goo blog サービス終了のお知らせ 

Paradise_B diary

CGやPCに関する日記

ファイアーエムブレム いらない子の謎 第1部1章

2010年07月23日 | CG

最近、3Dがおろそかになっている…

たまたま、ニコ動でこの動画を見てしまって。

やりたくなって、やってしまっているからです。

 

ファイアーエムブレム いらない子の謎 第1部1章

初めて、動画を貼ってみましたが見れるでしょうか?

なんか、改行がおかしいな…?


Blenderでリックディアス

2010年07月17日 | CG
最近、Softimageを全然触っていません。
なぜなら、会社で暇だからBlenderをインストールしてリックディアスをモデリングしていたから家でまでやりたくなかったからです。

こんな感じ。

右側だけ作って鏡面コピーしたら…すごいデブに…
調整は、なんかやる気が出ないのでまま。

後ろから見るとこんな感じ。


Blenderも1年以上触っていなかったのでかなり忘れていました。
本を見ながら思い出し思い出しやりました。

特に鏡面コピーが中心を軸にして、「Sift+D→S→X→-1」と入力するのが思い出せませんでした。
後、鏡面反射したらちゃんと対象位置にやる方法が思い出せない…
手で寄せて重複頂点の削除をやっています。

ポリゴン数はVeが7300前後、Faが7600前後。
以前のザクが60000超えだったのを考えるとかなりのローポリです。
ミクミクダンスでも軽く動きそう。(MDモデルの作り方知らないけど…)

目を大切に…

2010年07月12日 | CG
最近、会社でずっとパソコン。
帰りの電車でPSP。
家に帰ってゲームや動画。

というアホ生活を送っていた結果、目の奥が痛い…
パソコン画面を一時間も見ていると痛くなるようになってしまいました。

(だって、会社は暇なのでPC位しかやること無いし。会社帰りの電車では以前は小説読んでたんですが、座っているため小説だと寝てしまい、夜に眠れなくなってしまうのでわざわざPSPを買った。)

しかし、やっぱりこの生活は目に悪かったようです。当たり前か…

なので、睡眠時間を6時間はとるようにし、以前は5時間位。
会社では極力本を読むか、Blenderにする。(PCで文字を読むとダメージがでかい感じがする。あとホイールでスクロールしたときに目が追ってしまうとダメージが大きいと感じる。)

という生活改善を実施することにしました。



百式02

2010年07月03日 | CG
今日はここまで。

進みませんな~。
前回、Sキー押してから戻るのが大変と書きましたが、「あれ?Sキーも押しっぱなしで離せば戻るんじゃね?」と思い、やってみたらそうでした。

これで多少、ストレスは減りましたがまだわからないな~

今日、不満に思った点
1.オブジェクトのセンターの再計算がわからない。
2.2つのオブジェクトになっているものを繋げる方法がわからない。
3.そして、なぜ太ももの側面はスムースがかかっているような感じになっているのか…

など

苦悩!

2010年06月29日 | CG
昨日の件ですが、早速ネットで調べてみました。

その結果
1.ポイントを選択すると背面の隠れたポイントも選択してしまう。
 →Tを押した後にF10を押せば解決。

2.ビューは、フロン ト、ライト、トップとありますが、バック、レフト、ボトムはどうすれば…?
 →ビューポートのXYZをクリックすれば解決。

3.いちいち、t(ポイントモード)→ポイント選択→v(移 動)→t(ポイントモード)…以下繰り返し…という流れが超面倒くさい!
 →そういえばv押しっぱなしにすれば離したときにポイントモードに戻るって書いてあったの思い出した。

と解決し、少しいじってみたのですが…
vでポイントモードと行き来出来てもsで視点を変更したらもう一度tを押してF10を押さなければならない。
ビューを変えるのにビューポートを一々クリックしなければならない。
という面倒臭さがあります。

Blenderならばビューを変えるのはテンキーで簡単に変えられるし、一々tやらsやらvを押したりする必要がありません。

softimageにも、もっと良いモデリングのやり方があるのかもしれませんが、今のところBlenderの方がストレス無くモデリングできます。

試行錯誤してる時間ももったいないし、モデリングに関しては別にBlenderで不満があったわけではないので(ブーリアンのやり方がわからなかった位)なのでモデリングはBlenderでやろうかな…せっかくsoftimage買ったんだけど…(´・ω・`)


百式01

2010年06月28日 | CG
日本対パラグアイの試合を見ながらダラダラモデリングしてみました。
慣れないうちは顔はやらないほうがいいだろうと思い、足からやってみました。
方針としては、動かす事が前提なので「なるべくポリゴン数をおさえる。」です。(ちなみに、以前載せたザクは6万ポリゴン以上です。)

こんな感じで作ってみたんですが…

不満点がいっぱい出てきました。

1.ポイントを選択すると背面の隠れたポイントも選択してしまう。

2.ビューは、フロント、ライト、トップとありますが、バック、レフト、ボトムはどうすれば…?

3.いちいち、t(ポイントモード)→ポイント選択→v(移動)→t(ポイントモード)…以下繰り返し…という流れが超面倒くさい!

これではやってられません。softimageでモデリングしている人がいる以上、いい方法があるんだと思いますので調べてみないと…

XSI 練習帳 197~203→中断

2010年06月26日 | CG
197~203軽く読み流し→中断

もぉ限界。お勉強は飽きたし、204以降のアニメーションミキサを読んでも、もう少し前段階を理解しないと理解できないと思うので中断。

まず、モデリングを頑張りたいと思います。
モデルがないとアニメなんか出来ないし、モデリングを実践してる間に忘れちゃうだろうしね。

まずは下準備でphotoshopでsoftimageの「.pic」拡張子のデータを読めるようにします。
以前、「Softimageではじめる3D」の方で参考にデータのピクチャを見てみようとしたら「.pic」という拡張子で開けませんでした。
「photoshopで開けない画像データってどんなだよ?」と思いながら調べてみるとどうやら「SOFT.8BI」とかいうプラグインを入れないと開けないらしい。
検索してみると英語の3D関連のサイトが紹介されているんですがログインしないとダウンロード出来ないみたい…
私は英語が全然わからないので他にアップしてくれている日本語サイトがあったのでそこでダウンロードしました。
それをphotoshopプラグインに入れたら見事開けました。めでたし、めでたし。

そして、モデリングしようと考えているのは、昔フィギュア?を買っていた…



百式で~す。

しかし、ここで問題発生!デジカメで撮った画像が取り込めるものと取り込めないものがある!何これ?
取り込めるものと取り込めないもの、解像度、サイズ、ファイル名、形式、これといった違いはありません。「.pic」形式にしてみても変わらず…「なんじゃこりゃ~!?」って感じ。
結果的にはファイル名を変えたら読み込めました。意味わからん…やっぱりsoftimageは不安定なソフトなんだろうか…?

最初は簡単なものからモデリングするのがセオリーかもしれませんが、性格的に嫌なんですよね。好きでもなくて後々使いもしないものに労力を割くのは…

そんなわけでBlenderをやり始めた時、本当に始めて3Dのモデリングをしたものはこれです。



無料のBlenderでの初モデリングがザク。
5万で買ったSoftimageでの初モデリングが百式ならソフトとモビルスーツの価格的にバランスがいい?(意味不明)


XSI 練習帳 194~196

2010年06月22日 | CG
194~196わからん

違うパターンでタンジェンシの効果についてはなんとなくわかったが…

今回もよくわからん。
upvctctrl」を上方向にの意味がわからん。

それが出来ないせいか俺のアニメは

こんなんなっとるんだが…

まるで俺の気持ちが表れているようだぜ…

XSI 練習帳 178~193

2010年06月21日 | CG
179~193終了…というかわからん…

Chapter4は応用編のような読み物的な感じです。
しかしわからん…

タンジェンシ」のYを「アクティブ」に設定とか言われてもさ…

まずタンジェンシがなんだかわからん。
でもなんか聞いた覚えが…
遡ってみて…「これかな?」


これの…アクティブにチェックしてYか-Yをクリックすればいいのか…?
変化起きないし…

なんか、そろそろ限界くさい…


XSI 練習帳 151~178

2010年06月19日 | CG
151~178まで終了。

Chapter3が終了しました。
非常に重要な所なのに説明が少なく残念です。
Chapter2までの丁寧な説明はどこに行ったのでしょう?
アニメがメインの本なのにアニメの説明が雑って…。

今回は結構決定的な所がわかりませんでした。
スケルトンアニメーションの所でマーキングセットを有効を選択し、キーフレームを設定しましょうってあるんですが…キーフレーム設定できねーぞ…もお知らね。

なんか、動かし方とか書いてないのにポーズつけろとか…そりゃ適当に動かせば出来るけど、正しい動かし方なのかわからないじゃん。

いきなり人体の膨大な数のボーンやヌルを作成させて、しかも、次の回で開かせる「ここまでのデータ」は作りが違っていて、何を選択するのか画像も無く名前しかないっていう、教わる側には厳しすぎる作りでしょっていうかわからせる気が無いのではないかと思う作りですね。

そして、リグスケルトンアニメーションの回から急にわかりやすくなった。また、著者が変わったのか?

日本負けちゃうし、かなり、嫌気が差してますが、もう少しなので頑張りましょうかね。