goo blog サービス終了のお知らせ 

くれえる化粧品 くれえるこばやし 素顔のままで

くれえる化粧品西日本地区代表販社☆福岡市中央区で創業45年☆日本エステティック協会正会員歴37年☆

伊藤若冲展 IN 九州国立博物館

2007年03月05日 | 行楽
こんにちは!くれえるこばやしのブログへようこそ!

今日の福岡地方のお天気はぽかぽか陽気の春日和です

さて・・今週はくれえるこばやしのお出掛け情報です



九州国立博物館で開催中の若冲と江戸絵画展
頂いたチケットがあったので のんびりと行ってきました



太宰府天満宮の参道にて
有名なかさの家さんの前に
太宰府の名物 梅が枝餅を求める人が
たくさん並んでいました



天満宮の入り口にある有名な牛





長~いエスカレーターと動く歩道の先に
九州国立博物館が出現



九州国立博物館の1階にあるあじっぱ広場では
遊びながらアジア各国の事が学べます



日本のブースには、着物等が展示されています


九州国立博物館からそぞろ歩きで 太宰府天満宮へ



天満宮境内の皇后の梅



梅は咲いた~か
桜はまだかいな~


200円の箸巻き 下のえびせんにつられて
生まれて初めて食べた長女は 「美味し~い



大好きな小野東風軒の店先
ここには、気の利いた工芸品が置いてあります





1個 105円の梅が枝餅を頬張りながら
大宰府天満宮を後にしました



先日、母と話していたら母もお友達と若冲展を見に行ったとの事でした

若冲展の会場には着物姿の人が多くて風情がありましたし
太宰府天満宮の周りも梅が満開で、のんびりとした休日を過ごしました

若冲と江戸絵画展もいよいよ今週末の3月11日(日)まで となりました
まだ、行かれてない方も春気分を味わいながら
太宰府方面へ足を伸ばされてはいかがでしょうか


それでは、くれえるこばやしの顧客の皆様が
今週も穏やかな一週間を過ごされますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀城下 ひなまつり

2007年03月04日 | 行楽
ふらりと佐賀に行ってきました



2004年に開館した佐賀城本丸歴史館

新しくなった佐賀城


佐賀城の内部見学も駐車場も無料だったし
すっかり春気分




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美奈宜の杜温泉 杜の湯

2007年02月26日 | 行楽
おはようございます!くれえるこばやしのブログへようこそ!
今朝の福岡地方のお天気はぽかぽか暖かな一日となりそうです!

さて、今週のくれえるこばやしのお題は温泉
ということで、先月 家族で行った
朝倉にある美奈宜の杜温泉 杜の湯をご紹介しましょう

実は、この杜の湯さんに伺うのは初めて・・
ここのお湯も、ぬるぬるしていて美肌の湯という口コミでしたので
一度行ってみたいなぁ~と思っていたのです


レトロな雰囲気です


ヘアードライヤーもあり役立ちました



こじんまりとした無料休憩所


流石に他のお客様が多くて湯船までは
写真が撮れなかったので
湯船の様子は・・こちらからどうぞ

美奈宜の杜温泉 杜の湯 公式ホームページ



正直、入ってみての感想は
「これで、650円は高いのでは?」
「う~ん、これなら・・500円ってとこよね~

と、思いっきり主婦目線の私・・
泉質も思ったほどぬるぬるしていませんでしたし・・
「朝倉市なら、以前お勧めした卑弥呼の湯の方がいいわ~

「こじんまりとした露天があるから・・露天好きな方にはいいのかな~」

等と思っていたらお得情報CATCH!!
福岡の文榮出版社から発行されている
温泉の月刊誌 外戸本2007年4月号
定価320円(税込み)A5判 の特集で

『外戸本4月号』の巻末チケットを利用すると
土日もOK!で全40湯の温泉が100円で入れる
恒例の特集企画が、今年も登場していました
土日・祝日も使える、利用価値が高い企画です
もちろん!杜の湯も卑弥呼の湯もありました
実施期間は平成19年2月20日〜3月20日です

美奈宜の杜温泉  杜の湯

住所   福岡県朝倉市美奈宜の杜3丁目1番6号 
TEL   (0946)24-0380
FAX    (0946)24-0382
営業時間 10:00~23:00
入浴料  大人650円、小人(3才以上小学生まで)250円
家族湯  人数分の入湯料+1,000円(50分)
駐車場  あり
休日    なし

くれえるこばやしの顧客の皆様も
この機会に、朝倉市の温泉めぐりはいかがですか?
ぽかぽか陽気のこの頃 まったり温泉目指して
ドライブすれば、心も体もリフレッシュ

それでは、くれえるこばやしの顧客の皆様が
今週も素敵な一週間をお過ごしになられますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸の宮島へ 風景編

2007年01月22日 | 行楽
こんにちは!くれえるこばやしのぶろぐにようこそ!
今日の福岡地方のお天気は晴れ
絶好のお洗濯日和となりそうです

さて、くれえるこばやしのブログでは
先週・先々週と2週にわたって
安芸の宮島 お食事編・おやつ編をお送りして参りましたが
3週目の今週は、その完結編として
安芸の宮島 風景編をお送りしたいと思います

それでは、どうぞ



可愛い鹿さん
あんまり可愛いので・・鹿煎餅をあげてみました
ところが・・・宮島の鹿さん達・・
鹿煎餅に気がついたとたんに大豹変
あっという間に・・・10匹くらいの鹿に取り囲まれて・・・
手に持っていた鹿煎餅は奪われコートを・・鹿に汚されて・・・
群がる・・群がる・・・

怖かったです~


教訓・・・宮島の鹿に、鹿煎餅をあげる時は・・気を付けましょう


厳島神社の能舞台


仲良しの鹿の親子
あんまり、可愛いので追いかけてパチリ
和みました~




なんと前夜からの
宮島の島内は、すっかり雪景色
雪をかむった厳島神社はめったにみられないらしく
縁起がいいそうですが・・





せっかくなので・・・広島城
広島城は、太田川河口の三角州に
毛利輝元が築いた典型的な平城だそうです

駐車場はなく、お城の周りのお堀端に
係員の方に誘導されて路上駐車したのですが・・・
車がお堀に落ちそうでスリリングでした
無料なので・・何も言えません・・

広島城の天守閣の中は、案外見応えがありました
特に、第五層の展望台から観る広島の街並みに
新年らしい清々しさを感じる事ができパネルを見ながら
「あ~あそこが、広島駅やね~
「という事は・・あそこが、グランヴィア・広島のホテルなんやね~
「便利そうやね~
「あの建物は、総合体育館なんやね~
「なんか、両国国技館に似とうね~

等と、口々に言いながら広島の街並みを眺めました
楽しい思い出が、たくさん出来た広島・宮島の旅でした

それでは・・くれえるこばやしの顧客の皆様が
今週も素敵な一週間をお送りになられますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸の宮島へ おやつ編

2007年01月15日 | 行楽
おはようございます!くれえるこばやしのブログにようこそ!

今朝の福岡地方のお天気は
今日も寒い一日になりそうです


さて、先週のくれえるこばやしのブログは
安芸の宮島へ お食事編をお送りしましたが
今週は、安芸の宮島へ おやつ編をお送りしたいと思います

広島のおやつといえばもみじ饅頭 ということで
色々なもみじ饅頭を食べ尽くしてきました





広島の名店 にしき堂のもみじ饅頭



その名も、錦もみじ 
どれもこれも美味しそうで目移りしてしまいます



お芋もみじ
???美味しい・・・???



チョコレートもみじ 
疲れがとれる甘さです



りんごもみじ
爽やかな林檎ジャムのような餡が、美味しいです



チーズもみじ  正直・・・まずい???
チーズ好きの人にはいいかも  



抹茶もみじ  くせになる美味しさでした



お餅もみじ
柔らかいお餅の食感とほんのり漂う柚子の香りがGood



こしあんもみじ やっぱりこれが、一番かも


粒あんもみじ  粒あんもいいお味 
全種類  65円


にしき堂 光町本店

広島駅の山の手側にあるにしき堂広島本店に行ってきましたが
もみじ饅頭などを買うとセルフで上煎茶やほうじ茶が
無料で飲める喫茶コーナーがあったので、そこで
まった~りしてきました

宮島でもみじ饅頭を販売しているやまだ屋さんでも
無料セルフのお茶が付いていておやつにぴったりでしたし
広島在住の友人が、お勧め藤い屋さんでは
焼きたての粒あんもみじ饅頭が、素敵なギャラリー風の空間で
食べられてお茶も付いて90円でした

それに何より各店で色々な味の
もみじ饅頭を出しているので、広島観光のおやつで
「美味し~い
「え~こんな味のもあるの~?」
とパクパク食べていたら、全部で10個も食べていました



先週くれえるこばやしにお越しになったお客様にも
おやつにお出ししましたが
皆様に美味しく召し上がって頂けたようでよかったです

それでは、今週もくれえるこばやしの顧客の皆様が
素敵な一週間をお過ごしになられますように




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸の宮島へ お食事編

2007年01月08日 | 行楽
こんにちは!くれえるこばやしのブログにようこそ!
皆様は、どのようなお正月をお過ごしになられましたか?

三が日は、初詣に御節に初売りに と瞬く間に過ぎ・・・
どうして・・あの豪華絢爛な 御節の写真を撮らなかったのだろう・・・
しかも・・大人数だから・・3種類もあったのに・・
でも・・嫁として・・忙しくて・・それどころではなかった・・・
と思う事は、あれこれありますが

やってきた6・7・8日の三連休を利用して
お正月疲れを癒すべくくれえるこばやし一行が向かったのは
神の島として知られる世界遺産の島
広島の宮島・・別名  厳島です

先ずは、お食事編をお送りしたいと思います




宮島名物といえば、穴子飯
地物の穴子だけを使っているふじ田屋の穴子飯はぱりりとしていました
おすましの中には、こぶりの牡蠣が3個これがまた、美味
ふじ田屋の穴子飯は、2300円でした


お宿は、インターネットで見つけた
宮島の旅館です


夕食が、殊の外 美味でした


先付け
お正月らしい あしらいで出てきました
小ぶりな穴子の押し寿司が美味でした



お吸い物のお大根の薄作りが
まるで、たなびく霞のよう



地物の新鮮なお魚なので、本当に美味しかったです
カワハギの姿盛りを中心に鯛や海老の舞い踊りのお造りづくし


地物のめばるの煮つけ



広島牛と松茸の石焼



椀物の中の蓮根のサクサク感がたまりません



河豚とさっぱりとした味付けの煮こごりの
ハーモニーが絶妙



たこ飯のおにぎりが量といい味付けといい
程よくて



デザートの杏仁豆腐



旅館の朝ごはん


インターネットのホームーページと
ネットの口コミがとても良かったので決めた宿でしたが・・・
良かったのは・・食事だけかも
なので・・名前の紹介は控えておきます


広島在住の友人に聞いたら
岩惣さんしか知らないけど・・

との事でしたので、帰りに友人ご推薦の岩惣さんに
お買い物に立ち寄ったのですが・・・
清々しい雰囲気に満ち満ちていて素晴らしかったです
やはり、お宿はこうじゃなくっちゃ
なんでも、宮島の旅館はこの岩惣さん以外はほとんど
修学旅行生を受け入れているそうで・・・後から、それを聞いて
「そういうわけだったのね・・」と妙に納得しました

もし、何十年か後にまた宮島を訪れる事があったら・・・
その時は、岩惣さんに泊まりたいなぁ~と思いました

さて
広島といえば、お好み焼き
超有名店の薬研堀八昌に行きました


牡蠣の鉄板焼き 840円 お塩がついていました



牡蠣の鉄板焼きを頼んだら、出てきたきゃべつ
ぴりりとした味の大根おろしが美味しかったです



真打ち登場 そば肉玉 787円
生地がさっくりとしていて本当に美味しい
福岡に暖簾分けされた その名も博多八昌があるそうなので
是非行ってみようと思っています


それでは
くれえるこばやしのブログに
今年も、よろしくお付き合い下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽の秋

2006年10月23日 | 行楽
                          卑弥呼の湯 館内


おはようございます! くれえるこばやしのブログにようこそ!       
今朝の福岡地方は、あいにくの曇り空ですが・・・
お昼からは、晴れになるそうですよ~やった~

秋といえば、行楽の秋もある!という事で
今日は、くれえるこばやしお勧めの温泉をご紹介したいと思います。

朝倉市にある卑弥呼の湯は、みなさんもうご存知ですか?

「朝倉市う~ん・・・聞きなれない地名ね~」

と思われる方もいらっしゃるでしょうが、それもその筈!
朝倉市は、甘木市・朝倉町・杷木町が合併して
平成18年3月に出来たばかりの新しい市なんです!


その生まれたてほやほやの朝倉市にあるのが、今日ご紹介する卑弥呼の湯
この温泉は、朝倉市のピーポート甘木の中にあり地元の人たちでいつも賑わっています。
サウナがないのが残念なのですが

ここの泉質は、とても良くて驚きのpH9.9
とっても、ぬるぬるとしていて
「あ~温泉にはいってるわ~

「う~ん極楽~

という感じで、疲れた体が芯から癒されていくのを実感できます。

こじんまりとした温泉なのですが、この泉質を体感してしまうと
もうよその温泉になんとなく、足が向かなくなってしまいます。
大広間では、大画面のスクリーンでテレビが流れていて
みんな、おもいおもいに寛いでいらっしゃいました
別室には、入浴した方なら誰でも(無料で)利用できる電気椅子?が並んでいて
これがまた、肩こりと足の疲労に効くのです
そ・れ・な・の・に


   入浴料  大人    400円
           小学生   200円     は絶対お得と思います


朝倉市公式サイト  

この中の

右欄にある リンク をクリックして 
一番下段にある 甘木朝倉広域観光協会 のオフィシャルページ
左側下段 温泉情報 の欄に 卑弥呼の湯の詳しい案内がありますので
ご覧になって下さいね


疲れた心と体を、のんびりと温泉にでも浸かりゆっくり~まったり~
リフレッシュしてみるのもいいですね~


それでは、くれえるこばやしの顧客の皆様が
今週も、素敵な1週間をお送りなられますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする