goo blog サービス終了のお知らせ 

今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

聖域

2010-12-13 08:21:48 | 実践

聖域を作ってみた。

手をつけないエリアという意味ではない。

散らかり放題を許さない、きれいに保っておくエリアのこと。

どんなに疲れていても、そこだけは整えてから寝る、そんな場所。


どこがいいかな…。

家中くまなく散らかっている時、
私がいの一番に手をつけたいと思う場所は、
やはりキッチンだ。

シンクに汚れた食器が積みあがっていると、
もれなく気分が盛り下がる。

私にとっては、どこよりも一番気になる場所なんだろう。


ではキッチン。

汚れた食器を放置しない

シンクとコンロは頻繁に磨く。

寝る前に、汚れていないか、必ずチェックする。

毎晩、お弁当の下ごしらえをするので、
これはすでに8割方、実行済みだが、
自分の気になる場所だけに、徹底していきたい。


それから、和室。

先日、風邪で寝込んだ折、
見る影もないほど散らかされた和室。

あれからリカバーして、今は整っている。

この状態をず~~~~っとキープしたい。

漫画本などの出しっ放しを黙認せず、
ここも寝る前に必ずチェックする箇所にしよう。

そして、毎日、ルンバに掃除してもらう



割れ窓理論というものがある。

建物の窓がひとつでも割れていると、
残りの窓も次々と割られ、建物自体もどんどん荒廃していくが、
割れた窓をすぐに修理すると、
わざわざ建物にちょっかいを出す人はいないという。

人は元々汚い所を汚すことに躊躇いはないが、
片づいたキレイな所を汚すことには、なにがしかの罪悪感を感じるらしい。

この理論が正しいのであれば、私が和室をきれいにしておけば、
家族はそこにモノを撒き散らしたりしないはず。

……………………………多分


実験してみよう。

あまり期待はできないけど。


この手の実験は前にもしたことがある。


それは玄関の靴を揃えること

きっかけは新聞の読者欄で読んだ投稿だった。

60代のご婦人が書いた文章だったと思うが、
その方の家族には靴を揃える習慣がなかった。

いつ見ても乱雑に靴が散らばっている玄関。

そこで家族に、靴を並べて…と言うように心掛けた。

ところが何度言っても効果がない。

ご婦人は諦めて、自分で全員の靴を並べるようにした。

くる日もくる日も、誰にも文句を言わず、もくもくと並べた。


すると1年後、いつの間にか、家族全員が、
自分の靴をきちんと揃えて家に入るようになったそうだ。

めでたし、めでたし



この投稿を読んで、我が家の玄関を見た。

4人家族(+犬)なのに、
一体何人いるんだ…というほどの靴が、左右バラバラに散らばっている。

靴だけでなく、鞄や上着や傘や宅配便で届いた箱まで玄関に置きっ放し。

玄関は家の顔である。

我が家に来る人は、すべからく玄関から入ってくる。

一番人の目に触れる場所が、とても汚い。


とりあえず、玄関がキレイだったらいいなぁ・・・と思ったのが始まりだった。

もちろん家族にも協力を要請したが、
その日から寝る前に必ず、余分な靴は下駄箱に入れ、
出しておく靴はきちんと揃えることにした。

靴を揃えることなど、1分もかからない。簡単な作業だ。

でも簡単だからこそ、ま…、明日でいいか、面倒くさいから…、
腐るもんじゃないし…ということになりやすい。


だけど私は、1年後に家族が自発的に靴を揃えてくれるようになることを夢見て、
毎日、靴を揃えた。


三日坊主が常の私だが、
自分でやろうと決めたことだから、1日も欠かさず実行した。

あれから9年、家族はまだ自分で靴を揃えない



だから割れ窓理論にも過度の期待はすまい。

ダンシャリアンの自己満足で終わってもいい。

ひでこ先生も、他人に期待するな!…と仰った。

私が片づけたいから、片づける。

そんなスタンスで、聖域を守ってみよう。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけると、嬉しいです。


197円 vs 3,000円

2010-12-07 19:51:14 | 実践

昨日の記事で「自分が動くしかない!」と偉そうなことを書いた手前、
せっせと動いている。

2日間で45リットルゴミ袋で不要品3袋 + 落ち葉1袋。

冬物衣料を詰め込んだ 65×45×30cmのプラケース1個。

なんだかまだまだいっぱい出てきそうな予感。

これまでの断捨離…、どんだけ基準が甘かったんだろう


プラケースは即リサイクルショップに持ち込んだ。

家の外に出して始めて断捨離なのだから、
勢いがついているうちに、いざ!




冬物衣料多数・ケース付き、しめて197円也。

分かっていたことだけど、改めてがっくりくる

コート類も含めて、コーヒー1杯の値段か。


ここに迷いが生じる。

だって、フリマで売ったら、絶対3000円以上にはなるから

衣類に限らず、なんだってそうだ。

古本にしても、10年以上前の本は引き取り対象外だが、
フリマなら、けっこう売れる。(実践済み)


要らないけれど、まだ十分に役立つ品々は、
フリマに出すのが一番お得だし、心の痛みも少ない。

欲しい!…というお客さんにその場で手渡せるから、
売れ残れば廃棄されるリサイクルショップよりも、エコな感じだ

だけど、ここは北陸なので、冬のフリマはちと厳しい。

家の近くで、最小限の労力で、楽しくできるのは、
やっぱり例の大型ショッピングセンターで開催されるフリマだが、
これは5月と10月で、しかも応募が多いので出店は抽選だ。



欲に目がくらんで、
不確かなフリマ出店を目指し、
要らない品々を5月まで保管しておくつもりか、私?


それは絶対、嫌~~~~~




気持ち悪いし、気分も悪い。



それに私は今、早くしなくちゃ!…という思いにかられている。


中3の娘は、先々週は定期テスト、先週は実力テストと模試を受けたが、
試験の度に順位を落としている。

努力はしているのに、右肩下がりの成績

友達がじわじわと上げてきているだけに、焦りも募る。

本人はかなり凹んでいる。

私が代わりに勉強して娘の成績が上がるなら、
いくらでもするけど、そんなわけにはいかない。

しょんぼりしている姿を見ているのは、こちらも辛いが、
親がしてあげられることなんて、食生活の管理くらいだ。


だからせめて私は家をキレイにして、
気持ちよい環境を提供しよう!



5月なんて待っていられない。

そう言えばひでこ先生も、
リサイクルショップに行く度に、
同じような虚しさを散々味わったと仰っていた。


よし、じゃ、明日もまた行くか。

折れるな、私!めげるな、私!



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とても嬉しいです。

 


動くしかない

2010-12-06 17:05:34 | 断捨離とは?

断捨離、なかなか進まなくて…

やろう、やろうと思っているのに、動けない。

いる・いらないの判断ができなくて、部屋に広げたまま


…そんなお悩みが寄せられる。


でも、一発解決的なアドバイスは、ないなぁ…。

私自身も修行中の身、
日々、試行錯誤しながら、細々と取捨選択を続けている。

断捨離を一気に加速させるよい方法があったら、私が知りたいくらいだ。



ただ焦るお気持ちはよく分かる。

嗚呼、今日もできなかった…と落ち込んだり
捨てる・捨てないの判断すらできないダメな私…と自分を責めたりする気持ち。

私も何度となく、味わってきたから。


自分を責めるより、
小さなことでも、できたことに焦点を当て、
『やった!レシートが1枚捨てられた』…とポジティブに考えましょう。

そう言うのは簡単。

だけど、やっぱりどんどん断捨離して、
1日でも早く、すっきり住まいを実現したいと思っているから、
無為に過ぎた1日を悔いる。

ブルドーザーのように断捨っている人の話を耳にすると、
なんで自分には、あの人のような勢いがないのだろう…と凹む。


断捨離のスタートボタンがあったらいいのに…。

ボタンひとつでオン・オフの切り替えができて、
所定の時間になったら、自動的に断捨離ができるタイマー付き。

いつか発明したら、特許を取ろう。(↑現実逃避)

だけどそんな夢のようなボタンは存在しない。



自分を叱咤激励したり、
極上のニンジンを鼻先にぶら下げてみたり、
水も漏らさぬ計画を立ててみたり、
誰かに~~までに○○をする!と宣言してみたり、
気持ちを奮い立たせるためにできることはあるだろうけれど、
結局は、自分が動くしかないんだと思う。

なんか気が乗らないな~~とグダグダしていようが、
断捨離は明日にして、今日は違うことしようと現実逃避していようが、
別に急がなくたっていいじゃない…と諦めムードに浸っていようが、
すっきり住まいを実現して、自分が気持ちよく生活するためには、
とどのつまりは、自分の手と頭を動かすしかない。



面倒くさい、しんどい、後回しにしたい…それが本音。

でも、それでも、ほんのちょっとでいいから、今、やる



億劫なことでも、いったん始めてしまうと、
スロースターターなエンジンが徐々に暖まり、
調子がでてきてノリノリになっちゃう…って、きっと私だけじゃないと思う。

私のようなタイプは、着手するまでに時間がかかる。

きっかけをつかんだり、
いいタイミングで「よし!」と気合を入れるまでが大変で、
そこがクリアできると、後はけっこうスムーズに運ぶ。

(テスト勉強も、ずっとそんな感じだった


千里の道も一歩から。

まずは、目の前のひとつを手に取ること。

さあ、そこの貴方もご一緒に



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけると、とっても嬉しいです。


三度目の正直

2010-12-04 11:59:11 | 実践

セミナー受講生さんから、
野々市町で家電製品の無料回収をしているという情報をいただいた。

隣県のリサイクル業者が1ヶ月と期間を区切って、回収しているとのこと。

回収品目を見たら、テレビやパソコン等、処分が難しい物も含まれている。


来年7月になったら見られなくなる、
小型のブラウン管テレビ…、処分したいなぁ。

ビデオプレーヤーと一体になったヤツで、以前、字幕の仕事でよく使った。

だが昨今の映像は全てデジタル化されているので、ビデオを使うことはなく、
今はもっぱら2台目のテレビとして、チャンネル争いに敗れた人が時々見ている程度



それから10年選手の電気ファンヒーター。

重くて移動が不便な割に、あまり暖かくなくて、私の中では厄介者だが、
もったいない星人の夫は、絶対使うから捨てるな!と言い張る。

そのくせ、使いもせずに、ずっと押入れの奥に押し込めてある。


今年、我が家は石油ストーブを購入した。

これまで暖房はもっぱらエアコンと電気ストーブに頼っていたが、
間もなく家を離れる(かもしれない)長男に、
石油ストーブの使い方や給油の仕方、換気の必要性などを教えておかなければ…と、
有難迷惑な親心を発揮しての購入だった。

だが子供には危ないから…と敬遠していた石油ストーブ、
使ってみると案外快適で、とても暖かい。

即暖効果も高いし、エネルギー効率もなかなかいいのではないだろうか。

おかげでエアコンの出番がめっきり減った。

きっと光熱費にも、嬉しい変化がありそうだ。


…で、くだんの重いファンヒーターには、ますます出番がなくなったのだ。


夫に相談すると、おそらく猛烈に反対するだろうから、
独断で回収業者に引き渡すことにした。
(言わなきゃ、忘れているんだし…


お天気のいい昼下がり、
車のトランクにテレビとヒーターを積んで、隣町までドライブした。

…が、場所の確認が曖昧だったため、見知らぬ町で迷子になる。

カーナビもなく、チラシも持参していなかったので、
ぐるぐる走り回った挙句、諦めて帰宅


その翌日、日本列島は雨と風で大荒れ。

わざわざこんな横殴りの雨の日に…と思ったが、
もたもたしていると、トランクのヒーターに気づかれてしまうので、
回収場所を頭に叩き込んで、再度トライ。

場所は、すぐに見つけた。

だが、大雨の空き地(回収場所)に人の姿はなく、
すでに回収された家電が雨ざらしになっていた。

黙って置いてくるのも何か気が引ける。

そ・れ・に…、この期に及んで惜しくなったわけではないが、
テレビとヒーターが可哀そうになった。

この回収は、どう見ても使える家電をリサイクルするものではなく、
含まれる鉄や金属が目的だ。

まだ十分に使えるテレビとヒーター。

欲しい…と言う人はきっといるだろう。

そう思うと、置いてくるのに忍びなく、そのままUターンしてしまった


一体、何をしに行ったんだろう、私は。

時間とガソリン代をかけて2回も隣町まで出かけたというのに。



帰る道すがら、フロントガラスを激しく叩く雨粒を見ながら、考えた。


処分しようと一旦は決心したのに、
土壇場になってどうして気持ちが揺れるのだろう。

この罪悪感は、何だろう。

私はこのテレビとヒーターをどうしたいのだろう。


「わあ、ちょうど欲しかったのよ!」と誰かが引き取って、
大事に使ってくれれば、それにこしたことはない。

だけど、私が要らないモノは、
たいていの人も要らない。

まだ使える品を手放す罪悪感を、
誰かに肩代わりしてもらいたいだけ…。



迷って、処分を先延ばしにしても、なにもいいことはない。

受験を控えた娘のためにも、
住まいを整えて、すっきり空間を提供したい。


…ならば


業者に電話して、係員がいない場合は、
その場に置いてきてもよいと許可を取った。

そして土曜日の朝一番で、回収場所に出向き、
テレビとヒーターを出した。


たったそれだけのことに、3日を要したわけだ。

でも隣町まで往復しながら、いろいろ考えた。

迷いに迷ったが、やっぱり私は、要らないモノに囲まれていたくはない。

過去や未来ではなく、今の自分と自分の家族に必要なモノだけで暮らしたい。
 
その気持ちに、ブレはない。



まだ使えるのに、ごめんね。

そして長いこと、どうもありがとう。



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とても嬉しいです。

 







ダダ漏れ母娘

2010-12-02 09:24:57 | 実践

娘が2階の自室から大きな紙袋を持って下りてきた。

いらないモノを集めてきたと言う。

うっそ~~!


待っていたのよ、この日を!

『私が楽しそうに断捨離していたら、いつの間にか家族も始めてました』って、
セミナーの受講生さんから、嬉しい報告を何件か受けたが、
一体どんな魔法を使ったのだろう…と不思議だった。

だって私が断捨離を実行し出してから1年、
うちの家族はずっと他人事みたいな顔をしていたから。

いつになったら、我が家でも断捨離熱が蔓延してくれるんだろう?

住まいのことには、筋金入りの無関心を誇る人たちだから、
どんなウイルスもよせつけない鉄壁の免疫があって、
永遠に発症しないのかもしれない…とすら思った。


だから娘が自発的に不要物を捨ててほしい…と言ってきた時、
驚くと同時に、すっごく嬉しかった。

やっとこの日がきたか!

僅か紙袋1袋分だが、それでも大きな進歩だ。



「断捨離すれば、いいことが起こるんでしょ?」


確かにそうなんだけど、
モノの詰まりを取り除けば、人生の詰まりもなくなって、
良い流れが生まれるのは事実なんだけど、
でもそれを目的にしたら、あかんぜよ。

あくまでも人生の好転や素敵な出会いは、後から付いてくるのであって、
下心満載だと、軸がずれて、幸運も逃げちゃうかも。


娘は最近、ついてないようだ

中3の受験生なので、勉強もそれなりに頑張ってはいるが、
思ったほどに点数が伸びない。

努力と成績アップが比例しないので、少々焦っている感がある。

しかも担任に、この点数じゃ、志望校は危ないと言われ、意気消沈。

おまけに卒業アルバムの写真撮影で、
まだ準備ができていないのに、いきなり撮られてしまい、
ヘンガオ(注:中高生語で変な顔のこと)になった。

頬の丸みを強調しない笑い方まで練習していたのに、オーマイガッ!

びっくりして頭が真っ白になったので、撮り直しを申し入れることもできず、
写真そのものだけでなく、そんな機転のきかない自分自身にも腹を立てていた。

たかが写真なんだけど、思春期の女の子にとったら、大問題なのだ。


…で、なんとかツキを呼び戻したいと思った時、
頭に浮かんだのが、母親がはまっている断捨離だったらしい。


まあ、きっかけなんて、なんでもいいかな。



実は私も、最近、停滞感というか、倦怠感に苛まれている。

絶好調…とは、程遠い感じ。

なんかすっきりしない、なんか詰まっている、なんか滞っている感じ

やらなきゃいけない雑事も、ちゃきちゃき片づけられず、山積みになっている。

気持ちはあるのに動けない…ってことは、
やっぱり詰まってるんだろうな、モノも人生も。

最近は、モノの取捨選択より、掃く・拭く・磨くの掃除の方に重点がシフトしている。

それも悪い事じゃないんだけれど、
家のあちこちに、知らないオジサンがまだ居座っているから、
エネルギーがダダ漏れして、なんか気分が乗らないのかもしれない。


ちょうど時節は大掃除の12月。

母娘で頑張ろうか?

いい気分で新しい年を迎えたいものね。
(もちろん大輪の桜も咲かせなきゃ



ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけると、とても嬉しいです。