
随分久々に天皇杯の決勝を観戦した。やはり国立に戻ってくると気持ちが昂ぶる。ここは僕らの聖地なんだな、と思い直した。
そう言えば前回天皇杯の決勝を観戦したのはいつだったかねぇ。。フリューゲルスがエスパに勝った試合以来か?99年以来かね。。それまでは東京に住み始めて以来毎年行っていたのだが、逆にそれ以来J-leagueの試合には魅力を感じなくなってしまってねぇ。。何だか物足りなさと、あんな寒いところで寒い試合観るなら家でぬくぬくとって感じになってしまった。。まぁ、社会人になってから、大晦日は大概夜通し遊ぶか何かしていたから、天皇杯が始まる13時過ぎに家でのんびり起きてテレビ観戦、と言う運びだった。。(苦笑)
J-leagueが始まる前から〝読売〟が好きだったのと高校時代からヤマハが好きで、名古屋時代のうちの高校のサッカー部とは関係も深かった事もあり、両方とも昔から好きだった。
ヴェルディーは愚直なまでによく走る。飯尾、平本が若さを存分に発揮したと言えよう。そしてとてもシンプルにワンタッチでボールをはたく。これがジュビロを翻弄した。全ての局面においてヴェルディーの選手の方が一歩目が早く、ボールへの執着心では明らかにヴェルディーの方が上だった。そう言う意味で勝ちへの意識のこだわりの差が出たように思える。
そもそものジュビロの敗因としてはグラウを下げて藤田を投入するタイミングが遅すぎた事だ。藤田の投入はあの時間でなければならない理由があれば兎も角、前半完全に中盤をコントロールされていた反省点を活かせず、しかもグラウとの交代で藤田を投入したのは意味が分からなかった。交代させるなら西だっただろう。結果論から言えば、菊池を交代させて川口を投入したのも意味不明。川口のポジションが全然定まらず、投入された本人もどこで仕事をするのか完全に理解していなかったと思う。
またジュビロの西だが、山田とマッチアップすることが多かったが、9割方負けていたと思う。これは最早致命的。山本は後半前田に変えてゴンを送り出したが明らかに采配ミス。あれは前田が悪いのではない。グラウとツートップを形成していたが、自分では局面打開ができるような選手ではないので、中盤が全く作れない状態で、FWにボールが廻らないでは仕事はできない。名波、福西がボールに殆ど絡めない。服部が辛うじてボールをフィードしようとするものの、あれだけロングになるとやはり精度は落ちる。また、河村、菊池は頑張っていたとは思われるが効果的だったとはとても思えず。。正直残念な気持ちが強い。
一方ヴェルディーだが4割ちょっとのボール支配率でよくあれだけ耐えたと思う。ゴールキーパーの高木は一失点はしたものの落ち着いてセーブしていたと思う。特に名波のフリーキックへの反応は抜群だった。あれだけでも相当評価されて然るべきだと思う。正直、米山は昔ほどのキレがないDFをしていたのだが、若い面子を引き連れて1失点で踏ん張ったと思う。残念だったのは林健太郎。うーん、大変申し訳ないがもうJ1のレベルの選手ではないなぁ。。今回の優勝を花道にコーチへと転進した方がキャリアに傷が付かなくて良いと思う。ヴェルディーの唯一のボトルネックだったと思う。
ヴェルディーがこれから先伸びるとするとポイントは2人。
8番の小林と平本。フリーキックは意識してかしないでか、磐田の守りを嘲笑うかのような低めのボールを蹴り、平本の頭に合わせた。ポストに当たったボールはそのまま飯尾が押し込んだ。泥臭いゴールだったが、こう言うことが続けてできるようになるならば、このチーム再び黄金期を迎えるやも知れない。また後半ジュビロのミスを付いて、ハーフェーラインから4人抜いて放ったシュートは見事だった。30m近くドリブルした後に冷静にゴール左隅に流し込んだシュートは美しかった。尤も、あれはジュビロのGKの佐藤洋平のポジショニングミス。3人目が抜かれた時点で1.5歩前に出るべきだった。コースさえ消せばあのシュートは入らなかったと思う。今年からは川口が加入したので出番はなくなると思うが、、、
昔のオランダとは少々赴きは違うのだが、トータルフットボール、を実践しているように思えた。特にこの人、と言うようなスター選手がいない状態で、ベテランと若手が咬み合って良いチーム状態を作ったアルディレスは凄いと思う。そう言う意味で、山本ではあの程度しか出来ないであろう。。チェヨンス、川口を獲り、また茶野を獲ろうとしているが、あの程度の采配ではジュビロ復活は難しいであろう。。
ヴェルディーの今後に期待したいと思う。
| Trackback ( 0 )
|
でも、Jもレベル昔に比べると上がったと思いませんか?
(笑)
西と山田の対決。特に序盤は、完敗でしたね。軽いですねー、西のドリブルは!
出足の差。これはサッカーにとって技術云々以前の問題ですけど、あれだけボールをヴェルディに取られては、敗れて当然だったと思います。
山本監督の采配も同感です。彼の目指すサッカーとはなんなんでしょうか?まだ就任して間もないとはいえ、よくわかりませんでしたね。特に藤田の投入の遅れは致命的でしたね。
なにはともあれ、あの平本のゴールは綺麗でした。
そして、ヴェルディのセットプレーは良かったですね。(笑)
寒い中、お互い生観戦、お疲れ様でした。
今年もよろしくお願いします!
是非仕事の合間にミラノに来て下さいよ。
今年も宜しくお願いします。
さて、2月から落ち着かない年になりそうです。
サッカーを観ているかぎり、毎年が落ち着かないけどね。
ミラノに行きたいよ~~~
よろしくざんす。
我が家ではコタツは彼是20年近く出しておりませぬが…
今年もどうぞ宜しくお願いします。
また近いうちにお目にかかれば、と。
4日オフィスに伺います。
改めて宜しくお願いします。