goo blog サービス終了のお知らせ 

声なきに聴き 形なきに視る・・目をとじれば 耳をすませば・・  ~孤掌難鳴~人の振り見て我が振り直せ・・日々雑感

・・月に叢雲花に風~面白き こともなき世を 面白く~くわ しげお・桒 茂夫~万葉集・ブラック心理術?~人たらし????

宝籤を買うならまず印鑑を作ってから????

2016年10月25日 | 田舎は損?得?

「印鑑」「財布」「玉」その他、拝屋のいっちょかみの開運グッズは多い。
紀伊國・御坊郡にある「宝神社」が、年末に某田舎紙に載る。
幸運を求めて、多くの宝くじファンが集まって祈祷を受けるようだ。

そんな開運?幸運をもららす神社や宝籤売り場が全国にある。
この界隈にも遠くまで買いに行く輩が多い。

愚生は、某大型安売店とDVD屋の2か所の宝くじ売り場を替り番こで「今度こそ」「今度こそ」はとジャンボを買い続けている。
オータムジャンボも300円を2枚当てた。
次は、年末?ジャンボだ。

宝くじ当選者続出!奇跡の開運印鑑「風間印房」

「すげえ~」「でっけ~」「うめえ~」「うっそ~」・・・・
軽格芸人ならみんなそう言いそう。


夢グループ歌謡祭 せめてこれくらいのものを見せてあげたいねえ・・・としよりの知恵

2016年09月19日 | 田舎は損?得?

〔台風16号〕今夜遅く〜あす未明に九州上陸のおそれ 九州南部で300mmの大雨も(9/19)

左から右にやってくる台風。
今年も遅ればせながら和歌山県にやってくる。
願いは、台風の中心が紀中以南を、それも潮岬沖を通過するれば願ったりかなったりだが・・

ところで、今日9/19は「敬老の日」だが、「苗字の日」でもある。
「敬老の日」は昭和38年(1963)までは「としよりの日」だった。昔は「敬老」などと取って付けてようなことを言わなくとも、みんな「としより」を敬い、労わったものだ。

 わざわざ「敬老」などと叫ばなくてはならないほど変な国になってしまった。
「としより」だけでなく、親のありがたみも、同じころからろから忘れるようになった。
昔は子どもの世話などできなくて一生懸命に働き生きていた「親の背中」を見て育ったが、だんだん、一所懸命に働くことは覚えたが子どもの世話をすることを面倒くさがり、「子守屋」や「保育所」などに委託するようになった。
核家族化がすべてを壊したようだ。

「親のありがたみや苦労は親にならなければ分からない」というのは事実のようだが、親になっても子どもを育み育てる大切さは分からない人が多いようだ。
「年寄りの知恵」などと取って付けたようなことをたった一度だけ言ってもやっても身につかない。


 昔は「夢グループ」というところが、往年の歌手を数人連れて回っている。
今回は、紀伊國にもやってくる。が、日高地方などには来ない。
橋幸夫、水前寺清子、五月みどり、黒沢年雄、三善英史氏らだ。紀伊國以外はさらに、松村和子氏が出演する。
この「夢グループ」の歌謡会については、某BS民放で、公演中のいろんなエピソードを交えたトーク&歌謡会をやっている。
司会は、元フォーリーブズから司会屋に転身したおりも政夫が努めている。
 ここは、1万円商品の販売もテレビ、新聞で積極的にやっている。
炊飯器、空桶マイク、カーナビなどなどである。
空桶マイクを、小林旭、チェリッシュ氏ら、炊飯器を黒沢年雄氏らが売り子を務めている。
進行係は、ここのイメージ♀の、保科由里氏(52)が努めている。
「保科有里」の画像検索結果

今は、別会社で「靴」を売っている橋幸夫氏だが、そのうちにここで鍋やフライパンを売るようになるかもしれない。
そうなると、橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦、三田明氏らとの旧御三家、四天王の鍋売合戦も夢ではなくなるだろう。


交通指導と交通取り締まりと罰金(違反点)回収システム????

2016年08月12日 | 田舎は損?得?

御坊市の国道42号線で交通取り締まりだが、御坊南海バス横三叉路交差点の電柱の陰に隠れている巡査。
たぶん、シートベルト、携帯電話などの違反を無線連絡するのだろう。
すぐの元パチンコさいかわの駐車場に1台の車が引き込まれている。
そばに数人の巡査がたむろしている。

次の県事務所西の交差点付近では自転車が信号無視や通行区分?違反などむちゃくちゃ・・・・・
ここに巡査が立って指導するほうがよっぽど助かるねえ・・・・

もう罰金の「ノルマ」などないのだろう???


日本一?世界一の奇祭を・・・・

2016年07月27日 | 田舎は損?得?

京都・向日神社で約100メートルの流しそうめん大会 激辛そうめんも

全国いろんな「まつり」がある。
が、日本では想像のできないようなまつりが世界にはある。
日本では「きれいごと」が優先されるために奇抜なアイデアや性に関するものは採用されにくい。
愛知県の田県神社などのまつりは珍しいだろう。

トマトや南瓜、オレンジ、マグロなどなどを使うにしても、日本の催しよりは数倍の規模である。

そんななかで、DVD「ピラニア」に出てきた湖でおこなわれる祭りは「おっぱいまつり」だ。
何万人という老若男女が踊りまくる。壮大で「いやらしさ」など微塵も感じない。

日本の湖海(海水浴場)でも大規模にやれば大勢の人が集まるだろう。
もちろん、コンテストも必要だ。

マグロ祭りやカニ汁、クエ汁なども1杯何百円で売り切れ次第終わりなどと言わずに・・・・・
まあ、予算もあるので・・・・

 


ポケモンQ・・・・田舎は???

2016年07月26日 | 田舎は損?得?

「ポケモンGO」田舎・都会で圧倒的格差 地方民はどうやって楽しめばいいのか

運転中にポケモン、事故36件=11都道県、警察庁集計

歩きスマホ、運転スマホはいけないことなどわかっているはずだ。
自転車スマホは、中高生にあぶれている田舎。
狭い交差点での飛び出し、右側通行も大半が中高生だ。
もう教えても直らない。

若乳母が、小さな子供をつれたり、乳母車を押しながらの「スマホ」、車の子供席に子どもを括り付けての運転スマホなどは信じられない。
それこそ「あほちゃう」と言いたい。

なのに、選挙とは基地問題とかでは「教科書」に書くような理想をいう。ざんね~ん。

老爺婆にも右側通行や飛び出し運転は多いがこれはもう分からんのだろう。