goo blog サービス終了のお知らせ 

World Basic in Style

World Basic in style

エグゼクティブ流・知的持ち物ルールズ Vol.1「ペン」

2005-07-11 03:51:40 | Business in Style
肉筆で何かを書くことが少なくなってしまった昨今ですが
実は、エグゼクティブだからこそ手書きを必要とされるシーンが
多々あることに注目していただきたいのです。

それは、サインをすることです。

手紙の最後にご自分の手書きのサイン、
契約書にサイン、
執筆をなさって、本を出版されている方はそこにサイン

欧米では印鑑などありませんから、当然のことながらサイン。

これがあなたの証明になってしまい
あなたの格が決まるシーンばかりです。

ポジションが高くなればなるほど、この状況を迎える機会が
どんどん増えるのです。

そこで、
「ここが決まれば非常に知的イメージに差がつく」
そんなポイントが「ペン」。

上質なペンは、当然のごとく書き味もよく
文字もきれいに滑らかに書くことができ、
非常にスマートです。

しかし、ついつい実用面のみ考えたペンばかりを使用していて
いざ人前で行う大切なサインも、そのようなもので行ったとしたら・・・
サインを交換した先方は、軽く扱われたと思われるでしょう。

器でお料理が美味しく見えるように、素晴らしいペン
丁寧な文字で書かれたサインは、大変価値と信頼のあるものと
相手に受け取ってもらえるのです。

これでお仕事の成否がきまるのであれば
いざというときの素敵なペンを常に携帯して事が大切です。

それに、素敵なペンというものは、話題に事欠かないもの。
会議や、何かの集まりのシーンで、そのペンをさっと出して
さりげなくそれで何かを書いていたり、
相手に記入を求める際に、貸すだけで
「素敵ですね」とペンを話のきっかけにすることのできるという
知的な隙を相手に与えることができるのです。

手元の印象、とても大切です。
知性と信頼感のある手元を演出する、小物の1つがペン

上質なペン先からつづられるサインは、
“成功”との契約サインになる事間違いありません。


日野 江都子

Real Cosmopolitan, Inc.  CEO(最高経営責任者)
米国イメージコンサルタント
AICI(国際イメージ・コンサルタント協会)New York支部会員



☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます

勝つ体になる:記憶の演出

2005-04-01 08:01:26 | Business in Style
さて今日から新年度。

新しい人生が始まった方も、新しい仕事が始まった方も大勢
いらっしゃると思いますが、何かが新しく始まるという事は
新しい出会いがあるということ。

それであればよい印象を人に与える自分でいたいと
思いませんか?

そこで今日取り上げるのは、印象という意味では思いの
他、他人の記憶に残る”臭い”、特に”口臭”に関しての話題です。

実は口臭には2種類あって、口の中から発しているものと
内臓から発しているものがあります。

口の中から発しているものに関しては、歯磨きをするなり、
時には虫歯によって臭っている場合もあるので、その際は
虫歯が治れば問題は解決します。また、マウスウォッシュや
フリスクなどによる口臭予防剤の力を借りる事もオススメします。

が、内臓から発しているものに関しては根本的な部分を
解決しないといけません。なぜなら、内臓に起因する口臭と
いうのは、胃腸が弱い、ストレス過多、また便秘などで
消化物を腸に送る力が弱り、胃に熱が溜まった結果、発生した
「濁気」が出口を求めて逆流している状態だからです。

これを濁気上昇というのですが、この濁気上昇対策として
有効で気軽に出来る事が三つあります。

まずは体に熱をためないように、外食などの際ににんにくや
とうがらしなど辛いものが入った食事を避ける事。

次に、腸の動きを活発にする繊維質を含んだものを
食べる。例えばゴボウサラダや大根サラダなどは
比較的どこのお店でもおいているので、外食の際の
一品に取ってみるといいでしょう。

そしてトマトジュースを飲む事。トマトは体を冷やす
食性を持っているので、熱の発生を防いでくれます。
トマトには他にも、塩分を体外に排出するカリウムがたくさん
含まれていますので、外食の多いビジネスマンには
一石二鳥といえますよね。

口臭は非常にデリケートな問題なので、人はそれを感じて
いても口にしてくれません。しかし、思いのほか印象としては
残るものです。また自分でもその事に気がついていたりする
場合には息が気になってどうどうとしゃべれなかったりしますよね?

交渉やプレゼンなど、ビジネスシーンでは「しゃべる」という場面が
重要性を伴って多々、登場します。ぜひ、キレイな息に自信を
もって
、いいお仕事をしてください。

全日本薬膳食医情報協会会員
            飯野容子

☆ブログに掲載されている写真及び文章等の無断転写、無断掲載を禁じます