本来の形は「住民総会」だ。面倒くさいから代議員制をやっているんだね。
最近は、議員(議会)不要説が声高に叫ばれるようになってきたんだね。
まあ、人口が少ないからできるんだろうが、議員もギンリーマンになってきたからねえ。
本来の形は「住民総会」だ。面倒くさいから代議員制をやっているんだね。
最近は、議員(議会)不要説が声高に叫ばれるようになってきたんだね。
まあ、人口が少ないからできるんだろうが、議員もギンリーマンになってきたからねえ。
樹齢10年サクラ4本切り倒される 再生は無理 釧路市内「はんのき公園」
公園の10年生の桜が切り倒されたという。
愚生も20年ほど前に役場から20本ほどの桜の苗を預かり植えた。
海岸線のものは小さいうちに枯れてしまったが、県道沿いのものは育った。
直径2、3センチのころ、数本が松林の雑木草刈りの時に某森林組合の請負師に切られてしまった。
が、それから、伸びてきたものなどを含めて10本くらい育っていたが、昨年から始まった津波避難所工事のために松とともにつらい目にあっている。
かろうじて、道路沿いに電柱、松、桜と1列に残っているがどうなるんだろう。桜は、紐(虎ロープ)でつら下げられているのもある。もう数日で満開になるんだが・・・・
美浜町は、「松と人間の命とどっちが大事か」などと騒いだ時がある。
松洋中学校前の道路拡張の時に、卒業記念植樹桜を移植したことがあるんだが、今は、松伐採の議論など起こらない。
美山村・熊野川でも県道沿いの桜の伐採で大きな問題になったこともあったが・・・・・・
桜は国花なんでしょうね。
邦画 丑三つの村(津山三十人殺)
横溝正史さんは、この事件を参考に「八つ墓村」を書いたそうだ。
辰也の父?要三の起こした事件がこの事件ののようだ。
ただ、要三は、鍾乳洞の中で、脂漏になってしまったがねえ
大工の男性は構わないが、饅頭屋はだめで、和菓子屋と書き換える?
百姓、土方、飛脚、婦人、散髪屋、床屋、洋服屋、靴屋、下駄屋、八百屋、肉屋、酒屋、飯屋、宿屋、お好み屋???????
葬式屋(葬儀屋)、豆腐屋、漬物屋、飲み屋・・・・・
ブス?(顔の不自由な方)?????、頭の不自由な方 (☆-◎;)ガーン
さすがだな 元国営の NTT やることなすこと それでも田舎 お上様
大きいことはいいことだ。元お上様のすることには逆らえないのが田舎だよ。
強いものにはひれ伏して、弱いものは見下すのが田舎
それでなければ生きにくい
NTTdocomoは客がいっぱい
auはちらほら
Softbankはがらがら
格安スマホは店がない
田舎では ドコモでなければ 二流人 愚生など そのまた下の 格安スマホ
仕方がないとはいえ、ガソリンの値上げは痛いねえ。
デフレ脱却は平成の妖怪 アベる安倍マリオさんの政策とはいえ、ガソリンは安い時の2倍近い。
和歌山県が値上がり率全国一位?は誇れるのか?
全国平均が130.9円だが、御坊市界隈では10円高いんだなあ。
格安ガソリン屋が1社2店あるんでそこはいつも満車状態だ。
全国平均より少し安いんで集まるのは仕方がない。
でも、他のガソリン屋は涼しい顔で、140円ほどで売っている。
儲かるんだなあ・・・・・
当然、灯油も同じようなもんだ。
僕(愚生)は昭和38年に紀伊國の旧美山村の愛徳中学校を卒業したんだ。
愛徳中学校100周年記念誌を見ると同級生(卒業生)は52名いたんだよ。
ただ、大村文夫?君という子が1年か2年一緒に学んだんだが、絵の上手い子で少年ジェットにでてくる「ブラックデビル」の似顔絵?をカバンに書いていたよ。
僕も結構絵は上手い方だったがとても太刀打ちできなかったのを覚えているんだ。それに大村君は同じ滝頭(たきがしら)というに住んでいたんで、家にも遊びにいったりしていたんだが、?突然引っ越してしまったんだ。
愛徳中学校は、笠松小学校と串本小学校(分校?)が一緒だったんで、2クラスだった(1クラス50人定員?)。はっきり覚えていなんだけど先生は怖かったねえ。
何かあると、廊下に並ばされて叱られていたが口答え(言い訳)などできなかった。だから、先生に対してはいい思い出なんてないんだなあ。
同級生52名のうち、3名がもう亡くなっていて、住所の載っていない2名を除いた47名に年賀状を出したんだ。
どれだけ届くか楽しみでもあり、不安でもあったんだ。
もちろん、その後に結婚した女の子もいただろうし、明らかにそんなところにはいないだろうという住所もあったんだが・・・
すると、9枚が「配達準備中に調査しましたが、あて所に尋ねあたりません」というスタンプなどが押されて返ってきたんだ。
ということは、38枚届いたということになる。また、8人(7人)が返事をくれたんだなあ。
さて、これからなんだが、今、愚生はみやま人会という親睦団体に所属していて、その会の50周年記念式典の準備に追われているのでこの式典が終わったら再度連絡して見ようと思っているんだよ。
ジモティというサイトを最近見ているが、なかなか思うような検索ができない。
例えば「軽四」を検索したくとも、自動車は、メーカー(製造屋)とか年式、走行距離、金額などでしか探せない。
それと、販売屋の情報が多い。
それよりも意味がわからないのが、支払い価格と本体価格に大きな差(倍以上も)があるものがあるんだ。
この差って何ですか????
それと、軽四って結構高いんだなあと思う。
20年セコ(20年前の車)でも結構いい値がするんだ。
場合によっては、中古車屋のほうが個人より安いんかも・・・・・
最近、ヤフオク(ヤフーオークション)でも、我儘な出品者が増えてきたが、ジモティでも取りに来いとか、結構我儘な個人販売者がいる。う「売ってやる」という気なんだろうか???
タダというのは、ヤフオクではないが、ジモティではある。
タダなら文句は言えないが、遠くまで取りに行くのなら、ジモティ(地元??)で探すしかないねえ。
遅ればせながら「くじの日」の当選番号が「3114」であることがわかった。
早速?ジャンボハズレ券の確認作業をやったのだよ。
どれも当たっていなかった。
1番近かったのが「3134」だった。
いつも、末等だけしか当たったことがないから、1字違い(10の位)が、みょうに残念に思えた。
1等前後賞合わせて10億円。
「バラと続きを10枚づつ」→「どれにしますか」
「いつも末等しか当たらないので1番大きいいのを」→「末等ではなく1等が当たりますように」
紀伊國・日高には、蔦屋WAY店とOKUWA店の宝くじ売り小屋がある。たったひとりで売っているので、昼飯のときやトイレに行くときなどは、「店」を閉めるのだろう。
最近、高額当選の張り紙を見たことはない。もちろん、ロトも同じだ。田舎は損?
ぼちぼちという気がしないでもないが・・・・・
先日、蔦屋店で買ったので、あと、OKUWA店でも買っておこうかなあと思っているんです。
そう言えば、あさぶら先生も「最近?宝くじがあたらないので・・・・」と言っていた。
昨日、農協系大型安売屋に行ったが、農協系小型安売店には行かない。
開店日に、nanacoカードを作り、チャージすると粗品が貰えるということで、それがほしいために出かけた。
その後、どこかの通販景品に、某缶ビール1本100円引きで買える券がついていた。その券は農協系小型安売店でしか使うことができないもんだったので、チャージ金を使いに行った。
残りは、農協系大型安売店に行ったときに使うことにしている。
英国系小型安売店、中内系小型安売店は市内に結構数はあるが、農協系小型安売店は、田舎(日高町、名田町)にしかないのでいくことはない。
紀伊國(和歌山)・かつらぎ町で、大量の大麻栽培工場が見つかった。
大和國(奈良)の警察が、紀伊國で、和泉國のやくざを捕まえる。
成長しているものだけで20億円の価値があり全部で50億円ほどになるそうだ。
大麻と言えば、吸っても罪にならない結構なものだ。しかし、持っていると怒られるので手に入ったらすぐに吸うことだ。
琉球國の島で、元役者の♀が、♂らと吸ったり持ってたりして捕まったのはついさいきんのことだ。
果物畑の中にあった元織物工場を改造して大麻製造工場にしていたらしい。田舎といえども近所など「知ったこっちゃない」という時代になっているんだなあ。
燈台下暗し????
さすがに都会だ。覚醒剤?などは、わざわざ買わなくても公園に行けば落ちている。
田舎の公園にはそんなことはないだろう。
ちょこちょことゲーム機、自動販売機の釣銭窓に手を突っ込んで回っている男がいる。一人ではない。
こんなまめなことをやっていると「良いもの」に出くわすかも知れない。
ゴミ箱の上で2億円鞄を拾ったり?、竹やぶで何億円入りの冷蔵庫を拾ったりしたものもいる。
小まめに丁寧にやる?ことで「運」や「宝」が手に入る。
ただ、ぼ~とそれを眺めていても何も手に入らない。
中学生の時に遠足で登った清冷山。
もう、54年前のことだ。
確かに山頂はススキ原だったような気がする。
たぶん、秋の遠足で、後にも先にも山登りなどコレⅠ回だけだったと思う。
「好日山荘」というブログに、清冷山に登ったという記録があるのでリンクさせていただきます。
記憶とは、山頂の風景が違うようです。
ススキ原に枯れ木がぽつぽつという感じだったが・・・??
このぺーじにもありますねえ
http://www.syotann.com/seireisan0901.html
日高川町とあるが、旧美山村で愚生の故郷だ。
途中までは、山桃狩り、権八狩り、松茸狩りでしょっちゅう歩いていた。経路違いだが、愚生の家の栗畑ももあったのでねえ。
山桃狩りでは、ハビ(マムシ)と良く出くわし捕まえて皮を剥いで干したものだ。
皮は、化膿した傷に、身は煎じて「いぬご(リンパ腺の腫れ)」などの熱さましに飲んだ。