goo blog サービス終了のお知らせ 

今・ここ・自分~断捨離日記

断捨離とは不要・不適・不快を、要・適・快に入れ替えるプロセス
正規トレーナーのmomoが、断捨離でごきげんを実現します

しゃもじの気持ち

2011-11-17 15:02:58 | セミナー

断捨離講座in金沢の2日目。

朝の挨拶もそこそこに

「面白いことがあってん!」

…と、今回のアシスタントのシゲミさん。

大きな目がキラキラ輝いて、なんか吸い込まれそう


昨日、一番最後にやったワーク。

それは、台所にある道具を一つ選び、
その道具の気持ちを書いてみましょう…というもの。


シゲミさんはしゃもじを選んだ。

「私はしゃもじです。

毎日、毎日、熱々のご飯に頭を突っ込んで、よく働きます。

それなのにご主人様は、私をそこらへんにポイポイ置きっ放しにします。

もうちょっと優しくして欲しいのに…

丁寧に扱ってくれたら、私はもっと働きます。」


…これって、心理テストみたいなもので、
しゃもじの言い分は、実は自分に対して思っていることらしい。


シゲミさんは専門職のワーキングウーマンだ。

毎日、よく働いていると思うが、もっと働きたい…と仰る。

なんて健気な…。


さて懇親会から帰宅した彼女は、詳しい内容は説明せずに、
ご主人に同じワークをしてもらった。

するとご主人が選んだ道具も、またしゃもじ

しかも大切に扱われていない!…とぼやいている。

おまけに、大事にしてくれたら、もっと働くつもりだとか。


夫婦揃って、同じことを感じていたわけだ。

あまりのシンクロニシティに、
びっくりすると同時に、思わず笑ってしまったとのこと。

それにしても働き者の夫婦だ。


ちなみに息子さんが選んだのはフライパン。

毎日、お尻を炙られて熱くてたまらない。


…そういえば、彼は受験生、
11月に入り、いよいよお尻に火がついたのか。



ガラス製の鍋を選んだ受講生さんもいた。

「ピカピカできれい。

料理はも上手。

ちょっと欠けているけれど、機能に問題なし。」

セルフイメージがかなり高い方とお見受けする。



食器を選んだ人。

「私は食器です。

そんなに沢山はいらないよ。

お気に入りにして、長~~く大事に使ってね。」

実は彼女は新婚さんだ。

他の女に目移りしないで、私だけを愛してね…ってことかな。



ちなみに、私は息子のお弁当箱。

「私はお弁当箱です。

毎日、○○のお昼ごはんを詰めて、
一緒に学校へ行きます。

昼休みは、友達と一緒にご飯を食べる○○の
ペコぺコのお腹を満たします。

夜は、お母さんに洗ってもらって、次の日に備えます。

もうすぐ○○が大学生になり、
私の出番はなくなります。

寂しいなぁ…。」


寂しいと思っているのは、お弁当箱ではなくて、実は私?

「いい加減、子離れしなさいよ!」…って、言われちゃった。


ちなみに私も、家に帰って夫と娘にワークを仕掛けてみた。

夫のチョイスは、食器洗浄機。

台所で一番酷使されている…だって。

鬼嫁に馬車馬のように働かされて可哀想なオレ…と思っているのかな。

はい、はい、確かにそうかもね。


娘が選んだのは包丁。

ガンガン切りまくると言う。

もしかしてストレス、溜まってる?






さて講義は、始末の痛みを受け入れることから。

要らない、好きではない、必要でもないモノなのに、
いつか、そのうち使うかもしれないと、なかなか手放せない。

それは今手放したら、二度と手に入らないと思っているから。

でもそんなことはない。


必要なら、その時、ちゃんと手に入る。

これは自分に対する信頼だ。

私はちゃんと持っている…と、今の自分に確認していく。

必要な時にまた買えばいいと思っていると、
買える方向に人生が向かっていく。

なぜならば、人生はセルフイメージ通りに展開するから。


そしてもう少しレベルがあがると、
“手に入れられる”から、“与えられる”に意識が変わる。

つまり自力の世界から、他力の世界へ移行する。

必要なモノは必要な時に、すべて与えられる…と。


ダンシャリアンが、覚悟と勇気を持った楽天家と言われる所以だ。







ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。


◆やましたひでこ・オフィシャル・ブログ
断捨離」〜断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵
http://ameblo.jp/danshariblog/