Ara’s秘密基地 Ver.3

【子供と父親の差は、おもちゃの値段の差!】
札幌の住宅地ど真ん中で地球を耕せ!・・Ara's秘密基地より発信

新政 佐藤卯兵衛 生酛純米

2022-04-14 20:21:15 | 


昨日ブログアップした「天の戸」に続いて、新政のお酒を送ってもらいました

新政酒造さんのお酒・・探してもなかなか手に入らないのですが、地元秋田の特約店さんに行って探してもらいました

「今年のお酒はまだ入っていません、今はこれしか在庫していません」

ということで 令和2年酒造の



佐藤卯兵衛  新政酒造の創業者のお名前の付いたお酒です

ちょっと長くなりますが、新政酒造さんのHPから

秋田県産米を生酛純米造りにより
六号酵母によって醸します。

------ 当蔵は地域性を尊ぶために、秋田県で栽培された米のみを用いて醸造いたします。酒母には、天然の乳酸菌を活用する伝統製法「生酛」のみを採用しています。また、培養された酵母を使用する際は、当蔵で昭和5年(1930年)に採取された「きょうかい6号」(六号酵母)のみを用いております。

ラベル記載義務のない添加物も
用いることはありません。

------ 酒税法上、あらゆる酒類において、安全醸造のため用いられる添加物についてはラベル記載義務を免れています。代表的なものは、速醸酒母や補酸に用いられる「醸造用酸類」、あるいは「除酸剤」、麹の代替として使われる「酵素剤」、発酵助剤である「無機塩類」・「ビタミン類」などです。当蔵では、醸造における純粋性を尊ぶために、これらの添加物を酒に使用いたしません。

四合瓶(720ml)を主体として
販売しています。

------ 日本酒は酸化を防いで保管される必要があります(例えばワインでは「亜硫酸塩」をはじめとした酸化防止剤が使われますが、日本酒では用いることはできません)。日本酒の生酒や吟醸酒など、フレッシュさや繊細さが魅力である酒については、特に酸化に気を使う必要があります。一般的に、こうしたいわゆる「冷酒」向きのお酒は、開栓前後にかかわりなく冷蔵庫で保管し、開栓後はすみやかに飲みきることをおすすめします。このため当蔵は酒質管理の観点からほとんどの酒を四合瓶で提供しています。

特定名称は「純米酒」です。

------ 一般的に日本酒の純米区分における特的名称酒は、主に精米歩合によって「純米酒」・「特別純米酒」・「純米吟醸酒」・「純米大吟醸酒」という4つの区分に分けられます。しかしながら精米歩合のみが酒の価値を決めるものではないことから、当蔵はいかなる精米歩合であろうとも、すべて「純米酒」という表記に統一しております。
*なお「陽乃鳥(ひのとり)」は既成の酒(純米酒)を用いて醸造する「貴醸酒」というジャンルの酒です。こちらは特定名称酒にはあてはまりませんので、表記はしておりません。





生酛造りということで、ちょっと 重たいのかなぁ~  と思いながら封を切りましたが

「生酛造り」のイメージが変わりましたね

蔵元の解説にある通り、 「ラベル記載義務のない添加物も用いることはありません。」

という差なのでしょうね




いやーーー

  癖のない 透明感のある旨い酒  です 


私史上  一番の酒になりました



 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天の戸 夏田冬蔵 純米大吟... | トップ | ぶどう棚 作り変え再び・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事