早稲田大学の東伏見キャンパスで講義してきました。
スポーツ学科の学生たちに対してでしたが、キャリア論に付いて。スポーツの学部でなくとも、学生がスポーツ系の就職先を求めるとハードルが途端に上がるからねぇ。ある意味国家公務員一種より難しい。何故ならそもそも新卒採用とかしていないから。入りようがないわけです。0に何を掛けても0。定期的に新卒採用しているスポーツビジネス産業はプロ野球に一部あるかな。Jリーグのクラブで毎年新卒の学生を採用しているクラブ、多分ないと思われる。ラグビーのトップリーグとかはそもそも選手が全員プロではなく、社員選手がいる。運営をする関連部署に行くためにはトップリーグのクラブの親会社に行けば良い訳だが、何万人も社員がいる中でその部署に行ける確率は極めて低い。マリノスに関わりたくて日産自動車に就職してもマリノスに行ける確率は1%を軽く下回る筈だ。
新卒採用がなくても、インターンとか最近はあるし、転職ばかりではないかな。
てな事を話しました。ポイントが伝わると良いなと心底思います。3割くらいは寝
ていたかなぁ。。。3年生は聞いていてくれたと信じたいが。2年生はまだまだ関係ない、まだまだ先だからと考えていたなら甘いですぞ。今の段階からせねばならないこと、多々ありますからな。
今週は木曜に広島経済大学藤口教授の枠で講義と 、来週月曜は母校のICU八代ゼミで講義してききます。
| Trackback ( 0 )
|