朝早く、ファミリマートの某店に入った。
誰かが、アダルト雑誌のところの床に座り込んでいた。
愚生は、入り口にある某新聞を1部取り、そばにある買い物かごをもって、その男のそばを通り食品を買いに行った。
数点の品物を買い物かごに入れて、レジにいった。
カードを渡し「デビット」でと言った。店員は、品物の価格をレジにうち込みカードを返してくれた。
それから、店員は品物をレジ袋に入れていた。
愚生は「あ、それはいらない」というと、ストローをレジ袋から出した。
店員は何も言わないので「気を悪くしたのかな」と思い「ありがとう」と言ってレジ袋と新聞を受け取ったんだ。
帰ってきてから、ふと思ったんだね。「あの店員、ひとこともしゃべらなかったんだ」って。
アダルト雑誌のところに座っていたのもその店員だった(たぶん本の整理をしていたんだろう)
「いらっしゃい」も「ありがとうございます」も何もしゃべらなかった。
店員は、濃紺の服を着た男だった。
まさか、言葉のしゃべれない人だったのかなあ。
先日も書いたが、プライスカットというディスカウント店が御坊市にあるんだ。
ここは、ごみ捨て場と愚生は思っている。
まあ、みなさん、聞いてください(人生幸朗・生恵幸子)。見てください。今日も朝早くに訪れると、掃除屋のおばちゃんが、リサイクル(紙・プラ容器)ごみをせっせと片づけているんだが、家庭ごみのようなものばかりが混じっている。それを分類しているんだなあ。また、ペットボトルのリサイクル箱の隣に無人写真屋があるんだが、となりに、ごみがたくさん捨てられて写真屋に入る気がしない。
ここがいちばん V(^0^)、棄てやすい環境なんだね。
中で買い物をして、出てくると、また新しいお客さんがレジ袋に包んだごみを捨てにやってきたんだ。掃除のおばちゃんも、汚いからここの片付けは一番最後になってしまうんだろうね。
あ、そうそう、今日のレジのおばちゃん(と言っても愚生よりは若い)は、親切で驚いたね。ところで、ここは、オークワポイントカードが使えるようにようになっているんだ。だからかどうかは知らないが、物価はオークワ(ロマンシティ)とほぼ同じだ。
ディスカウントストア・プライスカットなのにね。
コピー代も1枚10円(黒白)するんだよ、松源などは5円だ。
「金持」さんは、意外に15位?。桒(桑)なんて、いかにも貧乏人の代表のようだね _・)ソォーッ
少し涼しくなったと思ったがそうは烏賊の金玉だった。
今日なんて曇っているのに大概蒸し暑いんだね。こんな日は、エアコンの中で「ビール」を飲むことが必要だ。
安物のビールの値段が無茶苦茶上がったんだよね。
餌罠党の税調屋らがいうのは「世界に通ずるビール」をなんてまったく意味不明の理由をのたまうのだ。高いものを高い値段で作れというんだよ、「発泡酒」や「第三のビール」はビールにあらずなんだって。
その「発泡酒」や「第三のビール」ばかり売れるんで、メーカーはその「安物」ばかりの開発に勤しむから悪いんだそうだ。
国民に少しでも安いいいものを提供するってことは国民のためじゃないのかい。
わけのわからん事、言ってる奴は、餌罠党の野田毅(たけし)という落爺なんだね。
昔は期待もしたもんだがね。
日にもよるが、キリンの「のどごし生」を例に取ると、エバグリーン→松源→グルメシティ→業務スーパー→オークワ(プライスカットも同じ)の順だね。
オークワは改装をやったんだね。家庭用品などを表に放り出したので食料品売り場は広くなったんだ。でも、値段は安くもなんともないねえ、最近はプライスカットも結構高いんだ。プライスをカットしないでサービスカットしてるんだね。先日、ペットボトルを持っていったついでに、店内に入ってみたんだが、何も買わずに出てきた。でも、ごみを棄てに行けるから客が多いのかも。
1兆7013億円もの「埋蔵携帯」が家庭に眠る〜浸透しない携帯電話の再活用
埋蔵品(携帯電話)が埋まっているところを「都市鉱山」というらしい。その埋蔵額は1兆7千億円もあるという。でも、書い取るといってもスマホぐらいだろう。
当家にも、使っていないスマホ(棄て物じゃない)1台、ガラケー?が6台あるんだね。一体、いくらで買ってくれるの?
関西電力は、
お客様の電気料金を
8月1日から値下げいたしました。
という、折り込み広告を請求書と一緒に放り込んでくれました。
1,833kwhとあり、請求額は、52,580円となっていました。目がクラクラしました。じっくり見ると、昨年比 -2.080kwh(-11.8%)を見るとちょっと安心しました。エアコンのつけっぱなしが効いているのかなあ。
冷蔵庫2台、冷凍庫1台、自動販売機2台・・・これが電気を食っているんだろうね。
でも、思うんだ。電気(ガスも)って公共料金っていんだろう。その割には高い気がするんだねえ。おかしいのは、ここら辺の畑、田んぼが太陽光発電所に代わっていっているんだ。古屋根もどんどん発電所になっている。その負担金が、4,839円もある。おかしいと思うよ、餌罠広迷寄盗蟻は、「原発再稼働」推進でしょう。ず~とず~と、だったら高い太陽光発電(個人金持ち優遇)なんて止めればいいんだ。
将来、原発ゼロ目標を掲げてやっているのらわかるんだがね。少しくらいの小規模太陽光発電所などいらないだろう。「買い取り制度」を辞めればいいんだよね。なぜ、太陽光発電機器の設置できないものが、設置して金儲けするやつを「公共料金」という名目で負担しなきゃならないのかねえ。平成の妖怪 安倍屋のアベる晋三さん!
そう簡単にはいかないだろう。
愚生はヤマトの季節委託配達をやっているが、荷物は減ったねえ。例年の2/3になったねえ。
(それが困るんだよ・・・・我々には)
アマゾンの荷物の一部は郵便屋に流れたらしい。郵便屋はびっくりしているという。
アマゾンは軽いのが多いので嬉しかったんだが・・・・・
また、自分の荷物を自分が配達する・・それが、・・・悲しいねえ。
アスクルは重たいものが多いねえ。
(愚生もアスクルやアマゾンは結構注文するんだが)
それと、12時から14時の指定便配達はなくなったけど、田舎では、11時30分~14時は昼食帰宅時間帯なので、この時間に配達しないと夜遅くでないと帰ってこないんだなあ。委託業者はこの時間帯に再配達するんだよ。
また、百姓も午前中は野良仕事に出かけているので同じ時間帯配達になるんだ。2時を過ぎると昼寝するからね。
指定はないので、無理にいかなくてもいいが、この時間帯配達は効率がいいんだよ。
ところで、最近、水物(ビール、水、ジュース類)の荷物が増えたねえ。そこら辺の大型安売屋で買うと持って帰らなければならない。配達を頼むと結構金がかかる。通販だと配達付きで大して変わらないんだね。
年寄りはもちろんだが、最近は、若い人も多いねえ。
配達するものにとっては、路地ウラなどは重くて重くて大変なんだが・・・・
みなさん、中元、歳暮の送り先が美浜町の場合は必ず黒猫大和の宅急便でお願いしますね。
ガソリンリッター100円くらいと書かれていますが、日高地方では、87円のときがありましたよ。
1580円で食べ放題、飲み放題は680円。
65歳以上は、980円。
愚生ら夫婦は、だいたい、5000円くらい(生ビール3坏)つかうんだなあ。
そうすると、このほうが安くつくんだね。(^^♪
でもね、和歌山県にはないんだ。
美浜町・新濱庄には、40年以上住んでいるが、最近になって初めて見たんだねえ。まさに奇樹だ。
木の名前は知らないが、なんとも奇妙な枝ぶりだ。奇樹ではなく「神木」かもね。植木屋が、刈り込んだのであろうか?
美浜町・新濱庄にある第一若者広場前での「夜店」はもう何十年も続いている。
愚生も昔は見に行ったものだったねえ。
まだ、多くの人々が夜店が好きなんだろう。
昭和40年ごろ住んでいた大阪・中加賀屋の寮の両側の道路では、毎週夜店が開いていた。
片方は、火曜日、もう一方は金曜日だったと思う。それぞれ道路の両側に店が出て、商店街まで続いていたので、100mくらいはあったと思う。
食べ物以外にも古物、古本や詰将棋などの店が出ていた。裸電球だったか、カーバイト(ガス)ランプだったかははっきり覚えていないが、簡単に詰みそうな詰将棋に騙されて?何回も負けたんだ(1度も買ったことはなかった)
寮には、紀伊國・旧野上町か旧美里町出身のあだ名が「三吉(坂田三吉)」という将棋の強い後輩がいてたんだが、詰めたという話は聞いていない。
また、江戸前寿司という屋台引の寿司屋も時々出ていたが、エビばっかりで、2個で30円か50円だった。
今は、ショッピングビルになってしまったあべの商店街の屋台寿司は「マグロ」専門だった。ここは、天王寺に泊まる時はいつも行ったもんだ。
「100円ショップ」の安さだけでない使い方 エリアによって見どころは大きく変わる!
御坊市には、ダイソーとセリアが2店づつ、キャンドゥが1店あるんだなあ。
それぞれの店で売っているものが違う?
ダイソーには、電気延長コードは売っているが、セリアには売っていないんだ。
ダイソーには、200円、300円、500円のものもある。また、飲み物や菓しん、カップ麺も売っているんだね。
祭りを休むと「罰金1万円」、仕事やレジャー理由はダメ…そんなルールは法的に有効?
田舎の自治会(町内会・区)にいくほどあるんじゃないかなあ。
罰金もそうでしょうが、他地区の祭りに参加すると日当をくれるところもあるんだよ。それだけ、若者が少なくなってきているのと、祭りに興味を示さなくなってきている若者が増えているんだねえ。
行事不参加の罰金制度は、愚生の母親が住んでいた御坊市の某町内会にもありましたね。愚生が母親の代わりに清掃に参加していましたねえ。
愚生の住んでいる美浜町の区(町内会)でも、神社費を区費で支払ったり、班長が集金しているところがあるんだよ。もちろん、氏子代表が集めに回っているところもあるんです。
小規模保育園は定員6名から開設できる。普通の保育所?は20名以上となっている。
費用は、普通の保育園と同じだ。
団地の一室や自宅でも開設できるんだが、たぶん小さな自治体は反対するだろう。
例えば、日高町は保育園だけしかない。美浜町は公立・保育園(3園)と幼稚園(2園)あったが、こども園1園となった。それに、民間保育園が1園ある、
御坊市には、幼稚園も保育園(公・私立)がいくつもあるんだ。
スケールメリット(費用)だけで、小さな保育園を潰し、こども園を造ってきた多くの自治体。
こども園というのは、保育所(福祉)と幼稚園(教育)が一緒くたにした施設だ。
長時間保育(子育てができない)と短時間保育(子育てが可能)が原則半日同じ内容で学ぶ?そうして、短時間保育児(幼稚園)は、昼過ぎに帰る。長時間保育児(保育所)は午後6時ごろまでに帰るんだなあ。
それに0歳~2歳児までも入れる。「芋扱き」なんだなあ。
大阪府の阪南市というところは、「幼児教育」に熱心な自治体ということで、日高地方の公立幼稚園のPTA?では視察もしたもんだ。でも、2.3年前は、こども園1園にまとめるということで大騒ぎしたんだなあ。結局は、やめたようだ。
子育ては、家庭と似たような形でするほうがいいのはわかっているんだが、「金」には勝てないんだなあ。
よっぽどの指導者でないかぎり、住民のために「金に糸目を付けぬ」という政治はしないんだなあ。
今、2面、3面コンクリート張りの河川・側溝工事問題が多くあり、壊して「石積み」にしたりして、生物がすめるように直しているんだよ。
河川改修?工事は、川上から(それぞれの自治体あ)やってくるので、川下では水があぶれるようになる。
美浜町などでは、川からあぶれて田んぼが水浸しになるんだ。今では、田んぼが水溜の役割を果たしているんだ。
「てんごの川」・・・この時分は測量機器もなかった。・・・・何も学んでいないんだなあ。