goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントのブログ

三重県のランニングチーム ウイニングランの活動を紹介してます。

2011走り納め 続編

2011-12-25 08:34:00 | ノンジャンル
参道入口まで下りエイドです。
美味しいパンや温かい飲み物などを用意いただきました。
再び相可の町に向けて出発します。
櫛田川の対岸を今度は遡ります。


両郡橋で多気町に戻りました。
信号を右折して相可の町並みに入り、すぐにエイドとなります。
名物の、長新のまつかさ餅を戴きました。


旧街道を行きます。


やがてマラチャレのコースとなり櫛田側沿いに進み、高速道路手前で右折します。
ここで最終エイドとなります。
しっかりと給水を取りスタート。
櫛田川に架かる沈下橋を行きます。




松阪市に入り、ここでSコースとLコースに分かれます。
Sコースはそのまま櫛田側沿いに下り、天啓に戻ります。
Lコースは根木峠を越えていきます。
根木峠は1.5Kmほどでしょうか。
下りになると風が強く寒く感じました。

大河内の集落で国道166号線に出会い、市内に向けて下っていきます。
この先エイドはない予定でしたが、mikanさんが桂瀬で待っていてくれました。


Lコースは先にすっ飛ばしていったDSPさんと、写真のキタオカさん、ノリックさん、ケンジさん、グッチさん、初等部しな、そしてsaiです。
かなり風が吹いてます。
ミニストップで再び休憩を入れスタート。

ここで予定コースどおり松尾神社に4名が向かい、しなとsaiは先に進みます。
八太から小さな峠を越え、射和の集落に戻ります。
コースは多気町役場から天啓に戻るように設定されていましたが、一部ミスコースと松尾神社回避で距離が少なくなるために、急きょコースを変更し、阿波曽から天啓に戻りました。

DSPさんは41Kmほど、キタオカさんをはじめとする4名はフルコースを42Km少々。
初等部しなもほぼ同じ距離を走り切りました。

後半は風も出ましたがいい天気の中、充実したマラニックとなりました。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
企画、案内、サメ[トの皆さん、ありがとうございました。


画像を公開します。
<object name="slideshow_1658359_4243423" width="484px" height="335px" classid="'clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000'" codebase="'http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,0,0'"> <param name="'movie'" value="'http://photozou.jp/slideshow/blogparts_slideshow.swf?user_id=1658359&album_id=4243423'"></param><param name="'allowFullScreen'" value="'true'"></param><param name="'allowScriptAccess'" value="'always'"></param><embed name="slideshow_1658359_4243423" src="http://photozou.jp/slideshow/blogparts_slideshow.swf?user_id=1658359&album_id=4243423" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="'http://www.macromedia.com/go/getflashplayer'" width="484px" height="335px" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="always"></embed></object>



2011.11.23 初等部マラニック

2011-11-23 09:46:00 | ノンジャンル
個人企画ではありますが、たくさんの方に参加いただきましたのでご紹介します。

ウイラン初等部といっても1名ですが、9月から練習を始め3月の名古屋でのフルマラソンを目指しています。
初ハーフを今月6日の土山で完走。
次のステップとして、より長い距離への移行として、まずはマラニックで身体を慣らそうというのが狙いです。
マラニックでもありますし、これまでの練習を見て35Kmぐらいなら大丈夫だろうとコースを設定し、試走の結果、33.4Km(GPSによる)で行うことになりました。
初等部ゆえアップダウンは少なくしました。

こういった、レギュラーの方にはたいへん物足りない企画ですが、よろしければお付き合いをとご案内させていただきましたところ、当日には計13名の方々が、集合場所のアスピアにお越しいただきました。
数名かと思っていましたので非常に嬉しい限りでした。
ただそのためランチの予約等をしていなくてご迷惑をおかけしました。
心よりお礼&お詫び申し上げます。

さて当日の天気予報は昼前より怪しく雨の覚悟もしていましたが、朝のうちは日も差して、どうにか終了までもつのではと期待も。


初お目見えの、ゆめちゃん。
これまで走ったことのない距離だというので初等部見習いですねと言ったところ、某有名高校陸上部出身ということで、お見それしました。いきなり特待部?
残念ながらラストは失速ゴール(?)、あるいはこちらに合わせていただいたのか、新部創設デビューはなりませんでした。
(チームに加入とは言っていませんでしたね。失礼しました。。笑)

8:05にスタート。
風もなくマラニック日和です。


蚊野の集落を抜け、広い田んぼの真ん中を走ります。
サニーロードの下をくぐり、さらにJRもくぐると目の前に田丸城址がそびえます。
最初のャCントで、約7Kmでしょうか。


天守閣跡を目指します。

当方のイベントには2回目参加のケンジさん。






左が大仏山公園練習会でおなじみのFull男さん。


てっぺんでくつろぎます。


こちらはストレッチに余念がありません。

次の区間は多気駅までの約7.5Km。伊勢本街道を走ります。
上田辺の集落を過ぎると里山の中を通りますが、ここが伏拝坂です。



ダッシュをかけるものなどまだまだ序盤、皆さん元気です。

多気駅手前の踏み切り(遮断機なし)で、快速が迫っていてビックリも、赤信号で徐行のようでした。
多気駅到着。


次は射和のサークルK(白子屋)までの約8Kmですが、中万から八太、上蛸路を経由。このマラニックで唯一峠を越えていきます。
ただ峠とはいえ600mで40mほど上る、小さいものです。
まずは櫛田川の頭首工を渡ります。






ここでグッチさんが、神山一乗寺へのサプライズコースのいざない。
4名でプチトレイルを楽しいできたようです。

峠を行きます。



快適に走るどらみさん。下りだけですよ~と謙遜していましたが。。

射和サークルK前で神山一乗寺へ向かった組と合流します。
それぞれに補給。白子屋のみたらし団子もおなかに収めます。

次の多気クリスタルタウンまではそれほど距離はありません。
櫛田川にかかる両郡橋を渡ると相可の町です。
さらに天啓の里を経由して多気町役場へ。


多気バイパスを超えると多気クリスタルタウンです。

いろんな商業施設が集まっていますが、写真は多気の湯です。

さていよいよ最後の区間となりました。
いったん裏山のような中をくぐり抜け、油夫の集落を横に見て栃が池を目指します。
だらだらとした上りが続き、小さな切通しを超えると野中地区です。

ガーガーと鳴き声が。

美味しそうな実をつけている柿畑(多気の柿は有名です)が続きます。
右折すると玉城町に入り、アスピアまでは700mです。

写真はゆめちゃん。

若干ショートカットされた方、はたまたたくさん走られた方もありましたが全員アスピアに到着しました。
心配された初等部員ですが、こちらも全コースをしっかりとした足取りで完走できました。
皆さんのご協力のおかげです。
深く感謝いたします。

終了後は温泉で汗を流し、「木のいえ」でランチをと決定して移動。
多少(かなり?)待ち時間が有りましたけど楽しいアフターの時間を過ごすことができました。


参考までにこちらがAランチでした。


ウイニングランのフルマラソンにチャレンジする会

2011-10-02 18:01:00 | ノンジャンル
第5回を迎えました。
最初はどちらかと言うと、初級レベルを対象にした大会として春と秋の2回、開催していました。
が、今年からは秋のみの開催となりました。
はやりレースシーズン始めの足慣らしとしてはいい練習になると思いますし、初レースを迎える方にも、前もって少しでも不安をなくしておくような位置づけとして、それぞれに活用していただいているのではないかと思っています。

今回もサブスリーランナーのエントリーがあり、ハイレベルな走りで魅了していただくとともに、初レースに備えての参加者もあって、開催の意義どおりのイベントとなりました。

天候は薄曇りでスタート時はほとんど風も無く、折り返してからは徐々に吹き出した追い風に乗ってと、最高のコンディションとなりました。
エントリーは25名。(内3名は20.2Kmの部。1名DNSで出走は24名)

8:40 号砲とともにスタートしました。


コースは多気町天啓の里発着、油田公園付近折り返しの42.195Km。
(20.2Kmの部は22Km地点よりスタートし天啓の里ゴール)


第1エイド手前、先頭集団です。
ゼッケン1が先頭を引っ張る4人と、少し後ろに2、さらに12と続きます。

9Km地点の丹生大師を過ぎ、小さいアップダウンを過ぎると再び櫛田川に出会い、一度対岸に渡って13Km過ぎでもう一度橋を渡ると間もなく13.4Kmの第2エイドです。
さらに1Km程続く緩やかな上りをこなすと15Km地点で、ここからは濁川の流域と変わります。
櫛田川はまだ先日の台風の影響で濁っていましたが、濁川は、川の名前と裏腹に清流となっていました。

どんどん遡るとやがて左手に油田公園が見えてきます。
20Km地点、第3エイドです。
先頭は入れ替わりゼッケン2。すぐに21が付いています。


1Km先で折り返してくると並走状態に。

中間点を1:31ぐらいで通過したと聞きました。

徐々に第3エイドに到着します。
給水だけの選手や、しっかりと補給していく選手、中にはトレイへ駆け込む選手も。





さて10:30に、20.2Kmの部がスタートします。
3選手がスタートしました。


今月、初フルという選手も頑張っています。


復路に向けて余裕の笑顔です。


折り返してからは川に沿って下るコースとなり、走りやすくなります。
27Km地点で櫛田川流域に戻ってきました。
間もなく28.6Km、第4エイドです。


櫛田側沿いのコースを戻り、第5エイドで給水すると、残り7.6Kmです。
40Km地点を過ぎると最後のャCント、2つの上りが待っています。
ここを凌ぐと天啓池が見え、ゴールはすぐそことなります。
42.195Km、感動のゴールです。

2011マラチャレ スナップ

2011-10-02 08:31:00 | ノンジャンル
ウイラン以外の方々の画像です。


マラチャレの顔と言っても過言ではありません。
松阪市のトップランナーの一人です。
前半1:31ながら、後半は1:24とビルドアップでぶっちぎりでした。


終盤までの先頭争いは見事でした。




















20.2Kmの部です。





今回ウイラン初等部見習いから初等部レギュラーに昇格。


番外編です。



終了後にチームメンバーとスタッフでオフ会を行いました。

皆さん、ありがとうございました。

※ ウイラン初等部とは私が勝手に想定しているものです。今のところは所在しません。

2011マラチャレ ゴール編

2011-10-02 00:04:00 | ノンジャンル
レースは序盤に先頭集団の後ろで様子を伺っていたM崎選手が中盤から先頭に立ち、並走していたまこっちゃんを32Km過ぎで振り切り、2:55:37という素晴らしいタイムを記録し、トップでゴールしました。

ゴールの模様です。


2:55:37


3:05:03


3:05:41


3:08:15


3:10:26


3:13:10


20.2Kmの部 1:30:16


3:34:33


3:35:12


20.2Kmの部  1:51:56


3:48:16


3:48:49


3:49:33


3:51:24


3:52:07


3:56:52


3:58:08


4:02:27


20.2Kmの部  2:13:18


4:14:29


4:55:17


4:59:30


5:16:50

皆さんの激走でした。
お疲れ様でした。