マンナンライフ社が製造している蒟蒻畑について、製造中止がリリースされた。
結論から言うと、日本のメディアはこれで全く意味がないことがよく分かった。どう言う報道の仕方しているんだろう。。。今回の一連の報道により一私企業の主要事業を終焉に追いやったのである。メディアは何様のつもりなのだ?これでは魔女狩りではないか?!
事実確認をすると、製品そのものに付いては全く問題がないのだ。
にもかかわらず、老人と子供が飲み込むことができず死亡したと言うことを受け、まるで物そのものがおかしいかの如く報道した。結果的に製造中止に追いやったがその意図はいったい何だったんだ?!日本のメディア如きは恐らくそんな意図など何も考えていないんだろう。報道すべきは注意喚起ではなかったのか?
今回の蒟蒻畑は事故米とは本質的に問題が異なる。不二家の賞味期限や白い恋人、赤福と同じレベルで報道してどうする。。食品衛生法上、不二家や石屋製菓、赤福がしたことは違法行為をしていたため、ある意味槍玉に上がり(そう報道されて当然なのだが)製造中止に追いやられた。また船場吉兆を含めその後の記者会見の対応は見るも無残に酷かった。潰れて当然のようなことをし、その後の対応も間違った大阪船場吉兆とは違い、今回マンナンライフはそう言うことをしたのか?答えは否であろう。
今回のケースは蒟蒻ゼリーを凍らせて食べたが、それが書かれていなかったと
いつから日本人はアメリカ人並みに頭が悪くなったのか。。マックで食べ過ぎると太って成人病になる可能性があると言われなかったから、と言って訴訟してそれを真に受けてマックに損害賠償請求支払を命じるような愚か極まりないことが起こるのか?勘弁して欲しい。
餅が喉に詰まって死亡、と言うのは正月の時期昔からよく起きる事故だ。特定製品ではなく餅と言う一般的にどこででも作られるものは単に注意喚起が目的で報道するであろう。亡くなった方には大変申し訳ないが、報道する意義としては同じような事故を起こしてくれるな、と言うメッセージが強いと思う。今回蒟蒻畑についても同様の報道をするべきであった。マンナンライフはこんにゃくゼリー市場で9割のマーケットシェアがあった。ここを〝攻撃〟し製造中止に追い込むとマーケットからこんにゃくゼリーが消えることになる。メディアはこう言う愚かしいことを平気でしていることに一生気付かないんだろうな。
心底辟易した。
| Trackback ( 0 )
|
じゃー、車作ってる会社はなんで責められないんでしょうかw
彼らは世界規模で1年に何万人って人を死に追いやってますが。。
あれはロビー活動が激しいから24時間以内に亡くなった方だけを交通事故死として認定し、事故後24時間以上経ったものは交通事故死にはカウントされないのよね。
結局テレビCMとして広告出稿していないと、報道を通して追いやられるんだよね…。
だって、いままでに起きてる事故が何の教訓にもなってないよね。
あげる親もどうかしてない?
私は絶対に蒟蒻ゼリーは子供用には買わないわ。
たしか、パッケージにも書いてあるよね?
ご注意くださいって。
蒟蒻ゼリーにもマンナンライフにも罪ないと思うわ。
おかしいよね?!
小さく切っても無理じゃない?!
あげる親がどうかしているよね?!
ちゃんとパッケージ読めっつーの!!!
蒟蒻ゼリーにもマンナンライフにも何の罪もなーい!!!
全くその通りだ。
これで蒟蒻ゼリー食べられないわけ?!
寂しいよなぁ。。。
製造中止に追い込まれたというよりはその判断をしたようですね。ネットでも充分にそれより84倍危険な餅の話などもありますから。
自己責任
というのはいっときブームになりましたが、その自己責任で片付けられない弱者をどう守るかというのは民主主義国家では大事なのかなとも感じました。
ただ、まきちんさんも書かれている通り、パッケージには注意書きがされており、事前にするべき注意喚起をしており、プラスアルファで求められることを製造継続の条件かの如くしているのはおかしいですよね。現実的に可能な範囲で更なる注意喚起方法を提示しなければそれは事実上官による民業圧迫、イジメ以外何者でもないですからね。
メーカーよりも流通業者が事実上力関係で上に立っている現在、既に流通している商品にシールを貼れなどと言ってもどこの流通業者がする訳もなく、それはメーカーに死ねと言っているのと同じです。
であるならば尚のことメディアの立ち位置としては、現在棚に陳列中のものには大きな注意喚起シールが張られていないが、老人、幼児には食べさせないように、とすれば良いと思うんですよね。
まして今回凍らせては駄目と書かれていなかったから駄目だとありますが、逆にこれ以外の方法で食べるな、責任持たないよ、って頭の悪いアメリカ人並みの注意書きをしなければならないとするとホント終わってますよ…。
あれだけ騒がれているのに1歳児にあげる親がいけないと思う。
うちの7歳娘は蒟蒻畑大好きだけど、絶対に一人で食べるな、
食べる時は皿に出して切って食べろ、それが面倒な時は私の目の前でちゃんと噛みながら食べろと言っている。
ゆとり教育じゃないが、なんだか一を聞いて十を知る、ということが日本においてももう常識じゃなくなってきてしまっているのかな。
それに甘んじてはいけないけれど、そういう空気みたいなものがなくなってしまうのも悲しいです。
十説明しても一しか理解しない馬鹿が増えてきてるし。。。。。。。。
凍らすなって書いてないってことは、焼くな、煮るな、蒸すなって書くのか?!ってことだよね。。。食べさす親が馬鹿だよね。他のBlogによれば、起きた事故のうち大半はマンナンライフ社のものではないみたいだし。。