ドーハの喚起 2022-11-21 | サッカー ワールドカップサッカー開幕。いわずもがな「ドーハの悲劇」は1993年10月、あと十数秒というところでドーハの選手に得点されてワールドカップ初出場を逃したこと… 森保一監督はその時のスターティングメンバーだった。今回の開催地、カタールの首都ドーハにおりたった森保監督はどんな思いだったのかな…インタビューでは「ドーハの悲劇からドーハの喚起へ」と言ったらしいけど。
パナマ戦 2020-11-14 | サッカー テレビで放映されれば見るレベルのサッカーファンだけど、それでもしょっちゅう見ているとそれなりに「このチームの特徴は…」なんていうのがわかってくる。なんとなくまとまってないなあ、とか、もう一つ元気に欠けるなあ、なんてこと。たぶん、誰でも思うことかもしれないけどワールドカップに出ることを目標にしていた頃の選手はガツガツしていたような気がする。今の選手は洗練していて上手にまとまっているなあって。はっきり言えば、野人と言われた岡野選手みたいな人はなかなか出ないんだろうなあ。特殊な人だったからね。とにかく足が速くて、犬をふりきって逃げたって伝説があるくらいだから。
勝っても負けても 2020-10-10 | サッカー サッカーのカメルーン戦。たぶん、城元代表選手だと思うけど、「カメルーンと対戦した時、日本が得点したらカメルーン選手が喧嘩しだして、これは勝てる、と思った。勝っても負けても前向きにゲームを進めるのは日本が一番でしょう」と言っていたのが印象的だった。カメルーンの方が体格で優っていたけど、日本選手も体格のいい人が増えましたね。
真司お兄ちゃん 2018-06-19 | サッカー ライオンのごきげんようだったと思うけど、永島昭浩さんの話が好き。 「以前、草サッカーをやっていた時、一人、ものすごくうまいのがいて、みんながシュートできるようにうまくパスしてくれる。真司お兄ちゃんってよばれていたんだけど、後の日本代表、香川真司選手なんです」 香川選手、やさしい性格が顔に表れていますね。そのやさしさが…
残酷な質問(1) 2016-02-03 | サッカー スポーツはやらないが、見るのは好きだ。 でも、インタビューは見ないことが多い。答えにくい質問をするインタビュアーにいらつくことのも理由の一つ。 この一月、全国高校サッカー選手権決勝戦で先制点を決めた東福岡高の三宅海斗選手。 試合後のヒーローインタビューで「春夏連覇をどんな未来につなげたいですか?」と質問され、しばしの沈黙の後、「質問を変えてもらっていいですか」とささやいた。 三年生だった彼はその時点で進路が決まっていなかった。プロからの要請がなかったため、サッカーは引退する予定だったそうだ。 このブログを見た人には「聞きたいことがあるの」という呪いをかけてやる。誰かに深刻な顔で「聞きたいことがあるの」とささやかれるだろう。
鈴木隆行選手、引退 2015-12-11 | サッカー 鈴木隆行選手。茨城県立日立工業高校出身。 ど田舎の公立高校で、英才教育を受けたわけでもないのに日本代表になり、ワールドカップサッカーで、日本最初の得点をあげた。 同じ日立出身として、うれしいね。 ところで「鈴木中村犬の○」と言う通り、鈴木姓はやたら多いのでたいてい名前で呼んでいるのは日本中同じだと思う。 前にもなにかに書いたけど、鈴木健司君と鈴木賢治君を「健康健ちゃん」「賢い賢ちゃん」と呼び分けていたが、時々「健康健ちゃん」を「賢くない方」と呼ぶ人がいた。 「健康健ちゃん」はとても優秀だったし、人間ができていたから、笑っていたけどね。 このブログを見た人には「ささやく唇」という呪いをかけてやる。おみゃーは今日大切な人に甘い言葉をささやくであろう。
ワールドカップ、メンバー発表 2014-05-12 | サッカー テレビで中継されていればたいてい見る、というレベルのサッカーファンの私にとって、 どの選手もおなじみで、誰がサプライズかわからないけど、とても楽しみ。 最近のサッカー関連のTVで印象に残ったのは中田英寿さんの中山雅史さんについてのコメント。 「ムードメーカーと言われる人はたいていあんまりうまくないんだけど。いると楽しかったなあ」 楽しさ、を思い出させてくれる人ってホントに貴重。