goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントのブログ

三重県のランニングチーム ウイニングランの活動を紹介してます。

夏合宿1日目!

2013-07-27 20:17:00 | ノンジャンル
今年で5回目を迎えるウイニングラン夏合宿。
今年は長野県の開田高原が合宿地となりました。

秋からのレースに向けて、涼しい高地で走り込みです。

もちろん名物「激坂」も。このコースを完走し、勝負どころでふんばれる強い心と脚を創り上げましょう!
さあ、7月27日合宿1日目スタートです。

朝9時頃、JR上松駅前にsaiさん、ピッチさん、みやびさん、しな、そしてサメ[トとしてどらみさん、いくさんが集合しました。
気合を入れて、出発です。


最初の5kmは街中を通り抜けて山に入るまでの道のりで、影がなく日射しが強いため最初のレストですでに汗だくです。

そして、まずはウォーミングアップの才児峠に入ります。
このあと続く14kmの激坂のインパクトが強すぎて忘れていましたが、この才児峠も走ってみると結構な・・・でした。


けれどまだまだ元気、皆さん快調に峠を攻略していきます。


11時過ぎ、出発から18km走ったところで「道の駅 三岳」へ到着です。
サメ[ト隊が食料を調達します。


ここで、エイド。ピッチさん差し入れのグレープフルーツは絶品でした!


さらに5kmほど走ったところで、メインディッシュ14kmの激坂の手前、「山の駅 里宮」へ到着です。

坂に入る前に、エネルギー補給をします。
道の駅で購入していただいた、名物ほう葉寿司、ほう葉味噌おにぎり、試食のお蕎麦、どらみさんの旦那様特製きゅうりの浅漬けなどをいただきました。


そして、満を持して(?)激坂へ挑みます。


最初はまだまだジョブ。徐々に涼しくなる気温を感じながら、順調に上っていきます。


途中、冷たい山水で水浴びです。saiさんとみやびさんはビショビショのシャツを洗濯。
気持ちよさそうです。


さらに標高を上げてくると、いよいよ勾配がきつくなっていきます。
疲労もたまり始めてきました。
ここで登場したのが、ピッチさん差し入れのクエン酸です。冷たい水に混ぜると、すっきりと飲みやすく、疲労を回復させてくれました。


そのピッチさんは痛みを抱えながらも、順調に坂を上っていきます。


途中、わらびを採りながら走るという余裕さえ見せてくれました。


上り始めて10kmを超えました。あと少しで頂上です。




15時頃、御岳ロープウェイ乗り場に到着です。
頑張りました。


ここから8kmほど一気に下ります。
ぐっと下がった気温に元気100倍になったピッチさんがかっとばして行きました。
下りきって「ホテル木曽温泉」前に到着です。


さらに7kmほど走って「やまゆり荘」を目指します。
ここで最後の上りが待っていました。最後の力を振り絞って走ります。


そして17時すぎ、やまゆり荘へゴール!






トータル55km。お疲れ様でした。
サメ[トして下さったどらみさん、いくさん、本当にありがとうございました。



温泉で汗と疲れを流し、ペンション「プチビラ MT おんたけ」へ。
御岳山を正面にのぞむ、素敵なペンションです。


お楽しみの夕食も、内容、量ともに大満足。楽しい夜でした。


これにて1日目終了です。
本当にお疲れ様でした。


2013名松線逆マラニック

2013-06-30 09:17:00 | ノンジャンル

6/30開催の名松線逆マラニックの模様を、べがさんからお伝えいただきます。

これはウイランイベントの、本来の名松線マラニックを逆に辿ろうというもので、伊勢奥津から松阪駅を目指します。
以前から一度やってみようかという意見があり、グッチさんが企画をまとめてくれました。
思いがけず多くの参加をいただきましたので、ここでその模様をご案内させていただきます。


6/30(日) 第1回名松線逆マラニックです。

今回はいつもと違う伊勢奥津から松阪駅への逆走マラニックをグッチさんの企画で開催されました。
朝7時32分発の名松線の電車、代行バスに乗り継ぎ8時48分に奥津に到着。
いよいよ9時に奥津をスタート。
 

15人のランナーが一斉にスタートしました。
天気はどんより曇り空、絶好のコンディションです。
八知までは、みなさん一団でキロ6分ペースでのゆっくり走。
 

八知から伊勢鎌倉までの3キロ弱の区間、DSPさんとドカベンさんの一騎打ち状態の快走、連られてみなさんついついペースが速くなりました。





大丈夫かなあ。

次の竹原駅までは、最長区間です。下り基調からみなさん快走が続きます。






この時点で10分の貯金。
この駅で、次の家城駅でのサプライズメニュー「ガリガリ君」のリクエストをとります。なし味が9票、ソーダ味が6票。早い者勝ちとの声があり、また、遅く走ると溶けてしまうので、Run太郎さんがフライングスタートをしかけると、「大人気ない」との声が。

家城駅に着きました。
  



みなさんおいしそうです。
トップ二人のサブ3ランナーがここで座っているのが印象的です。


次の関の宮は通過ですが、道に迷うところでサポート車をおきました。
だれも給水はしません。






次の川口駅へ。まだ半分も走ってませんの声に疲れがでてきました。
20分の貯金、早く疲れもでますよね。

次の伊勢大井への途中、電車に遭遇。


その後ランナー一団が通過。






伊勢大井では、ピッチさんのエイド品「グレープフルーツ」。




おいしかったです。

次は井関へ。押しボタン信号で集団が2つにわかれてしまいました。




井関では、昼食のオーダーを。
おにぎりを購入し、いつもは通過する一志で食べます。
一志へ向かいスタートしている間、サポートはファミリーマートへ。
店にある全てのおにぎり、巻き寿司を購入し先回りしましたが、DSPさんとドカベンさんに負けてしまいました。
さあみなさんおにぎりタイムです。




ここで、みやびさんトミさんとはお別れです。

次は伊勢八太です。本日最短距離の1.7キロ。
逆走すると駅への入口がわかりにくいので、入口付近で案内をしながら、写真をパチリ。




足早に給水後、下界の最長区間権現前駅(旧嬉野役場前)へ。
車が通行できないところもあり、クネクネ区間。
道に迷いながら、ランナーは給水所へ。
ここで最後のフルーツを。








ここで、まささんは無念のリタイヤ。
病み上がりの練習不足で、今日のハイペース。がんばりましたよね。

すごく暑くなってきました。
ゴールはもうすぐ。がんばりましょう。

次は、上の庄(ミニストップ前)。
いつもは通過するポイントですが、本日は2回目のアイスポイント。
ここで、どらみさんの差し入れ登場。
一緒に記念撮影。


だいぶ疲れてますね。
なかなか撮れない写真。しゃがみこんでいるランナー。


本日のベストショットです。

ゴールは、松阪駅へ向かうランナーが5人。
残りのランナーは直接風呂のある鈴の湯へ。
鈴の湯のあと軽い食事?ビールを。




意外と安価で予想以上においしかったです。

次は雪家。


だんだん記憶が怪しくなってきました。
砂肝の刺身と手羽の刺身を初めて食べました。
おいしかった~。

次に4人で串カツ「とんぼ」。
盛り上がりました。


中部台2時間走

2013-03-31 18:39:00 | ノンジャンル

久しぶりに開催です。

日曜日の練習開催の希望と長野に向けての調整といった意味合いを込めて、中部台での2時間走はリレーの部は無しで、全員がチーム対抗の部での参加となりました。
過去最高の8チームがエントリー。
白熱した戦いが展開されました。
1位と2位との差はたった0.01ポイント、3位とは0.03ポイントという僅差でした。

スタート前の準備中から空はごろごろと鳴り出し、何やら不穏な空気。
どうにか開催中は降ることの無いようにと願っていましたが、中盤ごろからぽつぽつとやってきて慌てました。
特に周回数のチェックはホワイトボードのペンで行っていましたが、濡れるとまったく書けなくなってしまいご迷惑をかけてしまいました。
そのため集計の確定もできず、また閉会式や表彰も取りやめて体調管理を優先しましたが、少し寂しい幕切れでした。
申し訳ありませんでした。

1名がDNS、さらにもう1名もDNFということで最終21名がゴールしました。

9時丁度にスタートです。


中部台のトリムコース1.4Kmを2時間で何周できるかを競います。
ただしポイントはフルマラソンの実績に応じて係数が加わり、速い者が有利とは限りません。


序盤からはげしい攻防が展開されました。



画像は後日アルバムとしてアップする予定です。
ここではゲスト参加の皆さんを紹介します。
チーム「こだま」のスナダさん。


同じくアラカワさん。

お二人が61.62ポイントで優勝でした。
おめでとうございます。

2位の「イトーヨーカイ堂」(62.61ャポイント)のイトウさん。


3位の「さくれつ」(61.58ポイント)の林さん。


5位の「失落縁」(60.18ポイント)のYッチン。


ご参加いただきました皆さん、お疲れ様でした。
サメ[トにご協力いただきました皆さん、ご苦労様でした。
ありがとうございました。


4/11 アルバムを公開しました。


2013走り初め

2013-01-13 10:29:00 | ノンジャンル

新春幕開けのイベントは、恒例の走り初めです。
天啓の里発着での距離走は、30Kmをメインにそれぞれの練習内容で行います。
今年の参加者は少ないながらも、皆さん元気いっぱいでペース走に挑みました。
(1名0.3Km地点でDNFでしたが、、、私です、すみません)


スタート前の集合写真を撮り、8:32分スタート。



当初は無人の給水所を予定していましたが、ピッチさんが担っていただきました。
ありがとうございました。
設置ポイントは9Km地点の丹生大師前。


続々と到着しました。












メインの30Km走は2時間6分~2時間37分でゴールでした。

終了後は、これも恒例となりました都道府県対抗女子駅伝を観戦しながらの、新年交流会を開催しました。


ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
またたくさんの差し入れも頂戴し、感謝です。