
今日も東急武山線の事をインターネットで調べてみた。
今日は衣笠十字路周辺で武山線がどういうルートを取っていたか、ということ。
以前、私は国土地理院のホームページで昔「真崎」と呼ばれていた地点から大松寺の辺りまで伸びる白い線を見つけ、東急武山線の造成地点である、と考えた。この近辺から衣笠駅方面に線路を延ばしていくと横須賀線の築堤にぶつかってしまう。この間、築堤を見てきたが、下をくぐるのは困難である。では、武山線も堤を作って横須賀線と同じレベルにしていたか?とも考えたが、これも不自然な気がする。
横須賀線の築堤ができた辺りのことを調べたいなぁ、と検索していくと、築堤建設にあたって軽便鉄道が関与していたという記事を見つけた。築堤建設には多くの土砂が必要であり、それを輸送するのに軽便鉄道が利用されたのだと思われる。横須賀トンネルから小矢部、さらに久里浜にかけては断続的に築堤が作られており、相当の土砂が必要だったと思われる。すると、真崎から伸びる白い線はその土砂を運んだ軽便鉄道もしくは道路だろうか?
それを調べる資料として
①「国鉄軽便線の機関車」金田茂裕著
②「軍部の要請と横須賀縁の建設」上下 鉄道ピクトリアル(1974年)沢和哉著
があるようだ。鉄道ピクトリアルには武山線についての文書も掲載されている号があるので、それも見てみたくなった。
※写真は横須賀線車窓から真崎住宅跡を写したものです。
今日は衣笠十字路周辺で武山線がどういうルートを取っていたか、ということ。
以前、私は国土地理院のホームページで昔「真崎」と呼ばれていた地点から大松寺の辺りまで伸びる白い線を見つけ、東急武山線の造成地点である、と考えた。この近辺から衣笠駅方面に線路を延ばしていくと横須賀線の築堤にぶつかってしまう。この間、築堤を見てきたが、下をくぐるのは困難である。では、武山線も堤を作って横須賀線と同じレベルにしていたか?とも考えたが、これも不自然な気がする。
横須賀線の築堤ができた辺りのことを調べたいなぁ、と検索していくと、築堤建設にあたって軽便鉄道が関与していたという記事を見つけた。築堤建設には多くの土砂が必要であり、それを輸送するのに軽便鉄道が利用されたのだと思われる。横須賀トンネルから小矢部、さらに久里浜にかけては断続的に築堤が作られており、相当の土砂が必要だったと思われる。すると、真崎から伸びる白い線はその土砂を運んだ軽便鉄道もしくは道路だろうか?
それを調べる資料として
①「国鉄軽便線の機関車」金田茂裕著
②「軍部の要請と横須賀縁の建設」上下 鉄道ピクトリアル(1974年)沢和哉著
があるようだ。鉄道ピクトリアルには武山線についての文書も掲載されている号があるので、それも見てみたくなった。
※写真は横須賀線車窓から真崎住宅跡を写したものです。