goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ流スローライフ

中日ドラゴンズ、仏像、食べることをこよなく愛する僕ののんびりとした生活を綴ってます。

大阪王将の餃子

2007年05月24日 | 食べもの
 今日は、午後から外出の予定があったので、お昼は職員食堂で食べず、天現寺交差点にある大阪王将広尾店に餃子を食べに行った。
 
 王将は、京都の「餃子の王将」「大阪王将」と二つあるが、僕は大阪王将の方が好きだ。今までは数十回と京都の王将の餃子を食べてきたのだけれども、昨年11月に広島の同期旅行の後、高野山に行く前に難波で泊まった際、初めて大阪王将の餃子を食べて、大阪王将の餃子が好きになった。
 
 というか、これは積極的な理由ではなく、京都の王将で食べた後は、お腹を下すことが多くて、どうも油が体に合わないらしい。大阪王将で食べた後はお腹の調子は悪くならない。やはり食べた後の満足感は重要だ。

 今日は、餃子2人前にライスのみ。餃子好きにはこれが一番だ。シンプルに餃子の味を楽しめる。餃子大満喫でうまかった~。メニューには、ライスが炒飯になった「餃子定食」なるものがあったけど、餃子を食べるのに、味が付いたご飯で食べるのは邪道だと思う。王将はそう思わないのかなぁ。

 話はちょっとそれるけど、僕は赤飯が好きで、餃子を赤飯で食べるのが特に好きだ。この組み合わせを友達にも勧めているのだけど、誰もいい反応を示してくれない。ぜひ餃子&赤飯試してください。美味しいですよ~。

栗饅頭(虎ノ門・岡埜栄泉)

2007年03月24日 | 食べもの
 先日、仕事で外出することになった。

 外出先は神谷町で降りて、芝大門方面ということで、久しぶりに虎ノ門の岡埜栄泉の豆大福を買おうと思い、すぐに電話をしたら、お昼前なのに、すでに売り切れ。ちょっとショックだったけど、とりあえず岡埜栄泉に行った。ここは、豆大福だけでなく、栗饅頭もおいしいんです。

 栗饅頭は、とても大きく、栗が丸ごと1個入っていて、あんもたっぷり。食べ応えもあり、もちろんおいしかった。豆大福は日持ちは1日だけど、栗饅頭は1週間もつから、手土産にもいい。

 でも、やっぱり虎ノ門・岡埜栄泉といえば豆大福がやっぱり食べたかったぁ~。直近で食べたのは、もう1年も前になる。(1年前の記事)あの味を思い出すだけで、ヨダレが出ます。

パート・ドゥ・フリュイ(ジュヴォー)

2007年03月17日 | 食べもの
 ホワイトデーのお返しにと買ったJOUVAUD(ジュヴォー)のパート・ドゥ・フリュイを、自分用にも買ってみた。

 パート・ドゥ・フリュイとは、ジュヴォーのHPによると、果汁だけでつくったゼリータイプのお菓子で、果物をギュッと一口サイズに濃縮した、とても贅沢なお菓子ということです。

 1個あたり100円もするから、本当に贅沢なお菓子だ。でも、食べてみると、見た目はゼリーっぽいんだけど、もっちりとした食感で、フルーツの味が優しく口の中に広がり、とてもおいしい。100円の価値は大いにある。

 1日に1個ずつ食べているけど、10種類(フランボワーズ・アプリコット・バナナ・イチゴ・マンゴ・アップルミント・パッションフルーツ・ピーチ・グレープフルーツ・カシス)と違う味が楽しめて、毎日のささやかな楽しみになっている。

カフェハイチ(新宿)

2007年03月09日 | 食べもの
 今日は、今週当直があったので、そのお疲れ様休暇ということで、有給休暇をとって、新宿に買い物に来た。

 お昼は、前回ゴーゴーカレーがあんまりだったので、今日もカレーでリベンジをということで、サブナードにあるカフェハイチに行ってきた。

 このお店は、ドライカレーが有名ということだったので、もちろんドライカレーを注文。出てくると、写真で見るとわからないけど、量が少ない。その時点で嫌な予感はしたけど、味は特筆することもない普通の味だった。

 ドライカレーは、以前の職場(芝大門)の近くにあったキッチンハウスクロのドライカレーがとてもおいしくて、毎週のように食べていたので、また食べたいと思って、今調べてみたら、なんと閉店してしまったらしい。

 今日のカフェハイチのドライカレーも残念だったけど、クロのドライカレーが食べれないのがもっと残念だ。ショックですぅ。

ユーハイム・ディー・マイスターのパン(丸ビル)

2007年02月16日 | 食べもの
 亀十でどら焼きを買った後には、今日の夕食にとユーハイム・ディー・マイスターでパンを買った。

 ここでパンを買うのは初めてで、ワインに合いそうなパンを探していたら、セサミとチーズの入った細長いパン、チェダーチーズの入ったフランスパンが焼き立てで売っていたので、匂いに誘われて思わず購入。そして、僕の定番クロワッサンももちろん購入。

 パンが焼きたてだったこともあり、帰りの電車では、パンの香りに、チーズとセサミの香りがほのかに漂い、空腹の体にはかなりきついものを感じだ。

 家に着いて、パンを出すと、思いのほかパンが大きいことにびっくりしたけど、焼きたてのパンの美味しさにびっくりし、ペロリとたいらげてしまった自分にもびっくりしてしまった。

 パン3つで500円。このお値段でこれだけ幸せになれるなんて、「焼きたて」のパンは最高です。

亀十のどら焼き(丸ビル)

2007年02月16日 | 食べもの
 先日、丸ビルのホームページを見ていたら、小さくどら焼きが見えて、思わずクリックすると、期間限定で「亀十」が出店をしていた。

 亀十は、以前「松風」を紹介したけど、その時はどら焼きが売っていなくて、食べることができなかった。仕事帰りに早足で丸ビルに行くと、ちょうど出来立てのどら焼きが入荷されたところだった。どら焼きは買えたけど、松風は売り切れだった。

 松風が買えなかったのは残念だったけど、どら焼きも5年ぶりぐらいだったから、買えてうれしかった。以前食べたときは、普通だなぁと感じたけど、今回は、特に皮の生地がおいしく感じられた。ホットケーキのようにふんわりとしていて、皮だけでも食べれるぐらいおいしかった。

 僕は、うさぎやのどら焼きが一番好きなんだけど、亀十のどら焼きはうさぎやと特徴は違うものの、同じくらい美味しく感じた。

ゴーゴーカレー(新宿)

2007年02月11日 | 食べもの
 新宿でのランチは、先日「でぶや」の再放送で見たゴーゴーカレーに行ってきた。

 このお店は、写真にもある日経トレンディでも取り上げられたもので、ロースカツカレーが、とてもおいしそうだったので、かなり期待して行った。

 出てきたカレーは見た目はとてもおいしそうだった。でも、食べてみると、ロースカツはこの値段の割にはおいしかったけど、ルーは味は普通で、しかも、ちょっと足りなかった。

 また行きたいかと言われると、行かないと思う。

 最近では、ふわとろ本舗もそうだったけど、TVで取り上げられたお店で失敗が多い。TVで見ると、あまりにも期待が膨らみすぎてしまうのだろうか。

車鮨(北習志野)

2007年02月09日 | 食べもの
 知り合いの方に、北習志野においしい寿司屋があるということで、連れて行ってもらった。

 その寿司屋は車鮨というお店だ。うにの軍艦巻きの量のすごいこと、炙りトロの握りや穴子の握りのトロトロなこと、たくトロ巻き(という名前だったと思う)の細かく刻んだたくあんの食感にびっくりしたことと、すべてのネタがおいしかった~。(すっかり写真撮り忘れてました。)

 いつも寿司は回転か立ち食いなので、久しぶりのちゃんとした寿司屋はおいしかった。というか、この「車鮨」がとてもいい仕事をしているお店なんだと思う。

 写真撮り忘れた代わりに、車鮨の載ったブログを
 美味しいものを僕流に
 美味礼賛

 写真を見たら、美味しさがよみがえってきた。う~、また食べに行きたい。

ケデップのお鍋

2007年02月05日 | 食べもの
 ついにゲットしました。ル・クルーゼのお鍋!といいたいところだけど、さすがにあんな高いお鍋は手が届きません。

 手に入れたのは、ケデップという耐熱セラミック鍋だ。姉の子どもの出産祝いのお祝い返しのカタログギフトでいただきました。

 僕は、炒めたり、茹でたりと簡単な料理しかしないんだけど、こういうモノにはとても興味があるというか、持っていることが好きな典型的なモノ好きだ。

 最初は、土鍋と一緒で、お米を炊くのがいいということで、早速、ご飯炊いてみた。ボーイスカウトをやっていた時は、はんごうでご飯を炊くことは得意だったけど、鍋でお米を炊いたのは初めてで、ドキドキしながら炊いた。

 炊き上がって、食べてみると、少し固くなってしまったけど、一粒一粒がしかっりとしていて、とても美味しかった。

 これからもいろいろなメニューに挑戦してみたいと思うけど、とりあえずは鍋ものかな~。

長命寺桜もち

2007年02月04日 | 食べもの
 土曜日のことですが、船橋西武で長命寺桜もちを買った。

 最近、どこのデパートもそうだろうけど、船橋西武では日替わりで名店のお菓子が楽しめる。長命寺の桜もちは昨年の3月か4月の桜もちオンシーズンに買おうと思ったら、オンシーズンに限り販売を停止していた。といって、夏や秋に桜もちを食べる気にならず、1年が過ぎようとしていた。

 土曜日は、最近の暖冬の影響で、春のような日差しだった。しかも、土曜日は長命寺の桜もちの日。これはいいチャンスだと思い、買って食べた。

 まずは、包みを開けると桜の葉だらけで、もちが見えなくてびっくりした。ここの桜もちは3枚の大きな桜の葉を使っていて、とてもいい香りがしていた。写真は、もちが見えるように1枚葉っぱをとったものだ。

 味は、桜の香りがとてもよくて、とても美味しかった。岐阜では、桜もちというと道明寺だったから、関東の桜もちはちょっとなぁと思っていたけど、この長命寺の桜もちはとても美味しかった。

 でも、桜の季節には、やはり道明寺の桜もちを食べながら、花見をしたいものだ。

神戸ふわとろ本舗(恵比寿)

2007年01月30日 | 食べもの
 先週の金曜日の話ですが、職場の同僚と恵比寿の神戸ふわとろ本舗に行ってきました。写真は、まったく何の写真なのか不明な写真ですいませんが、お店は、古民家風の雰囲気のあるお店だった。

 このお店は、いわゆるお好み焼き屋さんなんだけど、店名にもあるふわとろ焼きが有名だそうで、どんなものかと期待が高まっていた。

 でも、食べてみると、具になっているグラタンがふわふわしていて、初めての食感だったけど、特においしいとは思わなかった。(一緒に行った人の中には、おいしいと言っていた人もいましたが)そのほかのお好み焼きや焼きそばも、これといって特筆すべきものがなかった。

 僕は、お好み焼き屋さんでは、ソースとの絡みを楽しむのが好きなのだけれど、ソースもそれほど楽しむことができなかった。

 TVとかで話題になっていても、実際に行ってみないとわからないよい例だったと思う。

もり一(船橋駅南口)

2007年01月23日 | 食べもの
 先日テレビで見た寒ブリが忘れられず、いつもの吉光に寿司を食べに行こうとしたら、北口店は改装中、南口店は閉店...

 口の中は酢めしを求めて仕方がなかったので、駅前の通りにある回転寿司のもり一に入った。気にはなっていたが、いつも吉光に行ってしまうので、今日初めて入った。

 開口一番、「寒ブリ」と頼み、しょうゆをつけたときに広がる脂を目で楽しみながら、食べた。やっぱりこの時期のブリは最高だった。

 他のネタも食べながら、3皿目くらいでシャリの色が変だと思ったら、このお店は赤シャリを使っているとのことだった。赤シャリは初体験だった。このお店は、ネタも大きくて、美味しく、1皿すべて135円で、けっこういい店だ。

 でも、吉光の立ち喰い寿司ならではの何とも言えない雰囲気には、回転寿司は勝てない。

10円まんじゅう

2006年11月17日 | 食べもの
 船橋のイトーヨーカドーに10円まんじゅうの小饅寿ができた。10円まんじゅうの存在は知っていたけど、近くになかったので、食べる機会がなかった。でも、ふろしきまんじゅうから始まった黒糖マイブームにのって、仕事帰りに買いに行ってみた。

 10円といっても、1個からの販売ではなく、10個単位での販売だった。でも、自分用に10個、職場用にと20個買ったけど、たったの300円とは驚きだった。

 食べてみると、黒糖の風味もしっかりしていて、1個10円とは思えないくらい、美味しかった。そして、10個くらいペロリといけると思ったけど、意外にボリュームがあり、いっぺんには食べ切れなかった。

 あなどれません、10円まんじゅう。

ふろしきまんじゅう

2006年10月29日 | 食べもの
 食欲の秋ということで、船橋東武で開催中の「にっぽんの味」展で、鳥取名物のふろしきまんじゅうを買ってきた。

 黒砂糖の皮が、匂いといい、味といい、食感といい、とてもよくて、一度に5個くらい食べてしまった。黒砂糖まいう~です。

 もともと黒砂糖を使った蒸しパンとかが好きだったけど、久しぶりに食べたら、最高だった。黒砂糖もの、これからもはまりそうな予感がします。

久米島のマンゴー

2006年08月06日 | 食べもの
 沖縄は久米島産のマンゴーをいただきました。食べごろの完熟マンゴーをいただいたので、すぐに冷やして、カットして食べた。

 この週末、船橋は気温が35度近くもあって、うだるような暑さだった。そんな中で、食べるマンゴーはとても美味しかった~。