ヒーーヨ、ヒーーヨ、、と
ヒヨドリがたくさんやって来ました。
花の名前が分かりませんが 💦
この木に数羽のヒヨドリが止まっていました。
なんだか、お花に囲まれて嬉しそうですね!
ヒヨドリ スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
全長27.5cm。花の蜜や果実が大好物。
日本にいる数が圧倒的に多いので、日本固有種といえる。
庭の梅も咲き始めました。
コロナに負けない
ヒーーヨ、ヒーーヨ、、と
ヒヨドリがたくさんやって来ました。
花の名前が分かりませんが 💦
この木に数羽のヒヨドリが止まっていました。
なんだか、お花に囲まれて嬉しそうですね!
ヒヨドリ スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
全長27.5cm。花の蜜や果実が大好物。
日本にいる数が圧倒的に多いので、日本固有種といえる。
庭の梅も咲き始めました。
コロナに負けない
カワラヒワがやって来ました!
太陽に背を向けて
背中がポカポカ
なぜか、瞬膜が降りる瞬間にタイミングが
合ったようです。
三寒四温
日中の気温が20度を超えた日の後に来る
10度以下の日は
寒いです🥶
日光浴で温まってね!
カワラヒワ スズメ目 アトリ科 ヒワ属
全長14cm
以前、子育て中のカワラヒワを見かけたのですが
シュロの葉の中に巣を作ったようで
何度も何度もエサを運んでいました。
ただひたすらに命をつなぐ姿は
美しいですね。
いつも最後までお読みくださりありがとうございます。
コロナに負けない
ベニマシコを夢中で撮影している間に
ホオジロがやって来ました!
さりげなく、、何気に、、
飛んできて
それでいて
割と高くて目立つ場所に止まるホオジロ
恋の季節になると胸を張って
囀るオスの姿を見かけるようになります。
ホオジロ スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属
全長16.5cm
こちらは、悠然と空を旋回するトビ
猛禽類の判別は
そのほとんどが下から見上げることが多いので
尾羽の形状や腹の色で判別します。
今でも、トビとノスリの判別を
迷うことがよくあります。💦
トビ タカ目 タカ科 トビ属
全長59-69cm
最後までお読みくださりありがとうございます。
コロナに負けない
コロナに負けない
2月中旬にベニマシコに会えた場所に行ってみると、、
メスに会うことができました。
黒くクルン、とした瞳
首から胸にかけて
ほんのりピンク色がかった身体
メスはオスに比べ
羽根の色が地味ですが
オスとは違う可愛らしさがありますね。
こちらもメス
お食事中のようです。
小枝が周りにあるため
なかなか被写体にピントが合わず
撮影を諦めかけたその時!!
やっとピントがあったと思いきや
手前に伸びていた小枝が
頭部にかかっていました💦
ベニマシコ スズメ目 アトリ科 ベニマシコ属
全長15cm
ベニマシコは北海道全域に渡来して繁殖し、
平地の草原や農耕地などでよく見られる。
警戒心が強いので観察がしにくい個体だけに
会えた時の気持ちは嬉しさMAX‼️
コロナに負けない
最後までお読みくださりありがとうございます
桃の木にモズがやって来ました!
どうやら、お気に入りの場所のようです。
陽射しを受けて
フクフクしているモズの君
(思わず、お腹をなでたくなる、、)
オスは過眼線が黒くはっきりしているので
雌雄の判別がしやすい個体です。
モズの嘴は、先が鋭く曲がった鉤(かぎ)型。
太く丈夫で、肉食の鳥であることを示しています。
嘴の形状は缶切りに似ている
嘴縁突起(しえんとっき)があるそうです。
モズ スズメ目 モズ科 モズ属
全長20cm
コロナに負けない
浅瀬を静かに歩くセグロセキレイ
ん? 何かを見つけたような、、、
サササッと向きを変えて
クルリ 水紋がキレイ
水辺がよく似合いますね!
きっと、、何かを見つけたと思いますが
何を見つけたのかなぁ?
セグロセキレイ スズメ目 セキレイ科 セキレイ属
全長21cm
セグロセキレイは日本固有種。
Black&Whiteの姿が、とってもシック、、と
海外のバーダーに人気の存在です。
コロナに負けない
冷え込んだ朝
アオサギの幼鳥を見つけました。
身体全体が濃淡のないグレー🩶なので
2年目の幼鳥と思われます。
同じ場所に止まり
顔の向きを変えていました。
下羽根の色はだいぶ濃くなっていますね。
3年目になると、胸に飾り羽が生え成鳥になり繁殖期を迎えます。
成長が早い小禽類に比べ、大型の鳥は遅いため大人の羽根になるまで
2〜3年かかるそうです。
アオサギ ペリカン目 サギ科 アオサギ属
全長84-100cm
2025年3月21日(金) 5時59分 撮影
膨羽でまん丸になったムクドリ
コロナに負けない
公園の芝生で、ツグミを見つけました。
、、と思ったら
近くの木の枝に素早く移動
ここなら、安全ですね。
ツグミを下から見上げると
尾羽の裏側にも模様が
胸の斑紋は個体ごとに異なります。
青空を背景に
羽根の白さが映えます!
ツグミ ヒタキ目 ツグミ科 ツグミ属
全長24cm
10月ごろ、大陸から渡来する
冬鳥なのでさえずりません。
昨年は4月下旬まで見かけましたが
今年は、桃の花の咲く頃までいてくれるかしら?
コロナに負けない
アトリが2羽やって来ました!
オス同士でエサを探しているようです。
なああ
全長16cm。濃紺と褐色、白色の模様がキレイ
エサは地面で見つかりそうですか?
こちらのオスは単独で何やら
遠くを見ています。
顔を出してくれると良いなぁ。
アトリ スズメ目 アトリ科 アトリ属
コロナに負けない
林の中を歩いていると
ピーツ、、ピーーーーッ
シジュウカラがやって来ました!
ここは、野鳥のお立ち台
尾羽を盛んに動かしてみたり
、、かと思うと
ピタリ、、と動作を止めたり
なかなか芸達者な
オスですね !
シジュウカラ スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属
全長14.5cm
雌雄の判別
オスは喉から腹にかけてネクタイのように黒い縦線があり
メスの場合は、黒い縦線が細い。
食性は、雑食で果実、種子、昆虫を食べる。
ヤマガラやコゲラと群れ(混群)をつくる。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コロナに負けない