前々から何度も実施していますが、阪南大学のU先生のゼミの中で出張講義をしてきました。
この先生は奈良人なのにレッズサポでベイファンと言うw。静かなる面持ちですが、実はとても熱い方。この先生に依頼されたら断る理由がありません。諸々東京でのプロジェクトや大分への出張のスケジュールが重なりそうでしたが、大分のクライアントの方にも、出張路程を無理を言いまして大分から羽田ではなく、大分から大阪に変更して頂くなどし、ご協力を頂きました。大分のWさまにも大変感謝しております。そうでなかったら、昨日の朝一に羽田に飛び、そのまま羽田トランジットで伊丹に飛ぶと言う肉体的にかなり辛いことになる所でした。改めてお礼申し上げます。
さて、昼前にはハルカスで坦々麺を食し、近鉄に乗り河内天美駅へ。

久々の阪南大学でございます。
この大学はファシリティが綺麗ですなぁ。我が母校のICUとは雲泥の差です。綺麗さ度合いが半端なく違いますね。新しく出来たであろうビルの2階にある部屋にて第一部はゼミの2年生、第2部は3年生とそれぞれ話しました。

2年生、いや、関西では2回生と呼ぶようですが、彼らには考えるについて考える、と言う哲学的な話しではなく、寧ろ実務的な話としてロジカルに物事を進める為の考え方の基礎を教えました。

難しい顔しているけど、寝不足で寧ろハイテンションでしたw。

3年生には構造化とフレームワーク設計と言うロジカルシンキングの部類に入る話しを就活を見据えて話しました。予定では2時間半で途中休憩を挟むと言う話が、15時から始めて気付けば17時過ぎ...。今更休憩してもなんだし、残りはオプションと思っていた内容だったので学生からの質問大会にして締め。そしたら17時半を過ぎていましたね。。
通常の大学講義は90分なので、2時間なんて普段聞かない時間だと思いますが、講師側から見ていてほぼ誰も寝ていない、寧ろこれを身に付けないと勝てないと言う事を認識してくれたようで、みんな目を見開いて聞いてくれてましたね。
毎度、呼んで頂いてとても感謝しております。
こちらにも必ず気付きがありますしね。実は3年生は去年の12月に2年生段階で聞いて欲しいはなしをしていたので会うのは2回目。この1年会ってませんが、これからは今まで以上に成長してほしいと思います。
この様な機会を頂き、ありがとうございました。