聖域を作ってみた。
手をつけないエリアという意味ではない。
散らかり放題を許さない、きれいに保っておくエリアのこと。
どんなに疲れていても、そこだけは整えてから寝る、そんな場所。
どこがいいかな…。
家中くまなく散らかっている時、
私がいの一番に手をつけたいと思う場所は、
やはりキッチンだ。
シンクに汚れた食器が積みあがっていると、
もれなく気分が盛り下がる。
私にとっては、どこよりも一番気になる場所なんだろう。
ではキッチン。
汚れた食器を放置しない
シンクとコンロは頻繁に磨く。
寝る前に、汚れていないか、必ずチェックする。
毎晩、お弁当の下ごしらえをするので、
これはすでに8割方、実行済みだが、
自分の気になる場所だけに、徹底していきたい。
それから、和室。
先日、風邪で寝込んだ折、
見る影もないほど散らかされた和室。
あれからリカバーして、今は整っている。
この状態をず~~~~っとキープしたい。
漫画本などの出しっ放しを黙認せず、
ここも寝る前に必ずチェックする箇所にしよう。
そして、毎日、ルンバに掃除してもらう
割れ窓理論というものがある。
建物の窓がひとつでも割れていると、
残りの窓も次々と割られ、建物自体もどんどん荒廃していくが、
割れた窓をすぐに修理すると、
わざわざ建物にちょっかいを出す人はいないという。
人は元々汚い所を汚すことに躊躇いはないが、
片づいたキレイな所を汚すことには、なにがしかの罪悪感を感じるらしい。
この理論が正しいのであれば、私が和室をきれいにしておけば、
家族はそこにモノを撒き散らしたりしないはず。
……………………………多分
実験してみよう。
あまり期待はできないけど。
この手の実験は前にもしたことがある。
それは玄関の靴を揃えること
きっかけは新聞の読者欄で読んだ投稿だった。
60代のご婦人が書いた文章だったと思うが、
その方の家族には靴を揃える習慣がなかった。
いつ見ても乱雑に靴が散らばっている玄関。
そこで家族に、靴を並べて…と言うように心掛けた。
ところが何度言っても効果がない。
ご婦人は諦めて、自分で全員の靴を並べるようにした。
くる日もくる日も、誰にも文句を言わず、もくもくと並べた。
すると1年後、いつの間にか、家族全員が、
自分の靴をきちんと揃えて家に入るようになったそうだ。
めでたし、めでたし
この投稿を読んで、我が家の玄関を見た。
4人家族(+犬)なのに、
一体何人いるんだ…というほどの靴が、左右バラバラに散らばっている。
靴だけでなく、鞄や上着や傘や宅配便で届いた箱まで玄関に置きっ放し。
玄関は家の顔である。
我が家に来る人は、すべからく玄関から入ってくる。
一番人の目に触れる場所が、とても汚い。
とりあえず、玄関がキレイだったらいいなぁ・・・と思ったのが始まりだった。
もちろん家族にも協力を要請したが、
その日から寝る前に必ず、余分な靴は下駄箱に入れ、
出しておく靴はきちんと揃えることにした。
靴を揃えることなど、1分もかからない。簡単な作業だ。
でも簡単だからこそ、ま…、明日でいいか、面倒くさいから…、
腐るもんじゃないし…ということになりやすい。
だけど私は、1年後に家族が自発的に靴を揃えてくれるようになることを夢見て、
毎日、靴を揃えた。
三日坊主が常の私だが、
自分でやろうと決めたことだから、1日も欠かさず実行した。
あれから9年、家族はまだ自分で靴を揃えない
だから割れ窓理論にも過度の期待はすまい。
ダンシャリアンの自己満足で終わってもいい。
ひでこ先生も、他人に期待するな!…と仰った。
私が片づけたいから、片づける。
そんなスタンスで、聖域を守ってみよう。
いいですね、そのにこやかなあきらめ、momoさんのブログを見つけてから毎日が幸せです。
5人家族+ニャン子11匹でかたずけているのは私ひとりのような気がして、1対4+11匹じゃあかなわんよーと思っていた
のですが、被害者意識持っていても何も生まれませんものね。52歳の私ですが、更年期の鬱々の気分もmomoさんのブログで断捨離出来そうです。
なかなかダンシャリアンにはなれないけれど、志しは捨てていません。momoさんの考え方が大好きで生き方が楽になっていく気がします。ありがたい事です。
ほーんと、期待するとショックも大きい。
でも、『なんで~こうなるの』と思っちゃいますよね。
家族皆で奇麗にしようって実行してくれれば、すごいことになるのにね。これからも、おじゃまして笑っちゃいながら、勉強しまーす。
我が家も私が玄関の靴は揃えるようになって
履いている靴以外を下駄箱にしまうようになって早1年ほど・・。
娘は未だに脱ぎ散らし、何足も出しています。
ただ、他のところは全く・・な主人が
履かない靴は下駄箱にしまってくれるように
なりました♪
しかし、脱いだ靴は揃えてありません。苦笑
ま、一歩前進♪と言う事で
次の前進を気長に待ちたいと思います。^^
お隣の県に住んでいます。
「断捨離」の本に出会って、ぜひ、セミナーを
受けてみたいと熱望しています。
金沢のセミナーを又される予定ありますか?
白山市の白山比神社には、時々行くのですが
断捨離ハウスは近いのでしょうか?
小さな講演会でも、プチセミナーでも機会が
あればいいなあと思っていますが、もし、ご存知であれば教えて頂けますでしょうか?
なんとも心温まるコメントをありがとうございます。
“幸せ”…なんて言ってもらえると、私の方こそハッピーな気分になっちゃいます(^.^)
ニャンコ11匹とは、また凄いですね。
我が家は犬1匹ですが、コーギーという見かけによらず毛がいっぱい抜ける犬種で、換毛期などは家中毛だらけです。
西部劇で、よく丸くなった枯れ草が荒野を転がっていきますが、我が家も放っておくと、あんな感じです。
更年期の鬱々…、私も間もなく…な年齢なので、お気持ちお察しいたします。
体の変化は避けようもありませんが、せめて住まいを整えて、余計なストレスの種は減らしておこうと思っています。
前向きなあいさんが、辛い時期も断捨離パワーで元気に乗り越えていけますように。
3歩進んで3歩下がる…みたいな9年間、自分でもよくギブアップしなかったと思います。
多分、私がこんなに頑張っているんだから、少しは態度を改めたらどうなの!…という責める気持ちではなく、きれいな玄関で朝を迎えたい、他の誰でもない私が!…という気持ちが大きかったから、ずっと続いているのでしょう。
これから先、ずっとこうなのかな…と思うと、ため息が出ますけど、家族が自分でやろう…と思わない限り、きっとダメですよね。
気長に待つことにします。
なみさんのご主人は、ナイスですね!
北陸にお住まいなんですね。
金沢セミナー開催のご希望、複数の方から受けています。
なにぶんひでこ先生がお忙しく、12日連続出張…なんてこともやっておられるので、何も詰めていませんが、『もう1回、やりたいね』…という話は出ています。
おそらく来年4月以降になると思いますが、その時はブログで告知いたしますので、時々チェックしておいてくださいね。
先月は小松の図書館で講演会もありましたし、某団体が先生に講演を依頼中ということも聞きました。
何かお役に立ちそうな情報が入りましたら、順次お知らせしていきます。