Sunny honey Monkey, bunny.

ビバ!小池のつれづれ天国

戦略型ゲームの記述

2006-01-12 | ゲームをむさぼる話
戦略型ゲームは以下によって記述されます。
●プレーヤー空間(プレーヤーは何人か?だれか?)
●行動空間(各プレーヤーが選択できる行動はなにか?)
●利得関数(行動の組に対してどのように利得が定まるか?)








実際,下の図のような戦略型ゲームの具体例をとりあげてみても,
この3つが記述されていることを見てとれると思います。



プレーヤー空間:
P1,P2

行動空間:
P1(T,B)
P2(L,R)

利得関数:
(T,L)=(3,3),(T,R)=(1,4)
(B,L)=(4,1),(B,R)=(2,2)









この図のように2人戦略型ゲームは表に描くことができます。
戦略型ゲームを表に描くとゲームの構造が一目で把握できて便利なので
以下ではゲームの構造を文字で記述せずに,表のみで表現することがあります。









他の戦略型ゲームの具体例として『ジャンケン』が挙げられます。
2人ジャンケンなら戦略型ゲームとして以下のように記述できます。

プレーヤー空間:
P1,P2

行動空間:
P1(グ,パ,チ)
P2(グ,パ,チ)

利得関数:
(グ,グ)=(0,0),(グ,パ)=(-1,1),(グ,チ)=(1,-1)
(パ,グ)=(1,-1),(パ,パ)=(0,0),(パ,チ)=(-1,1)
(チ,グ)=(-1,1),(チ,パ)=(1,-1),(チ,チ)=(0,0)











また思いつくままに
プレーヤー空間行動空間利得関数を作れば
それだけで1つ新しい戦略型ゲームが出来上がります。

たとえば・・・

●プレーヤー空間●
「プレーヤーはAとBとCの3人!」>(`△´)

●行動空間●
「Aは選択肢として○と×をもつ!」>(`△´)
「Bは選択肢として△と□をもつ!」>(`△´)
「Cは選択肢として◇と☆をもつ!」>(`△´)

●利得関数●
「行動の組が(○,△,◇)のときのAの利得は3!」>(`△´)
「行動の組が(○,△,◇)のときのBの利得は…」>(`△´)
(書ききれないので以下略)

などとすれば,これも戦略型ゲームになります。






これで戦略型ゲームの記述はおしまいです。
ゲームの記述ができたらこのゲームの解を求めます。

上に書いた図のもっともらしい結果は何か?

ジャンケン・ゲームでもっともらしい結果は何か?


これを求めることが次の課題になります。

斬鉄剣で魚をさばく

2005-12-16 | ゲームをむさぼる話
前回は「ゲームの記述」と「ゲームの解」を紹介しました。

このふたつが
“ゲームの世界をヨコに分割する”
ものであるとすると,

今日これから紹介する話は,
“ゲームの世界をタテに分割する”
ものであると考えることができます。





それが,

戦略型ゲーム  と  展開型ゲーム

です。







とはいえ用語自体は専門ちっくなのですが・・・











これが戦略型ゲームで















これが展開型ゲームであるといえば

すでになじみのある方も多いのではないかと思います。







厳密ではありませんが
戦略型ゲームと展開型ゲームの特徴を言葉で書くと,


戦略型ゲームでは
他のプレーヤーの行動を知ることなく
各プレーヤーは自分の戦略を選びます。


展開型ゲームでは
それ以前に実行されたプレーの歴史を見たうえで
各プレーヤーは自分の戦略を選びます。











さて,
ここまででゲーム理論をタテとヨコに分割したので





いまはこうなっています。



次回からは

「戦略型ゲームの記述」
 ↓
「戦略型ゲームの解」
 ↓
「展開型ゲームの記述」
 ↓
「展開型ゲームの解」

の順に書いていきます。

第一話 世界をケーキカットする

2005-11-28 | ゲームをむさぼる話
今日はまずゲーム理論の概観について書きます。





ゲーム理論のフレームワークを大きく二つに分ければ,

ゲーム的状況の記述   と   ゲームの解

に分けられるのではないかと思います。





●ゲーム的状況の記述

ゲームはいくつかの大切な構成要素からできています。

たとえば・・・

・プレーヤー(プレーヤー集合)
・プレーヤーが取りうる行動を全部あつめたもの(行動空間)
・プレーヤーの満足度を表す関数(利得関数)

などなど。

実は話によくきく「囚人のジレンマ」なんかは,
上に書いたたった三つの構成要素だけで記述されたりします。





●ゲームの解

ゲームの解というのは記述されたゲームにおいて,
「もっともらしい」結果をみちびく概念です。

超有名な「ナッシュ均衡」もゲームの解概念のひとつです。

ナッシュ均衡はゲーム理論に欠くことのできない重要な解ですが
もちろんゲームの解概念がその他に無いわけじゃなくて,

・サブゲーム完全均衡
・ベイジアン=ナッシュ均衡
・支配均衡

などなどゲーム理論ではさまざまな解概念を使います。