おはようございます。下記記事は、知れば知るほど腹が立つ!
昨日の麻生太郎総理の話では・・・(与謝野大臣の考え方でいいのではないでしょうか)
はぁー これが総理大臣と財務・金融・経済財政担当大臣の考え方なのか・・国民なめすぎ!
迂回献金:オリエント貿易、社員に寄付分補てん 与謝野大臣辞任否定
2009年6月25日 2時30分 更新:6月25日 2時30分
衆院決算行政監視委で民主・横光克彦氏の質問を聞く与謝野馨財務・金融・経済財政担当相=国会内で2009年6月24日午後2時15分、藤井太郎撮影 商品先物取引会社「オリエント貿易」などグループ5社が与謝野馨財務・金融・経済財政担当相側に迂回(うかい)献金していた問題で、オ社が政治団体「政経政策研究会」への寄付金を幹部社員の給与から天引きした際、同額を給与に補てんしていたことがオ社関係者の話で分かった。寄付金は全面的にオ社が支出していたことになる。摘発された西松建設と同様の手口で、政治資金規正法(第三者名義の寄付・企業献金禁止)違反の疑いがさらに強まった。社員は所得税の寄付金控除を受けており、オ社が不正献金をしたうえで優遇制度まで悪用していた実態が浮かんだ。【杉本修作、伊澤拓也】
◇月5000~7万円
グループ元役員らによると政経会は毎年、グループ5社の次長級以上の幹部社員ら約250人の給与から天引きされた寄付約4000万円を集めていた。このうちオ社の社員らからの寄付は毎年、3~4割を占めた。
月々の寄付額は▽社長7万円▽役員3万~5万円▽部長級8000~1万円▽次長5000円--などと役職に応じて定められ「政経会会費」「固定控除」などの名目で毎月天引きされていた。
オ社関係者によると、オ社の次長・部長級社員には寄付金と同額が「固定支給」の名目や、役職手当に上乗せする方法で給与に補てんされていた。他のグループ4社では補てんはなかったという。
寄付相当額を会社が補てんしない場合、所得税の寄付金控除を受けても、少なくとも寄付金の6割は社員の負担になる。だがオ社の場合、控除を受ければ社員にとっては寄付にかかわる収支はゼロになる。社員の名義を使ってオ社の会計から寄付をしていたことになり、事実上の企業献金だったことになる。
月5000円を天引きされたオ社幹部社員は「会社から『引いて足すだけで腹は痛まない。税金に関しては寄付金控除を受ければいい。それでチャラになる』と説明された」と証言。別の社員は「天引きされるようになり、給与が寄付と同額分増えた。確定申告も受けていた」と話した。
西松建設事件では、幹部社員にダミー政治団体への会費を納めさせたうえ、賞与に会費分を上乗せして補てん。オ社のように給与からの天引きではなく、社員が自らダミー政治団体に会費として振り込んでいたとされる。
◇与謝野氏の団体に総額8350万円…81~05年
与謝野氏は24日の衆院決算行政監視委員会で、政治団体「政経政策研究会」が設立された81年から、毎月25万円の献金を受けていたことを明らかにした。既に92~05年の献金5530万円が判明しているが、91年までに約3000万円を受け取っていることになり、献金総額は少なくとも約8530万円に上ることになる。
民主党の横光克彦委員らの質問に答えた。与謝野氏は政経会代表の加藤幸男・オ社社主について「75年前後に知り合った。79年に落選した際に『1回くらいの落選でくじけることなく選挙をやったらどうか』と激励を受けた。善意の応援者で、その後も大切にお付き合いした」と述べた。
また05年10月に献金が終了した経緯について「加藤氏がしばらく前より病気療養中と伺った。私の政治団体の責任者から献金を続けるのは心苦しいと報告があった。金融担当相就任と同時に献金は終了した」と説明。
金融担当相在任中の06年に成立した金融商品取引法の審議を巡り、オ社からの働きかけの有無を問われ「商品業界から法案についての陳情は一切ございませんでした」と説明した。
一方、与謝野氏は24日夕、財務省で記者会見し「献金してくださる方の善意に対し、疑う余地はない」と政経会への調査を行わないことを明らかにした。そのうえで「法律上、問題があるとはっきりすれば改めて判断したい」とし、財務相などの辞任については「考えていない」と否定した
村 長
昨日の麻生太郎総理の話では・・・(与謝野大臣の考え方でいいのではないでしょうか)
はぁー これが総理大臣と財務・金融・経済財政担当大臣の考え方なのか・・国民なめすぎ!
迂回献金:オリエント貿易、社員に寄付分補てん 与謝野大臣辞任否定
2009年6月25日 2時30分 更新:6月25日 2時30分
衆院決算行政監視委で民主・横光克彦氏の質問を聞く与謝野馨財務・金融・経済財政担当相=国会内で2009年6月24日午後2時15分、藤井太郎撮影 商品先物取引会社「オリエント貿易」などグループ5社が与謝野馨財務・金融・経済財政担当相側に迂回(うかい)献金していた問題で、オ社が政治団体「政経政策研究会」への寄付金を幹部社員の給与から天引きした際、同額を給与に補てんしていたことがオ社関係者の話で分かった。寄付金は全面的にオ社が支出していたことになる。摘発された西松建設と同様の手口で、政治資金規正法(第三者名義の寄付・企業献金禁止)違反の疑いがさらに強まった。社員は所得税の寄付金控除を受けており、オ社が不正献金をしたうえで優遇制度まで悪用していた実態が浮かんだ。【杉本修作、伊澤拓也】
◇月5000~7万円
グループ元役員らによると政経会は毎年、グループ5社の次長級以上の幹部社員ら約250人の給与から天引きされた寄付約4000万円を集めていた。このうちオ社の社員らからの寄付は毎年、3~4割を占めた。
月々の寄付額は▽社長7万円▽役員3万~5万円▽部長級8000~1万円▽次長5000円--などと役職に応じて定められ「政経会会費」「固定控除」などの名目で毎月天引きされていた。
オ社関係者によると、オ社の次長・部長級社員には寄付金と同額が「固定支給」の名目や、役職手当に上乗せする方法で給与に補てんされていた。他のグループ4社では補てんはなかったという。
寄付相当額を会社が補てんしない場合、所得税の寄付金控除を受けても、少なくとも寄付金の6割は社員の負担になる。だがオ社の場合、控除を受ければ社員にとっては寄付にかかわる収支はゼロになる。社員の名義を使ってオ社の会計から寄付をしていたことになり、事実上の企業献金だったことになる。
月5000円を天引きされたオ社幹部社員は「会社から『引いて足すだけで腹は痛まない。税金に関しては寄付金控除を受ければいい。それでチャラになる』と説明された」と証言。別の社員は「天引きされるようになり、給与が寄付と同額分増えた。確定申告も受けていた」と話した。
西松建設事件では、幹部社員にダミー政治団体への会費を納めさせたうえ、賞与に会費分を上乗せして補てん。オ社のように給与からの天引きではなく、社員が自らダミー政治団体に会費として振り込んでいたとされる。
◇与謝野氏の団体に総額8350万円…81~05年
与謝野氏は24日の衆院決算行政監視委員会で、政治団体「政経政策研究会」が設立された81年から、毎月25万円の献金を受けていたことを明らかにした。既に92~05年の献金5530万円が判明しているが、91年までに約3000万円を受け取っていることになり、献金総額は少なくとも約8530万円に上ることになる。
民主党の横光克彦委員らの質問に答えた。与謝野氏は政経会代表の加藤幸男・オ社社主について「75年前後に知り合った。79年に落選した際に『1回くらいの落選でくじけることなく選挙をやったらどうか』と激励を受けた。善意の応援者で、その後も大切にお付き合いした」と述べた。
また05年10月に献金が終了した経緯について「加藤氏がしばらく前より病気療養中と伺った。私の政治団体の責任者から献金を続けるのは心苦しいと報告があった。金融担当相就任と同時に献金は終了した」と説明。
金融担当相在任中の06年に成立した金融商品取引法の審議を巡り、オ社からの働きかけの有無を問われ「商品業界から法案についての陳情は一切ございませんでした」と説明した。
一方、与謝野氏は24日夕、財務省で記者会見し「献金してくださる方の善意に対し、疑う余地はない」と政経会への調査を行わないことを明らかにした。そのうえで「法律上、問題があるとはっきりすれば改めて判断したい」とし、財務相などの辞任については「考えていない」と否定した
村 長