茨城あるある(4) 2015-09-24 | 茨城 茨城県がメロンの生産日本一であることは信じてもらえないが、ほし芋の生産が日本一、しかも国内生産の八割が茨城、これはすぐに信じてもらえる。ちなみに、さつまいもの生産は、鹿児島についで二位。 ほし芋、おいしいよ。軽く焼くと香ばしくって一段とデリシャスよ。 豚の飼育頭数はベスト10に入るんだ。 いー子がいるよ、いも娘ってんだけど。
茨城あるある(3) 2015-09-18 | 茨城 茨城県が田舎なのはわかっているけど、栃木や群馬に田舎者扱いされるのは釈然としない。 どっこいどっこいです。 栃木と群馬と茨城の区別がつかないって、あーた、海に面してるのが茨城でしょーがー。 どっちが群馬でどっちが栃木か? そんなのどうでもいい。 …私もときどきわからなくなる…
茨城あるある(2) 2015-09-15 | 茨城 観光地として魅力がない県№1として知名度が高い茨城だが、無名すぎて改名を考えている滋賀をかわいそうに思っている。 滋賀県を応援しています。 「究極にダサいロゴ」「究極にダサイ五輪エンブレム」が本当にダサい。 私も参加したい、才能あるかも… と思ったけど、ダサく描くのにもセンスが必要と悟った。 かわいそうったあ、ほれたってことにゃん。
茨城あるある(1) 2015-09-12 | 茨城 茨城県日立市の出身だが、出身地を聞かれると「日立です、…茨城の」と小さく茨城と付け加える。 一般に「ひたち」と平仮名で書いてあるのは「常陸国(ひたちのくに)」の「ひたち」で、漢字で「日立」と書いてあるのが日立製作所関連。 つまり、「特急ひたち」も「ひたち海浜公園」も「常陸国」からきている。 常陸国の中に日立は入っているわけだし、たいていの人にはどうでもいい事だけど。 私が茨城出身なので心配してくださった方、ありがとうございます。堤防決壊の地域から遠く離れているので大丈夫です。 今回の被害ができるだけ小さいように心から祈ります。