場所にいた幼鳥が

 

成鳥になったのかと思いましたが

 

頭を見ると

 

成鳥の場合は白いのですが

 

若干、、色がまだらなので

 

大人の一歩手前のようです。

冠羽も長く伸びているので

パッと見、ほとんど大人と変わりませんね。

アオサギは、水の中を歩き回ってエサを探す渉禽類(しょうきんるい)

 

ペリカン目 サギ科 アオサギ属

全長88-98cm

海外では「縁起の良い鳥」とされており

日本では五穀豊穣のシンボルとして知られています。

 
 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 


お引越しなんて、、

2025-04-14 20:55:57 | Weblog

ブログを更新しようとしたところ

 

サービス終了の文字 

 

(*´Д`*)

 

ずっと続くと思っていただけに残念😢

 

少し寂しいですが

 

ブログは続けたいので

 

引越し先が決まりましたら

 

お知らせします。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 


オナガ お花見

2025-04-13 15:46:04 | Weblog

桃の木にオナガがやってきました!

カラス科の中でも、姿かたちが美しいので人気があります。

 

お花を背景にライトグレーからスカイブルーの

 

グラデーションが映えます!

突いているのは

 

乾燥した桃の果実🍑ひと冬越して

 

ドライフルーツのようになりました。

オナガ  スズメ目 カラス科 オナガ属

全長34-39cm

オナガは自由のシンボル、神の使いとしても崇められていることから
子孫繁栄、恋愛成就など縁起の良い生き物とされています。
 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 


イカル そわそわ

2025-04-12 22:48:16 | Weblog

朝方、イカルが桃の木にやって来ました!

黄色く太い嘴で

 

硬い木の実や草の実を砕いて食べるのに適しています。

この日は2羽が確認できました。

そのうちの一羽が水辺に降りると

 

警戒してか念入りに周りを確認

 

外敵が居ないことを確認すると

水の中にチャポン

 

水浴びを始めました。

水しぶきに包まれる姿を見るのは初めて

 

気持ちよさそうですね‼️

 

ここには、ムクドリやスズメ、ハシボソガラス、オナガ、キジバトなどの留鳥の他

 

ツグミやコムクドリの渡来組もやって来ます。

 

イカル  スズメ目 アトリ科 イカル属

全長23cm  雌雄同色

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 


トビ & ハヤブサ

2025-04-11 22:28:25 | Weblog

トビが低空飛行

 

木の上をスレスレに飛んでいます。

 

地面に降りていく途中、、かと

 

思っていると

 

空高く上昇していきました。

 

カメラからもフレームアウトです💦

 

望遠だと、、特に追いづらいですね。

 

トビ タカ目 タカ科 トビ属

全長59-69cm

視力は7〜10とも言われています。

 

      

こちらは、先日のブログで紹介した

 

ハヤブサ

 

バーダー仲間に写真を送ったところ

 

ここから上流にある崖で営巣をして

 

繁殖をしているのでは、、とのことでした。

 

川で水浴びをする時もあるそうです。

 

見てみたいですね、

 

ハヤブサの水浴び 💦

 

ハヤブサ  ハヤブサ目 ハヤブサ科 ハヤブサ属

全長38-51cm

 

メスは巣を守るため、オスより体はひとまわり大きい。

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 


ツグミ 猫にご用心

2025-04-10 20:59:03 | Weblog

緩衝緑地にツグミがやって来ました!

緑地内を流れる水路に、、ソロリ、、ソロリ、、

 

水辺まであと少し、、

 

あっ、、猫が狙っています!!

 

抜き足差し足忍び足、、

 

姿勢を低くした猫の視線の先には

 

ツグミがいるようです、、

 

気をつけて、、

どうやら、ツグミは危険を察知したのか

 

別の場所に移動したようです。

 

ホッ😌

 

猫が遠くに行ったところを見計らい

 

また水辺に戻って来ました。

立て続けに水辺のエサを啄むこと数回

 

猫の脅威から

 

なんとか逃れたようです。

 

危なかった、、、💦

 

 

 

 

コロナに負けない